日本書紀の中の「拝」の分布
日本書紀の中の「拝」の分布を調べてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神代上
神代下●
神武●
綏靖
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神
垂仁
景行~成務●●●●●
仲哀
神功●●
応神●
仁徳●
履中
反正
允恭~安康●●
雄略●●●
清寧~仁賢●●●
武烈
継体●●●
欽明●●●●●●●●
敏達●●●
用明~崇峻●
推古●●●●●●●●
舒明●
皇極●●●●
孝徳●●●●●●●●
天智●●●●●
天武上●●●●●
天武下●●●●●●●●●●●●●●●●●
持統●●●●●●●●●
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
« なぜ除雪車は追い越しちゃいけないのか 罰則なくても雪国の常識? 高リスク行為なワケ | トップページ | 日本書紀の中の「賜」の分布 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
« なぜ除雪車は追い越しちゃいけないのか 罰則なくても雪国の常識? 高リスク行為なワケ | トップページ | 日本書紀の中の「賜」の分布 »
コメント