カード時代の算数
朝イチの話題。小学校の先生の体験談です。
「148円のパンと153円のお茶を買いました。
1000円払ったらおつりはいくらでしょう。」
1000円-148円-153円=699円
という計算をさせたいと思って出題したところ,
子どもたちがキョトンとしている。
で,聞いてみたところ,「レジの機械にカードを当ててピッとします」とのこと。
なるほど,それで戻ってきたのがおつりではある。
また,子どもたちが川に向かって何かを投げている。
何かと思ったら,小銭を投げている。
(まさか500円を捨てる子はいないと思いますが)
で,「なんでそんなもったいないことするの!」と聞いたら,
「コインはお財布が一杯になってしまうので,邪魔だから捨てた」との答えが・・・。
確かに,大人の私も1円・5円は家で貯金箱に入れ,財布がパンパンにならないようにしている。
今は,キャッシュレス時代になってきたので,なかなか難しい問題も出てきている?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q 次のうち,お金はどれでしょう。そう思うものを全部あげなさい。
ア.コイン イ.お札 ウ.電子マネー
(「どれもお金です」というところから算数を始める時代になっている)
最近のコメント