今から8年前,長野県の高校生たちが気球でカメラを打ち上げた。
そのカメラに写っていたものは?
まだドローンが,今のように普及する前のお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「青い地球」撮影に成功していた 8年前、高校生が気球で打ち上げたカメラ見つかる】
https://mainichi.jp/articles/20201208/k00/00m/040/115000c?inb=ys
私もスマホを使うようになって,その恩恵を受けているが,
どんどん新製品が登場することにはついて行けない。
人は何を求めているのだろうか?
そんな時「「iPhone 12の上位モデル」を検討する上で、特に知っておきたい3つの「違い」」
という題名が目に入ったので,リンクしてみた。
【「iPhone 12の上位モデル」を検討する上で、特に知っておきたい3つの「違い」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a263da04dd772e6e4a02ea259b160049b16a019c?page=2
(1)画面サイズが大型化する
(2)外観デザインが変わる
(3)カメラ性能が向上する
そのほか,処理速度がアップしたり,耐落下性能がアップしているそうだ。
私としては今の簡単スマホで十分だし,これでも能力の100分の1も使っていないと思うが.
「自分が最新のものを持っている」ということが(短期間は)ステータスになることはわかるので,
それがうれしい人は勝手にやって下さい,という感じ。
なお,今回の販売価格は,約12万円(税込み)とのこと。
ハインリッヒの法則というのがある。
もともとは医療事故についてのものらしいが,
今回のスマホの紛失も同じようなものと考える。
300のヒヤリ・ハットの内,29件が軽微の事故(今回はこれか)に,
そして1件が重大な事故になるという。
今回は駅まで送っていただいた車内に落とし,
知り合いの2人の方の連携で,大事に至らなかったが,
もし車外に落とし,悪意の他人に拾われ,いたずらされたとしたら大変なことだった。
(念のために,電話で高崎駅東口交番に遺失物届を出した)
スマホは,多機能な上に,情報がたくさん詰まっている機械である。
心して使わなければ・・・。
【ヒヤリ・ハット】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A4%E3%83%A
A%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
【ハインリッヒの法則】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%
病気をすると,あらためて健康の大切さに気が付くように,
スマホのない1日はこれまでの1年半とは違って感じた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)時刻を知りたくても,すぐにわからない
私は東京都とはいえ,東村山市に住んでいるので,屋外で時計が見られる場所が限られる。
昨日は,家の中ではまだ良いが,外に出たとたん,コンビニやスーパーの時計を確認。
けっこう時刻を知るにもるにも,手間が掛かるものだと思った。
(2)プロ野球観戦&ブログ記事に不安
楽天戦の公式戦を自己流で「夢ブログ」に書いてアップしているが,その確認にスマホが役立っている。
「あれっ,一死だっけ二死だっけ?」というのがいくつかあって,普段役立てているのが分かった。
(3)ウォーキングの記録が途切れた
昨年11月から始めて,そろそろ1年間になるウォーキングの強い味方が,スマホの歩数計。
これが使えないのは大変残念だった。「さあ,今日も頑張るぞ!」というやる気の源でした。
カレンダーの連続の赤丸(通称「完歩の宿」)も,2月~9月の「8か月」でストップ。
だが,雨の日もあれば槍の日も(これはないですね・・・)あるのが1年というもの。
「ほぼ日刊イトイ新聞」のように「ほぼ1年間ウォーキング」というように目標を変更してやっていきます。
昨年11月から始めたので,10月末までで「ほぼ年間ウォーキング」ということになります。
これだって自分的には,なかなか大したものだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他,「還暦(60歳)の手習い」で始めたスマホは,大いに役立っている。
いろいろな方々とやっているラインも,介護施設との連絡も,スマホがあればこそできることだ。
「安全&快適に使えてこそ,その価値が上がる」ということを改めて感じました。
「スマホを紛失して,パニックになった」という話を聞いたことがあったが,
まさか私にもそういうことが起こるとは・・・。
昨日の高崎サークルからの帰り,Tさんに駅まで送っていただき,
「ありがとうございました。では,また来月!」と別れた後,
電車に乗ってスマホを捜したところ,いつも入れるズボンの左ポケットにあるはずが,ない!
例のスマホ紛失パニックになりながら,リュックもバッグも探すが,ない!
Tさんのスマホの番号を知っていれば,すぐ電話を掛けられるのだが,それも知らない。
そうこうしているうちに,家に着いたのが午後10時半。
これから電話を掛けたらご迷惑かと思って,朝まで待つことにした。
・・・・・・・・長・・・・・・・・・い・・・・・・・・・夜・・・・・・・・・・・・・・
メールでサークル主催者のMさんに事情を書き送り,Tさんに車を点検してもらうように頼む。
その一方で,高崎駅東口交番に遺失物の届を出す。
念のため,Mさんに確認の電話を入れる・・・。
これらの作業を行っているうちに,ようやく事態が明らかになった。
実は,当初の予想通りスマホはTさんの車を降りる時,
万有引力の法則に従って,やはりポケットから落下していた。
それを見つけたTさんは,私の番号は知らないのでMさんに連絡を取り,
Mさんは私に「Tさんの車でスマホの落とし物が発見された」とのメールを送った。
ところが,私は早朝のメールチェックでそれに気が付かなかった。
(あわてていて,削除してしまったかも?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とにかくスマホは見つかった。
誰かに悪用されるということもなく,明日か明後日には無事に私の手元に戻りそうだ。
しかし,スマホにはたくさんの情報が入っており,
今回の紛失劇は,一歩間違えば大事件につながりかねないものと考え,
私のスマホ・ルールを厳しくしたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)スマホは落としやすいポケットには,絶対入れない。
(2)リュックの中に携行し,袋などに入れておく。
(3)この紛失劇を人に知らせて,同時に自分の脳みそに焼き付ける。(このブログもその一環)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント