飯能サークルの柴﨑さんが,「ロシアの国旗と周辺の国旗」という
意欲的な授業プランを作っている。
私も応援しているのだが,関連資料を偶然見つけたので載せてみよう。
昔からウクライナ周辺は複雑な民族構成で知られている。
第1次世界大戦のきっかけとなった「ヨーロッパの火薬庫」だが,
それは今も変わらないような気がする。
というのも,南部はロシア人の割合が高くクリミアでは特に顕著だ。
「だからロシアが武力で支配していい」というわけではない。
逆に多数派の民族は,他の民族への配慮が必要なのだということだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』3月号の感想を送ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』3月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1)「授業で作る黄金の日々」という特集名(編集部)+実践例
よく「黄金の5日間」と言われるものは,学年はじめの5日間のことで,
主に「ルール・しつけ」の期間というニュアンスのものでした。
しかし,「本当の「黄金の日々」は,年間で一番多くの時間を占める授業であるべきだ」
という主張が特集名となっていて,さすが『たの授』だと思いました。
(2)やってみました!おりぞめハッピーくじ(峯岸さん)
おりぞめは,ただ実施するだけでもきれいで楽しいのですが,
それに一工夫するとさらに楽しくなることを教えてくれました。
ぜひクラスで追試されることをおススメします。
(3)「人口の変化」から見えてくるもの(根本さん)
授業書《日本歴史入門》に出会った時, 国民の意思は人口に表れると思いました。
今も「国勢調査」で知ることができる国民の意思。見えてきたものは・・・?
《日本の都道府県》大好きの根本さんならではの論考でした。
本日は,上記のサークルに参加しました。
場所は,いつもと違って,高崎市労使会館。
参加者は,峯岸さん,品川さん,橋谷さん,滝本さん,永島さん,北村秀さん,北村知さん,森さん,西川さん,
花岡麻さん,木村さん,田村さん,悠真くん, 肥沼さんの14人でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタート講演は,橋谷さんの「初めての教員生活」です。
小学校の特別支援学級での日々をさわやかに語ってくれました。
教員になる前の話もいろいろして下さり,興味深かったです。
【資料一覧】
(1)橋谷さん~初めての教員生活(子どもたちが積極的になるルールの設定で活路)
休憩時間に北村秀さんの鉛の圧着,永島さん紹介の布施知子さんの「ユニット折り紙」,
悠真くんの化石・銅の玉・隕石の紹介がありました。
(2)森さん~みんなへつうしんでメッセージ(第二の所見!?通知表には書けないこと)
(3)森さん~みんなへつうしんの実物
(4)森さん紹介の「名前切り絵」(もともとは峯岸さんのプランを同僚の方が実践)
(5)滝本さん~「道徳プラン」ができました。その反響にびっくり!・・・〈ある盗難事件の話〉〈Iさんのその後〉
〈いくつになったら,何ができる〉〈偏愛マップ〉をやられました。驚くべき高評価でした。
(6)滝本さん提供の中一夫さんの最新授業プラン〈いくつになったら,何ができる〉・・・みんなでやってみました。
(7)滝本さん~ほんの少しの時間でもできるたのしみごと・・・浦上秀樹さんの〈こころ文字〉日めくりカレンダーから
(8)滝本さん提供の「しあわせのかたち」・・・卒業もうすぐバージョン
(9)滝本さん~嬉しい気持ちは,ちゃんと伝えたい・・・宮地仁美さんのお手紙をマネしました
(10)峯岸さん~うれしい連絡帳をもらいました・・・はじめてのリモート授業
(11)峯岸さん~みんなへつうしん・・・授業プラン〈かがやけ十円玉〉〈マイノリティ〉
(12)滝本さんが用意してくれた坪郷さんの授業プラン〈マイノリティ〉のプリント
(13)滝本さん~やってみました〈マイノリティ〉・・・改定前の版による授業記録
(14)峯岸さん提供~仮説実験授業プラン〈吹き矢の力学〉・・・実際にやってみました(橋谷さん・悠真くん)
(15)北村秀さん~千曲のふもと・浅間のほとり・・・月食・日食についての説明。高校生のころシリーズなど
(16)品川さん~授業プラン〈双子の妹〉の授業記録。いろいろな意見を出し合って,盛り上がったようです
(17)品川さん~「この1年を振り返って」・・・毎年作っている文集の抜き刷り(これからも楽しい授業を)
(18)峯岸さん~道徳の評価所見15種・・・道徳の評価に困った時の,お役立ち資料です
(19)田村さん~おりぞめの道具を用意され,みんなで板橋さんへ応援エールの作品を作りました。
(20)伴野さん~「TOKI DOKI LIFE 7」を高崎サークルのために安価提供していただきました。
今回の資料は,量的にも質的にもすごいもので,宿泊研究会のものに匹敵していると思いました。
登場の仕方も「神出鬼没」で,目いっぱいの午後6時まで続きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キミ子方式という独特の絵の描き方を考案し,
子どもたちに絵を描く喜びを開発した松本キミ子さんが
2月23日に亡くなられたという訃報が仮説社から入った。
私はモヤシで初めてキミ子方式を経験したが,
あれほどモヤシを詳しく観察して描いたことはなかった。
仮説社から何冊も本を出し,私はほとんど買って読んだ。
ご冥福をお祈りします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと早めに届いた『たの授』3月号。
さっそくペラペラめくってみたところ,
高崎サークルの活躍を見ることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)峯岸さん~おりぞめハッピーくじ
(2)私~編集委員会ニュースへのお便り
(3)北村(知)さん~はみだしたの(原子をめぐる根源的な話)
(4)品川(美)さん~はじめての授業開き(4月号予告)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内容はそれぞれですが,サークルで知っている方のものが掲載されるというのは,
とても励みになります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント