あの日あの時あの番組「柳家小三治」
本日、上記の番組がNHKテレビで放送された。
⚫柳家小三治さんをしのんで
⚫孤高の落語家
「笑わせるのではない。自然と笑ってしまう」という域をめざした小三治は、
自ら語るように、「落語に取りつかれた男」だったのだろう。😌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
本日、上記の番組がNHKテレビで放送された。
⚫柳家小三治さんをしのんで
⚫孤高の落語家
「笑わせるのではない。自然と笑ってしまう」という域をめざした小三治は、
自ら語るように、「落語に取りつかれた男」だったのだろう。😌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりで、房yaへ行った。
10/26から営業再開だったようで、マスターもYさんも、笑顔で迎えてくれた。
酒も肴もいつも通りの注文で、これを「日常」というのかと、再確認した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、スマホから書いています。☺️
書けるとは聞いていましたが、
本当に書けるとは、嬉しいかぎり。
これからも利用していきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新ガリ本の印刷は増ページすることにしました。
なので,まだ時間が掛かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ アップしようとすると,消えてしまいます。
また,メールは届いても,返事を送れません。
とりあえずコロナにも罹っていませんし,生きてます。
でもパソコンが壊れていることで,心は折れています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
板倉聖宣さん
古田武彦さん
この冷たい雨の降る下で,
赤ちゃん猫たちはどう過ごしているのだろう。
母猫(トラ4号)はたびたびエサをもらいに来るので,
ミルク代と思ってあげているが,おっぱいとして与えているだろうか。
我が家の南側には,ベランダ下や台所前のすのこ下など,
雨をしのげる場所があるのだが,あの日以来赤ちゃん猫たちは姿を見せない。
また元気な顔を見せてくれることを願う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日相続の関係で銀行に出向いたのだが,
なんと「担当の方のお父様が私の34年前の教え子」ということが分かった。
教え子と言っても当時は11クラスもあって,
実際に担当したのは学年のもう一人の社会科の先生なのだが,
同じ学年だったことは,「数年前に同窓会が開かれて盛り上がった」
というエピソードからもわかる。
長く生きているといろんなことに出会うが,こういう楽しいこともあるのだなあ。
次に再会することがあったら,この話題で盛り上がることは必至である。
PS その同窓会では記念のミニアルバムを作ったのだが,
私の隣に写っているのは,風貌からするとその方では・・・(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オリ000010102計4
楽天000000000計0
田中将・ブセニッツー炭谷・田中貴
田中将4勝9敗0S
8回2失点でも,相手が山本投手では勝てないなあ。最後のロッテ戦を頑張ろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中将投手
昨日ある方の快気祝いをした。
中華料理店でしたので,そのメニューを紹介しよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)前菜(牡蠣など)
(2)ごぼうのポタージュスープ
(3)海老とアスパラの炒め物
(4)アンコウの炒め物
(5)点心セット
(6)チャーハン
(7)杏仁豆腐・あんずジャム載せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本来なら料理を写真で紹介したいところだが,
アップできずごめんなさい。
でも,とても美味しかったです。
実は,以下のサイトに行けていません。「青色に光る不思議な白玉」というのが気にかかるのですが…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金運 御守り 極上品質 アルタイ隕石 ギベオン 隕石 銀色模様綺麗 171g+をメルカリでお得に通販、誰でも安心して簡単に売り買いが楽しめる ... 青色に光る不思議な白玉.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「如意宝珠」とは関係ないですが,こんな隕石もあるのかと思ったので,以下のものをコピーしました。
今はやりの「メルカリ」というので取引されているようです。この写真のものは,50000円くらい。
【ギベオン隕石】
https://jp.mercari.com/item/m25601845917
ギベオン隕石所属(アルタイ隕石)
今から約122年頃前に、ロシア国境と中国国境にあるアルタイと言う村に世界で最大隕石雨が発生したことを判明しました。アルタイには人が住んでいない場所の為、122年の間、隕石があることは知られなかった。アルタイ近辺で1898年に発見された重さ28トンの巨大な鉄隕石、2004年に発見された430キロの鉄隕石、2011年に発見された5トンの鉄隕石、微量元素地球化学分析によると、この3つの鉄隕石は同じ母体からのものだと判明した。
アルタイは中央アジアの一地域で金の山と言われアルタイ隕石は金運の隕石とも言われています。
その山には隕石を見つけ一獲千金を求めて沢山の方が日々隕石を探し歩いているみたいです。
鑑別書ではギベオン隕石の名前で付けらること多いです。
ギベオン隕石は細形のウィドマンシュテッテン構造の八面体になっていますが、アルタイは艶が有る太めのウィドマンシュテッテン構造の八面体になっている。原因は太陽系で漂いた年数に関係あるのではと考えている。
アルタイで隕石を発見された以来、政府に保護され、近年少しずつ市場に出回るようになったが、ギベオンで発見された隕石より宇宙の情報を研究する価値が高い為、価額も高価で一般の方はなかなか手に入れられなかった。
日本にはほとんど流通していない鉄隕石なので、日本の専門家はアルタイ隕石はギベオン隕石と同じ小惑星からの隕石なので、ギベオン隕石だと判断されることも多いです。
今日Soundyに寄ったら,絵本が展示してあった。
たかだしんいち著の『しってるよ』(文研出版)である。
なんと,Soundyのご近所にお住まいだという。
内容も良いと思ったので,1冊注文させていただいた。(サイン付きで)
著者にこの店でお会い出来たら,嬉しいなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上城さんからいただいた情報によると,
2005年に東峰村に村名変更になったのだが,
福岡県宝珠山村・岩屋神社の「ご神体」は
「天から飛来したもの」だという。
この言葉を信じれば,「ご神体」は隕石かも。
金属分が光によって違う反応を見せたのかもしれない。
ぜひ太陽光と白熱光を当ててみたいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国重要文化財・岩屋神社】
http://toho-info.com/pl_hist/iwayajinja.html
宝珠山という地名の由来となっているご神体の宝珠石は、記録によると、欽明天皇8年(547)のある日、突然、光輝くものが天から岩屋の岩上に降ってきたので、それを宝珠石と名付け岩屋神社のご神体として祀り神殿を造ったとある。大化4年(648)閏9月19日には、村人に「星の玉・を茅薦(かやこも)で包んでまつれ」との神のお告げがあり、それ以来、閏年の旧暦9月19日(現在は10月19日)には、本殿内の宝珠石の薦を数枚残して取り替える「薦替えの儀」が行われています。
宝珠とは、仏の象徴を示す仏教用語で、何でも願いが叶う不思議な宝石という意味。見ると目がつぶれるとされ、宝珠石そのものを見た者はいないとか。
ソフト050000010計6
楽天 001001000計2
岸・弓削・福井・涌井ー炭谷
浅村18号ソロ
2回表の5点が重かった。気持ちを切り替えて,あと2試合頑張ろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回裏,二死走者なしから浅村が左中間に18号ソロホームラン。1ー5
6回裏,二死1・二塁から辰巳のレフト前タイムリーヒット。2ー5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浅村内野手 辰巳外野手
志村けん,オコエ兄妹,相田翔子,この3人の共通点は何だと思いますか?
正解は・・・みな東村山市出身ということなのです。
中でも一番我が家から近いのは相田翔子さんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【相田翔子さん 早産で未熟児だった娘 一か月間保育器に…毎日母乳を届け「恋をしている気分」でした】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407814
(写真)
ソフト000010000計1
楽天03110300×計8
瀧中・安樂・西口・宋ー炭谷
瀧中10勝5敗0S
浅村17号3ラン
投打が噛み合い快勝。これで楽天のクライマックス・シリーズへの進出が決定した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回裏,二死満塁から炭谷の三ゴロを三塁手が後逸。先制。1ー0
2回裏,二死満塁から山崎剛のレフト前2点タイムリーヒット。3ー0
3回裏,一死2塁から鈴木大の左中間タイムリー二塁打。4ー0
4回裏,二死1塁から浅村のレフトへのタイムリー二塁打。5ー0
6回裏,一死2・3塁から浅村のレフトスタンドへの17号3ランホームラン。8ー1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瀧中投手 山崎剛内野手 鈴木大内野手 浅村内野手
本日Soundyでお会いした男性は,年齢も近く,趣味も同じ方向で,
マスターも含め大変盛り上がった。
SNSで情報を仕入れ,両国から黒いバイクを走らせていらした。
ジャズはもちろん大好きで,鉄道(SLの写真や録音),旅行やキャンプも好きと言えば,
話が盛り上がらないはずはない。(沖縄以外は,制覇したそうだ)
電車も両国ー新秋津はつながっている訳で,またお会いできるかもしれない。
茨城県から来た方といい,両国から来た方といい,
Soundyの認知度は,うなぎ上りに上昇している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の写真の赤ちゃん猫たちの可愛らしさに
ハートをやられてしまったかもしれない(少なくとも私は)が,
実は何回も写真を見ているうちに,
「トラ4号(母猫)もいっしょに写っていた」ということに気が付いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
てっぺんの子・その下の白い毛の子
【トラ4号(母猫)=お尻が左側,顔が右側】
灰色の毛の猫・茶色の毛の猫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで,「トラ4号(母猫)は子どもたちから離れていた」のではなく,
「距離0」のところにいたのであった。
この5匹たちにとって,まさにそれは至福の時だったに違いない。
赤ちゃん猫は可愛いが,なかなかシャッター・チャンスはこない。
予測不能な動き方をするし,そばで母猫(トラ4号)が見張っている。
近づくと「ウ~」というような威嚇音を出し,おっかない。
(ごちそうである「黒缶」の恩義をお忘れなく・・・)
しかし,トラ4号も赤ちゃん猫から短時間離れる時があって,
そこがシャッター・チャンスとなる。
昨日は猫関係だけで,20枚近く写真を撮ったが,
次のやつが一番よく撮れたかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きっと温かいのでしょう,4匹が団子状態です。
私は全然オシャレには疎いので,地味なものばかり身に着けているが,
オシャレな人は昔からいるらしく,しかもそれが2万年前だというからビックリ!
「日本最古の彩色装飾品」ということになるという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【沖縄サキタリ洞遺跡「日本最古の彩色装飾品」 貝製ビーズに赤い顔料】
金八先生のクラスの学級委員の役で出ていた頃とは
まったく違うイメージの美しい女性に成長した本仮屋ユイカさん。
歌手志望だとは知らなかったなあ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【本仮屋ユイカ、歌手デビュー 9歳の頃からの夢がかない涙 「ゆいか」で10月24日にデビュー曲配信へ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff038c29d5b787aea6df88d189cc2c547bfc9553
我が家の台所前は,二ャンダーランドと化している。
赤ちゃん猫が遊ぶのに,いい「遊具」が揃っているのだ。
ビール瓶のケース,スノコの縁の下,隙間の多い空間。
世の中の仕組みはどれくらい学べるかわからないけど,
赤ちゃん猫たちは,すべてを教材(遊び道具)としてしまう。
人間の子どもも好きな「いないいないばあ」「かくれんぼ」
「追いかけっこ」「じゃれ合い」等,猫の世界も同じ感じだ。
トラ4号は素晴らしい子育てをしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお,ベランダ前で行っている茶白とトラ4号のエサは,
2つの皿でそれぞれの分をあげることにした。
奪い合いを見ているのは,私の精神衛生上も良くないので。
昨日,2匹の赤ちゃん猫の話を書きました。
可愛い写真も載せました。
それが,今日はなんと4匹もの赤ちゃん猫が訪問してきたのです。
びっくり!
しかし,驚くのはまだ早い。
なんと彼らのそばにいたのは,いつも茶白の「黒缶」をかすめ取りに来て,
今朝は茶白から「怒りの猫パンチ」を頂戴したトラ4号だったのです。
4匹の赤ちゃん猫はトラ4号にまとわりついている。
つまり,トラ4号は4匹の赤ちゃん猫を出産し,栄養をとるために
茶白のエサにもちょっかいを出し,ミルクのもとを稼いでいたということに・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ心細い2匹
母と共に
ニャンコ4兄弟・1番右のやつは笹の葉の陰で見えにくい
川瀬さんのコメントによると,「如意宝珠」の有力候補は
ブラジル産のアレキサンドライトという石ではないかとありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
検索したら,【アレキサンドライトの品質を決定する】というサイトがありました。
https://www.gia.edu/JP/alexandrite-quality-factor
ブラジル産のこの石は、太陽光(左)と白熱電球の光(右)で美しい色の変化を示す。
【肥さん】これだと,青色に見えるのは昼間の太陽光の時のようですが,
どこのサイトに夜は青色に見えると書いてあったのでしょうか?
茶白に「黒缶」をあげていると,
疾風(はやて)のように現れて,
疾風のようにかっさらっていくトラ4号。
さすがに今朝は怒りがこみ上げて来たのか,
茶白が「怒りの猫パンチ」を繰り出した。
痛いというより不意打ちを喰らって驚いたのだろう。
トラ4号は茶白が食べ終わるまで近くにじっとしていた。
ほとんど食べ終わったところで,茶白は大きく伸びをして,
「残りは食べていいニャー」という表情で去った。
普段は大人しい茶白だが,「やる時はやる」という貫禄を見せた。
その後,トラ4号は「おこぼれ」をいただいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阿蘇山の噴火時,それを目の当たりにした男性がいた。
その写真と男性へのインタビュー記事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【自撮り中に噴火 阿蘇山(中岳)山頂にいた男性【熊本】】
https://news.yahoo.co.jp/articles/13aba309222ed72cc3ec6cc1e541e7c7d9d0d726
誰しもちょっとは憧れるキャンピング生活。
そこにはどんな楽しさが・・・。
また,どんな問題が起こるのか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「僕たち家を手放しました」キャンピングカー生活を送る夫婦に7つの質問】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4392265f561681384330e8e22723220ab4682b5d?page=1
楽天010000400計5
オリ000020000計2
則本昂・宋ー太田・炭谷
則本昂11勝5敗0S
宋3勝3敗6S
則本昂投手が8回を2失点で試合を作る。7回表に大逆転。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,二死2塁から茂木のレフトへのタイムリーヒット。先制。1ー0
7回表,二死2・3塁から山崎剛のレフトへの2点タイムリーヒット。3ー2
7回表,二死1塁から岡島のセンター前ヒット。センターのファンブルの間に1点。4ー2
7回表,二死2塁から浅村のセンターへのタイムリー二塁打。5ー2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
則本昂投手 茂木内野手 山崎剛内野手 浅村内野手
ひゃー,今回は油断しておりました。
頭慢ライブは,月初めに行われ,もう2週間以上経過していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2021・10・2】
http://20f.jugem.cc/?day=20211003
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●第一部 縄文人のDNAパート2
1.アフリカの風
2.烏合の囚人
3.大きな栗の木の下で
4.シュレーディンガーの猫
5.テセウスの船に乗って
6.持ち物検査
7.この海をあなたに
●第二部
8.終らない夏の終り
9.バナナのブルース
10.ヤギのお母さん
11.さしみ屋
12.夏休みの宿題
13.黄昏時の流行
14.転生の恋
●アンコール
15.都会から来た人は
「隋書」に出て来る阿蘇山は,あの阿蘇山ではなく,
「何処にでもある山だよ」ということをいう人がいるようです。
では,阿蘇山は「日本書紀」に出て来るでしょうか?
ア.出て来る
イ.出て来ない
実は,景行紀に一度だけ出て来ます。こんな内容です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
爰天皇問之曰「是何樹也。」有一老夫曰「是樹者歷木也。嘗未僵之先、當朝日暉則隱杵嶋山、當夕日暉亦覆阿蘇山也。」天皇曰「是樹者神木、故是國宜號御木國。」丁酉、到八女縣。則越藤山、以南望粟岬、詔之曰「其山峯岫重疊、且美麗之甚。若神有其山乎。」時水沼縣主猨大海奏言「有女神、名曰八女津媛、常居山中。」故八女國之名、由此而起也。八月、到的邑而進食。是日、膳夫等遺盞、故時人號其忘盞處曰浮羽、今謂的者訛也。昔筑紫俗號盞日浮羽。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけに,本拠地・水沼・八女・浮羽という筑後地方の地名の連発で,
そこから近い阿蘇山といえば,当然熊本県の阿蘇山ということなのです。
ちなみに,阿蘇山が大爆発したのは,有史では553年らしいとのことです。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」は,青のバンダナが印象的だったが,
その顔料は高価でなかなか入手できなかったと聞いている。
それが今回の「如意宝珠」(ラピスラズリ)ではないかということだ。
原産地がアフガニスタンらしいから,日本に到達するにも,
ヨーロッパに到達するにも,距離も遠いから貴重なものだったのだろう。
一説によると,金と同じ価格という話だった。(昔,胡椒もそう聞いたことがある)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」
今日また阿蘇山が噴火してニュースになった。
日本は火山国であり地震国であるので,「また」で終わるが,
外国から来た人にとっては「トンデモナイ出来事」なので,
話を聞いたら「ぜひ見てみたい」と思うだろう。
実際「隋書」にはそれに関する記事が出て来る。
「有阿蘇山其石無故火起接天者 俗以為異因行禱祭
有如意寶珠其色靑大如雞卵 夜則有光云魚眼精也 」
あるブログの中に阿蘇山や如意宝珠のことが書いてあったのでリンクしてみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日本古代史つれづれブログ】
https://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
この方は,こんなふうに解説しています。
「阿蘇山の話が出てきます。さて、ここで不思議に思わないでしょうか?。国の象徴的な山として、なぜ阿蘇山なのでしょうか?。
もし飛鳥地方に朝廷があったのなら、活火山や風光明媚な山、あるいは信仰の対象としていた山が、他にもあったはずです。もちろんこのときまでに全国統一していたなら、富士山のことを書いてもよかったでしょう。なぜ阿蘇山なのでしょうか?。
答えは、きわめてシンプルです。阿蘇山が、朝廷にとって信仰の対象として、特別な意味をもっていたからです。
そして当然のことながら、その山はその地方の生活に密着していたはずです。
つまり、 俀国の朝廷は阿蘇山の近くにあったということに他なりません。 」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の阿蘇山の爆発の様子をぜひ見ていただきたいものです。ものすごいパワーを持っています。
私は大学生の時阿蘇山に立ち寄ったのですが,退避壕が作ってあって「なんとオーバーな」と思いました。
ところが翌年新聞で,新婚旅行の若いカップルが噴石の直撃にあって亡くなったことを知りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【熊本・阿蘇山が噴火 阿蘇火山博物館に30人程度が避難 警察が被害の有無を確認中】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407491
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【如意宝珠はパワーストーンか?】
この方の話の続きには,如意宝珠のことも出て来ます。
「ラピスラズリ」というパワーストーン。
宮地嶽古墳からも玉が出ているらしい?
現在は安価で入手できるらしいです。
ブレスレットなどに使われています。
今日は,「小春日和」の1日と言ってもいいだろう。
寒くなってきた晩秋から初冬,めずらしく穏やかな日にホッとする。
この感覚は,万国共通と見えて,ウィキペディアにも
北米の「インディアン・サマー」やヨーロッパの「老婦人の夏」などが紹介されている。
小春日和も素敵な表現だが,時々大人でも「春先」に使う人がいるので注意したい。
小春日和は,冬の季語ですから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「小春日和」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%92%8C
松坂投手の引退試合が,今夕メットライフ球場で行われた。
相手のバッターは,横浜高校の後輩である日本ハムの近藤選手だった。
結果は四球ということで試合の勝敗には影響はなかったが,
球場に駆けつけたファンには,素晴らしいお土産となったことだろう。
私の知り合いのNさんは球場に行ったようで,まこママに写真を送って来ていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【松坂大輔が試合後に涙、マウンドに別れ】
https://sports.yahoo.co.jp/contents/4306
日本での成績~11年間で,114勝65敗1S 勝率.637
アメリカでの成績~8年間で,56勝43敗1S 勝率.566
これまでの新型コロナへの心配が,今度はインフルエンザの「大流行の恐れ」に飛び火し,
「予防注射の予約が取れない」という事態になってきているそうだ。
今年の冬のインフルエンザの流行は,いったいどうなると思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア.昨年おとなしくしていたインフルエンザが,新型コロナの収束と共に大流行する(例年の2倍以上)
イ.大流行はしないが,2年前までの人数くらい流行する(例年並み)
ウ.新型コロナのワクチンがインフルエンザにも効き,またある程度予防(マスク・消毒等)するので,それほど流行しない(半分以下)
エ.その他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「大流行の恐れ」で“インフルワクチン”予約難航 ワクチン供給量は?コロナとの同時流行は?】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407423
楽天001010100計3
オリ01004001×計6
早川・ブセニッツ・安樂・酒居・涌井ー太田・炭谷
早川9勝7敗0S
浅村16号ソロ
太田4号ソロ
早川が5回につかまり逆転された。楽天の優勝はなくなった・・・。明日の先発は,則本昂投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回表,二死走者なしから浅村の16号同点ソロホームラン。1ー1
5回表,無死走者なしから太田の4号ソロホームラン。勝ち越し。2―1
7回表,一死満塁から島内の一ゴロの間に1点をあげる。3ー5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浅村内野手 太田捕手
松坂投手は本日引退試合に臨むが,
相手チームにある「お願い」をしていたそうだ。
その内容とは・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【西武・松坂の最後の対戦打者は日本ハム・近藤 松坂から出ていた「お願い」とは】
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2021/10/19/kiji/20211018s00001173653000c.html
新ガリ本の印刷がキリのいいところまで行ったので昼食。
なんだか肌寒いので温かいワンタンメンを食べようと思ったら,
あいにく贔屓(ひいき)の「おんわ」が臨時休業だった。【捨てる神1】
だが,少し行った「大八ラーメン」は開いていて味噌ラーメンを食べられた。【拾う神1】
おまけに知り合いの女性にお会いでき,ごあいさつも。【拾う神2】
せっかく所沢駅近くまで出てきたので,ビックカメラでプリンターのインクを買おうとしたが,
品切れのようで買えなかった。【捨てる神2】
こうなったら,少し足をのばしてヤマダデンキのプリンターのコーナーへ。
しかし,ここも品切れのようで,商品の札が掛っているだけ。【捨てる神3】
その札をレジに持って行って「注文するとどれくらい掛かりますか?」と質問する。
「そうですねえ。最近は作っていないメーカーもあるから,聞いてみましょうか」と
男性の店員が言うと,何やら女性の店員が2つのインクを持ってやってきた。
「もしかしたら,お探しのインクはこちらでしょうか?」
「310(黒)と311(カラー),まさにそれを探していました!」【拾う神3】
ということで,探していたインクを所沢で手に入れることができた。
おまけに,だいぶ歩いたのでウォーキングの歩数も1万歩を越えた。【拾う神4】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も今回再確認しましたが,加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(39個のうち14個)にも「×」が刻まれていたらしいです。
荒神谷遺跡の358本(うち344本に「×」)の銅剣(実は銅矛?)との距離は,わずか3.4キロ。
両者の「×」は当然同じ意味のものと考えるべきだと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【神々の国の秘宝に迫る~古代出雲文化展-東京会場 】
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kochokoho/esque/24/menu09.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【出雲観光ガイド】
https://www.izumo-kankou.gr.jp/special/1696
★荒神谷遺跡
1984年,358本の銅剣(銅矛か?)が出土。うち344本に「×」の印
1985年,銅鐸6個と銅矛16本が出土
★加茂岩倉遺跡
1996年,39個の銅鐸が出土。うち14個に「×」の印
「出雲観光ガイド」のサイトを訪問すると,写真が見られます。ぜひ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【加茂岩倉遺跡出土・23号銅鐸】
国宝 トンボやシカ、イノシシかイヌと想像される四つ足動物などの文様を鋳出した絵画銅鐸です。吊り手(鈕)の中央には「×」が刻み込まれています。「×」の意味には論争がありますが、×はシメるという意味もあり、神霊を封じ込めたものかもしれません。荒神谷銅剣の344本、加茂銅鐸の14個に「×」が刻まれています。型式はIII-2(偏平鈕2)式またはIV-1(突線鈕1)式とみられます。
今日なんとなく「胸騒ぎ」がして山田さんのサイト「sanmaoの暦歴徒然草」を訪問した。
すると・・・ニャンと(猫語が出てしまった。笑)「夢ブログ」の記事に関係することが。
ぜひ訪問してみて下さい。「銅剣か銅矛か―「八千剣の神」なのか―」という題名です。
https://sanmao.cocolog-nifty.com/reki/2021/10/post-9e031c.html#comments
日ハム200003000計5
楽 天000000000計0
弓削・西口・福井・ブセニッツ・涌井・森原ー太田・炭谷
弓削1勝1敗0S
日ハム・加藤投手に完封負け。明日の先発は,早川投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
涌井投手
この拡大写真は,熊本県の江田船山古墳出土の太刀の象嵌である。
左側の動物ではなく,右側の花みたいな模様に注目してほしい。
私のパソコンの製作範囲と表示範囲が違う(狭く出る)ようなので,印の部分だけの写真を載せます。
(スマホだと,動物も印も最初から両方出るのですが・・・。)
もう一つの拡大写真は,島根県荒神谷遺跡の銅剣である。黄色い〇の中に刻まれた×印に注目してほしい。
【解説】
銅剣を詳細に観察すると、写真のように、茎にタガネ状の工具によって打ち込まれた「×」印の刻印が発見されました。荒神谷銅剣にはすべての銅剣に「×」印の刻印をしようとした意志が読みとれます。観覧の際は、是非銅剣の茎部分を目をこらしてみてください。
荒神谷遺跡の銅剣は、基となるモデルをそのまま写し取るのではなく、銅剣のもつ特徴を理念的に描きながら、比較的短期間のうちに製作されたと思われます。
島根県立古代出雲歴史博物館の銅剣展示
(出雲矛ではないかとする説あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2つの金属器の模様を見ていただいたが,この2つは九州王朝とその前の出雲王朝の紋章ではないかと聞いたことがある。
北部九州や山口県には,菊花紋が多く,中には12や13の花弁のものもある。
また,山口県にはこれらとともに現在の天皇家の16の花弁の菊花紋が混在しているそうだ。
もしかしたらこれらは,古代の状況を反映しているかもしれない。
銅剣の「×」はダメという意味ではなく,私には2本の剣(矛)を交差させて強さや神聖さを象徴しているように思えます。
ジェームズ・マックさんが,○と×の怖い話を書かれていました。
(私たちは手信号で,いい時は「○」,悪い時は「×」と両手で相手に伝えるが・・・)
いよいよ松坂投手がユニフォームを脱ぐ。
明日が引退試合だという。
斎藤に続き松坂もマウンドを去るが,
これだけ若手が活躍する時代になると,
彼らを知らない世代も増えているのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【19日に引退試合 西武・松坂大輔が1軍練習に合流】
https://news.yahoo.co.jp/articles/045ca6f21c6fea71ef1426d865e43c78559d8c6f
2014年,ニューヨーク・メッツ時代の松坂投手
翔空さんにヒントをいただき,「木星」と「金星」と「土星」の写真をお届けしましょう。
ただし,実物比ではありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木星】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%98%9F
【金星】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F
【土星】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%98%9F
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月中旬の宵、南の空ではマイナス2.5等前後の木星と0.6等前後の土星がやぎ座で輝き、南西の空には宵の明星の金星がマイナス4.4等前後の明るさで美しい姿を見せています。薄暮の澄んだ秋空に3つの惑星が一列に並ぶ光景は、思わず見惚れてしまうほど。そこに、10日から15日にかけて、月とアンタレスが加わり、私たちの目を楽しませてくれます。18日は2度目のお月見「十三夜」。今月は惑星と月に注目してみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中秋の名月「十五夜」から約1か月後、旧暦9月13日の月は「十三夜」と呼ばれ、日本ではこの日にもお月見をする習慣があります。十五夜に次いで美しいとされ、十五夜の後に巡ってくるため「後(のち)の月」とも呼ばれます。十五夜と十三夜のどちらか一方しかお月見をしない「片見月(かたつきみ)」は、縁起の悪いこととされていました。
宵の頃には東の空に見ることができ、南の空に高く昇るのは22時頃。十五夜と同じように、お月見を楽しみたいですね。定番の月見団子は、十三夜には13個お供えします。
澄み渡る秋の空は、月も星々もより一層美しく輝かせてくれます。冬の寒さに入る前の今は、星空観測にぴったりの季節。黄昏時の印象的な光景を眺めてみてはいかがでしょうか。
「今朝は寒かった!」のついでに,前から気になっていた
「寒さ」についての英語の表現について学んでみることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【寒さレベルの違いを英語でどうやって伝える?知っておきたい「寒い」の英語表現集 】
http://www.eikaiwanow.com/blog/cold
「今朝は寒かった!」と思った方は多いと思います。
ご安心下さい。あなたの感覚は正しい。
全国の8割以上の場所で今季一番寒かったらしいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今朝は全国8割以上で今季一番の寒さ 初霜や初氷、初冠雪の便り続々】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407278
どんな選手にも引退の時期は来るが,
斎藤佑樹の引退は少し遅かったかもしれない。
でも,彼にも「第2の人生」が始まる時が来た。
前途を祝して見送りたい。
お疲れさまでした。
明後日には,松坂投手が引退をするという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【斎藤佑樹「どんなに格好悪くても前だけを見て来た」涙の引退セレモニー、ファンに最後のあいさつ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/af311466faa47fde87ae6cd49a42b47ca575a212
ハンカチ王子と言われた時代
田中将投手とのツーショット
ついに引退を決意した斎藤投手
雲はあるが,それが切れると月が顔を出す。
秋の月はやはり美しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜか写真をアップできず,サイトのを借ります。
月齢11.0
今日は天気が不安定だったこともあって,
家で旧ガリ本と新ガリ本の印刷をした。
午前中に旧ガリ本を刷り,Soundyで休憩した後,
午後は楽天VS西武をパリーグTVで観ながら行った。
トラブルもなく,たくさん刷れた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西武000141000計6
楽天000000302計5
田中将・森原・福井・涌井・ブセニッツー炭谷・太田
田中将4勝8敗0S
山崎剛4号3ラン
最終回に5ー6まで粘ったが,田中将投手が5回途中でKOされてしまっては万事休す。
明日の先発は,弓削投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7回裏,一死1・3塁から山崎剛のレフトへの3ランホームラン。3ー6
9回裏,無死1・3塁から山崎剛の打席で,相手投手が暴投で1点。4ー6
9回裏,二死満塁から岡島の四球で押し出し1点。5―6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山崎剛内野手
お酒の飲み方はひとそれぞれですが,以下の資料を見つけました。
コロナ禍もあって,「家で」という方が半分です。
私の「常識」とはかなり違います。(どんな常識?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「サラリーマンのお酒は外飲み21.6%、家飲み49.3%」
だいぶ「八角形の古墳」が集まってきたので,
〈方位の考古学〉で同じものさしで比較できるようにしようと,
昨晩やってみたところ,かなりインパクトのある「結果」が出ました。
しかし,その間に川瀬さんから以下のようなコメントが入っていました。
古墳の年代比定の注意点といったようなものです。
それをアップさせていただきます。
非公開にした「八角形古墳」の年代比定の表は,
後日再アップしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(川瀬さん)
肥沼さんへ
私は「方位の考古学で年代を動かせるのなら」と書きました。
この意味わかっているのかな?
6世紀末から7世紀末までの古墳時代終末期の古墳の年代は、必ずしも土器編年だけで決めているわけではないからです。
熊谷市籠原裏古墳群 1号墳の場合は、出土した刀の飾り金具の形式で年代を決めており、これが出土した須恵器の編年ともほぼ一致するとの判断で年代を決めています。これが刀の飾り金具の形式だけで年代が決まっているのなら、方位の考古学で年代を動かせませんが、土器編年と比べて同じとしているので動かせるわけ(7世紀第3四半期というのは650年から675年頃。7世紀後半です。だから⇒6世紀後半)。
だが中には横穴式石室の形式から年代を比定している場合もあるので、一つ一つの古墳の年代比定の根拠を確認する必要があるのです。
だから「方位の考古学で年代を動かせるのなら」としたのです。
単純に動かさないで、慎重に調べてからにしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【熊谷市籠原裏古墳群の発掘の様子】
籠原裏古墳群は、JR籠原駅周辺の台地上に分布しています。2013年度までの調査で八角形墳を含む15基が確認されています。
古墳名 墳形 規模 所在地 立地 出土品、備考 引用
籠原裏古墳群 八角形墳・円墳 新堀 台地 横穴式石室・拵付大刀・人骨・鉄鏃・土師器 埼玉の古墳(大里)
(許可を得てフェンス外から撮影)1993年までの調査で八角形墳3基を含む9基の古墳跡が発見され、その後2基、また2013年度調査で4基の古墳跡(八角形墳の可能性が高いものが2基)が発見された。7世紀末から8世紀初頭の終末期古墳群と推定されている。
主体部はいずれも河原石を用いた胴張りの横穴式石室。
(撮影 2013/11)
埼群古墳館別館
http://tanbouki.tea-nifty.com/tanbou/2020/12/post-11751a.html
岡山県にある古代山城の鬼城山(鬼ノ城)。
行ってみたいけど,1時間くらいかかるらしいし,山道で大変みたいです。
そこで,YouTubeで「行った気分」を味わうことにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岡山県総社市・鬼の城】(14分)
https://www.youtube.com/watch?v=LRZzwdesvsI
地下に埋もれようとも,遺跡は大地に刻まれる。
遺跡は「方位」を意識して建てられるので,
それを利用すれば,地下の「方位」は歴史を雄弁に語ってくれるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「斑鳩宮」】・発掘調査で判明したことは、まず宮は現在の東院伽藍の場所に建っていたこと、宮の範囲は二町四方であること、などである。しかし、宮全体構造はまだ分かっていない。また、厩戸皇子が建立したと伝えられる斑鳩寺は、西院伽藍の裏手の若草伽藍であり、金堂や塔が火災にあい焼失した痕跡が残っていた。伽藍中心部の広さは東西や139メートル、南北172.5メートルの四天王寺式伽藍配置であった。斑鳩宮と斑鳩寺(若草伽藍)は、方位がほぼ同じで同時期の造営であることがわかる。また、西院伽藍の東大門や西大門に沿う築地も同方向であるので、斑鳩宮造営と同時に築造され、道路や水路を広範囲に敷設したことと推測できる。さらに、飛鳥と斑鳩を結ぶ太子道も同方位である。太子道は、筋違い道とも呼ばれ、磯城郡田原本町保津と生駒郡斑鳩町高安を結ぶ道であった。1998年の発掘で田原本町保津の起点の東南から側溝20メートル(溝幅3メートル、深さ0.5メートル)の道が検出されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%91%E9%B3%A9%E5%AE%AE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【神宮の杜から】・・・法起寺も若草伽藍と同じ方位かも
https://ameblo.jp/ykaa/entry-10460331827.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【難波より京に至る大道を置く】
西武000000000計0
楽天20001000×計3
岸・酒居・宋ー炭谷
岸9勝9敗0S
宋3勝3敗5S
島内20号2ラン
岸投手が7回ロ失点で試合を作り,島内と浅村で決めた。明日の先発は,田中将投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回裏,二死1塁から島内の20号2ランホームラン。先制。2ー0
5回裏,一死満塁から浅村のライトへの犠飛。3ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岸投手 島内外野手 浅村内野手
「興福寺の北円堂」が八角堂ということなら,
平安時代に入りますが「興福寺の南円堂」も八角形です。
(時代を広げすぎると収まらなくなりますが…北円堂に対して南円堂ということで)
解説は,ウィキペディアで・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南円堂は藤原北家の藤原冬嗣が、父・内麻呂の追善のため、弘仁4年(813年)に創建した八角堂である。創建時の本尊は、もと興福寺講堂に安置されていた不空羂索観音像であった。この像は天平18年(748年)、その前年に没した藤原房前の追善のため、夫人の牟漏女王、子息の藤原真楯らが造立したものであった。堂は西国三十三所第9番札所として参詣人が絶えないが、堂の扉は常時閉ざされており、開扉は10月17日の大般若経転読会という行事の日のみである(2002年(平成14年)秋、2008年(平成20年)秋、2013年(平成25年)春に特別開扉が行われた)。堂内には本尊である不空羂索観音坐像の他、四天王立像と法相六祖像を安置する。堂の前に生える「南円堂藤」は南都八景の一つで、毎年、美しい花を咲かせている。
「黒缶」によってグルメ舌を身につけてしまった茶白は,
もうカリカリには戻れなくなった。
これを歌で例えると,「あの素晴らしい「黒缶」をもう一度」というやつで,
トラ4号との争いも参戦せず,より美味しい食べ物(黒缶)を求めて
「僕の欲しいものはそれじゃない!」とばかり,「ニャンガー・ストライキ」を始めた。
これには参ったので,スーパーさえきの開店時に出かけ,「黒缶」を買ってきた。
もちろん茶白はサッと飛びつき,あっという間に平らげた。(今散歩に出ている)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ニャンガー・ストライキ」中
スト解除
よく「ひと雨ごとに秋が深まる」というが,
本日26℃ー17℃の気温が
1週間後には19℃ー11℃になるという予報だ。
今日より最高気温も最低気温も6〜7℃下がる。
本当に信じられないほどの急降下だ。
皆さん,風邪にご用心を!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
印刷機をリースしてのガリ本作り。
やはり大変能率がよく,前ガリ本の半分の印刷が終わった。
とりあえず,印刷だけはどんどん進め,
綴じる作業はその後ですることにしたい。
リース期間は1ヶ月の期限なので,
「刷るだけ刷って」おかないともったいない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西武011000030計5
楽天000100000計1
瀧中・森原・ブセニッツー炭谷・太田
瀧中9勝5敗0S
島内20号ソロ
先発・瀧中は7回2失点と試合作った。打線の援護が欲しい。明日の先発は,岸投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4回裏,一死走者なしから島内の左中間へのソロホームラン。1ー2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
島内外野手
これまで「夢ブログ」に登場した「八角形」の遺跡の集計をしてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【古墳】
茨城 ●
群馬 ●●●
埼玉 ●●(熊谷市籠原裏古墳群 1号墳と10号墳 )
東京 ●
山梨 ●(中部地方で唯一)
京都 ●●(天智陵とされるもの)(亀岡市千歳町の国分古墳群 )
奈良 ●●●●●●(天武・持統陵とされるものを含む)
鳥取 ●●(梶山古墳 )(福本70号墳 )
広島 ●
【建物編】
群馬 ●(上野国佐位郡正倉跡の八角建物)
神奈川 ●(寺尾台八角堂)
大阪 ●(難波宮八角形望楼)
奈良 ●●●(法隆寺夢殿)(興福寺北円堂)(栄山寺八角堂)
熊本 ●(鞠智城八角建物)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福岡県がまったく出ていないのは,太宰府の発掘が進んでいないからか。
栄山寺の八角堂
先日紹介したウィキペディア「九州王朝説」の「駅路」について,
少々補足しておきたいことがある。
出典として,私の「古代日本ハイウェーは九州王朝が作った軍用道路か?」もあげられ,
さらに補足もしていただいて文句はないのだが,数点。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)私が上記の文章を書いた時,「7世紀第3(4)四半期」と書いたが,
その後〈方位の考古学〉の出現があり「6世紀第3(4)四半期」と訂正する。
なので,相手は唐や新羅ではなく,隋や北周ということになる。
(2)その後,近畿王朝もこれを利用したが,平安時代中頃以降には律令制の衰えと共に道幅も狭くなり,
鎌倉時代には地中に埋もれて行った。それでも鎌倉時代の主要道は古代の官道にほぼ沿っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古代日本では、駅路という全長6,300kmにも及ぶ幅6-30mの直線的道路が本州をほぼ縦断して全国に作られ、沿線には「駅家(うまや)」という休憩・宿泊施設も作られていた。これは2021年(令和3年)現在の日本の高速道路網にも匹敵するものであるが、これだけの道路の建設にもかかわらず、どれだけ費用がかかり、誰が負担したかと言う事がわかっていない。当時の人口は500万人程度と推測されており、建設には長い歳月と膨大な労力が必要だったと考えられる。これらも九州倭国が、半島での戦争を遂行するために兵員の移動・物資の補給用に建設したものであると考えられる[37]。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東の上遺跡(埼玉県所沢市)
南陵中学校の校庭から発見された。
現在は地下に埋め戻されている。
ガリ本作りに強い味方が現われた。
上記のホチキスである。
今回綴じる道具をどうしようかが悩みの種だったが,
一挙に解決することになった。
80枚を綴じられるということは
160ページのガリ本に対応できるということである。
(今回は120ぺと80ぺ)
大きさも小型で値段もまずまずであった。
なにより他力に頼らなくて良いのが助かる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソフト001010040計6
楽天000200300計5
則本昂・酒居・西口・安樂・森原ー太田
安樂3勝3敗2S
山崎剛3号2ラン
安樂が打たれて逆転負け。明日の先発は,瀧中投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4回裏,二死2・3塁から渡邊佳のレフトへのタイムリーヒット。逆転。2ー1
7回裏,二死2塁から太田のレフトへのタイムリーヒット。3ー2
7回裏,二死2塁から山崎剛のライトスタンドへの3号2ラン。5ー2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
渡邊佳内野手 太田捕手 山崎剛内野手
二刀流と言えば大谷投手の顔が目に浮かぶが,
「笑点」の中で堺すすむが面白い「なんでかフラメンコ」をやっていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大谷選手のマネをして「ぼくも二刀流をしてみたい」という子が増えています。
でも,栃木県はそれを認めていないんだって・・・。な~んでか?」
→「それはね。栃木県は,県庁所在地が宇都宮(打つのみや)だから」(大笑)
で,私も負けじと作ってみた。
「野球は都道府県によって守備位置に偏りがあるんです。
例えば茨城県は「捕手」と「一塁手」が得意らしいよ。な~んでか?」
→「それはね。ミット(水戸)が中心だから」(小笑。おそまつ様)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「堺すすむ」】~漫談が4本観られます。
いつもご愛読ありがとうございます。
日付が変わる頃,180万アクセスを達成しました。
この10000アクセスは,24日間でした。
日数で割ると,10000÷24=417アクセス。
だがこれは検索アクセスも含みますので,
実質アクセスは半分と考えて,200/日と言ったところでしょうか。
古代史の話題も多い昨今,たくさん訪問していただき,ありがとうございます。m●m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソフト000000100計1
楽天000000011×計2
早川・西口・宋ー太田
宋3勝3敗4S
目の前の試合に全力を挙げて勝ち進もう!明日の先発は,則本昂投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8回裏,一死満塁から鈴木大のセンターへの犠飛。同点。1ー1
9回裏,一死満塁から岡島のライトへのサヨナラヒット。2ー1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鈴木大内野手 岡島外野手
もう負けられないW杯最終予選。
日本はオーストラリアに2ー1の劇的勝利(後半41分)で踏みとどまった。
最近サッカーの試合は観ていなかったが,手に汗握る試合だった。
得点が少ないだけに,サッカーは興奮する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先制ゴールの田中碧選手
検索すると,各地の「八角形」の古墳がまた見つかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【関東】
稲荷塚古墳(東京都多摩市)・・・東京都多摩市にある,古墳時代後期(7世紀前半)の八角墳。
全長38m。高さ4m。周溝幅2m。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉田古墳(茨城県水戸市)・・・全長約3mからなる軟質凝灰岩の板状の石で構築した横穴式石室からは、金環、鉄の鏃、直刀、勾玉などが発見され、武具が描かれた線刻壁画が描かれているなど、きわめて学術的価値のある古墳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中部】
経塚古墳(山梨県笛吹市)・・・中部地方で唯一の八角墳。13m。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中国・四国】
尾市第1号古墳(広島県福山市)・・・第1号古墳は十字塚とも呼ばれている人角形墳で7世紀後半の終末期古墳で大王の墳丘形式として見られています。南西方向に開口しており石室内部を見学することができます。主体部には, 花崗岩の切石を組合わせた横口式石槨を3基配置しています。国内で他に例のない古墳です。 羨道を含めた平面形が十字形を呈していて、石材の接合部,窪みなどに漆喰が残っています。出土遺物は、須恵器杯蓋片,鉄製品(鉄釘など)が発掘されています。
アクセスカウンターの様子から見て,
今日か明日には,180万アクセス達成の予定です。
皆様の毎日のご愛読に感謝いたします。
個人的には,「仮説実験授業」や「多元的古代研究」の普及に
少しでも役立てばと思っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウィキペディア「仮説実験授業」というものがアップされています。
私が36年間実践してきた授業の方法です。
まだ仮説実験授業のことを知らない方には,少々難しい内容もあると思いますが,
そのような科学教育が日本で50年以上前に始まり,少なからぬ先生たちの支持を得て,
多くの子どもたちに感動的に学ばれてきたことを紹介したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウイキペディア「仮説実験授業」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/仮説実験授業
うまく訪問できない場合には,「仮説実験授業」で検索してみて下さい。
上記のサイトを紹介しておく。
信じるか信じないかは,立場や状況によって違うと思うが,
こういうサイトがあるということを
知らない人もいると思うので,紹介だけでも。
【ウイキペディア「九州王朝説」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E8%AA%AC#%E5%9C%B0%E5%90%8D
人間に性格があるように,野良猫にも性格がある。
茶白はどちらかというと大人しい方で,
「黒缶」を前に置いても「ニャン(よし!)」が出るまで待っている。
そこにすかさずやって来るのがトラ4号だ。
自分に出されたご馳走と思うのだろうか,ものすごいスピードで平らげていく。
もともと小柄でビクビクしていたのだが,最近はたくましくなって野良猫然としてきた。
茶白が「黒缶」で歓迎されているとみたら,疾風(はやて)のように現れて,
その食事の席に陣取り,食べ物がなくなると疾風のように去って行く。
ドラマなら,「月光仮面」がその正体だが,我が家では「トラ4号」がその正体なのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エジプトの全盛期は,日本の縄文時代。3400年前のことだ。
「古代文明が全盛期に達していたアメンホテプ3世の治世期の遺跡で、
エジプトで発見された都市跡としては最大規模 」というから,
ぜひ行ってみたい気がする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【3400年前の都市跡発見 古代エジプトの全盛期】
エジプト南部ルクソールで発見された古代第18王朝期の都市跡=考古学者ザヒ・ハワス氏の事務所提供、撮影日不明
1500年というと,日本ではまだ古墳時代の頃。
イスラエルでは,ワイン工場が作られ,海外に輸出されていたそうだ。
また,2300年前(弥生時代!)のペルシャのぶどう圧搾機も見つかっているらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1500年前のワイン工場発掘 イスラエル】
https://news.yahoo.co.jp/articles/546a8bbd1d4d55f97898b9d563585e42f7b56395
「もしや・・・」と思ったら,やはりそうだった。
昨日ドラフト3位で楽天が指名した三島南高校の前田外野手の記事だった。
プロ野球の指名がなかったら消防士を目指すところだったようだ。
前田君,楽天でいっしょに頑張ろう!
(かく言う私は,1ファンに過ぎないが・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【甲子園出たら人生変わった 無名の県立高選手、楽天で目指すでかい夢】
新ガリ本を作るということであれこれ考えているが,
今朝思いついたのは,今回250部作るのではなくて,
前回のものを80部作り,今回のものを200部にしたらというものだ。
前回のガリ本はもう残すところ数部しかなく,差し上げたい時にそれができない。
それを80部作って(前回の120部と合わせて200部),
今回のものを200部つくると,200部作って来たこれまでと同数になる。
ウォーキングをしていると,こういうことが思いつけるのでありがたい。
昨夜までは「250部作るしかない」と硬直して考えていた。
印刷機は1ヶ月リースしてもらうので,いろんなことに使わないとね!
(あと考えたのは,色上質特厚を利用した「ものづくり」や「手品」のシリーズだ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この印刷機なら扱いは慣れているので,印刷はスムーズにいくと思う。
「荒らし対策」の1つとして,コメントの記入の際,
メールアドレスの記入をお願いします。
設定をそのように変えましたので,もし書いていないと
パソコン自身があなたのコメント自体を怪しんで,
「拒否」してしまうのではないかと思います。
なお,メールアドレスは表示されませんのでご安心を・・・。
【段ノ塚古墳】・・・舒明天皇の墓と言われている。(天皇陵として,初めて八角形を採用か?)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B5%E3%83%8E%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳】・・・斉明天皇(天智天皇の母)の墓と言われている
https://www.asahi.com/articles/ASP5D7TT8P4XPOMB00Q.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【御廟野古墳】・・・天智天皇の墓と言われている。京都府山科区にある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%BB%9F%E9%87%8E%E5%8F%A4%E5%A2%B3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【束明神古墳】・・・奈良県高取町佐田にある八角形墳。終末期古墳に属する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩屋山古墳】・・・奈良県高市郡明日香村大字越小字岩屋山に所在する古墳時代終末期の古墳。切石加工を施した巨石を使用した横穴式石室があり、これは石室の編年の指標の1つとなっている。1968年(昭和43年)に国の史跡に指定された。方形か八角形。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【野口王墓】・・・天武天皇・持統天皇の墓と言われている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E7%8E%8B%E5%A2%93
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中尾山古墳】・・・文武天皇の墓と言われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%BE%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
なんと!伊勢塚古墳(群馬県藤岡市)も八角形でした。
実はこの古墳,私は訪問したことがあるのです。
小ぶりですが,中に入ると大小の石の模様が美しく,印象的でした。
下の藤岡市のサイトもよく出来ていますので,ぜひご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【伊勢塚古墳】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3
【伊勢塚古墳】・・・藤岡市のサイトです。
https://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_bunkazai/isedukakohun.html
本日,ドラフト会議が行われた。
この3年間,楽天は素晴らしい結果を残してきた。
辰巳外野手(3年前)→小深田内野手(2年前)→早川投手(1年前)だ。
今年も吉野外野手をはじめ,いい選手が入団してきそうだ。
楽しみである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビで観ていたら,1位の吉野外野手は高校3年間で56本のホームランを打ったという強打者。
また,4位の泰投手は離島の出身で,ご両親の協力のもと野球を志したという異色の選手だ。
ほかに,法政大学から3人の選手がプロ入りするらしい。
ヤクルトの1位指名は,確か法政だと思った。これも楽しみ!
川瀬さんから教えていただいた市の資料(リーフレット)のなかに,
他の遺跡の「八角形」が出ていた。チェックしておこう。
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/8489.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【三津屋古墳(群馬県吉岡町)】
墳丘は二段構築から成る八角墳で、7世紀中葉以後の主に天皇陵に採用された形式といわれており、全国でも10例程が知られるにすぎない極めて珍しいものです。本古墳は葺石や墳丘の陵角が良好に残り、立体的にその存在が確かめられた唯一の例として全国から注目を浴びています。
現在古墳は本来の姿に復元整備され、一般に公開されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【武井廃寺塔跡(群馬県桐生市)】
円錐状(えんすいじょう)の加工石は塔の中心礎石である、という見解から、ここは古代の寺院があった跡とされ、武井廃寺塔跡(たけいはいじとうあと)として昭和16年に国指定史跡になりました。しかし、ここは武井字松原峯の標高210mの丘陵性台地の尾根上にあり、かなり傾斜地であることや、寺院の土台を支えた礎石も全く発見されていないのです。これがで、寺院の塔跡と断定することが長い間疑問視されてきました。昭和44年の調査で、八角形三段の石積の墳丘が発見されたことがきっかけとなり、現在は奈良時代の火葬墳墓との見解が強く支持されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 天皇の高御座も八角形
古代において八角形は特別な意味があったようです。平城宮大極殿で天皇が座る玉座である高御座は八角形ですし、当時の天皇のお墓は八角形をしています。(パンフの説明より)
建物の前に幡も立っていたとなると,偉い人(九州王朝の天皇など)が入る場所だった可能性もあるかもしれませんね。
同じ群馬県の新田官衙遺跡は,郡(評)衙としては泉官衙とともに2例しかない石敷きが敷かれていましたし,
直轄地を巡行するなんてことも・・・。
いよいよ新ガリ本のコンセプトも固まり,印刷を開始する。
そこで,それに合う前書き(案)を書いておこうと思う。
遺言は「最終案」が遺言になるそうだ。前書きも同じ。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63歳の私から皆さんへ 〜 3つの提案
JRでは毎年夏に,「青春18きっぷ」という乗車券を売り出します。
私も時々利用していますが,これはもちろん「18歳」という実年齢ではなく,
精神年齢「18歳」=気持ちが若いということだと思います。
ところで一般に大人になると,世間の常識(多数派の意見)が身についてきて,
他の人がやらないことは自分もやらないようになっていくと思います。
その方が無難に世を渡っていくにはいいのかもしれません。だがしかし・・・
それではつまらない。本物に巡り合い,子どもたちと喜び合ったり,
歴史の真実に感動したりすることなしに終わるということになってしまいます。
このガリ本では,教育については〈仮説実験授業〉を,古代史研究については
〈方位の考古学〉と〈主語有無の論証〉という方法を提案したつもりです。
ぜひお役に立てていただければ幸いです。私の中では,仮説実験授業と
多元的な古代史研究は,別なものではありません。富士山に登るときに,
静岡県側から登るのと山梨県側から登るのと2つのルートがあるように,
頂上では同じ景色を味わうことができると思うのです。その証拠に,
同じ岡田甫(はじめ)先生に習った板倉聖宣さんと古田武彦さんは,
仮説実験授業と多元的古代の歴史像を打ち立てることに成功しました。
(このガリ本に収録した『板倉聖宣とその時代』を参照のこと)
残念ながらお二人を招いた「異分野・講演会」はできずに終わりましたが,
3人は「天国」で再会を喜び合っていると私は固く信じております。
私たちもその後に続きましょう。それが私の63歳の提案です。
西野カナの「トリセツ」がヒットした裏で,
「なんてワガママな女の子なんだ!」と叫んだ男子もいたが,
昔もちあきなおみが「4つのお願い」という歌で,
同じようなことをやっていたわけだ。
昔々で言うと,かぐや姫は5人の求婚者に難題をぶつけ,
見事に追い払った。(さすがに帝には困り・・・)
彼女たちに共通するのは,「~してくれたら・・・する」と言いながら,
実は「~してくれないなら・・・してあげない」といことである。
いつの世でも恋愛関係で主導権を握るのは最終的には女性なのかもね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「相棒」「科捜研の女」「ドクターX」といえば,
テレビ朝日の昼間の「クリーンナップ」番組だ。(BIG3というらしい)
脚本が面白く,何回も再放送されている。
それが10月から新シリーズをやるということで,
王者「日テレ」に挑戦状をたたきつける形となるのだという。
私は若者系が多い日テレより,中高齢者向けが多いテレビ朝日をよく見るが,
(昨日も「ポツンと一軒家」を観たし・・・)視聴率に寄与しているのかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【視聴率戦争 王者「日テレ」に重大異変 テレ朝が“BIG3”投入で悲願の3冠達成なるか】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0954d755a24030f43a75e95626e5c73180d33e30
本日のSPは,過去に放送した2軒の家の「再訪問」だった。
最初は,青森県のりんご農家の方。
りんごの話も勉強になったが,敷地内にある観音菩薩堂の21代の堂守だという。
10年に一度の「御開帳」も新型コロナの為に延期,参加者も少人数だった。
通常は数百人が参加したそうだ。
もう1軒は,岩手県で一人暮らしをしている86歳の女性(2週間ごとに通院と自宅)
を心配して,実家に同居している親孝行の息子さん。
訃報が届き再訪問してみると,寂しそうに栗を煮てスタッフに振舞う息子さんがいた。
(昨年母を同じ86歳で亡くしたので,息子さんの気持ちがわかるような気がした)
前回途中で立ち寄った岩手県の育牛農家。
孫娘が牛の種付けの資格を取り,成長している姿が素晴らしかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柳家小三治さんの訃報が入った。
真面目に精進する落語家というイメージで,
所沢文化センター・ミューズでも実際に聞いたことがある。
その時は20年以上前で60代だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【落語家の人間国宝・柳家小三治さんが7日に心不全で死去、81歳】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6406647
楽天02000000計2
西武00010011×計3
田中将・酒居・西口ー炭谷
西口5勝2敗0S
田中将がまた勝てず。7回2失点で試合は作ったのだが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,一死満塁から炭谷の一ゴロの間に1点入る。森捕手の送球ミス。先制。1ー0
2回表,二死満塁から打者・岡島の際,渡邊投手の暴投で1点入る。2ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中将投手
今仮説の中堅どころの人たちの間で,「学年会トーク」というのを,zoomでやるのが流行ってきた。
居ながらにして参加できる「学年会トーク」なので,今後も発展しそうだ。
今回で4回目で,今日のお題は次のようなものだという。
● 仮説を知ってもやらないのはなぜ? ○ やらない予想を考えてみた
● 仮説をやりたいけどやれないのはなぜ? ○ やれない理由を考えてみた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これってなかなか興味深いお題である。
「仮説」というところに他の言葉を置き換えて考えられそうだから・・・。
例えばⅠ,「古田説」とか「多元的古代」
例えばⅡ,〈方位の考古学〉や〈主語有無の論証〉
仮説と似ているのは,その論理をひとたび認めてしまうと,
後戻りできなくなる「不安」や「恐怖心」にあるのかもしれない。
だが,決してそれは「不安」や「恐怖心」ではないと思うのだが・・・。
ソクラテスも言っている。
「論理の導くところへ行こうではないか。たとえそれが,いかなる所に至ろうとも」
これを「逆輸入」すると,「たのしさの導くところへ行こうではないか・・・」
となるんじゃないかな?
