« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »
朝イチの話題。小学校の先生の体験談です。
「148円のパンと153円のお茶を買いました。
1000円払ったらおつりはいくらでしょう。」
1000円-148円-153円=699円
という計算をさせたいと思って出題したところ,
子どもたちがキョトンとしている。
で,聞いてみたところ,「レジの機械にカードを当ててピッとします」とのこと。
なるほど,それで戻ってきたのがおつりではある。
また,子どもたちが川に向かって何かを投げている。
何かと思ったら,小銭を投げている。
(まさか500円を捨てる子はいないと思いますが)
で,「なんでそんなもったいないことするの!」と聞いたら,
「コインはお財布が一杯になってしまうので,邪魔だから捨てた」との答えが・・・。
確かに,大人の私も1円・5円は家で貯金箱に入れ,財布がパンパンにならないようにしている。
今は,キャッシュレス時代になってきたので,なかなか難しい問題も出てきている?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q 次のうち,お金はどれでしょう。そう思うものを全部あげなさい。
ア.コイン イ.お札 ウ.電子マネー
(「どれもお金です」というところから算数を始める時代になっている)
消費(食費など)・・・70%
投資(本など)・・・25%
浪費(遊びなど)・・・5%
これが「支出の黄金比」だと,朝イチに出演した
プロの家計プランナーが言っていた。
そのために「浪費カード」というのを作り,
それにあらかじめお金を入れておいて,そこから使う。
そうすると「浪費の見える化」が進み,
浪費を抑えることにつながるというのだ。
例えば,浪費が10000円だとしたら,
毎週2500円以内だとしたら,その枠内に抑えていく習慣が付き,
ひいては合計10000円以内になるという次第だ。
「浪費カード」なかなかいいかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・ 浪費カード ・
・ 10000円・
・・・・・・・・・・・
これはスイカなどのカードの表面に
マジックで書いてもいいですね。
今日も上記の番組を観た。
番組の紹介には,「岐阜県の標高約1000㍍山の頂に 地元住民も憧れる農園
祖父開拓の地で3世代つなぐ農業 ▽冬は積雪2㍍!!畑荒らす厄介者(かもしか)
珍野菜続々」などとあった。
かつては開拓村で,一番多かった時は25世帯となり,
学校も農協もあったそうだが,今はこの一家だけ(夏中心。10月~5月は雪)。
ポツンと一軒家は,素晴らしい番組だと思うが,
自分にはとてもあのような生活はできないなあと思う。
一昨年農業体験で畑を借りて野菜を作ったが,そしてそれなりに楽しい体験もできたが,
腰痛も「収穫」してしまう結果となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもご愛読ありがとうございます。
お陰様で184万アクセス達成です。
この10000アクセスは1月3日からですので27日間で,
370/日くらいでした。
実質アクセスは,その半分くらい。
今後ともよろしくお願いいたします。m●m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今では歴史教科書にも出てくるヒエログリフ(エジプトの象形文字)。
その謎解きに役立ったのが,ロゼッタ・ストーンと呼ばれる遺物だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【古代エジプトブームの原点はナポレオン? フランス世論を一変させた古代文明【歴史をひもとく】】
https://news.yahoo.co.jp/articles/09c9057ce59e0615d23fba890c56c5c17048a952?page=1
ロゼッタ・ストーン
ロゼッタ・ストーン(ロゼッタ石、仏: Pierre de Rosette, 英: Rosetta Stone)は、エジプトのロゼッタで1799年に発見された石柱。
紀元前196年にプトレマイオス5世によってメンフィスで出された勅令が刻まれた石碑の一部である。縦114.4cm、横72.3cm、厚さ27.9cm、重量760kg。古代エジプト期の暗色の花崗閃緑岩でできた石柱である[注 1]。
碑文は古代エジプト語の神聖文字(ヒエログリフ)と民衆文字(デモティック)、ギリシア文字の、3種類の文字が刻まれている。同一の文章が3種類の文字で記述されていると早くから推測され、1822年、ジャン=フランソワ・シャンポリオンもしくは物理学者のトマス・ヤングによって解読された。これによってロゼッタ・ストーンはエジプトのヒエログリフを理解する鍵となり、他の古代エジプト語の記録も解読が可能になった。(Wikipediaより)
所沢に住む叔母から,国立(くにたち)に住む叔父(母の弟)の訃報が入った。
76歳だった。死因は心筋梗塞で,病院で一泊した後,次の日に亡くなったという。
卓球が好きで,高尾山にも時々登るというスポーツマンだったが,分からないものだ。
これで母も含む新井家・五兄弟の最後の一人が亡くなった。
昨年9月母の一周忌をしたが,それが叔父と会った最後の日だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イルカが深夜放送について語っていた。
私も高校時代聴いていて,
特に「「深夜のバカヤロー」というコーナー 」が好きだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【55周年『ANN』の功績 イルカをパーソナリティーに起用した“常識破り”】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6416677
今高島彩アナウンサーの司会する放送を観ている。
同アナはかつでフジテレビのアナウンサーだが,
今はフリーアナウンサーとなり,
本日はテレビ朝日の「サタステ」の司会だった。
実力のあるアナウンサーが,結婚後復帰して活躍することは素晴らしいことで,
今後も彼女の後に続く人が続くだろう。
アヤパンと呼ばれ人気者だったが,落ち着いた司会ぶりで好感が持てた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄にある竹富島は,古い伝承に彩られている島である。
本日の「ブラタモリ」は,竹富島を取り上げていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・島立伝説(六山)・
(1)屋久島から渡来した神=玻座間御嶽(根原カミトノが祀る) (2)沖縄本島から渡来した神=仲筋御嶽(アラシハナカサナリが祀る) (3)久米島から渡来した神=幸本御嶽(幸本フシカワラが祀る) (4)沖縄本島から渡来した神=久間原御嶽(久間原ハツが祀る) (5)沖縄本島から渡来した神=花城御嶽(タカネトノが祀る) (6)徳之島から渡来した神=波利若御嶽(塩川トノが祀る)
このようにして、渡来した神を祀りましたが、今ではその酋長たちもオン(御嶽=聖地)の神として祀られており、口頭伝承では六人の酋長たちがそれぞれの島から渡来したと語っています。また、竹富島では、六人の酋長たちの次のような土地の分配の話も伝えています。 竹富島は面積が狭く、耕地が少ないので、領地争いの紛争をなくすために、六人の酋長たちが話し合いをした。 その結果、
以上のように竹富島のムーヤマの話は、お互いに協力し合い、争いを避けて平和的に解決しようとする姿勢で貫かれています。換言するならば、竹富島の「うつぐみの心」は、既にムーヤマ(六山)の神々の時代から始まっていたのです。 |
※ 4年前に学年旅行で竹富島を訪問したことがある。
石垣島の頭慢さんにも会えた楽しい旅行だった。
また沖縄を訪問して,頭慢さんと再会したい。
伊藤・早田組が上記の戦いを制した。
卓球というのは軽いボールを扱うために,
本当に「固唾を飲む」という感じがする。
技術ももちろんだが,精神力の強さが問われそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※卓球のボールは、直径40mm、重さは2.7gで、セルロイド、またはプラスチック製で、
色は白色、またはオレンジ色の球体と定められています。
ラージボールの場合は直径44mm、重さ2.2~2.4gで、色はオレンジのみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
復帰2年目の田中将大投手が,自主トレを公開した。
今年は昨年以上の仕上がりらしく,2度目の優勝が楽しみだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自主トレでは、すでに何度も傾斜を使い、まずはしっかり直球を投げれるように取り組んできました。
2月1日(火)にキャンプインするのは2013年以来で久々ですので、早め早めの調整は意識しています。去年の今頃よりも上のところに状態を持ってこれていますし、順調です。
キャンプでも昨年よりいろいろな部分で集中してやっていけると思います。若い選手が聞きたいことがあるということなら何でも答えたいと思いますし、もちろん自分も負けるつもりはないので、お互いに高めていけたらと思います。
今シーズンの目標はもちろんチームの日本一。個人としても昨年不甲斐ない結果でしたので、自身の投球内容をもう一段階、二段階上げられるようにやりたいと思います。
今日は午後1時から『たの授』の公開編集会議があった。
『たの授』は現在527号。
1983年に創刊だから,もう40年ほどだ。
編集会議では,もうじき出来上がる来月号の様子や3月号のことのほか,
現役の先生たちの授業の様子を知ることができた。
現役時代,たくさんの《授業書》や〈授業プラン〉にお世話になった。
《世界の国ぐに》《世界の国旗》には,授業以外の入門講座でもお世話になった。
今は編集委員として,感想や「はみだしたの」というミニ情報を編集部によせているが,
ちょうど社会の科学の授業書の隆盛期に立ち会えたことは幸いだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の番組を観た。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タモリ×王貞治 栗山英樹×天海祐希が語る大谷の歴史的偉業
▽独占!王貞治が分析 大谷が46本打てた理由
▽独占!二刀流育てた栗山監督語る入団秘話
▽独占!ベーブルースと大谷の意外な共通点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本ハムは,大谷に「日本ハムに来てくれ」とは言わなかったという。
「君の将来のためには,今すぐ大リーグに行くのは得策ではない」ということを,
20数ページにわたる資料で説明したらしい。
で,日本ハムで力を付けることを考え,入団することになったようだ。
日本ハムは前年に菅野投手(のちに巨人へ)に入団を拒否されたことが
苦い経験としてあったのかも・・・。
今朝ドラの「カムカムエブリボディー」では,
回転焼というお菓子が「主役」となっている。
しかし,私はそれを「今川焼き」と呼んできた。
そこで,全国ではこのお菓子を何と呼んでいるか調べてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今川焼き】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%84%BC%E3%81%8D
昔の漫画「おそ松くん」にはいろいろな人物が出てくる。
その1人にチビ太というおでん好きの少年が出てくる。
チビ太が手に持っているおでんの串には3つおでんの具が刺されているが,
それが何と何と何かということが本日SOUNDYで話題となった。
「チビ太のおでん」で検索してみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤塚センセイによると、上から「コンニャク、ガンモ、ナルト」で、だしは関西風とのこと。
けれどもよく見ると、タコの足や玉子のようなものもあり、いくつかのバージョンがあるようです。
今東京国立博物館でポンペイ展が開かれているそうだ。
10000人が亡くなったというベスビオ火山の爆発はどのようなものだったのか。
その規模を示すものに上記の指数があるそうだ。
それによると,ベスビオ火山の爆発はレベル5で,江戸時代の富士山の噴火くらい。
だから,日本でもこのレベルが起きても不思議ではない。
かつては阿蘇山の爆発もあったわけで,火山国はその危険性とともにある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【火山爆発指数】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%88%86%E7%99%BA%E6%8C%87%E6%95%B0
ステルスってレーダーに引っかからない飛行機だったような気がするが,
新型コロナにもそんな種類が現れてきたっていうことか?
これが主流になったら,何万人に感染することだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【“ステルスオミクロン”への置き換わりに警戒 感染力が2倍との指摘も】
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-1440893/
【早川投手】
自主トレでは長いイニングを投げるという課題を意識して、怪我をしにくい、疲労が溜まりにくいフォームに取り組んでいます。また決め球となる変化球の習得についても、試行錯誤して取り組んでいます。
シーズン中は腕の振りを意識したりしていましたが、今回早稲田大学の先輩たちと話して、大学のトレーナーさんの言葉でまず「体幹をしっかり意識する」という原点に帰れたのが収穫でしたね。
昨シーズンは目標である二桁勝利に到達できませんでしたので、今シーズンはその先の12勝、15勝を目指して頑張ります。
【鈴木内野手】
自主トレでは例年通りしっかり練習できていて充実感があります。ただ、同時にどれだけやっても不安に思う時期でもあるので、いよいよキャンプインしてユニフォームに袖を通すのだなという思いもあります。
自主トレは(楽天イーグルスからは)渡邊佳選手と一緒でしたが、そういった若い選手に比べて練習量を減らすつもりはありませんし、負けないように練習量をこなすことで、良い刺激をもらったというか精神的に鍛えられましたね。
今シーズン、まずは試合に出るためにチーム内の競争を勝ち抜かなければなりませんが、出場できたらチームの勝ちにつながるところで、打点で、守備で、走塁で、チームに貢献したいと思います。
良い時期も悪い時期もあると思いますが、終わったときに「今年最高だったな」と思えるシーズンにしたいです。
「となりのチカラ」というテレビ番組が始まって,
その中で手旗信号がけっこう重要なポイントになっている。
よく船乗りたちが使うやつだ。
体と旗でカタカナを表しているのでしょうか。
拡大してみてください。
上城さんのコメントで紹介していただいた論考。
読ませていただきましたが,私には難し過ぎました。
位階制度の「秘密」がどこかにあるような気がしますが,
具体的には語れません。
どなたか反応していただけるとありがたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【太宰府出土戸籍木簡に関連して 】
https://iush.jp/uploads/files/20181115173114.pdf
久しぶりに,サッカーの試合を観た。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前半14分 大迫(フリーキック)
後半16分 伊東(ヘディングシュート)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前半と後半のいい時間に得点を決め,
試合を有利に進められたと思う。
できたら2点目を前半に入れられていればさらに良かった。
炎のヘディングシュート!
