弥生時代の硯と机
友人が「邪馬台国」の最近のDVDを送ってくれた。
それには,二代有力地として,畿内と北九州があげられ,
その証拠としていくつかの物証を提出していた。
畿内・・・大きな建物,水銀,各地の土器
北九州・・・硯(吉野ケ里)や机(雀居),鉄製品, 魏志倭人伝の建物群
古田氏は,かなり前から「文字外交をしていた」と言っていたと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
硯。北九州で40点出土していると言っていました。
« オープン戦の順位 3/14現在 | トップページ | 本日の「新型コロナ」情報 3/14 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント