砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研
「“純粋物質”は,体に良くない」と聞いたことがありますが,砂糖もそうなのでしょうか。
母系の親戚には糖尿病が多いので,できるだけ砂糖は少な目にしています。
あなたは何か工夫していることはありますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6409500
« 「このムツゴロウが徹マンで負けた記録がありますか」ムツゴロウさんが語るギャンブルへの愛と、独特すぎる金銭感覚 | トップページ | 祝 181万アクセス達成! »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
コメント
« 「このムツゴロウが徹マンで負けた記録がありますか」ムツゴロウさんが語るギャンブルへの愛と、独特すぎる金銭感覚 | トップページ | 祝 181万アクセス達成! »
肥沼さんへ
>母系の親戚には糖尿病が多いので,できるだけ砂糖は少な目にしています。
糖尿病の原因はこの糖尿病という名前から短絡して、「甘い物のとりすぎ=砂糖のとりすぎ」だと勘違いしていませんか?
※なぜ糖尿病と呼ばれたか?
⇒高血糖時には腎臓の働きで、血液中にあふれているブドウ糖(血糖)が尿の中に排泄され、尿糖としてからだの外に排出されます。これは、高血糖という異常事態を少しでも正常に近付けようとする、からだの正常な反応の結果といえます。糖尿病という病名は、この尿糖が出る(尿に糖が混ざる)現象から名付けられたものです。
※糖尿病とは
⇒糖尿病とは、この血液中のブドウ糖(血糖)が多くなる病気です。この血液中のブドウ糖の割合を血糖値と呼びます。
※血糖値が上がる原因は
⇒健康なひとは、食事をすると一時的に血液中のブドウ糖が増えますが、すい臓から出ている「インスリン」というホルモンによってブドウ糖を体内に取り込み、体内に蓄え、エネルギー源として使うことができる状態にしてくれます。このインスリンの働きによって、血糖値は一定の範囲内におさまっています。
ところが糖尿病患者さんは、このインスリンが少なくなったり、効きが悪くなったりして、ブドウ糖をうまく血液中から体内に取り込めなくなってしまいます。
この結果起こるのが糖尿病です。
※インスリンが効かない理由は
⇒遺伝的要因と生活環境などの要因が複合する。
生活環境としては主に食生活とストレス。
食生活としては糖質や脂肪分の多い食事をとり続けると、糖質や脂肪分が分解されたブドウ糖をさらに分解するインスリンが大量にいるために、これを分泌する膵臓が弱ってしまい、インスリン分泌量が減って、血糖の分解がうまくできなくなることが考えられる。
糖質の多い食べ物は主食と芋と砂糖を含む菓子や飲料。
脂肪分の多い食べ物は肉類とバターや様々な油。油で揚げた食べ物。
これらを取りすぎないことが肝要。
⇒インスリンの効果を減退するものとして内臓脂肪の多さや、飲酒・喫煙・ストレスがある。そして内臓脂肪を増やす原因はこれも脂肪分の多い食事や運動不足がある。
糖尿病になる原因の一つに砂糖の取りすぎ(甘い食べ物のとりすぎ)がありますが、肉類や油類の取りすぎも大いに原因となっています。これらの多くの原因を取り除くように気を付けることが大事ですね。
砂糖の取りすぎが血液中のブドウ糖を増やし、これが毛細血管の炎症を生んだり、毛細血管を破るというのはわかります。これが原因で毛細血管の塊である腎臓が壊れて慢性腎盂炎となり、血液中の老廃物が廃棄されないので様々な病気になるわけ(=糖尿病合併症)ですし、同じく毛細血管の塊である脳にも異常が生じるということも理解できます。
だがこの脳の毛細血管異常と精神疾患とは、この記事にもあるように証明はまだできていないですね。
投稿: 川瀬健一 | 2021年11月12日 (金) 00:34
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 糖尿病になる原因の一つに砂糖の取りすぎ(甘い食べ物のとりすぎ)がありますが、肉類や油類の取りすぎも大いに原因となっています。これらの多くの原因を取り除くように気を付けることが大事ですね。
母の場合,肉類や油類の取り過ぎよりも,砂糖の取り過ぎ(甘い食べ物の取り過ぎ)の方が明らかでした。
なので,前者より後者の方が気になりました。
私は母系に糖尿病が多いことを知っていたので,いろいろ気を付けていたのですが,
退職する年になって健康診断で引っ掛かってしまい,生命保険の査定がダウンしてしまいました。
投稿: 肥さん | 2021年11月12日 (金) 05:39
肥沼さんへ
>私は母系に糖尿病が多いことを知っていたので,いろいろ気を付けていたのですが,
退職する年になって健康診断で引っ掛かってしまい,生命保険の査定がダウンしてしまいました。
ということは血糖値が高かったということかな?
今はどうなのでしょうか?
あと糖尿病のリスクの高い物としてお酒も気を付けた方が良いですね。お酒自体にも問題があるが、お酒のあてには高カロリーの物がありますから。
糖尿病の主な原因は高カロリーな食事にあるのですからね。
あと、お母様は大腸がんだったと思うので、今年は必ず大腸内視鏡検査を受けてください。結果が良ければ数年に一度で大丈夫です。
投稿: 川瀬健一 | 2021年11月12日 (金) 08:38
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 ということは血糖値が高かったということかな?
今はどうなのでしょうか?
低くはないが,再検査と書かれるほどではありません。
〉 あと糖尿病のリスクの高い物としてお酒も気を付けた方が良いですね。
ストレスがなければ,少しは数値も下がると思いますが。
〉 あと、お母様は大腸がんだったと思うので、今年は必ず大腸内視鏡検査を受けてください。
そのうちに・・・。
投稿: 肥さん | 2021年11月12日 (金) 08:53