朝日新聞の土曜日の「be」紙に
しばらく前から上記の連載がのっている。
いずれ書籍化されると思うが,
いくつか気になるものを載せておく。
彼女は「経済法則」に関心があるので,
毎回紹介されるものの多くもそうなる。
(1) 人間は刺激にすぐ飽きてしまう
~ゴッセンの第1法則
(2) 人は常に最後の1個の喜びを計算している
~ゴッセンの第2法則
(3) 欲しい以上にもらった分は何の価値もない
~ゴッセンの第3法則
(4) 20%の時間で80%の内容を理解せよ
~パレートの法則
(5) 300の努力がひとつの成功を生む
~ハインリッヒの法則
(6) 人はおのずと得意なものへ特化する
~比較優位の法則
(7) 年を取れば取るほど,人は我慢強くなる
~ジャネの法則
(8) 適度な緊張が実力を発揮させる
~ヤーキーズ=ドットソンの法則
(9) 富めるものが,ますます富む傾向は固定する
~ジップの法則
(10) 大多数の上司は無能である
~ピーターの法則
「ああ,なるほどね」とうなづくものもあれば,
「そんなの法則なの?」というものもあると思うが,
たまには自分自身が「法則」を考えてみるのも
発想を豊かにする意味でいいのではないかと思う。
〈板倉さんの「研究会における
本の売り上げに関する法則」のように〉
以下に,「肥さんの法則」を作ってみたので,
ご笑覧下さい。解説がないと
誤解を招くかもしれませんが・・・。
肥さんの味覚に関する「3法則」
(1) 「1杯目の生ビール」に勝るものはない
~とりあえずビール!
(2) 酒は飲むもので,飲まれるものではない
~過去の苦い経験が・・・
(3) 味覚は年齢とともに変わる
~子どもの頃は春菊が大嫌いだった!
肥さんの学校に関する「3法則」
(1) 生徒は勉強しに学校にきているとは限らない
~給食,部活,友達・・・といろいろありますから
(2) 大多数の生徒は楽しいことが大好きである
~仮説実験授業をやり続けるワケ
(3) ただし,生徒は上手に叱られることも好きである
~「金八先生」も好きなんだな
肥さんの人生に関する「3法則」〈未完〉
〈1〉 多くの人は,自分が大好きである
〈2〉 多くの人は,自分がいつまでも若いと思っている
〈3〉 そして,すぐには死なないと思っている
最後はちょっと暗いかな。
でも,そういうことこそタブーなしに,
みんなで出し合ってみると
いいと思うのですが・・・。
中一夫さんに『学校現場かるた』〈ほのぼの出版〉
という素晴らしい本がある。
学校の先生には超オススメである。
〈1050円〉
最近のコメント