日本書紀の中の「賜」の分布を調べてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神代上●●
神代下●●●●●●●●●
神武●●●●●
綏靖
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神
垂仁●●●●●●●
景行~成務●●●●●
仲哀
神功●●●●●
応神●●●●●
仁徳●●●●
履中~反正●●
允恭~安康●
雄略●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
清寧~仁賢●●●●●●●●●●●
武烈
継体●●●●●●●●●●●●●●●●●●
安閑~宣化●
欽明●●●●●●●●●●●●
敏達●●●●●
用明~崇峻●
推古●●●
舒明●●
皇極●●●●●●●●
孝徳●●●●●●●●●●●●●
斉明●●●●●
天智●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
天武上●●●●●●
天武下●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●71
持統●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●96
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本書紀の中の「拝」の分布を調べてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神代上
神代下●
神武●
綏靖
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神
垂仁
景行~成務●●●●●
仲哀
神功●●
応神●
仁徳●
履中
反正
允恭~安康●●
雄略●●●
清寧~仁賢●●●
武烈
継体●●●
欽明●●●●●●●●
敏達●●●
用明~崇峻●
推古●●●●●●●●
舒明●
皇極●●●●
孝徳●●●●●●●●
天智●●●●●
天武上●●●●●
天武下●●●●●●●●●●●●●●●●●
持統●●●●●●●●●
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
除雪車を追い越したことはないし,
ましてそんな雪国に行くこともないが,
「雪国の常識」という言葉に興味を持ち,リンクしてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【なぜ除雪車は追い越しちゃいけないのか 罰則なくても雪国の常識? 高リスク行為なワケ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2b383b807aabcef42baa48c30f43ba86d1dbd67
人間は1日60000回くらい「思考」するらしい。(典拠不明)
そのうち8割方はネガティブな思考らしいのだ。
というのは,「慎重に行動する」ことを習慣づけられてきたので,
それが思考も行動もネガティブな方向へ導いてしまうから。
しかし,60000回×8割=48000回もネガティブにしていたら,
生き方自身がネガティブになってしまうだろう。
せめて,半分の5割方にとどめたら,ハッピー度が上がるのではないか。
と朝イチを観ながら私は思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古賀さんの「洛中洛外日記」に筑紫史益のことが出てきた。
日本書紀に一度だけ登場する筑紫史益という人。
九州年号の中に位置づけてみるとこんな感じだ。
30年近く重職を担当してきたようだが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
継体・・・517~521年(5年間)
善記・・・522~525年(4年間)
正和・・・526~530年(5年間)
教到・・・531~535年(5年間)
僧聴・・・536~541年(5年間)
明要・・・541~551年(11年間)
貴楽・・・552~553年(2年間)
法清・・・554~557年(4年間)
兄弟・・・558年(1年間)
蔵和・・・559~563年(5年間)
師安・・・564年(1年間)
和僧・・・565~569年(5年間)
金光・・・570~575年(6年間)
賢接・・・576~580年(5年間)
鏡当・・・581~584年(4年間)
勝照・・・585~588年(4年間)
端政・・・589~593年(5年間)
告貴・・・594~600年(7年間)
願転・・・601~604年(4年間)
光元・・・605~610年(6年間)
定居・・・611~617年(7年間)
倭京・・・618~622年(5年間)・・・・・・・・・・・・・筑後(久留米市)から筑前太宰府(倭京)に遷都?
仁王・・・623~634年(12年間)
僧要・・・635~639年(5年間)
命長・・・640~646年(7年間)
常色・・・647~651年(5年間)
白雉・・・652~660年(9年間)◆
白鳳・・・661~683年(23年間)・・・・・・・・・・・・筑紫史益が662(691-29)年に「典」に拝される
朱雀・・・684~685年(2年間)
朱鳥・・・686~694年(9年間)◆・・・・・・・・・・・・持統紀五年(691年)正月条に持統天皇による次の詔が見えます。
「詔して曰わく、直広肆筑紫史益、筑紫大宰府典に拝されしより以来、今に
二十九年。清白き忠誠を以て、あえて怠惰まず。是の故に、食封五十戸・ふ
とぎぬ十五匹・綿二十五屯・布五十端・稲五千束を賜う」
大化・・・695~703年(9年間)◆
大長・・・704~712年(9年間)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
筑紫史益が太宰府典に拝されたということは,九州王朝の内部の出世をしたということであり,
それなのに,大和が主導権を握った持統天皇の頃になってたくさんのものを賜ったということだから,
唐・新羅との白村江の戦いの戦中・戦後の混乱期に両王朝の間に入って尽力したということだろう。
そうでないと,出世と賜物との間に矛盾が生じるからだ。
しかし,その後筑紫史益は歴史から姿を消す。
断捨離を得意とする方が,言っていた言葉が上記のものだ。
「ときめくかどうかで判断する」というのもいいアイデアではあるが,
ときめくのにはけっこうパワーがいるようになってきて,
そうでない人にも判断できるのが,何のための部屋かという判断基準だ。
本の倉庫になってしまっていては,人のための部屋にはならないから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
池井戸潤原作の経済小説を勧められた。
『アキラとあきら』であった。
階堂 彬(かいどう あきら)約束された次期社長という宿命に抗う、大企業・東海郵船の御曹司。
山崎 瑛(やまざき あきら)過酷な運命に翻弄されながらも、理想を育んだ零細工場の息子。
2人の姿が描かれているらしい。
今はすぐ読もうとは(観ようとは)思わないが,
今日勧められたということは書いておきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京都東村山市多摩湖町(赤坂道沿い)の瓦塔】
https://tesshow.jp/tama/emurayamakiyose/sight_tamako_tile.html
※ 赤坂道は、国分寺・府中方面と、所沢・入間川方面とを結ぶ道で、赤土土壌地の急坂で難路だったといいます。
その赤坂道沿いに瓦塔が建てられたということは,「遠望されていた」のではなく「近望されていた」ということですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宇志北大里遺跡(うしきたおおりいせき)・・・静岡県浜松市】
http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/2562903.html
※ 宇志北大里遺跡(うしきたおおり遺跡)は、瓦塔遺跡(がとういせき)とも呼ばれています。猪鼻湖を見下ろす山の中腹にある遺跡です。奈良時代末から平安時代前期頃、山の中腹に高さ202.7cmの五重塔の形をした瓦製の塔(瓦塔)が建てられました。瓦塔は各地に造られましたが、状態が良く全体が復元されたのは全国で2か所だけです。本物は国立博物館に収蔵されているため、現地で見られるのは出土品のレプリカです。東西20m・南北5mに削平した尾根の平坦面東側に、乱石積二重基壇(上段約2m四方、下段約4m四方)を築いて瓦塔を設置していた事が判明しました。瓦塔破片以外の出土遺物は、蓋杯・平瓶・壺・灰釉陶器・風字硯(ふうじけん)など約80点の土器です。瓦塔とは瓦製の仏塔のことで、奈良時代より平安前期にかけて経済的事由等により木製建造物の代わりに建立された瓦製の小塔のことを云います。
※ 風字硯~几(ふうこう)に似ているのでこの名がある。箕形硯からの変化であるが、箕形硯も含めて風字硯とする人もいる。
※ 建てられた時期は,もっと前ではないかと考えています。
昨日福ちゃんに寄ろうとしたら,入り口に紙が貼ってあった。
「まん防」の実施に伴い,1/21~2/13まで休業するというのである。
この話は聞いていなくて,晴天の霹靂(青森県のコメの銘柄にもあるが)だった。
主に木曜日と日曜日と月曜日担当?としてお世話になっているので,驚いたのである。
しかし,1日平均数人の客を相手に10000円ほどの稼ぎを上げるより,
「まん防」で「アルバイト」する方が,よほど賢い稼ぎ方かもしれない。
また,書類に貼る写真を撮ってくれと連絡があることだろう。
それまで,私としてはアフター5の過ごし方について試案が続く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猫たちがベランダの「別荘」に不在の時,
どこかに住んでいるわけであるが,
それがどこなのか不明だった。
それが今日分かった。
実は今日餌を出す時間がいつもより遅く,
猫たちがいつものように台所前に来ていた模様だ。
ところが餌が出ていないので,あきらめて本拠地に戻ろうとしていた。
その方角が我が家の東側にある「空堀」に向かったからである。
南北につらなるその「空堀」は人間も動物もはいってこない。
やはり,そこが本拠地だったか。
急いで私が餌を用意すると,ミミがそれに気が付き,
やがてほかの猫たちも戻ってきた。
猫たちは必要に応じて,「本拠地」と「別荘」の間を行き来していたのだった。
本拠地 ⇔ 別荘
クマちゃんのいるところより奥に本拠地がある
今日のゲストは麻丘めぐみだった。
デビューが早く,私より三年年上だった。
「めばえ」「私の彼は左利き」などがヒット曲。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麻丘 めぐみ(あさおか めぐみ、1955年10月11日 - )は、日本の女優、歌手、演出家。本名は藤井 佳代子(一時、田島 佳代子が本名だった時代もある)。大分県出身で、大阪府育ち。1970年代を代表するアイドルの一人で、清楚なルックスと優しい歌声で一時代を築いた。 2020年代現在は女優の活動を中心に置きながら歌手活動も続けている。
日頃秒刻みスケジュールに疲れ気味の徳さん御一行。
のんび~り旅を味わうために選んだのは“路線バス”。
今回、目指すのは渋谷~初台~笹塚で渋谷区の人気エリアを巡る旅!
2月1日のキャンプインに向けた自主トレ。
今回は松井裕投手だ。
昨年は前半良かったが,後半けがで振るわなかった印象がある。
楽天の2度目の優勝のためにも,
年間を通して安定した投球を見せてほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天・松井裕投手の自主トレ】
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00004371.html
NHK「みんなのうた」でとてもいい感じの歌が流れていた。
テレビ画面を観ると,浜田省吾の名が・・・。
検索したら以下のようなサイトがあった。
浜田省吾大好きのグループ・愛の世代ズも聴いているだろうか?
とりあえず,「夢ブログ」にアップしておこう。
※ 愛の世代ズから,「録画して何回も聴いています」とメールをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ギターケースの中の僕 】
https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN202112_02/
https://utalogue.com/nhk-minnanouta-8/#toc2
https://utalogue.com/nhk-minnanouta-8/
第1~6波についての感染者・死者・重症者のグラフがあったので,リンクさせていただいた。
今回の第6波は,これまでのものに比べ「急増」「重・死は少ない」のように見える。
これまでにない「軽症者は自宅で療養して下さい」宣伝(?)も始まってきた。
上記の施設が東久留米にあるらしい。
ずいぶん遠いと思っていたら,市境で裏道を通れば30~40分らしい。
一度行ってみようと思っている。
もちろん我が家にも風呂はあるが,シャワーで使うことがほとんど。
しかしさすがにどっぷりつかれる風呂の方が冬はいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2月】
オープン戦以前にも,練習試合が5試合組まれています。
オープン戦の勝敗には含まれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26土
13:00浦添
27日
13:00北谷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4金
13:00甲子園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5土
13:00甲子園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6日
13:00甲子園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8火
13:00静岡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9水
13:00静岡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11金
13:00静岡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12土
13:00静岡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13日
13:00静岡
15火
13:00静岡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16水
13:00静岡
18金
18:00バンテリンドーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19土
14:00バンテリンドーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20日
14:00東京ドーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21月祝
14:00東京ドーム
チコちゃんで「カギのギザギザの謎」をやっていた。
これは誰でも子供の頃から疑問に思っているが,
なかなかうまく説明できないことだと思う。
これは下の図をみると分かる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鍵のギザギザによって,金色と銀色の部品の境目を平らにして,
鍵自体の回転をスムーズにする=鍵が開くのだ。(上の写真)
この仕組みは,紀元前のエジプトにもあったらしい。(下の写真)
ゲストのカンニング竹山も謎が解けてスッキリしたと言っていた。
日本は島国というが,私は本州にいたことがほとんどで,
小さな島にはほとんど行ったことがない。
週刊「日本の島」が1月11日に発売された。
創刊号は「青ヶ島」のようだ。
東京都の何人かの先生が若い頃勤務していて,
前から興味を持っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【週刊「日本の島」】
SOUNDYであるお客さんが「コンバット!」の話題が出た。
第二次世界大戦についてのアメリカで作られた番組である。
私はほとんど内容を知らなかったが,そのお客さんやマスターは,
「戦車対歩兵」などを名作だなどと語り合っていた。
ちょっと調べてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア・コンバット!】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88!
ダブル主演のジェイソン(左)とモロー。
第3話(米放送第1話)「あるドイツ将校」を撮影中に。
内容 ~ 時は第二次世界大戦末期の1944年初夏、ところはフランス国。アメリカ陸軍第361歩兵連隊[1]第3大隊K中隊[2]に属する、第2小隊の隊長ギルバート・ヘンリー少尉と、少尉麾下の一分隊を率いる隊長チップ・サンダース軍曹を中心とした歩兵達の「ヒューマンドラマ」である。
ヒューマンドラマと言われる所以は、物語の主題が軍事ではなく、「戦争を通じた人間模様」を描くことにある為である。このため戦争は舞台に過ぎず、第1話以外は、特別に戦争の展開と物語はリンクしておらず、史実の具体的な内容はストーリーに反映されていない。1944年6月6日決行のオーバーロード作戦(別名ノルマンディー上陸作戦)から物語がスタート[3]し、第二次世界大戦末期の西部戦線(地域は漠然とフランス)が舞台であったが、架空の作戦や架空の戦線でドラマは進行する。パリの解放といった、具体的な時期を推定できる事象もほとんど登場しない一方で、各エピソードには心理的葛藤などを題材としたテーマが毎回設けられていた。カラー化に伴う製作費高騰などにより5年目で打ち切られたため厳密な意味での「最終回」は存在せず、終戦まではついに描かれなかった。ただ、打ち切りが決定したからか第5シーズンの話の中には、登場ゲストなどが終戦が近い事を窺わせる発言をしている場面がある。
また敵役とされるドイツ兵についても決してただの悪役としては描かれておらず、むしろドイツ兵の日常のさりげない描写を通じて主人公のアメリカ兵たちと大差のない、同じ人間として描かれている。勿論、舞台は戦場なので戦闘アクションシーンも多いが、人間の内面を描くドラマであるがゆえに、全くアクションのないエピソードもある。基本的に兵士個人の視線で描かれ、戦争の酷さ、戦争とは、人間とは何か等の深いテーマを扱っているドラマである。
セットこそ製作費の都合上、使い回しが目立っていたが、その反面、ドイツ兵やフランス人役を演じた俳優の中には、ドイツ語圏・フランス語圏の国出身の俳優や、ドイツ語やフランス語圏の国にルーツを持つ俳優が多く起用されている。
5年間に全5シーズンとして製作・放送されたが、放送順序は制作順とやや異なっており、放送された順序もアメリカと日本では若干異なっていた。当初は白黒で製作されたが、最後の第5シーズンだけはカラーで製作された。日本での放送順では第1話『ノルマンディに上陸せよ』(原題:"A Day In June")から第127話『丘は血に染まった 後編』(原題:"HILLS ARE FOR HEROES PART II")までが白黒、第128話『ならず者部隊』(原題:"THE LOSERS")から最終回の第152話『さらば戦場』(原題:"THE PARTISAN")までがカラーである。
楽天のキャンプメンバーの発表があった。
同じ沖縄ではあるが,一軍・二軍の違いがある。
プロとはなかなか厳しいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天・キャンプメンバー(一軍・二軍)】
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00004405.html
東京都が,警戒レベルを最高位に引き上げた。
このまま拡大が進むと,新規感染者は1週間後に約1万8000人になるという。
グラフの傾斜から10000人くらいになるかもしれないと思っていたが,
オミクロンの恐ろしい感染力を知ることになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【速報】東京都 警戒レベルを最高位に引き上げ「大規模な感染拡大が継続」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe7ba0c14b5328a6e2859a20bed402c7bec82fb
東京 4561 → 4172 →3719(重5,死1) → 5185(重7,死0) → 7377(重10,死2) → 8638(重9,死0)
小腹が空いたときに食べる冷凍食品を見つけた。
各牛丼会社からそれぞれ発売しているようだが,
私の食べてみたのは「すき家」のもの。
ウォーキングのコースの途中にも支店があるが,
私は近所のドラッグストアの冷凍食品のもの。
値段も安く,チンしてごはんにかけて食べる。
推定値段・・・150円なら安いでしょ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よくテレビで「暦の上では ~ ですが・・・」というフレーズを聞く。
なんか言い訳をしているようで変な感じがしている人も少なくないと思う。
これは日本の暦が中国の暦から学んでいるところに原因があるらしい。
つまり,今の春と昔の春の感じ方は違うと考えた方がいい。
つまり立春は「春なのに寒い」のではなく,「これ以上寒くならないほど寒い」ということなのだ。
2月4日を目指して頑張ろう!
(俳句の季語もそうかな?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【2月4日は「立春」】こんなに寒いのになぜ「春」なの?】
https://weathernews.jp/s/topics/201802/030135/
連日寒い日が続いている。
気温が低い上に,風が吹くと体感温度が下がり,さらに辛くなる。
最低気温 2℃ 最高気温 8℃
しかし,北海道の内陸部は・・・ -27℃ というから,
それから比べれば,寒いとは言えない。
頑張ろう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オミクロン株の感染力はものすごい。
ついに東京は7377人で過去最多となった。
各地でも最多の人数。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 1829(米軍282)→ 1226(米軍269) → 530(米軍?) → 1443(米軍121) → 1829(米軍282)
東京 4561 → 4172 →3719(重5,死1) → 5185(重7,死0) → 7377(重10,死2)
大阪 3692 → 3760 → 2549 → 5396 → 6101
広島 929 → 1280 → 973 → 642 → 900 → 724
愛知 1480 → 1142 → 1153 → 2145 → 2881
兵庫 1343 → 683 → 1645 → 2514
福岡 1290 → 950 → 1338 → 2208
神奈川 1859 → 1990 → 2288
埼玉 1139 → 1672 → 2215
千葉 940 → 1478 → 1605
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バル・バグジーが,1月14日で一旦終了した。
駅前再開発ということで,また場所を変えて再開することになる。
教え子が働いているので,一時はよく通っていたが,
最後の方は長い付き合いの方の予約でいっぱいとなり,満員。
3回チャレンジしたがまったく駄目だった。
コロナ禍でも,酒屋のことを考え,営業を続けている姿に感じるものがあった。
また,次の店舗がスタートしたら,再チャレンジしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月の満月が「ウルフムーン」と呼ばれるなら,
2月から12月の満月にも呼び名があるのでは?
と思って検索してみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【満月の名前・英語名の満月】
https://www.benricho.org/moon/FullMoonNames.html
ウルフムーンという言葉は,初めて聞いた。
1年で最初の満月をそう呼ぶらしい。
とにかく最初の満月を撮れたので,ラッキーな年になるかも。
(地球から最も遠い距離なので,「最小の満月」でもあるそうです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1月18日は今年最初の満月「ウルフムーン」!見える時間や方角、ムーンネームの由来まで解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/588e73d86ecc09c75c13a51a5d00d0bab8828caa
まこ帰りのウルフムーン まこママにもラインで送りました
本日は,初の3万人超の観戦であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 1829(米軍282)→ 1226(米軍269) → 530(米軍?) → 1443(米軍121)
東京 4561 → 4172 →3719(重5,死1) → 5185(重7,死0)
大阪 3692 → 3760 → 2549 → 5396
広島 929 → 1280 → 973 → 642 → 900
愛知 1480 → 1142 → 1153 → 2145
兵庫 1343 → 683 → 1645
福岡 1290 → 950 → 1338
神奈川 1859 → 1990
埼玉 1139 → 1672
千葉 940 → 1478
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感染者が,重症化しないことを祈ります。
ずっと前に紹介した新聞記事の現地説明会の資料です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国指定史跡 泉官衙遺跡・浦尻貝塚発掘調査現地説明会の開催について】
https://www.city.minamisoma.lg.jp/material/files/group/43/genntisetumei.pdf
筒香(つつごう)と言えば,チコちゃんが熱を上げていたプロ野球選手で,
今は大リーグに行っている。
その筒香がこんな活動をしていたとは,ぜひリンクしたいと思った。
少年野球の指導については,私も疑問に思っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【パイレーツ筒香、故郷に自費で2億円球場建設 少年野球チームも創設へ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af0800b26af094b8046526446830dad99679795
イチローが高校生たちと練習したり,試合をしたりして話題を呼んでいる。
高校女子選抜チームとの試合を取材した記事をリンクした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「もう限界・・・」ベンチ裏で涙したイチローさんと女子高生の真剣勝負の裏側 “人は見られていると頑張れる”に込めた思い】
古代にはいろいろな京が出てきますが,
次のうち一番広いのは何処だと思いますか?
ア.藤原京
イ.平城京
ウ.平安京
エ.どれも同じくらい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな問題が教科書に出ていたら,少しは楽しくなるのでしょうか?
それとも・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ウィキペディア・藤原京」には,次のように出ていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC
藤原京は岸俊男などによる研究初期の想定では、大和三山(北に耳成山、西に畝傍山、東に天香久山)の内側にあると想像され、12条8坊からなる東西2.1km、南北3.2km 程度の長方形で、藤原宮は中央よりやや北寄りにあったと考えられていた[4]。しかし1990年代の東西の京極大路の発見により、規模は、5.3km(10里)四方、少なくとも25km2はあり、平安京(23km2)や平城京(24km2)をしのぎ、古代最大の都となることがわかり、発見当時は「大藤原京」と呼んでいた[2]。この広大な京域は、南側が旧来の飛鳥にかかっており、「倭京」の整備に伴って北西部に新たに造営された地域を加え、持統天皇期に条坊制の整備に伴う京極の確立とともに倭京から独立した空間として認識されたとみられている[8]。
藤原京という名は、大正2年(1913年)に藤原京研究の先駆となった喜田貞吉が『藤原京考証』という論文において使った仮称が、その後の論文などで多用され定着したもので[注釈 2][2]、当時の皇居が『日本書紀』で藤原堂と呼ばれていることから飛鳥京と同様に名づけられた学術用語である。 (「飛鳥京」や「藤原京」はなかった!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに,太宰府は,面積は約25万4000平方メートル、甲子園の約6.4倍である。(藤原京・平城京・平安京とほぼ同じなんですね)
主な建物として政庁、学校、蔵司、税司、薬司、匠司、修理器仗所、客館、兵馬所、主厨司、主船所、警固所、大野城司、貢上染物所、作紙などがあったとされる。しかし、遺跡が確認されたものは少ない。
さらに,唐の都・長安は・は・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政庁跡
大城神社(プレ期の中心地か?)
今年も楽天の新入団選手が,東日本大震災の被災地を訪問した。
縁あって楽天に入団したので,地元の事情を学習することは大切だし,
それが野球への情熱をさらに深めることになってほしい。
私の被災地訪問も,東松島(仮説の夏の大会が翌年夏開かれた)が起点となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2022年度新入団選手が被災地を訪問】
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00004373.html
題名の人数は,何かわかるだろうか。
これは,新型コロナによる死者の数である。
人口にしたら数倍の差なのに,なぜ40倍以上になってしまったのか?
●● 日本
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●● 米国
これはぜひ「解くべき謎」だと思う。
https://www.bbc.com/japanese/59662342
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ禍もあって自宅ワークが増えている。
そのせいか,これまでより運動量が少ない,だからお腹が空かない。
(2020年4月以降,「体型の変化があった」人は女性34.6%,男性27.2%だったということです。
その内訳をみると,「太った」と回答した女性は24.5%,男性で19.1%)
そういう生活の変化に対して,今上記の食事が流行ってきているらしい。
つまり,おやつ以上食事未満の量・カロリーの食べ物である。
コンビニでは,ミニ弁当。パン屋では,半分の量のかつサンド等。
そういえば,私も最近は少々やっている。
朝食は米の代わりにオートミールにしている,
お昼前にSOUNDYに行き,コーヒー+ケーキ(糖分控え目のもの)でアフター5につなげる。
もちろんいつもそうだという訳ではなく,その日によって思い切って食べたりするが・・・。
全体として以前より量・カロリーは減っているようで,
現在では「最大体重」から-8キロに近づいている。
自分では,冬でこの感じならまずまずと思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「0.7食」とは?コロナ禍で生まれた「おやつ以上、食事未満」の新たなトレンド】
https://canaeru.usen.com/diy/p880/
今週は寒くなるという天気予報を見た。
本当だろうか?本当だと辛いけど。
ということで,最低気温・最高気温を調べてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最低 最高
火 3℃ 9℃
水 2 8
木 2 9
金 0 7
土 1 8
日 2 10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで,やはり寒そうですが,
これが冬と思えば,仕方がないことかもしれません。
でも,考えてみると,夏と30℃ほども差があるのに,
よく頑張って生きているとも言えそうです。
暖房や着るものを工夫してみましょう。
では,ウォーキングに行ってきます。
※ この絵は,夏バージョンです。
1995年1月17日,関西で大震災が起きた。
阪神淡路大震災だ。
距離があるので揺れは感じなかったが,
テレビを観たらたくさん火事が起き,
建物や高速道路,鉄道などが大変なことになっていた。
中学校でも義援金のことが話題になった。
まず神戸の知り合いTさん(塾の先生)のことが気になったが,
数日連絡が取れなかったように思う。
その後,避難民の住宅が建設され,
Tさんはボランティアとして走り回る日々が始まった。
私はH先生(塾の先生・哲学者)を中心として支援体制を組み,
月に一度募金を送った。
1年後神戸を訪問して,Tさんに案内してもらったが,
その頃には外面的にはわからないほど,「復興」していた。
10年してもまだ「傷跡」を残す東日本大震災と比べると,
あまりの違いに驚く。
新型コロナの蔓延を防ぎつつ,経済を回すということで,
知事たちは「まん防」を団体で政府に要求するみたいだし,
政府もその線でやっていくようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1都9県「まん防」週内適用へ】
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12198-1424395/
月曜日は週の一番少ない曜日という印象だが,今週はかなり多い。
県知事たちは「まん防」をたくさん出してもらって,重症化を抑えていく作戦か。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 1829(米軍282)→ 1226(米軍269) → 530(米軍?)
東京 4561 → 4172 →3719(重5,死1)
大阪 3692 → 3760 → 2549
広島 929 → 1280 → 973
愛知 1480 → 1142 → 1153
兵庫 1343 → 683
福岡 1290 → 950
神奈川 1859
埼玉 1139
千葉 940
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先程テレビで聴いた若者言葉。
A・・・シャカセツ
B・・・ジゲチ
C・・・ガンダ
D・・・マ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A 釈迦に説法
B 次元が違う(すごすぎるの意味)
C がんがんダッシュしている(頑張っているの強調形形)
D 「まじ?」のさらに短縮形
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「基本形 → 半分いう → 意味不明の短さ」というように変化していく?
本日山口県にお住いの藤山さんからコメントをいただいた。
「前略 86歳の山口県田布施町で暇々に短い詩歌や読み物を英語に翻訳しています。
「好きな詩をくちずさんでみよう!」https://www.fujiyama-jp.net/wp/?p=3063
最近谷川俊太郎の詩を訳しています。先生のホームページを見つけて、メールを差し上げております。
もしできましたら、谷川俊太郎「みなもと」他数編の翻訳をご覧いただき、ご指導を仰ぎたいと存じます。
お忙しい折、恐縮ですが、どうぞご高配くださいますようお願い申し上げます。 」というものである。
驚くほどの大先輩に「ご指導」「ご高配」をとお願いされてしまったが,
「大後輩」の私としては,ひたすら恐縮するばかりである。
しかし,せっかく大先輩の藤山さん(私の母とほぼ同年齢)からコメントいただいたことを縁に考え,
インターネットを利用して交流させていただけたらと考えてみた。
とりあえず,藤山さんのサイトを紹介させていただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【藤山さんのサイト・好きな詩をくちずさんでみよう!】
https://www.fujiyama-jp.net/wp/?p=3063
そのほか,藤山さんとの共通の話題としては,私が山口県岩国市で生まれたということ。(父の社宅で3歳まで生活しました)
谷川俊太郎の詩は私も好きなものが多く,中学校の合唱コンクールでいろいろな曲と取り組んだことがあること。
「そのひとがうたうとき」「生きる」「信じる」「春に」「サッカーによせて」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなもと 谷川俊太郎
(1931~)
からだがからだにひかれて
こころはずっとおくれてついてくるのだ
はだとはだがふれあって
ことばはもっとあとからかたられる
うつくしいもみにくいもない
ただそれだけのことを
太古から人間はくりかえしてきた
たそがれのへやのうすくらがりに
あせがひかりいきがにおい
あたらしいいのちのはじまりのために
ちかうべきなにごともない
その無言にいま
しずかにまぎれこんでくるおんがく
群衆のような弦楽器たち
予言のような管楽器たち
ふたりをひきさくこころとことばの
あまりにもはやすぎるさきぶれとして
2022年に入ったと思ったら,もう半月経ってしまった。
ということで,2月の楽しみだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月3日(木)・・・『たの授』2月号発行
5日(土)・・・高崎サークル
6日(日)
11日(金)・・・ゴミ出し予定
12日(土)・・・飯能・日高サークル
13日(日)
19日(土)・・・昭島サークル
20日(日)・・・みんなの食堂(友引の日曜日)
22日(火)・・・酒処まこ4周年
23日(水)・・・ゴミ出し予定
26日(土)・・・『たの授』公開編集会議
27日(日)
本日の,「ポツンと一軒家」は,愛媛県の山奥だった。
これまで「いいなあ」と思うことが多かったが,今回は少し違うものを感じた。
若い頃と老後では,大きな違いがあるのだ。
前半生は若いから「キャンプ生活」も楽しく,お客さんもたくさん来てくれるが,老後はそうはいかない。
そして,それに加えて山の中は冬季はかなり寒い(0℃)。この番組でよく薪(まき)が出てくるわけだ。
若い頃や夏の間は,「理想郷」であるが,人間は変化する(年を取る)。
それを痛感した今回の「ポツンと一軒家」だった。
「旦那さんが家のメンテナンスに行くことに奥さんの理解はあるが,
奥さん自身が来ることはない」という。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消滅集落にリゾート風夢の城を建築!?別荘と自宅370㌔自力補修で忙しすぎる二拠点生活
初孫と焼肉で宴会川べり風呂
昨日(土曜日)だけ残して,スタートとしました。土日の新規感染者数です。
福岡県と兵庫県を,山口県と差し替えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 1829(米軍282)→ 1226(米軍269)
東京 4561 → 4172
大阪 3692 → 3760
広島 929 → 1280
愛知 1480 → 1142
兵庫 1343
福岡 1290
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土日は少なくなるが・・・来週は?
東京都は,「まん防」導入目前となりました。
本日の内容は,以下のものでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
巻10ー1 首渡
巻10ー3 八島院宣
巻10ー4 請文
【長尾ライブ】(80分)
https://www.youtube.com/watch?v=D4BoegJ9z9Q
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は合戦の場面は出てきませんでした。
いろいろな場面があるんですね。
教科書ではそいうい場面が多いですが・・・。
久しぶりで「津波」「避難」という言葉を観た気がする。
場所を確認したら,南太平洋のトンガだった。
こんな遠い国の影響が日本に出るのかと思ったが,
海はつながっていた・・・鹿児島県奄美大島で1m20の津波が来たという。
岩手県久慈でも,1m10。(20cmまで入れると,もう全国的だ)
海底火山の爆発は,昨日の午後1時
津波が届いたのが,昨日の夜から早朝にかけて様々。
10時間以上の時を経て,津波の被害があったことになる。
(午前8時を過ぎた今でも,岩手県では3mの警報が出ているという。
また東北地方太平洋側のJRは始発から運転を見合せている)
そのパワー,実に恐るべし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右寄りの噴煙のあたりで海底火山の爆発が起きた。
楽天の選手たちが,自主トレの様子を公開した。
表情も明るく,楽しそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【1/15(土)更新】2022シーズン始動!選手が自主トレを公開しました】
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00004371.html
則本投手
瀧中投手
山崎剛内野手
小深田内野手
黒川内野手
浅村内野手
「化石」「群馬県」「高崎市」で検索したら,
群馬県立自然史博物館に行きました。
「 自然史博物館の木村さんは「群馬は海とのつながりがないように思われているが、実際には浅からぬ海だった時代があり、
イルカやクジラが泳いでいた。ジョウモウクジラを通じ、こうした大地の歴史に興味を持ってもらえたら」と呼びかける。 」
木村さんというのは・・・もしかして?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【海のない高崎で新種の「クジラ」-自然史博物館で実物展示】
今日も増えてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 779(米軍391) → 775(米軍386) → 1644 → 1817(米軍560) → 1596(米軍480) → 1829(米軍282)
東京 871 → 962(重4,死0) → 2198 → 3124(重4,死1) → 4051(重3,死1) → 4561
大阪 499 → 600 → 1711 → 2452 → 2826 → 3692
広島 445 → 672 → 463 → 591 → 761 → 929
山口 101(岩国市45) → 143(基地71) → 182(基地79) → 218(基地29) → 268(基地26) 220(基地28)
愛知県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1036 → 1317 → 1480
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も上記のサークルに参加してきました。
各駅停車の旅で時間は掛かるが,たくさん寝られるし(疲れが取れ,睡眠不足も補える),
仮説実験授業とかかわる時間が持てる訳で,楽しみごとの一つになっています。
お昼はたいてい居酒屋の「刺身定食」で,これも楽しみの一つ。
その後,コーヒー店でお迎えの時を待つのが私のルーティンです。
峯岸さん,送迎(これがないと遠方から来る者には辛い)いつもありがとうございます。m●m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加者は,峯岸さん,品川さん,栗原さん,堀江さん,花岡麻さん,須賀さん,田村さん,木村さん,板橋さん,進藤さん,
新井さん,北村知さん,北村秀さん,永島さん,滝本さん,橋谷さん,宮川さん,森さん,肥沼さんの19名でした。
さて,スタート講演は栗原さん。(年齢的に私とほぼ同じです)
「人間が人間として学ぶに値することを学ぶ喜び」というすごい演題で,
『たの授』12月号で峯岸さんが紹介されていた板倉さんの考え方とほぼ同じ方向性のものでした。
すなわち,仮説実験授業は単なる学校の理科の授業の方法ではない!
科学教育を通して平和教育(日本人の思想改造)をする。そういうところに最大目標がある!!(ちょっと自信なし)
これは私が板倉さんと歴史研究者の古田武彦さんとに「同じ雰囲気」を感じたところで,
重弘忠晴さんの『板倉聖宣とその時代』(仮説社)にも書かれていますが,
2人は共通の師・岡田甫(はじめ)先生から教えていただいた平和の大切さを,文系理系の差はあるものの,
それぞれの人生で具現化したものではないかと私は思います。
(古田さんは広島高校で,板倉さんは松本中学への疎開の際,同じ岡田先生から社会科を教わっている)
そういう話は,板倉さんも「夜のナイター」でされ,古田さんも「夜の講演」でされた。時間帯も同じでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【資料一覧】
(1)栗原さん~年度末のあいさつ・・・6つの事例がわかりやすくまとめられていました。
(2)木村さん~オルタナ校日誌 百の森学園 8ヶ月の成長・成長は長~い目で見ていくことが大切ですね
(3)肥沼さん~アフガニスタンの国旗・・・昨年の政権回復で再びタリバン旗が国旗に。しかし,旧国旗を掲げて民衆は抵抗する
(4)肥沼さん~授業プラン〈「邪馬台国」はどこだ!〉作成30周年バージョン・・・峯岸さんの編集・タイプ打ちに感謝します!
(5)田村さん~私の12月のサークル以降の出来事・・・アメジスト探し,書き初めとおりぞめ,寅の年賀状,県教委からの表彰
(6)花岡麻さん~保育園でやってみた日本語の話・・・出前ミニ講座の追試の様子でした
(7)堀江さん~衛生国家への挑戦・3人の先覚者たちー緒方洪庵・長与専斎・後藤新平ー・・・なぜ日本は新型コロナの死者が少ないのか?
(8)滝本さん~急に中学3年生の担任代行になりました・・・新型コロナの影響は,ついに滝本さんの身辺にも・・・
(9)峯岸さん~学校の未来と仮説・2022予想・・・これから学校はどうなっていくのか?の予想をしてみました
(10)峯岸さん~「みんなへつうしん」より「マグヌスコップ」の工作・・・飛ばし方が少々難しいようです
(11)峯岸さん~日本体操競技・器械運動学会で発表してきました!・・・峯岸さんの活動範囲はすごく広いんですね
(12)品川さん~〈二学期の振り返り〉〈冬休みの宿題〉定年過ぎても通用するプリント授業の威力を実感・・・《三態変化》もスタート
(13)栗原さん~楽知ん研究所公式ガイドブック・・・楽しそうなガイドブックになっています
(14)永島さん~12月例会のデジタル記録・・・毎月ご苦労様です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人数が最近になく多く,盛り上がりました。板橋さんも,元気に参加。
終了時間を過ぎてしまうほどのたっぷりの内容で,「来月また報告して下さい」と言われた人も・・・。
この映画は,心に残っている。
久しぶりに観た。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事では、1992年に公開されたジブリアニメ映画『紅の豚』の名言を紹介していきます。
世界恐慌後のイタリア・アドリアーノを舞台に、飛行艇に乗る豚の姿をしたポルコ・ロッソの生きざまや、
ポルコを取り巻く哀愁漂う登場人物を描いた本作。大人の魅力たっぷりの名言に注目です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【映画『紅の豚』の名言をまとめて紹介 心に沁みる名セリフぞろい】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次ぶりの映画は,やはりいいね。
本日も感染者の増加はやまない。
沖縄が減った理由は?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 779(米軍391) → 775(米軍386) → 1644 → 1817(米軍560) → 1596(米軍480)
東京 871 → 962(重4,死0) → 2198 → 3124(重4,死1) → 4051(重3,死1)
大阪 499 → 600 → 1711 → 2452 → 2826
広島 445 → 672 → 463 → 591 → 761
山口 101(岩国市45) → 143(基地71) → 182(基地79) → 218(基地29) → 268(基地26)
愛知県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1036 → 1317
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
濃厚接触者の隔離期間の短縮案は,7日か?10日か?。
2007年,長野県の弥生時代の遺跡で,「銅鐸5点」「銅戈13点 」が出土した。
それ以前,出雲ではたくさんの銅器が出土しているが,
(1984年,荒神谷・・・銅剣358点,銅鐸6件,銅矛16件。1996年,加茂岩倉・・・銅鐸39点)
東日本からこれらが出土したことは,覚えていてもいいだろう。
長野県とはいえ,中野市は新潟県をはさんで日本海側と言っても過言ではない。
もしかして,出雲以外の国にも「国譲り」を迫っていたりして・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【長野県中野市柳沢遺跡】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E9%81%BA%E8%B7%A1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1土・・・高崎サークル,ニコたのサークル,浦和サークル
第2土・・・飯能・日高サークル
第3土・・・昭島サークル
第4土・・・『たの授』公開編集会議
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だいたい私の参加する仮説サークルは,上記の通りだ。
最近はコロナ禍で,ズーム参加ということもあるが,
仮説実験授業が基本にあるので,仮説サークルは収穫量・収穫率が高い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高崎サークル12月例会
(明日1月例会に参加予定)
夏井いつき先生の俳句を中心にしながらも,
スプレーアート,古着リメークなど,
さまざまな分野の出来具合を争う番組となっていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【俳句】
梅沢富美男・・・冬旱(ふゆひでり)地図から消えた村の数(5位)
東国原英夫・・・片襷(かただすき)硬し四日の身を通す(1位)
横尾渉(キスマイ)・・・(6位)
千賀健永(キスマイ)・・・地球史の恐竜遠し炬燵(こたつ)の夜(2位)
北山宏光(キスマイ)・・・(11位)
森口瑤子・・・嚏(くしゃみ)してスペードの位置忘れたり(3位)
ほか
【スプレーアート】
遠藤光莉(櫻坂46)
しずちゃん(南海キャンディーズ)
千原ジュニア
辻元舞
松本妃代
光宗薫
【古着リメイク】
アンミカ
えなこ
金堂千尋
千賀健永(キスマイ)
松井愛莉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日も,驚くほどの急増だ。
人数が横長になったので,月曜日からスタートさせてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 779(米軍391) → 775(米軍386) → 1644 → 1817
東京 871 → 962(重4,死0) → 2198 → 3124(重4,死1)
大阪 499 → 600 → 1711 → 2452
広島 445 → 672 → 463 → 591
山口 101(岩国市45) → 143(岩国基地71) → 182(岩国基地79) → 218
愛知県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1036
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
濃厚接触者の待機期間の短縮も具体化してきた。(14日→10日)
SOUNDYで山形すみこの話題が出た。
二十歳の時の日本青年館でのコンサートを聴きながら,
いろいろ話すことができた。
フォークからニューミュージックへ変化していく時期のようで、
歌も上手くなっていた。(アイシャドーが強すぎる気も)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CМの歌を集めたCDもあるらしいですよ。
「冬みかん」という言い方はあまりしないので,
「ないのかな?」と思っていたら,ありました。
みかんは「冬に食べるもの」と決まっているので,
あえて「冬みかん」とは言わないのかもしれませんね。
「冬のみかんの代表格といえば温州みかんです。
温州みかんは例年、果実が大きくなった11月~1月頃に収穫して市場に出回ります。 」
と「ふるさとチョイス」というサイトに書いてありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ふるさとチョイス・冬の定番「温州みかん」】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44210/10814
秋津ボランティア(代表・小池さん)の発行する「あきつ便り」が終刊を迎えました。
月刊紙だから,毎月発行として30年以上続けてきたことになります。
長い間本当にありがとうございました。そして,ご苦労様でした。
祖母も母も私も,秋津ボランティアには大変お世話になりました。
特に母の参加した最後の3年間は,私が送り迎えをしていたので,
私自身もお手伝いすることになりました。
母は音楽が好きだったので,毎月第2火曜日の午前11時~午後2時は,
ピアニカで伴奏できることを楽しみに通っていました。
歌の歌詞も用意して,いつも大荷物での「通勤」でした。
(行きは「体力温存」のためタクシーを利用し,帰りは「筋力強化」のため歩きで)
この「仕事」は母の脳のアンチエイジングに少なからず役立ったと思っています。
私も母を預かっていただいているお礼にと,手品を何種類か披露させていただきました。
しかし,近年は新型コロナによって,開催を見合わせることが多くなりました。
「あきつ便り」も次号で終了の運びとなるとのこと。
お礼の気持ちを込めて拙文を書かせていただきました。
給付金が出て,すぐにパーマをかけに行きました。
(2010年5月21日)
これまでの新型コロナの潜伏期間は,1~2週間と長期だった。
ところが今回のオミクロン株のそれは3日間といわれ,これまでより明らかに短い。
なので,対応の仕方を変えていかないと,社会生活が成り立たないという問題が生じてくる。
14日と3日では,「まったく違う病気」というイメージだ。
●●●●●●●●●●●●●● と ●●● である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪と東京がが急増しているという情報が入った。
沖縄もよ4日前に次ぎ2番目に多かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 621 → 981 → 1414 → 1759 → 1533(米軍429) → 779(米軍391) → 775(米軍386) → 1644
東京 390 → 641 → 922 → 1224 → 1223 → 871 → 962(重4,死0) → 2198
大阪 244 → 505 → 676 → 891 → 880 → 499 → 600 → 1711
広島 137 → 273 → 429 → 547 → 619 → 445 → 672 → 463
山口 104 → 181 → 180 → 154(岩国基地71) → 152(岩国基地5) → 101(岩国市45) → 143(岩国基地71) → 182(岩国基地79)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪府の急増
細切れの睡眠時間に悩んできたが,
ここのところ寒くなってきたせいかだいぶ長くなった。
睡眠が大切とはわかっているが,
それゆえ悩みの種であった。
「朝まで一度も目が覚めなかった」というのに比べれば
まだまったく及ばないが,
少しでも良質の睡眠をとって脳を活性化させていきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄は新規感染者の急増とともに,医療者の欠勤が増えていて心配だ。
急患で病院に行っても,「受け付けてもらえません」では,病院の役目を果たせない。
困った困った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【医療者の欠勤500人超、沖縄 過去最多、急患受け付け制限も】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414902
2冊目の「遺物編Ⅱ」の後半にまとめがあるとは,思わなかった。
川瀬さん,ありがとうございます。
これを信ずるならば,7世紀後半(〈方位の考古学〉だと,100年遡らせて6世紀後半)ということになりますね。
太宰府建設のスタート期(それ以前から?)からあった重要な地区ということになると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北地区】
次に出土遺物(遺物編1 Fig.19 ~ 27,以下Fig.○−○)をみていくと,SA2513からは
口縁部内面に身受けのかえりを有する坏蓋が出土しており,7世紀末におけよう。SB2540の
西側桁行の南東隅柱から北に2個目の柱掘方からは,手持ちヘラケズリを施した須恵器皿が出
土していることから8世紀前半とみられる。SB2360からは須恵器の坏・皿・甕と土師器有高
台の坏が出土しており,これらの土器は8世紀中頃の特徴を示す。SB2530からは須恵器の坏蓋・
有高台坏及び土師器の小型甕が出土しており,8世紀中頃とみられる。SA2522からは須恵器
模倣の土師器坏が出土しており,8世紀中頃であろう。
SB2530と重複するSB2525の掘方からは8世紀中頃の須恵器坏蓋が出土しているが,柱穴
出土の須恵器坏蓋は前者に比して低平であることから8世紀後半と考えられる。SB2535Bの
柱穴上層からは須恵器坏蓋・坏及び土師器坏が出土しており,8世紀後半におけよう。
SB2355の柱掘方からは土師器皿・椀が出土しているが,小片であるため時期決定に苦慮す
るが9世紀前半頃であろう。SB2515からは須恵器坏蓋,土師器坏・椀が出土しており,遺物
編1では土師器椀(Fig.21-31)を混入品とみなしたが,9世紀前半に比定したSB2355を切っ
ており,9世紀中~後半と考えておきたい。
以上のことを総合的に検討すると,北区域に建物が出現するのは8世紀前半頃で,SD2340
の開鑿に伴い梁行3間のSB2540が調査区の北東側に位置する。また,7世紀末とした
SA2513とは軸を揃えており,両者は関連する可能性が高い。なお,北側及び西側にも建物が
展開すると思われるが,未調査ヶ所が多く現時点では不明と言わざるを得ない。
次の8世紀中頃段階は,東西棟建物SB2360が区域の中央やや南側に位置し,梁行3間×桁
行10間とみられる南北棟建物SB2530とでL字形配列をなす。先のSB2540が梁行3間である
→
222
第Ⅵ章 遺構と遺物の検討
ことを考えると,SB2530はSB2540の機能を踏襲する建物の可能性が高い。また,総柱建物
SB2370は建物に伴う出土遺物がなく,時期は判然としないが,柱掘方が隅丸方形を呈し,一辺
1m前後の大きさであることから8世紀代とみられ,建物配列からすると当該期におけよう。
その後に築造されるのが8世紀後半のSB2525・2535Bである。SB2530と重複する
SB2525も梁行3間で,桁行5間分にあたる建物中央に間仕切りに関わる柱穴があり,両建物
は規模・構造的に類似し,SB2525はSB2530の建替えと考えられる。
SB2535Bは梁行1間以上であるが,西側の17次調査区までは伸びないことから梁行2間と
みられる。なお,概報では礎石建物SB370の時期を8世紀後半としているが,両者が同時併存
だとするとSB370東桁行ラインとSB2535B推定西桁行ラインとの間隔が約5.6mとなり,両
建物の軒の出を考えると近接しすぎるきらいがある。また,後述するSB370とSB2355・
2365の建物配列からみてもSB370は9世紀代に下げた方が妥当と考える。
9世紀前半には北区域の最南端の東側に東西棟の両廂建物SB2355が位置し,その西側には
東西棟建物SB2365が位置し,両者の中央やや北側に南北棟の礎石建物SB370が位置する。こ
の三者の位置関係は,SB370の南中心線から左右11.6mの等間隔をもってSB2355・2365が
配列する格好となる。このことは,3棟が同時併存していたことを裏付けよう。また,SB370
の南中心線上にL字形の柵SA2354が乗ることから,この柵も同時期とみなせる。
SB2355の約13m南側には門建物とみられるSB2450及びそれに接続する柵SA2451が東西
方向に走り,その東延長線上に暗渠施設SX2345が位置し,SX2345からさらに14m東の地点
で政庁前面広場側の門建物SB2388の南北延長線と直角に接続する。SA2451は構造的に板塀
とみられ,SX2345がSD2340埋没後の8世紀後半に設置されることから,9世紀に入って
SA2451によって不丁地区が北区域と中央区域とに二分されたことが窺える。また,SA2451
の南側の柵SA2452は西下がりで東西方向に走るが,SA2451の建替えとみられる。この
SA2452も暗渠SX2345を跨がしており,SD2340の北半部はほぼ埋没状態にあったが,この
付近は小規模な排水溝的に流れていたものと思われる。
梁行2間×桁行4間の南北棟建物SB2515は東に3度振り,9世紀前半のSB2355・2520を
切ることから9世紀中頃~後半とみられる。また,東に8度振るSB386は梁行2間×桁行3間
規模の小型建物であり,10世紀代であろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中央地区】
次に,建物の重複関係を加味して柱掘方・柱穴からの出土遺物をみていくと,SA2895から
は口縁部内面に身受けのかえりを有する須恵器坏蓋と坏が出土しているが,かえりが退化して
いることから7世紀末であろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【南地区】
次に,建物の重複関係を加味しながら柱掘方・柱穴からの出土遺物をみていくと,SB3832か
らは口縁部内面に身受けのかえりを有する須恵器坏蓋と坏が出土しているが,かえりがしっか
りしていることから7世紀後半とみられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔7世紀後半~8世紀初頭〕
大宰府政庁Ⅰ期に該当し,不丁地区官衙の萌芽期である。北区域の北東端に梁行3間の南北
棟建物SB2540とその南に柵SA2513が配され,中央区の南側に東からSA2895,SB2885・
4035A・4030が東西に配列する。また,SB4030の約37m南に総柱倉庫SB3832が位置する。
この段階では,不丁地区を南北に区切る遮蔽施設は設置されていないものの,北端のSB2540
から南側のSB2885までは約99mの距離を有することから一連の施設とはみなし難い。ただ,
次期の建物配列,空間利用等を見越して建物を配列した可能性は十分考えられる。
〔8世紀前半~末〕
大宰府政庁Ⅱ期(8世紀前半~ 10世紀中頃)の前半部分に該当する時期で,全域に建物が
展開する。8世紀前半には,中央区に建物が進出し,南北棟建物SB2400・2445及び東西棟
建物SB2435とでL字形配列を構成する。8世紀中頃にはL字形配列の内側(北西側)に
SB2405・2425・2430の3棟がコ字形に配される。また,北区においては南北棟建物
SB2530と東西棟建物SB2360,総柱倉庫SB2370がL字形に配される。
8世紀後半~末にはコ字形配列の跡地に四面廂建物SB2420を中心とする一群(SB2395・
2415・4035B)が占地し,東西棟建物SB2380AとでL字形配列を構成する。この四面廂建
物が占地する一画は,8世紀代において不丁地区官衙の中枢部をなす。南地区においては,築
地塀とみられる区画施設SX4050によって北側の中央区域と画され,建物は区域内において散
在的に配され,北側とは異なる様相をみせる
〔9世紀前半~ 10世紀中頃〕
大宰府政庁Ⅱ期の後半部分に該当する時期で,板塀とみられるSA2451によって不丁地区が南北
に分断され,北・中央・南の3区域を構成する。9世紀前半においては,前面広場と不丁地区を画
していた南北溝SD2340の廃絶に伴い,門建物SB2388に接続する板塀で遮蔽していたとみられる。
北区域では礎石建物SB370を中心にその南東に妻廂建物SB2355,南西に東西棟建物SB2365が
逆T字形に配列する。中央区域では区域の北側にSB2380B,SB2410が左右に配される。これら
の建物がいつの時期まで存続したかは明らかではないが,SB2355は9世紀中頃までの存続とみら
れる。礎石建物の存続時期も定かではないが,10世紀前半に開鑿される南側の東西溝SD2350の
東側には出入り口があり,両者が関連するとすればこの頃まで存在していた可能性がある。
当該期には南区域に南北棟建物SB3715・4577が南北に配されるが,中央区には建物がみ
られず空白地帯となる。その後,不丁地区においては官衙建物は終焉し,藤原純友の乱後に築
造されたとみられる小型建物SB2902・4046・4047・4048が井戸を伴い中央区域の南側に
現れる。穿った見方をすると,大宰府政庁(Ⅲ期)の再建に関連する施設とみられる。この建
物を以て不丁地区の建物は消滅へと至る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろいろ勉強になりました。(疲)
沖縄 623 → 981 → 1414 → 1759 → 1533(米軍429) → 779(米軍391) → 775(米軍386)
東京 390 → 641 → 922 → 1224 → 1223 → 871 → 962(重4,死0)
大阪 244 → 505 → 676 → 891 → 880 → 499 → 600
広島 137 → 273 → 429 → 547 → 619 → 445 → 672
山口 104 → 181 → 180 → 154(岩国基地71) → 152(岩国基地5) → 101(岩国市45) → 143(岩国基地71)
神保町の交差点に老舗の映画館がある。
1度行ってみたいと思っていた。
だが,それはかなわぬことになりそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩波ホールがコロナによって閉館へ。54年の歴史に幕】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414849
前にも書いた話題だが,本日の「相棒」(オークション)の回で,
上記のクイズを課長が「自分が気が付いた」と言っていた。
なぜ甲斐亨が「特命係」に来たのかを疑問に思っていたところ,
いつも「暇か?」と言いながらコーヒーをタダノミする角田課長が,
「これまでの相棒も,「か」で始まって「る」で終わるだった」と得意げに言っていた。(亀山薫・神戸尊)
これはほぼ同時に,鑑識係・米沢さんも気がついていたとのことだ。
ちなみに4代目は冠城亘(かぶらぎわたる)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【相棒の法則】
https://www.inudenchi.com/entry/2016/04/03/133000
東偏2度・・・SB2383・・・・・・・
SB2415(片廂)・・・
東偏2度30分・・・SB2395・・・・
SB2400・・・・
SB2420・・・・
SB2535・・・・
SB3815・・・・
SB4070・・・・
SB4561・・・・
東偏3度・・・SB2515・・・・・・・
SB4577(片廂)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遺構編には出土物の記載がなく,遺物編には土師器・須恵器などの土器片の記述はあるが,
残念ながら年代の記述はなかった。
広丸地区の報告書には「8世紀」(〈方位の考古学〉によれば「7世紀」)などと書かれているのだが,
不丁地区の報告書に見つかりませんた。(実は,後半に出ていました。疲)
『たのしい授業』308号(02年3月号 [ No.250 ])および 「現代の戦争と社会」の授業p125で,
丸山秀一さん・板倉聖宣さんは,「アフガニスタンの国旗(グラフで見る世界165) 」と題し,
それまでの変遷を教えて下さいました。
すなわち,「つい最近,アフガニスタンの暫定政権が新しい国旗を制定しました。それはどんな旗なのでしょうか?
この100年間のアフガニスタンの国旗の変遷を見てみましょう。
驚きとともに,その国旗に込められた思いが読みとれます。 」としました。
最近,タリバーンの政権が復活し,それに伴っていろいろな変化が起きています。
国旗の変更からも20年近く経ちましたが,その後はどうなっていると思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア.王政時代の国旗に似たもののまま
イ.再びタリバーンの国旗に戻した
イ.王政時代の国旗でも,タリバーンの国旗でもないものになった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【アフガニスタンの国旗】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83
不丁地区からは64棟の建物が出土しているそうです。
そのうち,礎石建物はわずか1棟(SB370)だそうです。
瓦ぶき=礎石建物ではないのですね。
大型~ほぼ正方位,小型~東偏5度とありましたが・・・
文章に出て来るものはあまりないような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正方位・ほぼ正方位~〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(二面廂)
東偏30分~〇
東偏1度~〇〇〇
東偏1度30分~
東偏2度~〇〇(片廂)
東偏2度30分~〇〇〇〇〇〇〇
東偏3度~〇〇〇(片廂)
東偏3度30分~〇〇
東偏4度~〇
それ以上~〇〇〇(E8,E30,E30)
その他(西偏など)~〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正方位に「二面廂」が,東偏2度30分前後で山がある(数も多く,廂付き)ことから,
少なくともその方位にするようにとの政府の指示があったように思います。
たかしの店ではないところでのライブです。
録音もなしのようです。
1.クリスマスはなんかウキウキ
2.ちぎれそうな声で(佐藤龍一カバー)
3.海辺に語りて(NSPカバー)
4.1978ヤクルトスワローズ
5.まれびと来りなば
<アンコール>
6.飛び出し注意
楽天サイトから,合同自主トレをリンクします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月10日(月・祝)、2022年度新入団選手が合同自主トレを楽天生命パーク宮城室内練習場でスタートしました。
選手たちは2月に始まる春季キャンプに向け、今後も楽天生命パーク宮城や泉練習場でトレーニングを重ねる予定です。
藤井四冠と渡辺三冠が戦う王将戦がスタートした。
タイトルはこの2人で7/8持っているので,日本一を争う戦いという訳だ。
初戦は藤井四冠が勝利したとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は月曜日で,いつも他の曜日より低いが・・・
それでもけっこうたくさんの感染がみられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 623 → 981 → 1414 → 1759 → 1533(米軍429) → 779(米軍391)
東京 390 → 641 → 922 → 1224 → 1223 → 871
大阪 244 → 505 → 676 → 891 → 880 → 499
広島 137 → 273 → 429 → 547 → 619 → 445
山口 104 → 181 → 180 → 154(岩国基地71) → 152(岩国基地5) → 101(岩国市45)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天サイトからリンクします。
まずは,銀次選手の自主から・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自主トレでは、バッティングのレベルアップをテーマに行っています。特に下半身の強化と持久力アップを兼ねてランニングの量を増やしています。昨シーズンは全然野球ができず、すごくつらい思いをしましたので、もう一度しっかり鍛え直して、一年間戦える体を作りたいと思います。
(自主トレを一緒に行っている)島内選手とは、バッティングの話をしています。あの精神面、メンタルの強さを学びたいですね。
オフには個人的に震災の被災地を回って、現状を目に焼き付けてきました。自分が活躍をすることで、被災地を元気に、東北、宮城をしっかり盛り上げていけるように頑張っていきたいと思います。
自主トレは2日目ですが、もう(走り込みをして)足がパンパンです。年取ったなという感じがします。
自主トレでは、バッティングをもっとよい方向に伸ばしたいということで、逆方向に強い打球を打つことをテーマにしたいと思っていますが、始まったばかりですし、まずはしっかりバットを振り込むつもりです。
(一緒に自主トレを行っている)銀次選手は、背中で引っ張ってくれるというか、人柄も含めて、年々すごい方だという思いが強くなってきましたね。バッティングは天才肌なところがあるので、自分とは感覚が違うかもしれませんが、参考になるところもたくさんあると思っています。
昨シーズン打点王を獲りましたが、一年経てばまた違いますし、今年が大事だと思っています。打点に限らず、もっとよい成績を残せるよう頑張ります。
女優の大原麗子さんは,人気の女優さんだった。
残念ながら病気で亡くなり,もうその姿を見ることはできないが,
晩年のエピソードを入手したのでリンクしてみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大原麗子さん 大女優の晩年を支えたのは近所の店のとんカツ定食】
https://www.news-postseven.com/archives/20220109_1718492.html?DETAIL
本日は,日曜日なので・・・広島の数字がすごい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 623 → 981 → 1414 → 1759 → 1533(米軍429)
東京 390 → 641 → 922 → 1224 → 1223
大阪 244 → 505 → 676 → 891 → 880
広島 137 → 273 → 429 → 547 → 619
山口 104 → 181 → 180 → 154(岩国基地71) → 152(岩国基地5)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は,上記のサークルに参加してきた。
参加者は,丸屋さん,柴崎さん,飯塚さん,肥沼さんの4名。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)柴崎さん~熱はどこにたくわえられるか?(訂正・改訂版とのこと)
(2)授業プラン〈「邪馬台国」はどこだ!〉作成30年記念キャンペーン(第1回)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サークル後,柴崎さんと懇親会をしました。
授業プラン〈狭山丘陵の自然と歴史〉を評価していただいてうれしかったです。
力のある方なので,もっと表舞台で活躍していただきたいと思います。
今の黒板は鉄板でできていることが多い。
磁石で貼り付けることができる。
こんな「貼り付け図」を作ってみた。
もう何枚か作って,サークル等で話すときの小道具にしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1992年,授業プラン〈「邪馬台国」はどこだ!〉
・・・
2012年,古代日本ハイウェーは九州王朝が作った軍用道路か?
2016年,多元的「国分寺」研究
2020年,〈方位の考古学〉(土器編年の修正)
2022年,太宰府(下層)
太宰府で出土した軒丸瓦・軒平瓦の数が地区ごとに出ていた。
これをグラフ化してみよう。〇・・・100点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政庁跡・・・1733点・・・〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇
政庁前広場・・・196点・・・〇〇
日吉・・・57点・・・〇
不丁・・・597点・・・〇〇〇〇〇〇
大楠・・・75点・・・〇
広丸・・・12点・・・(〇で表せないほど少ない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政庁とその近辺だけという感じです。
やはり「瓦ぶき」というのは「礎石」も必要になるし,大変なことなのですね。
ちなみに,軒平瓦も載せておくと,当然ではあるがほぼ同じ割合でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政庁跡・・・1688点・・・〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇
政庁前広場・・・194点・・・〇〇
日吉・・・30点・・・(〇にならない)
不丁・・・711点・・・〇〇〇〇〇〇〇
大楠・・・63点・・・〇
広丸・・・5点・・・(〇で表せないほど少ない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広丸地区で出土した軒丸瓦。単弁?素弁?
今日の「新型コロナ情報」をメモしておこう。
山口県の動きが他県と違うのが,謎である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄 623 → 981 → 1414 → 1759
東京 390 → 641 → 922 → 1224
大阪 244 → 505 → 676 → 891
広島 137 → 273 → 429 → 547
山口 104 → 181 → 180 → 154(岩国基地71)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の広丸遺構図の色塗りをしてみた。
建物・・・ピンク
柵・・・オレンジ
側溝・溝など・・・水色
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず,出土物の検討から「〇世紀のものが中心である」などと書いてあり,
それも記入していった。(「8世紀中心」=〈方位の考古学〉によれば「7世紀中心」のものが多かった)
さらに報告書には「北に〇度東に振れている」などと書いてあり,
それも記入しながら色塗りしていった。(3度東偏と2度東偏のものが多かった。
5度東偏はまったくなく,太宰府の中心線分の1~2度をプラスしてやる必要があるか)
1つずつ記入していく作業を通して,少しずつ太宰府の歴史に近づいていきたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の色塗り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前に悉皆調査でやった図(西側が広丸地区,東側が大楠地区)
太宰府の「方位の変化」
古賀さんの「洛中洛外日記」で紹介されていた宮城県栗原市・入の沢遺跡。
http://koganikki.furutasigaku.jp/koganikki/wi-empire-kyushu-dynasty/five-kings-of-wa/post-9740/
こうやの宮と関係あるかどうかはわからないが,
宮城県の北部にこのような遺跡が存在し,高度な技術や宝物(銅鏡4枚を含む)を所有していたとは驚きだ。
九州王朝との間にどのような交流があったのか,興味は深まるばかりである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城県栗原市・入の沢遺跡 】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E3%81%AE%E6%B2%A2%E9%81%BA%E8%B7%A1
朝の連ドラの中で,何回も聴いているこの曲。
だんだん親しみが湧いてきた。
「サッチモ」というのは,エラ・フィッツジェラルドがルイの大きな口を見て
「Such a mouth!」と叫んだのでSatchmo(サッチモ)と呼ばれるそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ルイ・アームストロング「日向の道を(明るい表通りで)」】
https://www.youtube.com/watch?v=MG8zBvt3R_c
ルイ・アームストロング
寅さんの映画が好きなので,退職後の楽しみとして観ていきたい。
浅丘ルリ子扮するリリーの4巻はすでに持っていて,時々観ている。
今回どのような形で観るのか,それを検討中である。
この話に乗ってくれる方は,いませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(すでに持っているもの★)
第1作男はつらいよ ★
マドンナ:光本幸子ロケ地:京都・奈良/1969年
第2作続・男はつらいよ
マドンナ:佐藤オリエロケ地:京都・三重/1969年
第3作フーテンの寅
マドンナ:新珠三千代ロケ地:三重・鹿児島/1970年
第4作新 男はつらいよ
マドンナ:栗原小巻ロケ地:愛知/1970年
第5作望郷篇
マドンナ:長山藍子ロケ地:千葉・北海道/1970年
第6作純情篇
マドンナ:若尾文子ロケ地:長崎・静岡/1971年
第7作奮闘篇
マドンナ:榊原るみロケ地:新潟・青森/1971年
第8作寅次郎恋歌
マドンナ:池内淳子ロケ地:岡山/1971年
第9作柴又慕情
マドンナ:吉永小百合ロケ地:石川・福井/1972年
第10作寅次郎夢枕
マドンナ:八千草薫ロケ地:山梨・長野/1972年
第11作寅次郎忘れな草 ★
マドンナ:浅丘ルリ子ロケ地:北海道/1973年
第12作私の寅さん
マドンナ:岸惠子ロケ地:熊本・大分/1973年
第13作寅次郎恋やつれ
マドンナ:吉永小百合ロケ地:島根/1974年
第14作寅次郎子守唄
マドンナ:十朱幸代ロケ地:佐賀・群馬/1974年
第15作寅次郎相合い傘 ★
マドンナ:浅丘ルリ子ロケ地:青森・北海道/1975年
第16作葛飾立志篇
マドンナ:樫山文枝ロケ地:山形・静岡/1975年
第17作寅次郎夕焼け小焼け
マドンナ:太地喜和子ロケ地:兵庫/1976年
第18作寅次郎純情詩集
マドンナ:京マチ子ロケ地:長野・新潟/1976年
第19作寅次郎と殿様
マドンナ:真野響子ロケ地:愛媛/1977年
第20作寅次郎頑張れ!
マドンナ:藤村志保ロケ地:長崎/1977年
第21作寅次郎わが道をゆく
マドンナ:木の実ナナロケ地:熊本/1978年
第22作噂の寅次郎
マドンナ:大原麗子ロケ地:長野・静岡/1978年
第23作翔んでる寅次郎
マドンナ:桃井かおりロケ地:北海道/1979年
第24作寅次郎春の夢
マドンナ:香川京子ロケ地:和歌山・京都・アメリカ/1979年
第25作寅次郎ハイビスカスの花 ★
マドンナ:浅丘ルリ子ロケ地:沖縄・長野/1980年
第26作寅次郎かもめ歌
マドンナ:伊藤蘭ロケ地:北海道・徳島/1980年
第27作浪花の恋の寅次郎
マドンナ:松坂慶子ロケ地:大阪/1981年
第28作寅次郎紙風船
マドンナ:音無美紀子ロケ地:福岡・静岡/1981年
第29作寅次郎あじさいの恋
マドンナ:いしだあゆみロケ地:京都・神奈川/1982年
第30作花も嵐も寅次郎
マドンナ:田中裕子ロケ地:大分・千葉/1982年
第31作旅と女と寅次郎
マドンナ:都はるみロケ地:新潟・北海道/1983年
第32作口笛を吹く寅次郎
マドンナ:竹下景子ロケ地:岡山・広島/1983年
第33作夜霧にむせぶ寅次郎
マドンナ:中原理恵ロケ地:岩手・北海道/1984年
第34作寅次郎真実一路
マドンナ:大原麗子ロケ地:鹿児島・茨城/1984年
第35作寅次郎恋愛塾
マドンナ:樋口可南子ロケ地:長崎・秋田/1985年
第36作柴又より愛をこめて
マドンナ:栗原小巻ロケ地:静岡・福島/1985年
第37作幸福の青い鳥
マドンナ:志穂美悦子ロケ地:福岡・山口/1986年
第38作知床慕情
マドンナ:竹下景子ロケ地:北海道・岐阜/1987年
第39作寅次郎物語
マドンナ:秋吉久美子ロケ地:奈良・三重/1987年
第40作寅次郎サラダ記念日
マドンナ:三田佳子ロケ地:長野・長崎/1988年
第41作寅次郎心の旅路
マドンナ:竹下景子ロケ地:オーストリア・オランダ/1989年
第42作ぼくの伯父さん
マドンナ:檀 ふみ、後藤久美子ロケ地:佐賀/1989年
第43作寅次郎の休日
マドンナ:夏木マリ、後藤久美子ロケ地:大分/1990年
第44作寅次郎の告白
マドンナ:吉田日出子、後藤久美子ロケ地:鳥取・岐阜/1991年
第45作寅次郎の青春
マドンナ:風吹ジュン、後藤久美子ロケ地:宮崎・岐阜/1992年
第46作寅次郎の縁談
マドンナ:松坂慶子ロケ地:香川・栃木/1993年
第47作拝啓車寅次郎様
マドンナ:かたせ梨乃、牧瀬里穂ロケ地:新潟・滋賀/1994年
第48作寅次郎紅の花 ★
マドンナ:浅丘ルリ子、後藤久美子ロケ地:鹿児島・岡山/1995年
第49作男はつらいよ
【特別編】寅次郎ハイビスカスの花
マドンナ:浅丘ルリ子ロケ地:沖縄/1997年
第50作お帰り 寅さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロケ地:東京/2019年
雪国生まれの人から見たら,「これで大雪?」と思うかもしれないが,
雪に慣れていない人たちにとってこの雪は,確かに「大雪だ」。
人が転んだり,車がスリップしたり,事故が起きないことを祈ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日・・・79人
2日・・・84人
3日・・・103人
4日・・・154人
5日・・・390人(重症者3,死者0)
6日・・・641人(重症者3,死者0)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
251人増(60%増)で,641人となりました。
このペースだと,明日は1000人になるかも!
さらに沖縄の感染者は増えている。
これまで最多で,1000人近くだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【初めて900人上回る 沖縄過去最多981人感染確認】
https://news.yahoo.co.jp/articles/21bb8eeb33f2c2bdb74b0a3e570e3de63446696d
大阪も一挙に,増大した。
500人ほどに上るらしい。
また「まん防」「宣言」なのかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日が2022年の初SOUNDYだった。
坂本九の「上を向いて歩こう」は,外国でファンの多い名曲だ。
しかし,なぜ「スキヤキ」なのかは知られていない。
そういう疑問が出た時,スマホ検索で調べてみるのが私の役割だ。
すると,このように出ていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1962年、イギリスのディキシーランド・ジャズのトランペッター、ケニー・ボールが彼のバンドでインスト曲として演奏し、「SUKIYAKI」(無論、曲自体に『すき焼き』という単語は出てこない)というタイトルで発売、全英チャートで10位にランクインした。
「SUKIYAKI」という曲名は、ケニー・ボールの所属したイギリスのパイ・レコードの社長ルイス・ベンジャミンが契約の話で来日した際、土産にもらった数枚の日本のシングルレコードをホテルに帰ってから聴いた中にあった「上を向いて歩こう」を大変気に入り、帰国後ジャズでリリースすることに決めた。その際レコードには日本語のタイトルしか印刷されておらず、『原題の「UE O MUITE ARUKOU(上を向いて歩こう)」のタイトルがわからず、日本で契約の際に会食した「スキヤキ」が心に残る食べ物だった』という理由で、日本料理の名前を付けたものだと言われている。しかしケニー・ボールの証言では、「上を向いて歩こう」ではタイトルが長くなってしまうので短くわかりやすい日本語の曲名をつけたかったが彼が知っていたものが「SUKIYAKI」と「SAYONARA(さよなら)」ぐらいだったため、「サヨナラ」では暗すぎるのでどうすれば良いかと思案していたが、中華料理屋での会食で同席していた友人の女性歌手ペトゥラ・クラーク[注釈 3]に相談したところ「SUKIYAKI」がいいと言われたこともあり、タイトルに採用されることとなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「SUKIYAKI(上を向いて歩こう)」
https://www.youtube.com/watch?v=SPWDhYiHl44
急速に広がる「第6波」に,「まん防」が登場しそうだ。
沖縄県・広島県・山口県岩国市が候補にあがっている。
期間は,9日から31日までの2週間あまり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【まん延防止3県適用へ 夕方説明】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414403
「まん延防止等重点措置」の対象地域で求められる対策が示された政府の「基本的対処方針」の案が判明し、
この中では全般的な方針として都道府県が定める期間や地域において感染拡大の起点となっている
飲食を伴う場面などに効果的な対策を徹底するとしています。
1日・・・79人
2日・・・84人
3日・・・103人
4日・・・154人
5日・・・390人(重傷者3,死者0)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリスマス,お正月に感染した人たちが発症したということか,
だとすると,デルタ株の続きか?
しかし,前日の2倍以上という急増はすごい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※沖縄県では,本日なんと623人だったとのこと!(3倍近い。20代が約半分)
オミクロンがほとんどとのこと。3回目のワクチンがやはり必要である。
沖縄,岩国とくれば米軍基地から広がったと考えるのが普通だ。
マスクや消毒は基地の中ではしていない?
「治外法権」で立ち入れない?
知りたいことがどんどん出てきます。
実は,岩国市は,私が生まれた所なんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【米軍岩国基地で新たに182人感染…計671人に】
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-1408051/
いろいろな事情で,新年の開店日は変わる。
私の近辺では・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日~図書喫茶「カンタカ」・・・これにはびっくり。けっこう客が入っていました
2日~ドラッグストア「セイムス」,居酒屋「バル・バグジー」・・・予約客でいっぱい
3日~スーパー「さえき」・・・ちょうどいいタイミングでした
4日~中華料理「大八」
5日~居酒屋「福ちゃん」,ワンタン麺「おんわ」
6日~ジャズの聴ける喫茶店「SOUNDY」
7日~ 酒処「まこ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様,今年もお世話になります。m●m
夜は何の番組を観ようかと悩んだ。
せっかくだから,普段観ない番組を観ようと思って,上記の番組を選んだ。
「外れる楽しさ」もさることながら,坂本龍馬や松尾芭蕉の真筆が出ることも。
いくつか紹介すると,まずパーマンのブリキのおもちゃ。
長野じゅりあさんがお爺ちゃんのおもちゃを出品した「パーマン」のブリキのおもちゃ。
評価額は30万円だった上に,箱などが付いていれば200万円とのこと。
ブリキのおもちゃって,けっこう高額なんですね。(驚)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて,覆面レスラーの覆面。
たくさん収集されていて驚いた。
やはり有名なレスラーの身に着けたものが価値が高いようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後半に登場した竹久夢二の絵画。
現存品は20点くらいしかないという一品。
カリフォルニアで描かれたというが,果たして本物か?
依頼者の予想額もはるかに超える真作でした。
2位以下に3キロ,10分以上の差つけての優勝した青山学院大学。
その秘密は誰しも知りたいところだ。私も知りたい。
そんな記事をリンクしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【来年も箱根駅伝優勝を確信させる青学大「強さの再生産」の仕組み】
https://news.yahoo.co.jp/articles/83d9092a18af6940bdcc154d1f876e87bacee773
「ツキも実力の内」でしょうか。
スパイクを脱ぐまで,勝負はわからない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【法大ラスト1キロ滑り込み3年ぶりシード、中大は10年ぶり 早大、東海大が圏外】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414141
10位までの順位は(1)青学大、(2)順大、(3)駒大、(4)東洋大、(5)東京国際大、
(6)中大、(7)創価大、(8)国学院大、(9)帝京大、(10)法大
仮説社御中
東村山市の肥沼孝治です。
『たの授』1月号の感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特に良かったのは,次の3点です。
(1)「昆虫ライブ」から見えてきたこと(荒居さん)
「昆虫ライブ」と聞いた時,自然観察会がそんな形でできるのかと思いました。
しかし,大切なのは,リアルか?オンラインか?ではなく,それぞれの良さを
どう生かしていくのかだと聞いて,これは仮説実験授業の実験のことと同じでは
ないかと思いました。仮説を立てて検証するなら,それは実験なのでした。
(2)なんてったって〈中身〉だよね(小原さん)
私はコロナ禍以前に退職したので,オンラインで授業した経験はないのですが,
いわゆる講義式の授業は今は成立しにくくなっていると想像されます。
授業書を使っての授業は,リアルであろうがオンラインであろうが成立しそうです。
何しろその教育内容が充実しているからです。だから,コロナ禍をきっかけに,
さらにたのしい授業が普及すると能天気に考えている次第です。
(3)「仮説」を受けたわたしが,「仮説」を始めるということ(上)(黄さん・日吉さん)
私は現役時代,36年間社会の科学の授業書をしてきましたし,
「小中学校で仮説実験授業を受けた」という方も数人知っています。
だから,その後先生になったという例もあると思いますが,
その後どうやって仮説実験授業をするようになったのかはわかりません。
この連載でその謎を知ることができると思うととても楽しみです。
いつもご愛読ありがとうございます。
箱根駅伝を観ているうちに,183万アクセス達成しました。
前回からの10000アクセスは,12月7日でしたので,
26日間(約400/日)での達成でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日もテレビ中心の日となりそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前8時~・・・箱根駅伝(復路)
年賀状の返事書き
シード権争いに注目したい。
外へ
午後1時~6時・・・相棒「汚れある悪戯」「英雄」
外へ
午後7時~9時・・・ニューイヤーオペラコンサート「椿姫」「魔笛」「カルメン」「蝶々夫人」「ワルキューレ」ほか
午後9時~11時15分・・・緊急取調室「8億円のお年玉」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では,ウォーキングに行ってきます。
確かに箱根駅伝をテレビで観ていると,沿道に人がたくさん出ていて,
選手に声を掛ける人もおり,「モヤモヤ」した気持ちを感じていた。
コロナ禍でなければ,感じなかったことかもしれませんが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【箱根駅伝「観戦マナー」が物議 沿道に人ギッシリ、声出し応援...自粛要請「ガン無視」の現実】
https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12144-1404387/
猛威を振るった 第5波のデルタ株が静まったと思ったら,
今度はオミクロン株という第6波がやってきたようだ。
さて,例によって今回の流行を予想してみたいと思う。
1月初旬から3月末を予想してみたい。(現在東京は80人/日ほど感染)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア.数百人台になっている。
イ.数百人台になった後,数10人台に減る
ウ.その他( )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ヒント】2021年夏に,第5波のデルタ株が大流行した
海底から古代ギリシャの「コンピューター」と思われるものが発見されたという。
多くの部品が組み合わされている精巧な機械で,天文学に活躍した模様。
今から2000年以上も前にそんな機械が作られていたとすると,
私たちは昔の人の知恵からもっと学ばなければならないだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この機械は1901年に考古学者ヴァレリオス・スタイスによってアンティキティラの沈没船から回収された。ただし、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前3世紀ー紀元前1世紀中ごろの間に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった[3]。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れている。しかし、「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった[4]。アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている[5]。
実物はアテネ国立考古学博物館の青銅器時代区画にデレク・デ・ソーラ・プライスによる復元品と共に展示されている。その他の復元品は米国モンタナ州ボーズマンのアメリカ計算機博物館、マンハッタン子供博物館に収められている。
アクセスカウンターを見たら,
明日あたり183まんアクセスを達成できそうです。
内容とともに,アクセスカウンターにもご注目下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の祖母は14年前に102歳で亡くなった。
もし,ずっと生きていたとすると,現在116歳である。(仮定)
カ子(かね)さんは,現在119歳。それより3歳も長命だ。(事実)
「天寿」というのは,250歳を指すと聞いたことがある。
ぜひ世界記録を樹立してほしい。
カ子さんの大好物は,炭酸飲料やチョコレートだそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【最高齢田中カ子さん119歳に 明治から令和まで5時代生きる】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414073
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【二倍年歴】
知られている長寿のお祝いは還暦ですが、それ以降に祝う年齢や名称を知っている人は少ないのではないでしょうか。では、順番に60歳から100歳以上の長寿祝いについて詳しく見ていきましょう。
まず初めのお祝いは60歳の還暦です。
干支が一周し、赤ん坊に生まれなおすという意味があります。赤ん坊と掛けて赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈るのが一般的です。また、赤い色には魔除けの意味もあります。
2回目は70歳の古希(こき)です。古稀とも書きます。
人生七十古来稀なりという古い中国の詩があり、70歳まで生きるのは珍しいことだという意味です。古稀の祝賀では紫色のものを贈ります。
3回目は77歳の喜寿です。喜ぶという漢字の草書体を七十七と読むことができることから、喜寿といわれるようになったそうです。古希と同じく紫色のものを贈ります。
4回目は80歳の傘寿です。傘の略字が八十に読めることから、傘寿と呼ばれ、黄色・金茶色のものを贈ります。
5回目は88歳の米寿です。崩した字が八十八に見えることが由来となっており、黄色・金茶色のものを贈ります。
6回目は90歳の卒寿です。これも崩した字が九十に見えることが由来となっています。この歳は白色のものを贈ります。
7回目のお祝いでは99歳で白寿といいます。百という漢字から一を消すと白になることが由来です。白色が祝賀カラーとなっています。
8回目は100歳の紀寿(百寿)になります。1世紀が100年であることから紀寿、単純に100歳のお祝いなので、百寿ともいいます。白が祝賀色です。
9回目は108歳で茶寿といわれます。茶という字を一つずつバラすと八十八、十、十と分けることができ、すべて足すと108となるのが由来です。ちなみに100歳を超えると特に祝賀を象徴する色がなくなりますので、茶寿の色はありません。
10回目は111歳の皇寿です。皇の字を一つずつバラすと、白、一、十、一に分けることができ、合わせると百十一となります。
最後が120歳の大還暦です。2度目の還暦に到達したことを象徴します。長寿祝いの種類は以上ですが、実は250歳で天寿というものがあり、文字通り天寿を全うするという意味が込められています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
250歳は「二倍年歴」とも思われますね。
こちらが主。駅伝が従になりそうなので,入力しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)山頂に600坪の庭園。滝や池まで1人で築く
(2)足元が透明のつり橋。捜索隊は恐怖と感動!?
(3)花嫁衣裳で3㌔の山道。亡夫への感謝と未練・・・
(4)家まで急傾斜の獣道。子供背負い水くみ生活
(5)美しい棚田の原風景。亡妻を思う絶景の縁側
(6)過去最長距離?捜索。山奥ポツンに外人妻
(7)3世帯㊙フルーツ栽培。仲良し兄弟・・・別れの春
(8)秘蔵の8ミリフィルム。家族も初見の㊙結婚式映像に涙・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今はテレビが普及しているので,山奥でも「いつも観ています」という人がほとんどだ。
たまには,「そんな番組があるんですか?」と答える人がいたら,
「ホントに“ポツンと一軒家”だなあ」ということになるのだろうが・・・。(無理無理)
今日もテレビ中心の1日となる。
日本テレビの箱根駅伝が中心と思っていたが,
テレビ朝日が「ポツンと一軒家」「路線バスで寄り道の旅」「緊急取調室」をぶつけてきて,
母校・法政大学のことも気になるが,“両局並走”ということになりそう。
昨年1区の鎌田選手が区間賞を取ったので,最初は駅伝中心に観る。
一方,ポツンと一軒家は「再放送」を含んでいる可能性があるので,
話のスタートでその都度判断する。
また,「バル・ジャグジー」が午後4時から開店との情報もあり,
緊急取調室は明らかに明日の“新春SP”のための再放送なのでパスすると思う。
いずれにしても,夕方までには駅伝とともに視聴率争いも行われるという次第。
あなたは何を観ますか?それとも・・・。
では,これからウォーキングに行ってきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.目的・名称
本会は,科学的な・だれでもが信頼して利用できるような(検証可能な)科学の教育・授業に関する法則の発見・確認を目的とし,これがために,会員そのほかの研究の交流・集積をはかるために設けられるものであって,当分の間その名称を仮説実験授業研究会とする。将来,会の内外に,科学の教育・授業に関する科学的研究の権威が確立されるようになれば,「日本科学教育学会」(注:1970年当時の記述で,現在,「日本科学教育学会」は存在しますが,仮説実験授業研究会とは関係がありません)といったものに吸収されることになるであろう。
2.会の成立条件
本会は,その目的を達成するため,ヒューマニズムと科学の名において,授業の科学的研究の自由を妨げるあらゆる社会的障害を除去し,授業の科学的研究の権威を高めるように努力するものとする。ただし,これらに関することについても研究上の真理に関することと同じく自由な意見・情報の交換を活発にするにとどめ,会としての決議は一切行わず,その行動,意思表示などは会員各自の──あるいは同じ意見のもの同士の他の行動組織の──自由に任せるものとする。
3.会 員
仮説実験授業を実施してその記録など研究資料・論文を本会に提出したもの,および仮説実験授業の授業書の作成に従事するなど,仮説実験授業の研究に寄与したものは,本会の承認を得て会員となることができる。
4.会の事業
本会の目的を達成するために授業書の作成・改訂など,あらゆる教材の作成・普及の作業をすすめるとともに,機関誌,そのほかの研究資料を発行し,研究会,全国研究大会,講演会,学習会などを開催するものとする。
5.会員の権利義務
本会の会員は,本会のあらゆる事業に参画・参加する権利と,別に定める会費を納入する義務をもつものとする。
6.役 員
本会の運営のために,常任委員会,機関誌編集委員会,その他の各種事業のための実行委員会を設ける。その委員は会員の互選あるいは常任委員会の選任により定める。また,各委員会はその長を選出する。会の内外に本会を代表するものとして会代表および代表代理をおくことができる。
7.会則の変更
この会則は1970年7月1日より発効する。この会則を変更するには総会出席者の3分の2以上の賛成がなければならない。
(1975年7月29日「3.会員」の項,一部変更)
芸能人が旅行をして,その途中で出会った人たちと交流する。
このパターンは最近ずいぶん増えているように思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・鶴瓶の家族に乾杯(NHKテレビ)
・路線バスで寄り道旅(テレビ朝日)
・路線バス乗り継ぎ旅(テレビ東京)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだまだあると思うけど,とりあえず思い出したものだけで。
「ポツンと一軒家」もそうだが,自宅に居ながら旅した気分を味わえるのが,
このコロナ禍に合っているのだと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ2日寒い年越しだったが,この先1週間はどうか?
天気予報で気温予想を調べてみた。(雨はなそさそうだ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最低 → 最高
2日(日) 1℃ 8℃
3日(月) 2℃ 9℃
4日(火) 1℃ 12℃
5日(水) 0℃ 7℃
6日(木) 1℃ 8℃
7日(金) 1℃ 11℃
8日(土) 1℃ 9℃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝はあきらめましょう。平均1℃です。
でも,昼間は10℃を越える日が2日あります。
火曜日と金曜日をお楽しみに。
元旦から開いている店なんて,コンビニくらいかと思っていたら,
近所の図書喫茶「カンタカ」が開いていた。
SOUNDYの発見以来行く回数が激減していたが,
元旦から開けるとは「ナイスジョブ」である。
さっそく「カンタカ」の美味名物の「ガトーショコラ」を注文した。
お客さんは,10数人いた。(いつもより多い)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに,「店名の「カンタカ」は、
映画「となりのトトロ」の登場人物である小学生のカンタと、
「もののけ姫」の主人公であるアシタカを組み合わせた造語。
武蔵野の雑木林や柳瀬川が近い自然あふれるエリアで、
人間と自然がより良い関係を築き上げられるようにと願いを込めた 」とのことです。
今日も寒い朝を迎えたが,ウォーキングをして,
お雑煮・お節料理を食べたら温まってきた。
今日の過ごし方も,テレビが主役か。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前中・・・ニューイヤー駅伝(年賀状の返事書きをしながら)
外へ
午後3時~5時・・・笑点
外へ
午後9時~11時15分・・・相棒「二人~失われた記憶を探せ!!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外は風が強くて,体感温度が・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント