« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »
本日「東京古田会ニュース」№201が届き,斜め読みしてみた。
すると,服部さんの上記の論考が目に留まった。
山村信栄氏らの土器の編年をもとに,「大宰府および羅城は白村江戦前にほとんど完成していた」とする。
「同じ形式,様式を持つ土器群であれば,異空間においても同時性が認められるという前提を全面的に用い,
北部九州と畿内地方で異なるべきではないと考えることは当然であろう」とした山村氏の考えを服部さんは支持したのだ。
そして,「当然7世紀についても同様であろう」としているのだと思う。
これは,「同じ「東偏」「正方位」なら,(異なる空間でも)〈方位の考古学〉が成立する」というのと大変よく似ていると思った。
服部さんが25年~65年ズレているとされるのと,〈方位の考古学〉が100年ズレているというのでは,
一見大きな差があるように見えるが,違う方法ながら
「編年を遡る方向で年代比定を修正すべきである」という主張という点では軌を一にしていると考える。
これからの展開が楽しみである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
観察されているのは私だが,私もお医者さんの様子を観察している。
何気ない会話の中に,重要なことが隠されているかもしれないので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)お医者さんと看護師さんの会話が,勤務担当時間のことが多かった →
大腸には,そんなに悪い所はなさそうだ
(2)「盲腸が・・・●●●・・・」と看護師さんに書かせていた →
あとで質問すればよかった。盲腸が鈍い痛みの原因かもしれないから
(3)「2年後にまた検診を受けて下さい。ポリープのことは覚えておいて下さいね」 →
最低2年間は生きられる!ポリープには注意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)を質問できなかったのは残念だが,
次回の時,「前回盲腸が何とかと言われたような気がしたのですが」と聞くことにしよう。
これまでの新型コロナの被害に恐れを感じたのが,
政府は,「全世界から外国人の“入国禁止”」を発表した。
未知の変異株だけに分からないことだらけだが,
デルタ株からの「入れ替わり方」を見ると,「強者(つわもの)」の感は否めない。
平穏な日々はいつ戻るのか,本当に悩ましい日々だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【速報】政府 全世界から外国人の“入国停止”を発表】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0eb2d3a03d7658b16e80fd52e0320b9301ded18
約束の時間(午後2時40分)よりだいぶ早く病院に着いたが,
声が掛ったのも早く,20分早く検査が始まった。
内視鏡を入れる時と奥に行くまでは痛みを感じた。
しかし,「帰り」はガスで広げていたためか,
「往き」ほどのものはなかった。
お医者さんの話では,「3ミリくらいのポリープがありますが,
2年後に検診をまた受けていただければいいでしょう。お疲れ様でした。
ポリープのことは覚えていて下さい」とのこと。
ということで,計算よりかなり早く終わり,「相棒」にも間に合った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから奇数の年(2年ごと)に受けることにしよう。
あと,腸内洗浄はもっとやらなくてはいけないとのことでした。
(写真ぐらいの色だから,大丈夫だと思ったのだが)
まだ受診をためらっている方のことも頭に入れて,
私なりに分かりやすく書いてみた。
後に続いていただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飲食業を営む人たちにとって,新型コロナの影響は大きい。
ようやくデルタ株が収まって客足が戻ってきたと思ったら,今度はオミクロン株が登場。
いやその前に,そもそも客の相手をしてくれるはずの店員が人手不足というのだ。
新型コロナは,人の仕事観をも変えてしまったのか?(確かテレビでやっていたものだと思う)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【飲食業を離れた人今何してる?コロナで変わる仕事観】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6410987
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビに出演していた崔さん
今腸内をきれいにするために,上記のものを飲んでいます。
すると,説明の紙の排便の写真のように,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)固形物が結構混じっている
(2)固形物がかなり減った状態
(3)濃いおしっこ状態
(4)薄いおしっこ状態
(5)ほとんど透明に近づいた状態
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のように,私の状態も(4)まで変化してきました。
モビプレップの威力はすごいものだとわかりました。
次にトイレに行った時(5)になっているのが楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PS 見事(5)まで行きました!検査を受けられる状態です!
※ 人によっては,もっと回数のかかる人もいるとのこと。
そういう人のために2リットル分の液を作るようです。
(私は1リットルで済みました。+水500ml)
いよいよ内視鏡検査の日となった。
今日は検査まで食べ物なし。
ひたすら水分をとる1日となる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)起床時に,砂糖水を200ml飲む。
(2)午前7時から,検査のための薬品水を2リットルを,「ペース走」ならぬ「ペース飲み」で飲んでいく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水というのは,「飲みたい!」と思う時が一番美味しいということが分かった。
砂漠ならお金を払ってもコップ一杯の水を飲みたいが,今はお金をもらっても飲みたくない気分だから・・・。
これは他のことでも同じで,本人が受け入れられないアドバイスも同じ。
いくら正しいことを言われても,本人は拒否しているのだから無理なのだ。
仮説実験授業の場合は「一切の押し付け排除」という原則で作られている。
だから,かなり高度な内容を楽しく学べる。(科学者の追体験ができる)
(そのため,問題ー予想ー討論ー実験というけっこう束縛的なシステムも,
やがて楽しさが待っていると思うから受け入れてもらえるのだ)
検査が終わったら,楽しい時間が待っている!(さすがに,本日は控えますが・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専用の薬品が入ったビニール袋。これに2リットルの水を注ぎ,
コップに小分けしながら,「ペース飲み」していく
母子の訪問は予告なしなので,朝起きると食べ物と飲み物は用意しておく。
夜の間に昨日のものがなくなっていれば,「夜の訪問者~♪」の確認にもなる。
昨夜は来てくれたようで,食べ物も飲み物もなくなっていた。(母子かどうかは?)
ところが私が食べ物と飲み物を用意してまもなく,怪しく動く猫たちの影が・・・。
2匹確認したので,母子の訪問が午前6時にあったということだ。
先日はうれしくてフラッシュを焚いてしまい,パニックを誘ってしまった。
もう少し明るくなったら,普通に撮ってみたい。
寒い朝(4℃)なので,食べて元気になろうとしているのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鍋の底が見えているところが食べた跡
あっという間に・・・オミクロン株は拡大しそうな感じだ。
イギリスでも確認された。オーストラリアでも。
アフリカ南部の関係国も10に増えた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英国でもオミクロン株を確認】
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12145-1352817/
まさかあの尾身先生が命名したわけではないと思うが,
新型の変異株の名前は「オミクロン」というのだそうだ。
特徴の一覧表(?)が載っていたので,コピーしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蒸気機関車って,格好いいと思います。
特に坂道を登る時の迫力がたまりません。
ところで,D51(デゴイチ)やC62(シロクニ)は有名ですが,
D52(デゴ二)というのはあまり聞いたことがありません。
でも,戦後の復興に貢献したという話。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【最強蒸気機関車のはずだったデゴイチ弟の不遇 「戦時量産型」D52 戦後はヒーローへ“転生”】
https://news.yahoo.co.jp/articles/9de21aa28cf3fe5afe2b39c250ecb87c3b6f481c?page=1
今日SOUNDYに行ったところ,大先輩のAさん夫妻がいらっしゃった。
歴史の話もしたが,内視鏡検査の経験談が興味深かった。
ポリープが3つ見つかった時は,二泊三日で2個と1個に分けて取ったそうだ。
幸い生体検査の結果も「良性」で事なきを得たが,
それからは毎年のように受けるようになったということだった。
(若い頃から,肺・腎臓なども病まれたらしい)
私は初めての内視鏡で,少なからず緊張しているが,
今回何人かの方の体験談を聞くことができ,少しリラックスして受けられそうだ。
コーヒーは刺激物ということで,今日は紅茶を飲んだ。
約3なり杯分とれて,コーヒーよりかなりお得感があった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もしかしたら茶白は,おかわりではなく水が飲みたいのかもしれない。
そういう仮説が頭に思い浮かんだ。
というのも,今朝もおかわりには反応せず,玄関の方に移動した。
それを追って茶白を観察していたら,雨水をためるバケツのところに行き,
美味しそうに水を飲んだのだった。
そして,その足で先日の草の中に入って寝ころんだ。
これはかつて我が家で三毛猫のお祖母ちゃんが見せた姿だった。
餌(鶏のささ身)をあげても反応せず,そのあとバケツの水に向かい。
玄関前で昼寝をすると,やがて姿を消した。(そして,二度と姿を見せなかった・・・)
茶白も足にケガをして,老化が進んだのかもしれない。
そして三毛猫のお祖母ちゃんならぬトラ猫のお爺ちゃんになっているのではないか。
そしてやがて・・・。
生きとし生けるものは,やがて死を迎える。
猫の場合,そのサイクルが人間より早いので,私たちの目に触れる。
茶白との日々がそう長くないのかもしれないと思うと,
よけいに丁寧に相手をしてあげたいと思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 夕方来た時は,フツーにおかわりしました。よほど腹ペコだった?
