高崎サークル 2021年11月
本日は,2か月ぶりに高崎サークルに参加した。
いろいろなことがあったが,「やはり高崎サークルはいいな」と思える4時間だった。
その様子を略報してみよう。
参加者は,峯岸さん,品川さん,滝本さん,田村さん,花岡麻さん,板橋さん,えりかさん,木村さん,永島さん,
森さんとお子様2人,新井さん,北村秀さん,北村知さん,植原さん母子,肥沼さんの18人でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタート講演は,北村知さんの「かける君,アリに夢中!」だった。
石に続きアリに夢中になったかける君。キイロシリアゲアリの女王を10匹も発見して大喜び。
なんと,情報をいただいた横山裕さん(小学校の先生)に「お礼のアリ」を送ったりしたそうな。(笑)
また,もう一人の男の子は,カブトムシやクワガタの食事量を調べた。
小学生も研究にハマると,すごいパワーを発揮するんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【資料一覧】
(1)北村知さん~かける君,アリに夢中!(その1)(その2)付「カブト・クワガタの1日の食事量」
(2)北村秀さん~花の咲く植物,種の標本(アブラナ科アブラナ属は,みんなまん丸ですね)
(3)北村秀さん~〈石ころ学入門〉の授業評価と感想(〈石ころ学入門〉は,西村さんの授業プラン)
(4)北村秀さん提供~朝日新聞2021年8月6日「信州 旧石器人に欠かせぬ場所 獲物多い多様な気候帯+高品質の黒曜石」
(5)滝本さん~霧の朝,西の空に見えたのは(霧の虹)→川越の田んぼが多さが生んだ幻想的な虹でした
(6)滝本さん~峯岸昌弘さんの手書きページ(「授業はたのしいだけでいい」の最終回)を中学生と読みました
(7)滝本さん~浦上秀樹さんの展覧会に行ってきました(漆原康之さん作成のプラン〈しあわせのかたち〉も,どば~んと展示!)
(8)品川さん~《足はなんぼん?》と〈おばあちゃんのプレゼント〉と最後に「授業はたのしいだけでいい!」の子供の感想
(9)新井さん~教材やおもちゃのプレゼント(ブラックボックス,皿回しなど)
(10)板橋さん~私からのメッセージ(サークル後,ラインにたくさんの人が参加しました)
(11)植原君~アンモナイトの研究(彼は,小4らしい。植原博士の今後の研究に期待します!)
(12)田村さん~「百の森」は「ひやく(飛躍)の森」(オルタナティブスクール「百の森」での「おりぞめ教室」の記録)
(13)木村さん~オルタナ校の授業から生まれた岩石ハカセの石の講習会「地溝帯と石の種類」のパンフ
(14)肥沼さん~新ガリ本の内容紹介(仮説関係のみ,かいつまんで紹介しました)
(15)田村さんによる「折り染め講座」~星とハート(いろいろな作品が誕生しました)
(16)峯岸さん~授業はたのしいだけじゃダメなんだよ!(1周回って嬉しかった話)
(17)峯岸さん~みんなへつうしん(1つで比べなければ,みんながオンリーワン)
(18)峯岸さん~「授業はたのしいだけでいい」の手書き原稿(6回分)
(19)峯岸さん~手書き連載「授業はたのしいだけでいい!」感想文集
(20)峯岸さん~〈アーチの力学〉授業記録(アーチの強さ・美しさに気づいた人はすごい!)
(21)峯岸さん~〈化石発掘〉授業記録(発泡スチロールを利用した図工の実践です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おりぞめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高崎サークルの「空気」って,とても温かいです。
それに触れたくて,また参加するのかもしれません。
老若男女,経験もばらばらの人たちが,
仮説実験授業を中心としたたのしい授業でつながっている。
とても素敵です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例会の様子
« 【CS】 ロッテ戦 11/6 | トップページ | 台所前はニャンダーランド(4) »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 『たの授』4月号届く(2022.04.04)
- 飯能・日高サークル 4/3(2022.04.03)
- 久しぶりの「たの授フェスティバル」(2022.03.27)
- ウクライナ周辺の民族構成(2022.03.20)
- 飯能・日高サークル 2022年3月(2022.03.12)
コメント