高崎サークル 2022年1月
今日も上記のサークルに参加してきました。
各駅停車の旅で時間は掛かるが,たくさん寝られるし(疲れが取れ,睡眠不足も補える),
仮説実験授業とかかわる時間が持てる訳で,楽しみごとの一つになっています。
お昼はたいてい居酒屋の「刺身定食」で,これも楽しみの一つ。
その後,コーヒー店でお迎えの時を待つのが私のルーティンです。
峯岸さん,送迎(これがないと遠方から来る者には辛い)いつもありがとうございます。m●m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加者は,峯岸さん,品川さん,栗原さん,堀江さん,花岡麻さん,須賀さん,田村さん,木村さん,板橋さん,進藤さん,
新井さん,北村知さん,北村秀さん,永島さん,滝本さん,橋谷さん,宮川さん,森さん,肥沼さんの19名でした。
さて,スタート講演は栗原さん。(年齢的に私とほぼ同じです)
「人間が人間として学ぶに値することを学ぶ喜び」というすごい演題で,
『たの授』12月号で峯岸さんが紹介されていた板倉さんの考え方とほぼ同じ方向性のものでした。
すなわち,仮説実験授業は単なる学校の理科の授業の方法ではない!
科学教育を通して平和教育(日本人の思想改造)をする。そういうところに最大目標がある!!(ちょっと自信なし)
これは私が板倉さんと歴史研究者の古田武彦さんとに「同じ雰囲気」を感じたところで,
重弘忠晴さんの『板倉聖宣とその時代』(仮説社)にも書かれていますが,
2人は共通の師・岡田甫(はじめ)先生から教えていただいた平和の大切さを,文系理系の差はあるものの,
それぞれの人生で具現化したものではないかと私は思います。
(古田さんは広島高校で,板倉さんは松本中学への疎開の際,同じ岡田先生から社会科を教わっている)
そういう話は,板倉さんも「夜のナイター」でされ,古田さんも「夜の講演」でされた。時間帯も同じでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【資料一覧】
(1)栗原さん~年度末のあいさつ・・・6つの事例がわかりやすくまとめられていました。
(2)木村さん~オルタナ校日誌 百の森学園 8ヶ月の成長・成長は長~い目で見ていくことが大切ですね
(3)肥沼さん~アフガニスタンの国旗・・・昨年の政権回復で再びタリバン旗が国旗に。しかし,旧国旗を掲げて民衆は抵抗する
(4)肥沼さん~授業プラン〈「邪馬台国」はどこだ!〉作成30周年バージョン・・・峯岸さんの編集・タイプ打ちに感謝します!
(5)田村さん~私の12月のサークル以降の出来事・・・アメジスト探し,書き初めとおりぞめ,寅の年賀状,県教委からの表彰
(6)花岡麻さん~保育園でやってみた日本語の話・・・出前ミニ講座の追試の様子でした
(7)堀江さん~衛生国家への挑戦・3人の先覚者たちー緒方洪庵・長与専斎・後藤新平ー・・・なぜ日本は新型コロナの死者が少ないのか?
(8)滝本さん~急に中学3年生の担任代行になりました・・・新型コロナの影響は,ついに滝本さんの身辺にも・・・
(9)峯岸さん~学校の未来と仮説・2022予想・・・これから学校はどうなっていくのか?の予想をしてみました
(10)峯岸さん~「みんなへつうしん」より「マグヌスコップ」の工作・・・飛ばし方が少々難しいようです
(11)峯岸さん~日本体操競技・器械運動学会で発表してきました!・・・峯岸さんの活動範囲はすごく広いんですね
(12)品川さん~〈二学期の振り返り〉〈冬休みの宿題〉定年過ぎても通用するプリント授業の威力を実感・・・《三態変化》もスタート
(13)栗原さん~楽知ん研究所公式ガイドブック・・・楽しそうなガイドブックになっています
(14)永島さん~12月例会のデジタル記録・・・毎月ご苦労様です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人数が最近になく多く,盛り上がりました。板橋さんも,元気に参加。
終了時間を過ぎてしまうほどのたっぷりの内容で,「来月また報告して下さい」と言われた人も・・・。
« 映画「紅の豚」 | トップページ | 本日の「新型コロナ」情報 1/15 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 『たの授』4月号届く(2022.04.04)
- 飯能・日高サークル 4/3(2022.04.03)
- 久しぶりの「たの授フェスティバル」(2022.03.27)
- ウクライナ周辺の民族構成(2022.03.20)
- 飯能・日高サークル 2022年3月(2022.03.12)
コメント