山形県の〈官衙遺跡〉2/28
(1)山田(8世紀第Ⅲ四半期~9世紀後半)・・・西偏
➀ 北の確認~地形図と遺構図が同じ方位なので,真北と考える。
➁ 建物群~一部そう思えるものもある。
➂ 建物データ~
・掲載されている建物の方位は,東西棟も南北棟も西偏なので,全体も西偏ではないか。
【遺構配置図(J1・3区) 】【遺構配置図(A区)】と建物データ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)後田(8世紀第Ⅳ四半期~)・・・西偏
➀ 北の確認~地形図と遺構図の方位が同じなので,真北と考える。
➁ 建物群~SB482を中心とした建物群がありそうである。
➂ 建物データ~
・全体として,西偏の建物が占めている。
【遺構配置図(1次)】【遺構配置図(2次)】と建物データ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)生石2(8世紀中葉~9世紀前半 )・・・西偏
➀ 北の確認~磁北か
➁ 建物群~D区とE区では,時代が違うのか.方位が異なる。
➂ 建物データ~
【遺構配置図】【遺構配置図 (A区)】と建物データ
最近のコメント