泉官衙遺跡について検索していたら,こんな情報が。
海野(うんの)聡さんという研究者がいて,
研究者情報に以下のようなことが書いてありました。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901074490225457
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
競争的資金等の研究課題 (14件):
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかも,この方は,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もなさっているそうなのです。南相馬市といえば,泉官衙遺跡(福島県)のあるところです。
研究室の住所もわかるし,ぜひ連絡を取ってみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻
海野聡研究室(日本建築史・文化財)
〒113-8656
東京都文京区本郷7-3-1
工学部1号館3階304
東京大学 大学院 工学系研究科 建築学専攻 海野研究室 | 東京大学日本建築史研究室 (u-tokyo.ac.jp)
http://www.history.arch.t.u-tokyo.ac.jp/unno/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土佐国分寺の近くにある古い寺・比江廃寺。
かなり気になる寺です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア・比江廃寺】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E6%B1%9F%E5%BB%83%E5%AF%BA%E8%B7%A1
明日の内視鏡検査に向けて,本日は食事が指定されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【朝食】和風がゆ,豆腐のみそ汁
【午前10時頃】水200ml以上摂る
【昼食】中華がゆ,すまし汁
【間食】ソフトクッキー,粉末ジュース
【午後3時頃】水できるだけ摂る
【夕食】コーンポタージュ
【午後7時頃】水できるだけ摂る
【就寝前】水できるだけ摂る。下剤3錠
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食事というより,大腸内をきれいにするための「水攻め」という感じです。
明日は食事なしで「水攻め」とのこと。
また新型コロナの話題が始まったかと思うと,楽しい気分は起こらないが,
これまでの経験を「第6波」でどう生かすかが仮説実験の大切なところである。
自分自身の勉強のためにも,ニュースをリンクしてアンテナを張っておきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【海外で感染再拡大 政府「第6波」を警戒】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b14529c688c2740201e0b67b9ed0599c2c72d333
今日は,上記のサークルに参加した。
参加者は,丸屋さん,藤原さん,柴崎さん,肥沼さんの4人。
資料は,以下の3点。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)肥沼さん ~ ニフティーの壁紙(11/14)にさせてもらいました
(2)肥沼さん ~ 新ガリ本の紹介
(3)柴崎さん ~ 授業書《熱はどこにたくわえられるか》について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例会後は,山葵(わさび)にて懇親会。
柴崎さんの初ガリ本の話などで盛り上がりました
。
新型コロナのためマスクをすることが多くなっている。
すると,顔の上部が見えないので,眉毛と目が人目に触れることになる。
そのせいか,眉毛カットの店が繁盛していると聞く。
目を整形手術することには勇気がいるので,
「そこまではできない」という人が眉毛の「整形」ということになるのだろうか。
眉毛ならすぐ回復してくれるしね。
最近では,来店の7割が男性という。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【プロが教える「眉毛の整え方&描き方」完全版♪カットの方法から描き方まで徹底解説!】
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB008969/
※ 番組とこのサイトは無関係です。
新型コロナの変異株が,南アなどのアフリカ南部の6国で確認されたというニュースだ。
猛威を振るったあのデルタ株より感染力が強いという情報もある。
現在新型コロナに対する対策が緩められつつあるが,
水際対策として,南アなどからの入国者に対して10日間の待機が明日0時から開始されるという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新たな変異株流行、南アなどアフリカ南部6国からの水際対策強化】
https://news.yahoo.co.jp/articles/785ca622a40dd95f1fb14b6e498633025c54a82a
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の「相棒」のテーマだった。
2人の犯人の顔を目撃した女性(キッチンカーの女性)が,
犯人たちから「顔を見られた」と思われて命を狙われる。
それを右京と相棒が解決していくという内容。
女性は相貌失認で犯人たちの顔を覚えてはいないのだが,それまた本人の恐怖を増す。
結局「香辛料」と「カギの音」がきっかけとなるのだが,
あまり聞きなれない相貌失認という障碍をもとにいい作品となっていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【相貌失認】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%B2%8C%E5%A4%B1%E8%AA%8D
「科捜研の女」「ドクターX」「相棒」「警視庁捜査一課長」「おかしな刑事」
これらの共通点が分かる人は,かなりのテレビ朝日好きである。
今日マスターと2人になった時は,テレビ話で盛り上がった。
マスター夫妻も結構テレビ好きの模様である。
昨日は特に,夕方に「科捜研の女」「ドクターX」「相棒」((この3つは再放送)を視聴し,
夜に「科捜研の女」と「ドクターX」(この2つは新番組)を視聴した。
もちろん「夢ブログ゛」を書いたりしながらだが,5時間のテレビ朝日視聴をしたのだった。
テレビ朝日からまだ表彰の連絡はないけれど,これまで現役の時観ていない番組が多いので,
ついつい観てしまうのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりに遺跡の発掘現場を見学してみたいと思い,
所沢市埋蔵文化財調査センターに電話してみた。
すると,現在は滝の城((中世の城)跡の補強工事をしているらしく,
「危ないので一般の方は入れません」とのことだった。
残念だが,そういうことなら仕方がない。
また暖かくなったら電話してみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
滝之城本丸跡
今朝の「朝イチ」のゲストは,滝沢カレンだった。
モデルを皮切りにさまざまな分野で活躍する彼女だが,
注目すべきは『カレンの台所』という料理本。
たいていの料理本には,何をどれくらい入れて等のレシピが書いてあるが,
それがなく「~のような感じで」とか「・・・はお好みで」とか,
感覚的な説明で自由が楽しめる。
「読むだけで料理を楽しめる本」と言っていいかもしれない。
冬になって,朝起きるのがつらいが,
ウォーキングに出発する時もなかなかつらい。
私は1時間半ほど朝飯前に歩いており,後半はぽかぽかしてくる。
前半のまだ体が温まるまでが,きついのだ。(風があればなおさら)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♪ 僕らはみんな生きている 生きているから寒いんだ
♪ 僕らはみんな生きている 生きているからつらいんだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近中島さんからコメントをいただき,
「服部さんに賛辞を贈りたい」ということなので,
服部さんの目に留まるように中島さんの2回のコメントを紹介させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 当方は拙い日本古代史の本を出している歴史研究者ですが、最近、服部静尚の「倭の五王・・・」という講演のユーチューブを見まして、良い講演であると思い、服部静尚さんや肥沼さんに、ご挨拶を含めて一言、述べておきたいと存じます。服部静尚さんにもお伝えください。
私は、服部静尚さんの歴史研究の姿勢に基本的に賛成ですが、それ以前に考えなければならないことは、歴史研究の気保温で、古代中国史書の『史記』や『三国志』などに比して、『日本書紀』や『古事記』は、多少の史実は垣間見られるでしょうが、全く史書とは言えないと考えております。これらは会社報の類の書物で、基本的には物語(フィクション)の類と考えております。ですので、『記紀』の改ざん問題以前に中国史書と『記紀』を同列に扱う点が大きな問題と考えております。
(2) 実は、先日、たまたま服部静尚氏の倭の五王に関するユーチューブを見まして、良い内容だなと思い、服部静尚氏に賛辞を送ろうとして連絡先や住所などを探すためにネットサーフンしていたら、ここのブログに至ったのです。そして、
ほほえましい肥さんと服部さんのやり取りを読んでいて、良い関係だなと感心もしました。ですので、
まだ、全く服部静尚氏と連絡を取る方法は判りませんので、氏にはよろしくお伝えください。調べたら、氏とはかなり経歴も似ている(工学部で金属学科卒)ので、直ぐに親近感を覚えたので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中島さんは,「日本古代史,百の虚偽と時事随想」というサイトをやられており,
https://ameblo.jp/kokomadekitaka3/entry-12690870428.html
何冊もの著書もある方です。
オリ000101211計6
ヤク010100030計5
オリックスが3点リードして,「今日こそ勝利」と思ったが,
8回裏に山田の3ランが出て5ー5の同点に。
しかし,9回表に代打ジョーンズがレフトスタンドにホームラン。
これが決勝点となり,オリックスが2勝目を挙げた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「もう一つの歴史教科書問題」サイト(侏儒国民さん)に興味深い記事が出ていた。
上記の「一元史観による地方の編年50年ずれ」というものだ。
『高知県史 考古資料編』(高知県, 1973年) 所収の論考
「土佐国分寺古瓦に就て」(田所眉東)に関係記事が出ているのだという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈方位の考古学〉によれば,中国・四国地方は-50年の土器編年の修正を提案している。
https://iush.jp/uploads/files/20191119161903.pdf
九州←←中国・四国←←畿内(大和)→→中部→→関東・南東北→→北東北
100年 50年 ±0 50年 100年 150年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果たして田所氏の記事の内容が,〈方位の考古学〉と一致するものなのか,
興味は尽きない。
太宰府にある蔵司という役所群。
現地に行った時,礎石はあるものの,イメージがわかないものだった。
数年前の現地説明会の資料があったのでリンクしますね。
資料の中の「今回、A・B区で礎石建物に先行すると考えられる柱穴列1棟を新たに発見したこ
とから、蔵司丘陵では大宰府成立期(7世紀末前後)から建物群が配置され、大宰
府政庁とともに計画的な官衙の造営が行われた可能性がさらに高まりました。」という部分は,
〈方位の考古学〉によれば,「6世紀末前後」ということになります。
https://iush.jp/uploads/files/20191119161903.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【現地説明会の資料】
https://kyureki.jp/wp-content/uploads/2021/03/excavation_kuratsukasa_gensetsu_2019.pdf
【ひもろぎ逍遥(参加記録)】
https://lunabura.exblog.jp/22990306/
10月1日に「公立教員残業代訴訟」の判決が出たが,
その流れの中で,「司法が勤務時間外の労働時間を仕分けた」という話題。
現実と乖離した「仕分け」に呆れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「授業準備は5分」に「小学校をなめているのか」 公立教員残業代訴訟の「仕分け」に教員ら困惑〈AERA〉】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb3fcde0c5a5c7ee672e3746f95e0ce879d9d1b
オリ000001000計1
ヤク01000100×計2
ヤクルトが接戦を制して3連勝。
日本一に王手をかけた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石川投手(ヤクルト)
今日は母子は来なかった。
しかし,茶白は来てくれたので,
お礼に「黒缶」オンリーの餌を出した。
ところが,朝はお代わりするほど食べたのにもかかわらず,
先ほど出したものは「もっと美味しいのがあるニャン」という表情で,
母子にあげているかカリカリ+黒缶の餌を食べに行ってしまったのだ。
茶白も感情を持つ猫の子・・・楽しそうに食べている母子の様子を見聞きして,
あちらではもっと美味しいものを食べているのではないかと思ったようだ。
(実は私が提供した餌の方が美味しいものだったのに・・・)
ということで,茶白はまた外へ出かけて行った。
PS 本日(25日)3回来た茶白は,昨日と同じものを食べていきました。
「お腹の空き具合」だったのかもしれません。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国で「子ども食堂」というものが広がりを見せている。
いろいろな理由で食事が摂れない子ども(老人)を支援する運動だ。
昔からの知り合いのEさんがひと月ほど前からスタートしたらしい。
友人を通してそのことを知り,私のような者でも何かお役に立てれば思う。
本来なら公的機関のすべき仕事だと思うが,
目の前の現実は待ってはくれないので・・・。
とりあえず,日曜日の昼食配付を目指す。
会場は式典会場が友引の日曜日無料で貸してくれる。
学生,公務員,看護師,福祉関係の人などがボランティアをしているという。
学校を退職してからは若い人たちとあまり交流する機会がない。
情けは人のためならず,私のために何かしてみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家もちょっと似ていると思ったので,下の記事を取り上げてみます。
北側の土地が「水路」ということで(昔は流れていたのかもしれないが,私の子供の頃に水は流れていない),
そこに入り口を作れないので,「アパートを建てたければその分の土地を買い上げてくれ」ということでした。
アパートが建てられないと困るので,退職金から500万円くらい出して東村山市から買い上げました。
なんか自分の土地をもう一度自分で買っているみたいで合点がいきませんでしたが・・・。
東側の土地も「水路」で同じく「買い上げてくれ」と市から言われましたが,
こちらは隣の家々が迫っていてそもそも出口が作れないので,きっぱり断りました。
(私も固定資産税のことが気に掛ります。内容は教えてもらえないので,分かりませんが・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【特集】『公道が私の土地の上を通っている』!?余計な固定資産税を払い続けた例も...怒る土地所有者たち】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b879d2dfc4a19138b67c877169c091a8652644
北側 東側
植栽より手前は,以前からの入り口。 購入しても出口がないので,断った場所。
アパートを建てるため,そこより前方の
細長い土地を購入した。
私が「古代日本ハイウェーは,九州王朝が建設した軍用道路か?」(2012年)を書いた時,
出土した土器の編年からその建設年代を「7世紀第3四半期」と考えていた。
しかし,その後の〈方位の考古学〉により,100年遡り「6世紀第3四半期」と訂正した。
唐・新羅の連合軍に対してではなく,北魏・隋の勃興に対するものとしたのだった。
今回の「夢ブログ」の3つの古代官道の記事が「7世紀=1300年前に作られた」というのは,
従来の土器編年に従うものであり,九州地方の古代官道も近畿王朝が作ったというになりかねない。
それは最初に「古代日本ハイウェー」を書いた時点でも憂慮したところだ。
〈方位の考古学〉に従い,古代官道は「6世紀=1400年前に作られた」としないと,
九州王朝の作った役所や寺院を近畿王朝が古代官道で直線的に結んだという本末転倒の話になってしまう。
土器編年の理解を修正していかないと,古代の歴史はいつまでたっても理解不能のままなのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【方位の考古学】
https://iush.jp/uploads/files/20191119161903.pdf
泉官衙遺跡(福島県)は,九州王朝時代の東偏と正方位,
近畿王朝時代の正方位(拡大サイズ)を地下に残す,まれにみる遺跡なのだ。
ただ,その理解のためには〈方位の考古学〉が必要である。
筑紫野市のサイトにも古代官道が扱われていることがわかりました。
今夜はなんだか「芋づる式」です。
リンクします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【筑紫野市のサイト】
https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/soshiki/38/1862.html
「広報おごおり」にも,古代官道の記事が出ていました。
リンクします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【広報おごおり(R3・4・1)】
https://www.city.ogori.fukuoka.jp/application/files/2616/1708/1488/KohoR0304_02-03.pdf
「古代ハイウェ,官道を往く」という題名で,
「グラフふくおか」の春号が発行されていることを知りました。
リンクしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【グラフふくおか(春号)】
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/graph-f/2018spring/technology/index.html
オリ001002100計4
ヤク00003020×計5
1勝1敗で迎えた日本シリーズ第3戦。
この試合も逆転に次ぐ逆転で,素晴らしい試合となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
決勝2ランを放ったサンタナ選手(ヤクルト)
猫ってよく寝るから「寝る子」→「猫」となったという説があるらしい。
で,動物によってどれくらい睡眠時間が違うのかうのか知りたくなりました。
猫はだいたい50%寝ているそうです。
もっと寝ている動物もたくさんいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「HepHep!」より
動物の平均睡眠時間ランキング
寒くなると、布団から出たくないよね。
眠いよね。
でも暑いと、目が覚めて動きたくなるよね。
気のせいだろうか、夏と冬の睡眠時間が若干違うような。
それはさておき、動物の平均睡眠時間の面白い資料があったので取り上げてみた。
コウモリがダントツでよく眠っている。
24時間のうちの20時間は眠っているということになる。
残りの4時間は、起きて、トイレ、メシ、バサバサして、交尾して、また寝る。
なんてやつだ!!
よく考えたら、お魚さんは海の中とかで寝てるんだな。
目を閉じて寝るのか?
世の中、知らないことはまだまだある。
そんじゃまー、動物の平均の睡眠時間を見てみようかね。
種族 | 1日の平均睡眠時間の比率 | 1日の平均睡眠時間 |
---|---|---|
コウモリ Brown Bat |
82.9% | 19.9 時間 |
オオアルマジロ Giant Armadillo |
75.4% | 18.1 時間 |
オポッサム(フクロネズミ) North American Opossum |
75% | 18 時間 |
ニシキヘビ Python |
75% | 18 時間 |
ヨザル Owl Monkey |
70.8% | 17.0 時間 |
人間(幼児) Human (infant) |
66.7% | 16 時間 |
トラ Tiger |
65.8% | 15.8 時間 |
トガリネズミ Tree sew |
65.8% | 15.8 時間 |
リス Squirrel |
62% | 14.9 時間 |
ヒキガエル Western Toad |
60.8% | 14.6 時間 |
イタチ Ferret |
60.4% | 14.5 時間 |
怠け者(ミツユビナマケモノ) Three-toed Sloth |
60% | 14.4 時間 |
ゴールデンハムスター Golden Hamster |
59.6% | 14.3 時間 |
カモノハシ Platypus |
58.3% | 14.0 時間 |
ライオン Lion |
56.3% | 13.5 時間 |
アレチネズミ Gerbil |
54.4% | 13.1 時間 |
ネズミ Rat |
52.4% | 12.6 時間 |
ネコ Cat |
50.6% | 12.1 時間 |
チータ Cheetah |
50.6% | 12.1 時間 |
ハツカネズミ Mouse |
50.3% | 12.1 時間 |
アカゲザル Rhesus Monkey |
49.2% | 11.8 時間 |
ウサギ Rabbit |
47.5% | 11.4 時間 |
ジャガー Jaguar |
45% | 10.8 時間 |
アヒル Duck |
45% | 10.8 時間 |
イヌ Dog |
44.3% | 10.6 時間 |
バンドウイルカ Bottle-nosed dolphin |
43.3% | 10.4 時間 |
ホシバナモグラ Star-nosed Mole |
42.9% | 10.3 時間 |
ヒヒ Baboon |
42.9% | 10.3 時間 |
ハリネズミ European Hedgehog |
42.2% | 10.1 時間 |
リスザル Squirrel Monkey |
41.3% | 9.9 時間 |
チンパンジー Chimpanzee |
40.4% | 9.7 時間 |
モルモット Guinea Pig |
39.2% | 9.4 時間 |
人間(成人) Human (adult) |
33.3% | 8 時間 |
ブタ Pig |
32.6% | 7.8 時間 |
グッピー Guppy (fish) |
29.1% | 7 時間 |
ハイイロアザラシ Gray Seal |
25.8% | 6.2 時間 |
人間(老人) Human (elderly) |
22.9% | 5.5 時間 |
ヤギ Goat |
22.1% | 5.3 時間 |
ウシ Cow |
16.4% | 3.9 時間 |
アジアゾウ Asiatic Elephant |
16.4% | 3.9 時間 |
ヒツジ Sheep |
16% | 3.8 時間 |
アフリカゾウ African Elephant |
13.8% | 3.3 時間 |
ロバ Donkey |
13.0% | 3.1 時間 |
ウマ Horse |
12.0% | 2.9 時間 |
キリン Giraffe |
7.9% | 1.9 時間 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一番長いコウモリと一番短いキリンでは,10倍も違うのですね。
また,同じ人間でも,幼児(16時間)>成人(8時間)>老人(5.5時間)でした。
8時間寝たいよ~。(涙)
今日は弟に手伝ってもらって家の片づけをした。
大物ではソファーセットを2階からおろし,
小物では20袋の燃えるゴミを出した。
約1時間半かかった。
ゴミ袋に詰めておくのが私で,
これらをクリーンセンターに運ぶのは弟という大体の役割分担で,
もう10回くらい行っているだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本では現在静まっているように見えるコロナ。
ドイツでは,「第4波」で大変みたいです。
他国の様子も忘れてはいけない。
日本でも,「新型コロナの感染状況は「非常に劇的」で、
感染第4波を封じ込めなければ医療体制が間もなく逼迫(ひっぱく)する 」
などと連日報道されていた訳ですから・・・。
「明日は我が身」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ドイツの新型コロナ感染拡大、「これまでで最悪」-メルケル首相】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd92bc6118552de3290622326f28a93b60e7ba6
夜の間に2回母子の訪問があったようだ。
というのは,入れ物に入れておいた黒缶+カリカリと牛乳がなくなっていたから・・・。
そして,早朝ベランダに大きな影と小さな影を発見した私は,
台所に取って返し,上記の食料をさらに増産したのだった。
まず母猫がそれに反応して台所前に到着。
その後4匹の子猫たちも集合して,しばし“朝の晩餐会”となった。
空腹ほど素晴らしいごちそうはないのである。
さあ,気分良く朝食前のウォーキングに行ってこよう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
母猫を真ん中にして,左右に2匹ずつ写っている
白に気が付かれてしまいました・・・。
茶白の本拠地が母子の本拠地に!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主役を奪われて焦り気味の茶白・・・。
ちょっと高いけど,買ってみました。
九州古代史の会の本です。
古田史学から誕生しながら,
ちょっと(かなり?)違う路線をとっています。
学べるところは学びたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は行けないのだが,
明日古賀さんと正木さんの講演会が京都であるそうだ。
「古代官道の研究」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書評『発見された倭京 太宰府都城と官道』】
“めるる”って知っていますか?
「高校生のアイドル」らしいです。
「バスサンド」3時間SPに出ていました。
昔のアイドル=ピンク・レディーの未唯(ミー)も出演していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生見愛瑠 (めるる)
元ピンクレディーの未唯(ミー)
九州王朝が正方位をとった時期(6世紀後半~7世紀初頭)と
近畿王朝が正方位をとった時期(7世紀後半~8世紀初頭)が
約100年ズレている。
そのため,最初の正方位も次の正方位も
近畿王朝のものと錯覚することはないだろうか?
もしなければいいのだが,泉官衙遺跡(福島県)では
その2つの正方位が両方が地下に残され,
しかも土器編年が約100年ズレているので,
両方とも近畿王朝の正方位と考えられているように思う。
〈方位の考古学〉により,最初の正方位は九州王朝のものであり,
2回目の正方位は近畿王朝のものということがはっきりした。
つまり,九州王朝の実在が証明ができたことになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【方位の考古学】
https://iush.jp/uploads/files/20191119161903.pdf
九州王朝の東偏
↓ 近畿王朝の正方位(拡大版)
九州王朝の正方位 ↗ ↓
天気予報を見たら,だいぶ変わっていた。
1日中雨だ。
野良猫の母子よ,雨宿りしに来てくれ!
時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水 | 90% | 80% | 80% | 70% |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤク000000011計2
オリ000000000計0
両チームの先発投手の投げ合いで,7回まで0ー0。
均衡を破ったのはヤクルトで,8回と9回にタイムリーなどで1点ずつを取った。
そして,ヤクルトは高橋奎投手の完封で1勝1敗のタイとした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高橋 奎二は、京都府亀岡市出身のプロ野球選手。左投左打。東京ヤクルトスワローズ所属。
妻はAKB48に所属していた歌手の板野友美(ともちん)。
6歳年上の「あねさん女房」である。
だいぶ前に書いた文章なので,新ガリ本に収録し損ねました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【稲荷山鉄剣象嵌の金純度 蛍光X線分析で二成分発見】
http://furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho150/kai15005.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【二種類の金合金んが使われている理由(山田さん)】
最近何回か上記の曲を聴く機会があり,
また今ℕHKテレビでこの曲が使われていたので,
「夢ブログ」でもリンクします。
「この素晴らしき世界」(このすばらしきせかい、英語: What a Wonderful World)は、ルイ・アームストロングの楽曲。作詞・作曲はジョージ・ダグラス(音楽プロデューサーのボブ・シールのペンネーム)とジョージ・デヴィッド・ワイス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Louis Armstrong - What a wonderful world ( 1967 )】
https://www.youtube.com/watch?v=CWzrABouyeE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【】の解説
歌詞は分り易い言葉で書かれていますが、少し個人的な解釈を書いておきます。
先ず、この歌がベトナム戦争への嘆きから書かれていることを考えると、この平和な歌詞は悲惨な現実に対するアイロニー(irony)の意味があることを知っておく必要があると思います。
ベトナムの戦場では、人が常には感じるはずの素晴らしく美しい世界感は忘れられて、緑の木々は焼かれ、赤いバラも野の花も踏みにじまれました。もう一度普通の人間としての感情を持とうよ、というメッセージが最初の節から感じられます。
次に青い空と白い雲はアメリカ国旗のホワイト・ストライプスを連想させる色です。そして輝く日と暗い夜の対比は、白と黒の色です。また神聖な日・夜から独立記念日やクリスマスを連想させます。これらの要素を組み合わせることで、アメリカという国の理想が再確認されています。
次の節では虹の色、それが行き交う人々の顔に恩寵を与えているということと、実際に多様な色の顔があるということ、多様な人種の人々が挨拶を交わし、お互いを理解しあえる社会のことを書いています。
そして、この世界が本当に「素晴らしき世界」であるよう托すのが、泣き声を上げている赤ちゃんたちで、彼らが成長して私たちが経験し、知ったことから多くを学ぶ希望でこの歌は終ります。
世界は美しいのですが、その美しさに目を向けられなくなる現実的な不幸が無くなったときに、この歌はアイロニーではなくなるのです。
本日は11月の平曲会だった。
なんと今月は3回もやられるそうだ。
その2回目にズームで参加させていただいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)河原合戦(巻9ー4)
(2)三草合戦(巻9ー9)
(3)坂落(巻9ー13)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いわわる「一の谷の戦い」と呼ばれているものが(3)の「坂落」で,
ご覧のようにほかにも戦いはたくさんあった。
また,平家物語というのは,有名なものほど事実とは違う(?)ような感じで,
学校で習うような内容の多くはかなり脚色されているようだ。
ただ,それを分かって鑑賞すればいい訳で,
川瀬さんはさらに演じる魅力を感じて続けて来られたのだろう。
なお,川瀬さんの師匠の方は,なんと私がかつて務めていた中学校の保護者だったという縁だ。
建物の方位の変遷がよくわかる小郡官衙遺跡。
その周辺の地理についてわかる資料を探していたところ,
小郡官衙遺跡の発掘説明会の資料がヒットしました。
小郡官衙遺跡の周辺も歩いてみたいところです。
第Ⅰ期(西偏)と第Ⅱ期(東偏)を建設したのは,九州王朝でしょう。
第Ⅲ期は,九州王朝の正方位が未完成だったものでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国指定史跡 小郡官衙遺跡 現地説明会資料】
https://www.kodaitaiken-ogori.jp/pdf/1409709905.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【小郡市のサイト】
小郡官衙遺跡(おごおりかんがいせき)は、7世紀末につくられた筑後国御原郡の役所の跡です。発見されたのは1967年のことで、溝の中から千本以上の鉄製の鏃が出土しました。この遺跡は建物の主軸の向きから大きく三つの時期に分けられます。
中心となる7世紀末から8世紀前半の第2期には、溝に囲まれた一辺240mの区画の中に建物がありました。役所の政務を行う「庁舎」、役人の宿舎である「官舎」、税として取り立てた米を蓄える「倉庫」の3種類の機能を持つ建物が、計画的に配置されていました。
続く8世紀中頃からの第3期になると、建物の配置が大きく変化し、主軸が真北にそろえられます。築地塀と2本の溝で囲まれた南北180m、東西120mの広い区画が見つかっていますが、同時期の建物は区画の外側にあり、何に使われた区画なのかは分かっていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア】
1967年以後、数度にわたる発掘調査の結果、7世紀後半から8世紀後半にかけての3つの時期にわたる掘立柱建物などが確認された。
7世紀後半の第1期とされる時期については、倉庫とみられる総柱建物3棟が検出されたのみで、全体の規模は判然としない。建物の中軸線は南北方向から西へ10度傾いている。8世紀に入ってからの時期とあたるとみられる第2期の建物群の中軸線の方位が変わり、南北方向から東へ40度傾いた線を主軸にしている。建物群は東・西・北の3群に分かれ、東側はコの字型に並べられた郡庁とみられる建物、西側は厨屋、北側は正倉(みやけ)と推定されている。8世紀半ばから後半の第3期は主軸はほぼ南北方向に向けられ、第2期と同様の施設が置かれていたが、武器庫と推定される施設の側の溝からは鉄鏃が出土している。
「筑後地方を歩きたい」という気持ちに応えてくれそうなマップを,
福岡県久留米市が作っている。紹介しよう。
もちろん九州王朝の名前は出てこないが,〈方位の考古学〉的には,前身官衙と第Ⅰ期までが九州王朝時代の国府である。
「拡大してみると,余計に歩きたくなる」マップです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【久留米の遺跡を歩こう(筑後国府跡)】
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080kankou/2015bunkazai/3020maibuncenter/2014-0611-1047-551.html
ヤク000001020計3
オリ000000103計4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
逆転に次ぐ逆転で,波乱の日本シリーズの幕開けとなった。
8回にヤクルト村上の2ランで3ー1とした時は,
初戦はヤクルトが勝つかと思ったが,
9回に無死満塁としたオリックスは,
吉田のセンターオーバーのタイムリーで逆転勝ちした。
いよいよ本日から日本シリーズが始まる。
ヤクルトVSオリックスという,昨年の最下位チーム同士が戦うという
組み合わせを誰が予想しただろうか?
しかも,コロナ禍で試合日程が遅れたりしたので,
試合を行う球場がとんでもないことになってしまったのだった。
(ヤクルトのホームの神宮球場は,1回もない等)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「夢ブログ」でも月食の記事を書きましたが,
日頃の心掛けが悪いのか,東京では雲に隠れてよく見えませんでした。
だからこれは別の場所のものです。すいません。('ω')
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小原さんの教え子だったAさんと,小原さんの講演記録「仮説実験授業にかける夢」を通して,
楽しい交流をさせていただいたひと月でした。
Aさんは現在高校の先生をされているということで,「授業を楽しんだ子どもたち」の1人です。
中学生という多感な時期に仮説実験授業を受け,それがもともとの夢だったのかもしれませんが,
生涯の職業にもつながるなんてすごいです。
しかも,仮説実験授業を受けた方だから,なおさらうれしいです。
『授業を楽しむ子どもたち』にも収録されたAさんの素敵な詩を紹介しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
色・いろ・イロ
A(中1)
「あなたは何色?」と尋ねられたら,
私は「私だけの色」って答えるな。
「私にも作れる?」って聞かれたら,
私は「君には君,独特の色があるじゃない!」って答えるよ。
だって,私の色は天才ピカソだって作れない。
私しか作れない私の色。君しか作れない君の色。
世界はきれいだ。
なぜなら30数億(?)の絵の具があるから。
そして,又,
君の絵の具と
だれかの絵の具が合体して,
新製品ができあがるんだ。
そしたら,すばらしい芸術家だよ。
君は,だから君は,君を誇りに思って,
胸をはって,
芸術家みたいな顔をして
楽しく生きなよ。
ナッ おまえよ。
1977.12.9
※『授業を楽しむ子どもたち』(仮説社)75ページより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初版のもの
今日は,「月食」を観るチャンスです。
時間も手ごろ(午後4時半~7時40分)です。
ばっちり観ましょう,撮りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大谷がまたも栄誉。大リーグのMVPを「満票」で受賞した。
大リーグ史上2人目という。
ホームランでは3位だったが,
投手として9勝を挙げたことが評価された模様。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ウィキペディア・瀬戸内寂聴」の年譜を利用しました。※肥さんの付け加えです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●1922年,徳島県徳島市に生まれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月14日(日)に「ココログ」の壁紙にしていただきました。
見落とした方もいると思うので,再掲載しますね。
【🐈 肥さんの夢ブログは「愛猫サイト」?】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2021/11/post-54fe71.html
ウィキペディアの後半に長男への教育の話が載っていた。
ここに取り上げてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遠藤氏の息子さんへの教育(しつけ)はとてもいいと思った。
なかなかできることではないかもしれませんが・・・。
遠藤周作氏に『海と毒薬』という作品があることは知っていた。
また,後半生「狐狸庵」を自称し,ユーモアあふれる作品を残したことも。
最近瀬戸内寂聴さんが99歳亡くなったが,たまたま彼女のCDに遠藤さんを語っているものがあり,
また「まこママ」が『海と毒薬』『沈黙』を貸して下さったことから,年表を書いてみたいと思った。
しかし,すでに「ウィキペディア・遠藤周作」に略年譜があることが分かったので,
それに少し加筆することでアップしようと思う。(加筆のものは,※をつけておく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【略年譜】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文学界の高い評価を受けつつも,後半生は病気との戦いの日々だったようだ。
当然命と向き合わざるを得なかっただろう。
この略年譜には年齢が付いていなかったので,私が書くことになったが,
作業したことで遠藤氏に関われた気が少しだけした。
この略年譜には年齢が付いていなかったので,私が書くことになったが,
作業したことで遠藤氏に関われた気が少しだけした。
韓国で新型コロナの感染が急増している。
「お隣の国・日本」としては,対岸の火事というわけに行くのかどうか・・・。
12月末の日本の様子を予想してみたい。
ア.日本でも「第6波」が起こり,再び各種の制限が始まる。(数千人台)
イ.感染者数は増えるが,ワクチンの効果もあり「第5波」ほどではない。(数100人台)
ウ.感染者は現状並みに推移する。(数10人台)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナ新規感染3292人、過去最多 防疫措置緩和で急増 韓国】
山田さんが「野良猫って同じ母猫から生まれても、父猫が違うってこともあるんですよ」
とコメントしてくれたので,興味を惹かれ,「猫の子の毛 全然違う」と検索してみたら,
「ねこちゃんホンポ」というサイトに,知りたかったことが出ていました。
山田さんにお礼申し上げます。m●m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【模様が違うのに兄弟?!猫の色や柄が決まる不思議を解説!】
https://nekochan.jp/knowledge/article/14305
ホントに毛の色が全然違いますねえ。
先月末,小原先生の教え子のAさんから「夢ブログ」にコメントが入った。
小原先生の「講演記録・仮説実験授業にかける夢」を読んでみたいということだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【小原茂巳講演・「仮説実験授業にかける夢」】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2021/03/post-5e6a32.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その時は新冊子づくりで忙しかったこともあり,仮説社の電話番号をお伝えし,
また小原先生にAさんのコメントのことを知らせるハガキを出した。
その後冊子づくりも終わったので,講演記録を探したら見つかった。
そうしたら,今度は小原先生からメールが入り,Aさんが2年目の教え子(中1)で,
素敵な詩を書いているとのことだった。(『授業を楽しむ子どもたち』に収録)
昨日講演記録が見つかった旨をAさんにお伝えして,住所を待つことになっている。
「夢ブログ」で繋がる縁でしょうか?
なお,Aさんは,高校の先生をされているとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の版
新しい版
午前0~12時,ココログが12時間のメンテナンスを行った。
ブログをやっていると,書きたい時に書けないというのは痛手である。
パソコンの故障が最たるもので,原因が分からないというイライラもありつらい。
ココログのメンテナンスはそういうイライラはないが,
「書きたい時間帯」にはやはり書けないので,それに次ぐかもしれない。
長時間のメンテナンスをやってくれるのはありがたいが,
あまりに長時間だと,書きたい時に書けない・・・。
悩ましいところである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天気がいいということもあるが,
子猫たちの行動範囲はすさまじい勢いで広がっている。
「白」が昨夜ベランダに来たのはわかっていたが,
今日はベランダを通り越し,玄関前(彼らの巣から15mの距離)へ。
さらに最後は南側のアパートまで足を延ばした。
そうやって行動範囲を増やして独立していくのだろうが,
「白」は目立つ色だけに「外の世界」では心配である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついに玄関へ,南側アパートの敷地へ・・・
戻れなくなったりしないよね・・・という私の心配をよそに,
無事家族のもとに生還!「僕ねえ,すっごい冒険をしてきたんだよ!」と
母猫に甘えていているように見えました。
母子そろってお昼寝タイムとなりました。
ホントに毛の色が全然違いますねえ。
もしかして・・・舟形石棺の「舟」と家形石棺の「家」って,
「その当時の状況を表しているのかな?」と思った。
舟は武力の時代ということで,舟の数が水軍力(海軍力)を表す。
阿蘇のピンク石の石棺は瀬戸内海の地域に分布する。
瀬戸内海を支配するにはまず「制海権」を握ることだ。
だから,それは舟形石棺という形に表れているのだと思う。
保渡田八幡塚古墳石棺(群馬県)
それに対して,その後武力だけで争う時代から,
律令や仏教などの文化力(?)の時代に変わっていく。
国府や国(府)寺を全国に置かれていき,「政教一致」の政治が行われていく。
それが家形石棺に表れているのだと思う。
宝登山古墳(群馬県)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川瀬さんからのおススメもあり,還暦メンテナンスの一環として,
内視鏡検査をしてみることにした。
今日は第1回で,午前10時に問診票を提出し,50分待って内科医の診察,
その後採血,さらに内視鏡検査前日からの2日間の過ごし方の説明と続いた。
会計を済ませて,すべて終わったのが11時半。
次回は11月29日(月)の検査当日。
28日(日)の起床からの「水攻め」が大変そうだが,
病気は「早期発見・早期治療が第1」と聞くから,医学の進歩を信じよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前九州地方の大きな古墳の話を書き,
〈方位の考古学〉によって考えると,「倭の五王」の時期は筑後地方に本拠地があるとした。
結論は変わらないのだが,鹿児島県の2つの古墳が落ちていたのが分かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
唐仁大塚古墳・一号墳(154あるいは140m)・・・4世紀末→3世紀末
横瀬古墳(140m)・・・5世紀後半→4世紀後半
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「倭の五王」は5世紀の話なので,宮崎県と同じくこれらは範囲外となる。
九州産の「阿蘇のピンク石」と呼ばれる石がある。
この石を「お棺」として近畿地方の人たちも使っているところから,
九州と近畿の関係を表しているのではないかとする人がいる。(九州>近畿)
近畿にも「お棺」の石の産地はあるわけだから,
わざわざ何百キロの距離を運んでくるには何らかの理由があるはずだ。
ウィキペディアで「阿蘇のピンク石」と検索すると,
結構詳しい説明が書かれていた。リンクしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【阿蘇のピンク石】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%9F%B3
東乗鞍古墳(奈良県天理市)の石室と阿蘇ピンク石石棺
今日は猫の母子は現れず,茶白の昼寝だけだった。
でも,なんか平和でよかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 過去の猫たちの記録は,右下のカテゴリー「ペット」をクリックして下さい。
猫たちの過去の記録をご覧いただけます。☛
私が採用された40年前には,今ほど学校現場も忙しくなかった。
夏休みには旅行にも出かけられた。
これだけ忙しく,しかも責任だけは重いとなると,
今の大学生が二の足を踏むのもわからなくはない。
何か自分を支えるもの(授業や部活など)がないとつらいなあ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【過労死と背中合わせの学校 あこがれた教員をあきらめる若者たち 《いま先生は》】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6409814
10月半ばから11月半ばまで,約1か月の間印刷機を借り,
新ガリ本を中心にたくさんのものを印刷できた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)新ガリ本(200部)
(2)前ガリ本の増刷(80部)
(3)授業プラン〈「邪馬台国」はどこだ!〉(180部)
(4)優等生ほどできない(?)パズル (数百枚)
(5)世界の国名の由来(25枚) ← もっと刷りたかったが,インクがなくなった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1か月間有効に印刷機を使えて本当に良かった。
また,こういう方法を使えば印刷が可能なことがわかり,有意義だった。
午後1時,印刷機は我が家を出発した。
「猫の母子は台所前に来ているかな?」と思い,
そーっと見てみたら・・・なんと小動物の死骸が!
子猫にとって冬は試練の季節👿。
ついに恐れていたことが起こってしまったか・・・。
と思ってよく観察してみた。
毛皮は着ているが,なんとなく薄い気がする。
薄い上に,そもそも尻尾に毛がない。
どうもこれは子猫たちではなさそうだ。
・・・結局その死骸はネズミでした。
猫はネズミの狩りをするので,母猫が狩りの手本を示したのか?
もう死後硬直していたので,燃えるゴミの袋に投入しました。
(ちょうどこの日は燃えるゴミの日でした。火葬です)
それにしても,ネズミはやはりいるんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【セクションⅡ】倭の五王は何処にいたか
・内倉さん「「倭(ヰ)の五王」は太宰府に都していた」
・草野さん「倭の五王と都城」および古代国家形成と都城問題
・古賀さん「倭の五王」時代(5世紀)の考古学ー古田武彦「筑後川の一線」の再評価ー
・長谷川さん「太陽の道」は倭王の居所を指し示す
【昼食】つゆだくの牛丼でした。
【セクションⅢ】倭の五王時代の日本列島
・田中さん「倭五王時代の関東」
・鈴木さん「倭五王王朝の攻防」
・大下さん「考古出土物から見た「倭の五王」の活動領域と中枢部」
写真が撮れていませんでした。ごめんなさい。
【総合セクション】
みんなが満足できる時間を過ごすのは,なかなか難しいものです。
司会の大墨さんの苦労がしのばれます。
【懇親会】
少人数で行いました。
スマホで調べたら,野猿峠のバス停の時刻表が分かった。(午前5時46分)
そこで,猫の餌やりを敢行することにした。
午前5時半出発で,午前9時からのセクションⅡには遅刻参加となるが,
ひもじい思いをしている猫たちを思うと,矢も楯もたまらない。
果たして私は,大学セミナーハウスに何時頃戻れるだろうか?
PS 6時50分くらいに帰宅。(約Ⅰ時間後)
茶白も母子グループも姿が見当たりませんでしたが,
両社の朝食を用意して家を出ました。
最後の瞬間に「食いしん坊の子猫」の姿が見えて,
なんだか嬉しくなりました。
「7時だよ!全「猫」集合!!」
そのあと,7時7分新秋津駅発の電車に乗りました。
(さすがに八王子駅からは,タクシーを利用)
2時間20分の「餌やり」となりました。
朝食はかなり遅めですが,食堂でとりました。
道で立ち話していた4人。なんと!〈方位の考古学〉について
話していたらしいですよ。(古賀さんが教えてくれました)
【朝食】
【富士山】
「もう向かうところ敵なし」という感じの藤井君。
確か8つのタイトルがあったと思うので,これで半分ゲットしてしまった。
コンプリートする日も近い!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【藤井聡太三冠、竜王奪取で最年少四冠達成!豊島将之竜王に4勝0敗のストレート 序
列トップで全棋士の頂点に/将棋・竜王戦七番勝負】
https://news.yahoo.co.jp/articles/81b5d99d0b4b59c88cb6f1649b4fe2dae35b8c47
今はもうかなわぬことだが,寂聴さんの寂庵を訪問し,
「法話」を聞いてみたかった。
もちろん宗教としてではなく,どんな風に人々を元気にさせるのか,
その極意を少しでも学べたらと思うからである。
広い天台寺での経験はあるが,狭い寂庵ではまだ「法話」を聞いたことがなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【66歳年下の秘書らに見守られ 生涯に幕下ろした寂聴さん】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八王子の大学セミナーハウスに先ほど到着した。
昼飯・・・12時,セミナー・・・13時まで
時間はたっぷりある。
宿泊する206号室でくつろぎながら,これを書いています。
窓からこんな景色が見えています。(坂を上ると講堂です)
【昼食】 麻婆豆腐と春巻きなど
【講堂へ】荻上さんのあいさつ
【特別公演】河内春人さんの講演「五世紀の倭王権とその実体」
【セクションⅠ 文献を徹底して読む】
・大越さん「そうだったのか「倭の五王」
古田武彦氏の説の「見える化」をめざしてDVDを作りました。
とてもわかりやすい内容でした。
・橘高さん「卑弥呼・壹与から倭の五王への変遷」
この五人は「古事記」「日本書紀」に登場しない。
「倭の五王」と周辺国王の対照表
・大墨さん「『宋書』から倭国の中心地を読み解く
「西服衆夷六十六国」の意味は?
やはり九州が倭国の中心だった。
【夕飯】・・・いろいろと美味しい肴があるのに,ビールがない!
【意見交換会】いつになく皆さんが遠慮しているので,2回しゃべらせていただきました
・〈方位の考古学〉のその後~知名度がだいぶ上がりました
・多元的「国分寺」研究のその後~素弁がけっこう出土しているという話をしました
【206号室】3人部屋に一人です
明日から1泊2日で,古代史セミナー(八王子・大学セミナーハウス)が行われます。
古田武彦氏(2015年没)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【11月13日(土)】
●特別講演(河内春人氏)
「〈邪馬台国〉はどこだ!」の30周年の話が出たが,
これは歴史の授業プランで,その他にはどんなものを作ったか思い出してみることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【地理】~
〈狭山丘陵の自然と歴史〉
〈石油と化学工業〉
〈スエズ運河〉
〈南米の国ぐに〉
〈地図探しっこ〉
〈「いろいろな種」の標本づくり〉
●都道府県かるた
●世界の国々かるた
【歴史】~
〈金印の読み方〉
〈「邪馬台国」はどこだ!〉
●歴史人物かるた(1)
●歴史人物かるた(2)
●歴史人物かるた(3)年号も含む
【公民】~
〈選挙は何歳から?〉
〈株を買ってみよう〉〈株を売ってみよう〉
〈日本の法律と条文数〉
●公民(政治経済)かるた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらは主として「1時間もの」で,何時間もかかるのは仮説実験授業の《授業書》だけでした。
教科書もやらなければならないですしね・・・。
新ガリ本と前ガリ本を早めに刷り終え,
一週間搬出日も延びて「さあ,もう一つ刷れる」ということになったが,
「何を刷るか」というところでストップしてしまった。
刷ることは刷っても,大量に刷ればその置き場所をどうするかという問題もある。
考えること数日,印刷の神(そんなの居た?)が降臨した。
今から30年前に作成し,峯岸さんに打ち直してもらった
授業プラン「〈邪馬台国〉はどこだ!」を刷っておくチャンスが来たのだ。
全部で15ページになるが,貼り合わせて半分の8ページで済む。
これを200部刷っておけば,サークルの資料としても,大会の売り物としてもOKである。
明日から古代史セミナーで土日は刷れないので,前日の本日に気が付いたのはラッキーだった。
この授業プランは,考古出土物の分布図を使って「邪馬台国」のありかを推理していくもので,
小中学生(小6や中1)に授業して,まずまずの評価をもらっている。
原案は,古田武彦さんの『ここに古代王朝ありき~邪馬壹国の考古学』である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今午後11時です。
181万アクセスを達成しました!
この10000アクセスは,26日間でのもの。
1日平均400アクセスくらいでした。
(実質アクセスは,150くらいかな)
今後ともよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「“純粋物質”は,体に良くない」と聞いたことがありますが,砂糖もそうなのでしょうか。
母系の親戚には糖尿病が多いので,できるだけ砂糖は少な目にしています。
あなたは何か工夫していることはありますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6409500
ムツゴロウこと畑正憲さん。
私が若い頃,「動物王国」で一世を風靡した方だったが,
今はけっこう質素な生活をしているみたいだ。
経済が人生に影響した人は少なくないが,
ムツゴロウさんもその1人みたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「このムツゴロウが徹マンで負けた記録がありますか」ムツゴロウさんが語るギャンブルへの愛と、独特すぎる金銭感覚】
https://news.yahoo.co.jp/articles/37549e6af0521afa98d93a07aaa75b4aab2a6c7c
畑正憲さん(現在86歳)
瀬戸内寂聴さんの訃報が届いた。
99歳の白寿での旅立ちだった。(親交のあった宇野千代さんの98歳を1年抜いた)
前半生は小説家として生き,後半生は「法話」を説く社会奉仕家みたいに生きた。
私が主に彼女のCDを聴くようになったのは,ここ20年なのだが,
「定命」を全うすべきであるという語りには納得できるものがあった。
彼女が再興した岩手県の天台寺にも被災地訪問を兼ねて参加した。
湾岸戦争に際してはハンガーストライキを行ったり,戦争地域に薬を届けた。
最近は京都の寂庵での「法話」も行えなくなってきて,ついに「定命」となった。
著作は400冊を超えるという。
古田武彦(2015年),板倉聖宣(2018年),瀬戸内寂聴(2021年)と,
私は3年ごとにお世話になった人を亡くしていることになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【瀬戸内寂聴さん死去 作家・僧侶、99歳 文化勲章受章者】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6409466
電車の中や椅子で居眠りしている時,ビクッとくる現象。
あるあるですか?私はあるあるです。
なんでそうなるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウトウト居眠り→体が「ビクッ」となる現象、正体は? 病気の可能性も?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d7756193418099f66d031fa99196127cd74fa12
毎日「夢ブログ」をご覧下さり,ありがとうございます。
アクセスカウンターを見たところ,本日,181万アクセス達成の予定です。
たぶん夜になると思いますが,よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は算数・数学は得意ではなかったので,公文式のことは気になっていた。
本も買って読んだことはあったが,国語などには教材が広がったが,
残念ながら社会科の教材はないみたいだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【コロナ禍でも学びを止めない。公文式教育が未来のグローバルリーダーを育む理由とは】
私は「素弁ー単弁ー複弁」と直線的に発展していったのかと思っていたのですが,
単弁は南朝系で,複弁は北朝系ではないかという興味深い記事が出ていました。
「古田史学とMe」サイトです。リンクしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【瓦編年について】
https://blog.goo.ne.jp/james_mac/e/b8d424dcf7a983522c298ba68853c25
土佐国分寺の発掘が進んでいると知り,
手元にあった『新修 国分寺の研究』(吉川弘文館)を開いてみました。
すると,30年以上も前の報告書にも「素弁」「単弁」「複弁」の
分類がされていることが分かりました。
土佐国分寺は九州王朝の「国府寺」からスタートして
近畿王朝に引き継がれたようです。
(聖武天皇の「七重塔建造キャンペーン」にも参加しているようです)
で,調子に乗って調べていくと,素弁・単弁(九州王朝の時代に創建されたと考えられる寺の軒丸瓦)が出てくる出てくる。
今まであまり活用できていなかった『新修 国分寺の研究』でしたが,ようやく活用できたかな?
※ (素)というのは,私が写真をみたり,説明を読んだりして「素弁」ではないかと考えたものです。
※ 調査漏れがたくさんあるかと思うので,(工事中)としておきます。補うつもりです。
※ 素弁(6世紀末~7世紀初め),単弁(7世紀中頃),複弁(7世紀後半~末。8世紀も),リバ単(8世紀中頃),巴文(平安時代)
複弁蓮華文軒丸瓦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「国分寺」の瓦の変遷
素弁 単弁 複弁 リバ単 巴文
1【筑前国分寺】 (素) 単 複 リバ単
2【筑後国分寺】 (素) 単 複
3【肥前国分寺】 単 複 リバ単 巴文
4【肥後国分寺】 (素) 単 複
5【豊前国分寺】 (素) 単 複
6【豊後国分寺】 素 単 複 リバ単
7【日向国分寺】 単 複 リバ単
8【大隅国分寺】 (素) (単) 複 リバ単 巴文
9【薩摩国分寺】 (素) 単 複
10【多禰国分寺】
11【壱岐国分寺】
12【対馬国分寺】
13【紀伊国分寺】 (素) 単 複 リバ単 巴文
14【淡路国分寺】 素 単 複
15【阿波国分寺】 (素) 単 複 リバ単
16【讃岐国分寺】 素 単 複 巴文
17【伊予国分寺】 (素) 単 複
18【土佐国分寺】 素 単 複
19【美作国分寺】 素 単 複
20【備前国分寺】 (素) 単 リバ単 巴文
21【備中国分寺】 (素) 単 複
22【備後国分寺】
23【安芸国分寺】 複 重圏
24【周防国分寺】 単
25【丹波国分寺】 (素) 単 複
26【丹後国分寺】 単
27【近江国分寺】 単
28【但馬国分寺】 単 リバ単
29【因幡国分寺】
30【出雲国分寺】
31【安芸国分寺】 複
32【周防国分寺】 (素) リバ単
【長門国分寺】 複
33【信濃国分寺】 素 単 複
34【上野国分寺】 素 単 複
35【下野国分寺】 素 単 複
36【陸奥国分寺】 素 (単) 複
37【出羽国分寺】
38【越前国分寺】 素? 単 複
39【加賀国分寺】
40【能登国分寺】 複 三重こもん
41【山城国分寺】 (素) (単) 複 巴
42(伊賀国分寺)
43【伊勢国分寺】 (素) 単
44【志摩国分寺】
45【遠江国分寺】 素
46【駿河国分寺】 単
47【甲斐国分寺】 素 複 重圏
48【相模国分寺】 単
49【武蔵国分寺】 素 単
50【安房国分寺】 素
51【上総国分寺】 単
52【下総国分寺】 複
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
【国分寺】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
室町時代の後半を,戦国時代と呼びますが,いったいどのくらいの戦いが起きたのか誰も教えてくれません。
日本テレビ「ひと目でわかる!!」(火曜,午後9時~)を観ていたら,その回数が出ていました。
戦国時代は,応仁の乱(1467年)から秀吉の全国統一(1590年)までの120年あまりを言いますが,
その番組では「380の戦いが行われていた」と言っていました。
100年は1200か月ですから,割り算すれば,毎年3回ほど全国のどこかで戦いが起きていた計算になります。
それがずっと続いていたというわけですから,「戦国時代」というのもうなづけますね。
それに対して江戸時代は,ほとんど国内での戦いがなかった訳ですから,安心して自分の仕事が行えたでしょう。
人口も江戸時代前半で約2倍の3000万人になることができました。
このことは板倉聖宣著『日本歴史入門』(仮説社)にも出てきますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の年賀状は,ほぼ「返信用」なのですが,
それを考えること自体は好きな方です。
昨年は母の死を伝えるハガキしか出せませんでした。
今年は,こんな「年賀状」を考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
【仮説実験授業】 退職後は授業ができなくてつまりませんが,
サークルに参加してその雰囲気を味わうことはできています。
また,『たの授』誌の編集委員をさせていただいて,
皆さんの報告を読み,感想を編集委員会に送っています。
1月号(500号)の座談に載った私の写真は,今は亡き
母に撮ってもらったもの。12月号の特集「授業は楽しいだけで
いい」は,私がサークルにかつて提出した資料がその始まりでした。
【古代史研究】「教師〈新〉入門」と組み合わせて,古代史の研究
2編を含めた10冊目のガリ本を作りました。よろしかったら。
【ブログ】 先月「夢ブログ」が180万アクセスを達成(16年間)。
だいぶ写真を載せられるようになりました。(o^-^o)
住所・氏名・電話等
おっと,11月は初旬にあるんでした。
あぶない,あぶない。
最新の頭慢ライブをお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2021・11・5】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●第一部
<全細胞みんなで決める我が心>
1.バイオフィリア
2.歌にならないルサンチマン
3.37兆2千億の声
4.タマノタマシイ
5.ヤギのお母さん
6.誰か僕と内緒の話をしよう
7.烏合の囚人
●第二部
<実は前回が弾き語りライブ100回目だった>
8.風のキオク
9.1978ヤクルトスワローズ
10.待ちぼうけ
11.さよならメゾンココナッツ
12.さしみ屋
13.選ばなかった未来へ
14.駅前風景
●アンコール
15.また明日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10年前に弾き語りを再開してから,今回が101回目だそうです。
かつて,テレビドラマで「101回目のプロポーズ」というのがありました。
武田鉄矢が浅野温子に「僕は死にましぇ~ん」と言うのですが,
それをいただいて,「歌う頭慢は,死にましぇ~ん」というのはいかがでしょう。(笑)
「寺域3倍」なんて,とんでもない違いですよ。
私の身長だったら,5メートルを超すわけですから・・・。(そういう話ではありませんが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【土佐国分寺の寺域3倍か 南国市 周辺に5棟の建物跡発見】
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/420931
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【高知)古代国分寺の北限の溝確認、23日に現地説明会 】
楽天は,今季3位だった。
残念ながらCSでは敗退したが,来季への期待を残した。
鳴り物入りで復帰した田中将大投手は,防御率は悪くなかったが4勝9敗と負け越した。
このことについての評価は分かれるところだが,石井監督の評価はなおも高い。
若手投手の成長を促したし,もし来季田中自身が勝ち越すことになれば今季以上に勝てる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【来季もマー君とともに…続投の楽天・石井監督、いきなり〝大仕事〟】
https://news.yahoo.co.jp/articles/72fe19cffe23427e113e8af4963239886b0206cf
石井監督 田中将投手
トラ4号(母猫)と子猫たち(4匹)の滞在記を書いてみよう。
母子(トラ4号は以前からの常連猫)は,10月21日(木)から登場した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月21日(木),「茶白,怒りの猫パンチ」(左がトラ4号で,右が茶白。内容とは関係ありません)
「トラ4号は4匹の赤ちゃん猫のお母さんだった」「台所前はニャンダーランド」
10月23日(土),「シャッター・チャンス」「トラ4号(母猫)も映っていた!」
10月25日(月),母子がどこかへ消える。「この冷たい雨の降る下で」
11月2日(金),「台所前はニャンダーランド(2)」
11月3日(土),「台所前はニャンダーランド(3)」
11月7日(日),「4匹で一緒にヒナタボッコ」「僕たちの好奇心は誰にも止められニャー」
「台所前はニャンダーランド(4)」「ついに子猫もベランダまで到達」
11月8日(月),「6時だよ!全「猫」集合!!」
朝食を最後に引っ越しをする。
冷たい雨が降ったので,母子の様子が心配である。
もう12月になります。
年々1年が短くなるような気が・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月3日(金)・・・『たの授』12月号(「授業は楽しいだけでいい」特集)発売 → かなり楽しみ!
4日(土)・・・高崎サークル
10日(金)・・・社会科サークル
11日(土)・・・飯能・日高サークル → Wさんの結婚を祝う会
12日(日)・・・
18日(土)・・・昭島サークル
19日(日)・・・
25日(土)・・・『たの授』公開編集会議,まこのクリスマス会
26日(日)・・・
28日(火)・・・まこの忘年会
(月末に『たの授』1月号の発送)
先方の都合で,印刷機の搬出が1週間延びた。
まだ原紙もインクも少し余っているので,
何か薄い冊子を作ろうと思っている。
希望するものがあれば出してみて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウォーキングから戻って,朝食を取りに台所に行った。
庭をみたところ,猫たちの姿がない。
どうしたのだろう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア.母猫が子猫たちに「世の中」を教えるために遠足に出かけた。
イ.我が家に飽きて,ほかに引っ越した。
ウ.何者かに拉致(らち)された。猫狩りに遭った。などトラブルに巻き込まれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正解は,分かった時点で書きます。
書くまでは「不明」と思って下さい。
この後,スーパーに買い物に行く,治療院に通うなど
私も家を離れる時間があります。
今朝の写真「6時だよ!全「猫」集合!!」
左側に母猫と2匹,右側に2匹。
写真をクリックすると拡大します。
心配になって,先ほど猫の母子の様子を見てきました。
すると,暗いなかでも「白っぽい子」が動いているのが分かりました。
台所前の雨の当たらない軒下で夜を過ごしていたようです。
とりあえずよかった。
あとで餌をあげてこようと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前のものです
今私も存じ上げている二つのサイトで,土佐国分寺のことが話題となっている。
史跡指定のこともあって,発掘が進んでいるらしいのだ。
その結果,従来より縦長の範囲が寺域だったということが分かってきたらしい。
動向に注目していきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新たな教科書問題】
【sanmaoの歴暦徒然草】
https://sanmao.cocolog-nifty.com/reki/2021/11/post-973ce4.html
私は、過去の発掘報告書を精査する作業をする予定を立てています。なぜなら縦型の伽藍配置は、ほかにも「山田寺式」「大官大寺式」及び信濃国分寺のような「金堂院」型の伽藍配置(この伽藍配置だけ様式名称がないのが不思議です)があるからです。それらの想定伽藍配置に対して、過去の発掘調査の結果を調べて、矛盾する伽藍配置を消去する作業が必要です。(山田さん)
茶白がベランダで餌を食べているところに母猫(トラ4号)が来るという話は,
これまで何回かしてきた。そして今も実際そうだったのだが,
夜になって母猫が自分たちを置いてどこかへ消えてしまったのに気づき,
「母を求めて三千里」というのはオーバーだが,
なんと子猫のうちの1匹がベランダまで来てしまった。これには驚いた。(>_<)
写真はないが,ベランダをのぞいたら母子の猫がいるのを確認した。
台所前からベランダまでは10メートルくらいある。
「思えば遠くへ来たもんだ~ ♪」ということて,今母子は巣に戻っている。
(今冷たい雨が降ってきた。週明けは雨が降ると言っていたが,母子はしのいでいけるかなあ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前のものです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PS 「冷たい雨」と書いて心配になって台所前に行ってみた。
すると,軒下の雨がかからないところに母子が固まって雨をしのいでいるのを発見した。
やはり「冷たい雨」は猫たちにも影響大で「緊急避難」していたようだ。
電気をつけて驚かしてしまった。ごめ~ん。
火山の爆発で,あっという間に地中に埋まってしまったイタリアのポンペイ遺跡。
そこから大変珍しいものが発見されたそうだ。
日本でいうと,1世紀は弥生時代頃のことで,静岡県の登呂遺跡が洪水で埋もれてしまったのに似ているかも。
木製品が大量に地中に埋もれて保存されたようだから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【伊ポンペイの別荘遺跡で「奴隷部屋」発見】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6409121
イタリア語で,ベスビオ火山(赤い字)・ポンペイ(黒い字)などと書かれています。
かなりリアルに残っていてビックリです!
楽 天020000200計4
ロッテ01010110×計4
(規定により,引き分けの場合は,上位チームが第2ステージへ)
岸・安楽・酒井・松井裕ー炭谷
また昨日と同じに,抑えが打たれて勝機を逃した
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,二死2塁から炭谷のライトへのタイムリーヒット。先制。1ー0
2回表,二死2塁から山崎剛のレフトへのタイムリーヒット。2ー0
7回表,無死走者なしから炭谷の左中間へのソロホームラン。同点。3ー3
7回表,一死1・3塁から島内のレフトへのタイムリーヒット。勝ち越し。4ー3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
炭谷捕手 山崎剛内野手 島内外野手
子猫たちの行動範囲は,日に日に広がっていく。
母子が暮らす笹やぶから,もう数メートルは離れている。
そこらは人間が放置した様々な道具がおいてあり,
また低木も植っていて,オリエンテーリングのような遊び場なのだ。
1匹だったらまだしも,子猫たちは4匹もいて,
しかもそれらが好奇心のおもむくまま動くのだから,
母猫の目もなかなか届くのはとても難しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子猫たちの関心事は,次のようなことだ。
(1)高い所から飛び降りるスリル(低木から白い物体が落ちてきて,最初はびっくりした)
(2)狭いところをくぐり抜ける爽快感(壊れた自転車のかごをくぐり抜ける)
(3)母猫の真似をして,餌を食べ,牛乳を飲む(たぶんまだ歯は生えていない?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも,まだ,人間の姿を見たり,音がすると,
一目散に母猫のもとに避難していく姿は,幼くてとても可愛い。
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』11月号の感想を送ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』11月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1)授業プラン〈タネの旅立ち〉(荒居さん)
「自由に~して下さい」と言われても,なかなか自由は得られません。
程よい束縛があってこそ,芸術(俳句や短歌)も美術(キミ子方式)も自由に表現できます。
科学も「見方を教えられて」初めてノーミソが動き出すのだと思いました。
(2)ことわざが映し出す時代相(村上さん)
「新ことばノート」の連載も30回を迎えました。
村上さんのことばに関するアンテナには,いつも驚かされます。
今回の「鳥無き里のコウモリ」も初めて聞きました。
ぜひ仮説社からの出版を期待します。
(3)連載「授業はたのしいだけでいい!」最終回(峯岸さん)
半年に渡る峯岸さんの連載も最終回を迎えました。
「たのしさの先に見えてくるもの」は最終回にふさわしい深~いお話でした。
高崎サークルでは,最終回の話を使って授業された先生が2人もいました。
(中学校の滝本さんと小学校の品川さん)
『たの授』12月号の特集は,「感動した板倉さんの言葉」とのこと。
今回の連載とつながる話とのことで,大いに期待しています。
赤ちゃんネコたちは,好奇心いっぱいで,
見ているとどんどん時間が経ってしまう。
4匹のじゃれあい,追いかけっこ,ジャンプの練習。
そして,黒缶(やわらかいキャットフード)を食べ,
牛乳を飲むために,台所前を走り回る。
気が付かれないように,そーっとスマホで動画を撮っているが,
これはたまらなく楽しい趣味となっている。
「このまま成長しないでおくれ」なんて勝手なことを思ったりする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前のものです
本日は,2か月ぶりに高崎サークルに参加した。
いろいろなことがあったが,「やはり高崎サークルはいいな」と思える4時間だった。
その様子を略報してみよう。
参加者は,峯岸さん,品川さん,滝本さん,田村さん,花岡麻さん,板橋さん,えりかさん,木村さん,永島さん,
森さんとお子様2人,新井さん,北村秀さん,北村知さん,植原さん母子,肥沼さんの18人でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタート講演は,北村知さんの「かける君,アリに夢中!」だった。
石に続きアリに夢中になったかける君。キイロシリアゲアリの女王を10匹も発見して大喜び。
なんと,情報をいただいた横山裕さん(小学校の先生)に「お礼のアリ」を送ったりしたそうな。(笑)
また,もう一人の男の子は,カブトムシやクワガタの食事量を調べた。
小学生も研究にハマると,すごいパワーを発揮するんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【資料一覧】
(1)北村知さん~かける君,アリに夢中!(その1)(その2)付「カブト・クワガタの1日の食事量」
(2)北村秀さん~花の咲く植物,種の標本(アブラナ科アブラナ属は,みんなまん丸ですね)
(3)北村秀さん~〈石ころ学入門〉の授業評価と感想(〈石ころ学入門〉は,西村さんの授業プラン)
(4)北村秀さん提供~朝日新聞2021年8月6日「信州 旧石器人に欠かせぬ場所 獲物多い多様な気候帯+高品質の黒曜石」
(5)滝本さん~霧の朝,西の空に見えたのは(霧の虹)→川越の田んぼが多さが生んだ幻想的な虹でした
(6)滝本さん~峯岸昌弘さんの手書きページ(「授業はたのしいだけでいい」の最終回)を中学生と読みました
(7)滝本さん~浦上秀樹さんの展覧会に行ってきました(漆原康之さん作成のプラン〈しあわせのかたち〉も,どば~んと展示!)
(8)品川さん~《足はなんぼん?》と〈おばあちゃんのプレゼント〉と最後に「授業はたのしいだけでいい!」の子供の感想
(9)新井さん~教材やおもちゃのプレゼント(ブラックボックス,皿回しなど)
(10)板橋さん~私からのメッセージ(サークル後,ラインにたくさんの人が参加しました)
(11)植原君~アンモナイトの研究(彼は,小4らしい。植原博士の今後の研究に期待します!)
(12)田村さん~「百の森」は「ひやく(飛躍)の森」(オルタナティブスクール「百の森」での「おりぞめ教室」の記録)
(13)木村さん~オルタナ校の授業から生まれた岩石ハカセの石の講習会「地溝帯と石の種類」のパンフ
(14)肥沼さん~新ガリ本の内容紹介(仮説関係のみ,かいつまんで紹介しました)
(15)田村さんによる「折り染め講座」~星とハート(いろいろな作品が誕生しました)
(16)峯岸さん~授業はたのしいだけじゃダメなんだよ!(1周回って嬉しかった話)
(17)峯岸さん~みんなへつうしん(1つで比べなければ,みんながオンリーワン)
(18)峯岸さん~「授業はたのしいだけでいい」の手書き原稿(6回分)
(19)峯岸さん~手書き連載「授業はたのしいだけでいい!」感想文集
(20)峯岸さん~〈アーチの力学〉授業記録(アーチの強さ・美しさに気づいた人はすごい!)
(21)峯岸さん~〈化石発掘〉授業記録(発泡スチロールを利用した図工の実践です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おりぞめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高崎サークルの「空気」って,とても温かいです。
それに触れたくて,また参加するのかもしれません。
老若男女,経験もばらばらの人たちが,
仮説実験授業を中心としたたのしい授業でつながっている。
とても素敵です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例会の様子
楽 天010000300計4
ロッテ003000011×計5
則本昂・安楽・西口・酒井・松井裕・宋ー太田・炭谷
宋0勝1敗0S
せっかく7回表に逆転したのに,抑えが打たれてしまった・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,二死2塁から相手投手の悪送球によりホームイン。1ー0
7回表,二死満塁から島内の走者一掃のタイムリー二塁打。4ー3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
島内外野手
つらい時期がやってきた。「戦力外通告」のことである。
プロだから仕方がないとはいうものの,
かつては試合を盛り上げた人がチームから去るのだから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第1次戦力外通告期間が終了 最多はオリックス 楽天・牧田ら106人に通達】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab5477c2b6c912bbb674661ef6437a03fb331e7e
牧田投手
【牧田和久】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E7%94%B0%E5%92%8C%E4%B9%85
SOUNDYで「さだまさしのアオハル」のLPを聴かせていただいた。
他のアーチストのヒット曲をさだまさし調で歌っている。
【AB面】1.空に星があるように/2.旅人よ/3.誰もいない海/4.悲しくてやりきれない/5.春夏秋冬/6.旅の宿/7.白い一日/8.神田川
【CD面】1.北山杉/2.僕にまかせてください/3.東京/4.学生街の喫茶店/5.なごり雪/6.眠れぬ夜/7.傘がない/8.翼をください
なぜ「アオハル」か,それは「青春」の直訳であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菊池投手が西武に戻って戻ってくる!
来季のパリーグには,また話題が増えた・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【菊池雄星がFA、西武への譲渡金約9億円で確定 複数球団が獲得駆け引きへ】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6408917
今年の流行語大賞が話題となる時期となりました。
コロナ禍とワクチン,オリンピックとパラリンピック,二刀流・大谷の大活躍・・・
今年は選ぶのに迷うほどですね。
あなたなら,どんな言葉を選びますか?
発表は,12月1日(水)とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今年の「流行語大賞」はどうなる? 元選考委がトップテンを大予想、その結果は... 】
https://www.j-cast.com/2021/11/02423833.html?p=all
昨年度の授賞式
来季のプロ野球に楽しみが増えた。
なんと日本ハムの新監督に新庄氏が就任するというのだ。
これはうれしい。いったいどんなパフォーマンスが観られるのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【日本ハム】新庄剛志新監督が就任会見 ど派手なスーツ姿で登場「選手兼監督として…」とジョーク第一声】
https://news.yahoo.co.jp/articles/df33f8f92464460a3da2176342edf574d5d1e509
新しいパソコンを購入しました。
いろいろ不具合があり,冊子づくりも重なって苦しみましたが,
これでやっと「夢ブログ」を続けられそうです。
ついに来るべき時が来たかも?
「AKB48の解散」のことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【『AKB48』ついに解散か…ファンクラブ閉鎖に「終わりが近い」「嫌な予感」】
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-1316876/
朝台所前を見やると,トラ4号(母猫)が見えた。
もしやと思ってみたら,やはりそうだった。
すぐ横に子どもたちを連れていた。
4匹の赤ちゃんは10日以上経って,ずいぶん大きくなっていた。
前のものです
(最終戦)
ロッテ100000000計1
楽 天00001001×計2
則本昂・早川・西口・酒井・宋ー太田
酒井4勝3敗3S
最終戦を制し,ロッテとのCSへ。11/6(土)からスタートだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5回裏,二死1・2塁から,太田のレフトへのタイムリーヒッと。同点。1ー1
8回裏,一死1・2塁から,小深田のライトへのタイムリーヒット。2ー1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太田捕手 小深田内野手
本日,母猫(トラ4号)に連れられて,
赤ちゃん猫たちがまた台所前に訪問した(と思う)。
残念ながら4匹全部は確認できなかったが,
最低3匹は来たことが分かった。
母の監視下で,しかも暗がりなので写真は撮れなかったが,
また昼間の訪問に期待したい。
今ガリ本を作っているのだが、例の80枚ホチキスの威力には、本当に驚いている。
普通のホチキスなら針がヘコタレてしまうところだが、これを使うとたくさんの紙(80枚=160ページ)をしっかりとらえ、まとめてしまうのだ。
印刷機のリース、カラーコピーのデモ機の活用と並んで、今回のガリ本作りを通してお世話になったグッズであった。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント