藤原京,平城京,平安京の中で一番広いのは何処か?
古代にはいろいろな京が出てきますが,
次のうち一番広いのは何処だと思いますか?
ア.藤原京
イ.平城京
ウ.平安京
エ.どれも同じくらい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな問題が教科書に出ていたら,少しは楽しくなるのでしょうか?
それとも・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ウィキペディア・藤原京」には,次のように出ていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC
藤原京は岸俊男などによる研究初期の想定では、大和三山(北に耳成山、西に畝傍山、東に天香久山)の内側にあると想像され、12条8坊からなる東西2.1km、南北3.2km 程度の長方形で、藤原宮は中央よりやや北寄りにあったと考えられていた[4]。しかし1990年代の東西の京極大路の発見により、規模は、5.3km(10里)四方、少なくとも25km2はあり、平安京(23km2)や平城京(24km2)をしのぎ、古代最大の都となることがわかり、発見当時は「大藤原京」と呼んでいた[2]。この広大な京域は、南側が旧来の飛鳥にかかっており、「倭京」の整備に伴って北西部に新たに造営された地域を加え、持統天皇期に条坊制の整備に伴う京極の確立とともに倭京から独立した空間として認識されたとみられている[8]。
藤原京という名は、大正2年(1913年)に藤原京研究の先駆となった喜田貞吉が『藤原京考証』という論文において使った仮称が、その後の論文などで多用され定着したもので[注釈 2][2]、当時の皇居が『日本書紀』で藤原堂と呼ばれていることから飛鳥京と同様に名づけられた学術用語である。 (「飛鳥京」や「藤原京」はなかった!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに,太宰府は,面積は約25万4000平方メートル、甲子園の約6.4倍である。(藤原京・平城京・平安京とほぼ同じなんですね)
主な建物として政庁、学校、蔵司、税司、薬司、匠司、修理器仗所、客館、兵馬所、主厨司、主船所、警固所、大野城司、貢上染物所、作紙などがあったとされる。しかし、遺跡が確認されたものは少ない。
さらに,唐の都・長安は・は・・
- 中国を再統一した隋の文帝は、582年、 土木建築の技術官僚・宇文愷(うぶん・かい)に命じて、 新都・大興城(だいこうじょう)を造営させた。
- 唐長安城は、隋の大興城を修築したもの。
東西9.7キロメートル、南北8.6キロメートル、と東西方向のほうが長い四角形だった。(日本の京の4倍ほどもある!)
都市設計は、北辺の中央に宮城と皇城を置いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政庁跡
大城神社(プレ期の中心地か?)
« 2022年度新入団選手が被災地を訪問 | トップページ | 「もう限界・・・」ベンチ裏で涙したイチローさんと女子高生の真剣勝負の裏側 “人は見られていると頑張れる”に込めた思い »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
« 2022年度新入団選手が被災地を訪問 | トップページ | 「もう限界・・・」ベンチ裏で涙したイチローさんと女子高生の真剣勝負の裏側 “人は見られていると頑張れる”に込めた思い »
コメント