就任以来6年で,日本一が5回。
「優勝請負人」と呼ばれる工藤監督だったが,
今回は優勝争いどころかCSさえ危ぶまれる現状。
潔く辞任ということになったようだ。
後任はどなたがやるのだろう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ソフトバンク工藤監督が今季限りで辞任 優勝請負人、7年の長期政権に幕】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6406616
楽天000010001計2
西武000000100計1
岸・西口・安樂ー炭谷・太田
西口5勝1敗0S
安樂3勝2敗2S
先発・岸が7回1失点で試合を作った。明日の先発は,田中将投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5回表,無死3塁から渡邊佳のセンターへのタイムリーヒット。先制。1ー0
9回表,一死1・2塁から島内のセンターへのタイムリーヒット。決勝。2ー1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岸投手 渡邊佳内野手 島内外野手
まだ暑さが残っていて,「もう11月の楽しみを書くのか」と不思議な気分。
でも,これは「不都合な真実」!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月3日(土)・・・『たの授』11月号発売日。特集「自然観察のススメ」
6日(土)・・・高崎サークル
7日(日)
13日(土)・・・古代史セミナー(1日目)
14日(日)・・・古代史セミナー(2日目) ↓ 会場の大学セミナーハウス(八王子市)
20日(土)・・・昭島サークル
21日(日)・・・平曲会
27日(土)・・・飯能・日高サークル
28日(日)
【鞠智城の八角形建物】
鞠智城跡では、国内の古代山城では似かよった例を見ない、4基の八角形建物跡が見つかっています。韓国の二聖(イーソン)山城でも同じようなものがあり、注目されます。
特別な性格の施設であったことをうかがわせる、八角形という特殊な形であったことから、鼓の音で時を知らせたり、見張りをしたりするための「八角形鼓楼」として復元しました。
復元した「八角形鼓楼」は、高さ15.8mで、重量約76トンの瓦が載る建物です。一帯に響いた古代の鼓の音、遠く故郷を離れた防人たちの姿を感じてみてはいかがですか。(サイトの説明文)
(個人サイトの写真より)50本近い柱数。
(肥沼)2基しか見つかっていないと思っていたが,「4基見つかっていた」と聞き驚いた。しかし,鞠智城の地図を見ても2基しかみつからない。さらに眼鏡をかけて見ると,北側(二重の八角形)「30・31」建物と南側(三重の八角形)「32・33」建物ということで,違いがある。どうも掘立柱時代と礎石時代をカウントして,2×2=4基としているようです。この重さを支えるのには,かなり数の柱が必要だと思われます。ただ,高さほど建物の幅はなく,10mくらいだったと思う。また,北側は心礎の浅さから二層で「宮」,南側は心礎の深さから三層(鼓楼)と判断されたようです。私は「宮」は貯水池跡から出土した百済系菩薩立像などを安置する空間だったのではないかと想像しています。人間たちが入るスペースとしては,狭いと思ったので。(「宮」は写し間違い→正しくは「堂」でした)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【上野国佐位郡正倉跡の八角形建物】
この遺跡で注目すべきは、2005年の第3次調査において発見された八角形礎石建物である。この建物は総地業を伴い、礎石据付痕跡が33箇所確認され、建物の規模は南北15•3m、東西14.7mである。正倉跡では最大規模で、中核をなす建物である。建立年代は、Ⅳ期に想定されたが、建物下層にもほぼ同規模の掘立柱建物を検出し、その柱配置などから、やはり八角形倉庫であったと想定された。佐位郡正倉跡では、Ⅱ期から施設の中心的建物として、八角形倉庫が造られていたことが明らかとなった。(ウィキペディアより)
(肥沼)「総地業を伴い,礎石据付痕跡が33箇所ということは,こちらも相当しっかりした作りです。床面積もかなり広そう。
『上野国交替実録帳』(1030年)には、佐位郡正倉に「八面甲倉」という記述がある。「八面甲倉」は校倉造りの高床式倉庫に比定されており、倉庫が北や中、中南などの複数のグループに分かれていることや、東西方向の列が複数あったことが読み取れる。これは発掘調査によって検出された遺構配置とも概ね符合している。このように『上野国交替実録帳』の記載内容と、遺構として確認された建物とを対比、検討できるようになり、三軒屋遺跡が上野国佐位郡正倉跡であることが確実となった[1]。 (ウィキペディアより)
今まさに目の前で茶白が毛づくろいをしている。
しかし,まだ私は猫語をしゃべれないので,
茶白がなぜ毛づくろいをするのか理由がわからない。
そこで「毛づくろい」で検索してみることにしました。
さあ,なんと出ていたでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【猫はなぜ「毛づくろい」をするのか?必要不可欠なこと?】
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/4730.html
茶白によく似た猫が出て来てくれるサイトでした。参考になります。(今茶白は寝ています。1mの近さです)
群馬県にある古代の石碑を上野三碑といいます。
ONライン(7世紀と8世紀の境)の頃建てられたので,
九州王朝と近畿王朝のことが記録されているのではないかと気になります。
関東地方は九州王朝の「直轄地」だったようなので,東山道で結ばれているし,
漢文を使用できる人も多かったのでしょう。
右側が➀「山上(やまのうえ)碑」(681年),真ん中が➁「多胡碑」(711年),左側が➂金井沢碑」(726年)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
➀・・・供養碑と言われていて,「飛鳥時代の681年(九州年号の白鳳21年)に建てられたもので、完全な形で残っているものとしては日本最古の石碑です。 放光寺[ほうこうじ]の長利[ちょうり]という名の僧が母のために石碑を建てたことと、長利の母方、父方双方の系譜が記されている」そうです。放光寺は,山王廃寺のこととも言われています。
➁・・・建郡碑と言われていて,郡を置いた由来が書いてあるらしいのですが,「「建評碑」の表面を削って掘り直した」という説を聞いたことがあります。砂岩らしいので,削るのは楽ですが・・・。
➂・・・追善供養碑と言われていて,「奈良時代前半の726(神亀[じんき]3)年に三家氏[みやけし]を名乗る豪族が、先祖の供養と一族の繁栄を祈って建てた石碑です。 女性が結婚後も実家の氏の名で呼ばれていること、子供達と共に実家の祖先祭祀に参加していることがわかり、家族のつながりに女性が大きな役割を果たしていた」と考えられるそうです。
次の資料に「8世紀前半」とありますので,
上記の施設を作った年代を〈方位の考古学〉により
100年遡らせて7世紀前半と考えます。
これは九州王朝が太宰府を都として全国支配を始めた時期です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【文化遺産オンライン】
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/456139
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【現地説明会の資料】
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2016012800093/files/h28tagosetume.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【BECCAN blog】
https://beccan.blog.fc2.com/blog-entry-4654.html?sp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の「郡(評)衙」検索で,たくさんの収穫を得たが,
特に私の目を引いたのは上記の遺跡だった。
八角形建物も含む興味深い遺跡群だったのだ。群馬県伊勢崎市にある。
【上野国佐位郡正倉跡】
まず,その規模がすごい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去の調査で、幅3~4m、深さ1.6mほどの大溝により区切られた、北辺約176m、東辺約320m、南辺約230m、西辺約286mの台形の区画が発見されている。大溝によって区画された敷地面積は約6万平方メートルであり、その中に礎石建物15棟、掘立柱建物40棟以上の倉庫群が検出された。倉庫群は計画的に配置されていたことが明らかであり、正倉跡とみられる。また、北辺と西辺の大溝が接続する北西角は、長径約14mの池状遺構となっており、白色粘土が張られて水が溜まることから防火施設の可能性が想定される。他に区画内外から小規模な鍛冶炉などの工房跡も検出されているという[1]。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6万平方m(300m×200mくらい)ということは,小さい学校なら数校は建てられる広さである。
その中にたくさんの正倉群。防火用の池もあったらしい。白色粘土は漏水防止のためだろうか。
変遷もわかっていて,〈方位の考古学〉的にも興味深い。第2の「泉官衙遺跡」かと思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遺構変遷は出土遺物から、5期に区分されている。Ⅰ期は7世紀後半から7世紀末、Ⅱ期は8世紀初頭から中頃、Ⅲ期は8世紀中頃から後半、Ⅳ期は9世紀前半、Ⅴ期は9世紀後半から10世紀である。大溝による区画は、8世紀中頃から後半にかけて正倉跡が整備されるのと同時に成立したものと考えられる。倉庫群は8世紀中頃以前のⅠ期、Ⅱ期には掘立柱建物が主体であり、8世紀中頃のⅢ期以降に礎石建物に変化していくことが判明している。そしてⅤ期には再び小型の掘立柱建物に変化した。出土遺物は土師器、須恵器の破片等のみで非常に少なく、火災の痕跡や炭化米なども未検出である。区画東辺の外側では、区画が成立する以前のⅡ期の建物群が検出されている[1]。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ⅰ期・7世紀後半から7世紀末→6世紀後半から6世紀末(九州王朝の東偏か?)~掘立柱建物が主体
Ⅱ期・8世紀初頭から中頃→7世紀初頭から中頃(九州王朝の正方位?)~掘立柱建物が主体【掘立柱の八角スタート】
Ⅲ期・8世紀中頃から後半→7世紀中頃から後半(九州王朝の正方位?)礎石建物に変化・・・大溝のよる区画~正倉跡の整備と同時か【掘立柱の八角】
Ⅳ期・9世紀前半→8世紀前半(近畿王朝の正方位?)【礎石の八角がスタート】
Ⅴ期・9世紀後半から10世紀→8世紀後半から9世紀(近畿王朝の正方位?)~小型の掘立柱建物に変化
ということで,2つの王朝の状況をよく伝えていると思う。
そして,問題の八角形建物である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この遺跡で注目すべきは、2005年の第3次調査において発見された八角形礎石建物である。この建物は総地業を伴い、礎石据付痕跡が33箇所確認され、建物の規模は南北15•3m、東西14.7mである。正倉跡では最大規模で、中核をなす建物である。建立年代は、Ⅳ期に想定されたが、建物下層にもほぼ同規模の掘立柱建物を検出し、その柱配置などから、やはり八角形倉庫であったと想定された。佐位郡正倉跡では、Ⅱ期から施設の中心的建物として、八角形倉庫が造られていたことが明らかとなった[1]。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仮説のサークルで高崎市はよく出かけるが,伊勢崎市にはなかなか行けない。
太田サークルにいくついでに,訪問してみたいと思った。10月16日(土)がサークルの日だ。
田中将投手が楽天に復帰して,2度目の優勝は堅い!
と思ったが,事実は小説よりも奇なりで,現在4勝7敗。
(ちなみに現在則本昂が10勝,早川と瀧中が9勝,岸が8勝である)
この-3ポイントがなければもっと上位だったが,
田中将投手が登板する試合に限って打線が点を取れないのだ。
相手チームも毎回エース級をぶつけてくるわけでもないのだが・・・。
これは「田中将投手を勝たせようとする気持ちが強すぎて,
これがマイナス効果を生んでいる」としか思えない。
先発してそこそこ投げているとは思うのだが,
先に失点することも多く,どうしてもリードされると不利になる。
先週上手くいったように,先取点を早い回のうちに取って,
逃げ切るというのもいいかもしれない。
あと,先発ではなく,「中継ぎ」「抑え」という使い方をするのもいいと思う。
必ず先発してくると思うから,相手も攻略策を考えやすいし,
力でねじ伏せるかつての投球は期待しない方がいいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中将投手
「黒缶」(缶詰に入ったキャットフード)の魅力は
どのように茶白以外の猫に伝わったのだろう。
最低2匹に伝わっており,特にトラ2号は素早く現れる。
茶白も「困ったもんだ」という感じで,途中から譲ったりする。
猫語がわからないので,想像するしかないが,
思いつくところで書いてみると,こんな感じだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア.現場に匂いが残っている(犬だけでなく,猫も鼻が高性能らしい)
イ.私と茶白のやりとりが観察されている(なんか美味しいものをもらっているようだ)
ウ.茶白自身が我慢できず自慢している(宝くじに当たった人がすぐバレるように)
エ.その他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多元的古代・多目的コーナーの
地道の「古代寺院+山城」を再アップします。
これも量が増えたので,分離してあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【地道の「古代寺院+山城」】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/10/post-d6d329.html
観世音寺・講堂(福岡県太宰府市)
楽 天010100001計3
ロッテ110000000計2
則本昂・宋・安樂ー太田
宋2勝3敗4S
安樂3勝2敗1S
鈴木大10号ソロ
則本昂と佐々木朗の奪三振ショー。7回までに11+8で19奪三振。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,一死走者なしから鈴木大の10号ソロホームラン。同点・1ー1
3回表,無死1塁から島内のライトへのタイムリー二塁打。同点。2ー2
9回表,二死2塁から渡邊佳のレフトへのタイムリー二塁打。決勝打。3ー2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鈴木大内野手 島内外野手 渡邊佳内野手
多元的古代・多目的コーナーに掲載していた
「〈方位の考古学〉の示す歴史像を明らかにするための地道な検証作業」。
故あって1週間ほど「お休み」していましたが,
本日,「郡衙」で検索したところ,
なんと!その中に「郡衙遺跡一覧」の項目を見つけ,
1つ1つ年代を調べて〈方位の考古学〉のやり方で修正しました。
まだ,不明のものもありますが,だいたい国府と同じような傾向をつかめました。
なので,「国府・郡(評)衙編」だけ部分アップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【地道の「国府・郡(評)衙編」】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/10/post-ab7c7b.html
志太郡衙跡(静岡県藤枝市)
私はよく「スシロー」には行きますが,麺類を注文することはほとんどありません。
なので,上のような問いかけをされると,「えっ,どうしてかなあ」と思いました。
あなたはどう思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ラーメン、うどんはあるのに? 回転ずしチェーン店で「そば」を見かけない理由は?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7df729324ae783708b655c40da4fe97f8babb0b0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【参考資料・回転寿司、原価率が高い「お得ネタ」最新ランキング】
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』10月号の感想を送ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1)解決しないという解決法(伴野さん)
学校の先生は何かトラブルが起きると,
「いやだな。でも何かしないといけないな」と思うことが多いと思います。
しかし,解決法などすぐ見つかるはずはなく,
よけいに当事者を傷つけることにもなる。
この校長先生が教えてくれた「解決しないという解決法」を選択肢にもっていると,
かなりのトラブルを解決できるような気がします。
(2)絵を描くのに才能は必要か(中西康)
狩野派は歴史の教科書に出て来るので,必ず毎回教えてきました。
しかし,「質画」と「学画」という考え方があることは知りませんでした。
なぜ何人もの狩野派の画家を輩出することができたのか,
その秘密がわかったような気がしました。
(3)「不確かな未来」のために今を犠牲にしない(板倉さん)
1974年の講演会の話ということは,今から47年も前ということになりますが,
板倉さんの言葉は今もなお新鮮で,読む人の心を打ちます。
仮説実験授業の魅力は,まさしく,今生きている人間を大切にすること=
「不確かな未来」のために今を犠牲にしないところにあると思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多賀城での特別展の期間中に,講演会が開かれる。
講師は近江俊秀さんという方で,1966年生まれなのでまだ55歳だ。
著書が何冊もあり,私も3冊持っている。(全部読んでいるわけではないが)
2006年,2008年,2016年の発行。
どういう主張かは,一番右の表紙だけ見てもわかる。
平城京が中心で,「日本各地に情報が素早く伝えられた」という通説の立場だ。
天武天皇の頃整備されたと考える。
私も「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」を書いた頃は
出土した土器から7世紀第3四半期と考えていたが,
〈方位の考古学〉※により100年早め6世紀第3四半期と改めた。
※九州や関東は,土器編年を100年遡らせる。
そしてもちろん,中心地も平城京ではなく,九州王朝の首都・太宰府である。
翔空さんからご紹介いただいたサイトにアクセスしたら,
このような内容でした。リンクしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【令和3年度企画展「多賀城への道-地域を繋ぐ、人と交通の古代史-」】
https://www.city.tagajo.miyagi.jp/maibun/event/exhibition_kikaku.html
楽天100000220計5
ソフト000000000計0
瀧中・安樂・西口・森原-炭谷
瀧中9勝4敗0S
投打が噛み合い,CSを争うソフトバンクに快勝。明日の先発は,則本昂投手。相手は,ロッテ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回表,二死2塁から島内のライトへのタイムリーヒット。先制。1ー0
7回表,二死1・2塁から岡島の2点タイムリー二塁打。3ー0
8回表,無死1塁から茂木のセンターへのタイムリー三塁打。4ー0
8回表,一死満塁から山崎剛の犠飛。5―0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瀧中投手 島内外野手 岡島外野手 茂木内野手 山崎剛内野手
昨日,ノーベル物理学賞の受賞のニュースが飛び込んできた。
川瀬さんのコメントと合わせてお読み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「分野の壁、破った偉業」 地球科学の異例受賞 研究者、驚きと称賛・ノーベル賞】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e39e1cd081a13ef79aa812d3188227ae75cf10d
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天100021300計7
ソフト400010110計7
(規定により引き分け)
早川・安樂・西口・酒居・宋ー太田・炭谷
浅村15号ソロ
渡邊佳1号ソロ
両チーム合計25安打の打撃戦。一時はリードもしたが引き分け。本日の先発は,瀧中投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回表,二死走者なしから浅村の左中間への15号ホームラン。先制。1ー0
5回表,無死1・3塁から浅村のセンター前タイムリーヒット。2ー4
5回表,無死1・3塁から島内のライトへのタイムリーヒット。3ー4
6回表,無死走者なしから渡邊佳のライトスタンドへの1号ホームラン。4ー5
7回表,二死1・2塁から山崎剛のタイムリー二塁打。同点。5ー5
7回表,二死2・3塁から岡島のライトへの2点タイムリーヒット。7ー5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浅村内野手 島内外野手 渡邊佳内野手 山崎剛内野手 岡島外野手
よく眠れない時は「羊の数を数えると良い」といいますが,
どういうことなのでしょうか?
「科捜研の女」を観ていたら,その話題が出てきたので検索してみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【寝る時に羊を数えるのはなぜ? 実は日本人には逆効果って本当?/毎日雑学】
https://ddnavi.com/serial/620949/a/
先月の飯能・日高サークルの柴﨑さんの質問にお答えして,
「いままでどんなことに取組んできたか?」について書いてみたい。(仮説は除く)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【二倍年暦】
2000年12月,「多元」に「古代史と教育」
2001年2月,「多元」に「二倍年暦の実例になるか」
2001年3月,「多元」に「続報・二倍年暦の実例になるか」
2004年2月,「古田史学会報」に「古代戸籍の二倍年暦」
【川瀬さんの著書との出会い。古代篇を古田説で記述】
2006年10月,「多元」に「新刊案内・川瀬健一著『徹底検証「新しい歴史教科書」(同時代社)」
2007年1月,「多元」に「房総半島から八丈島が見えた!」
【玉田先生の「東山道武蔵路」の授業】
【NHKBSの「古代日本ハイウェー〜1300年前の列島改造」】
2012年2月,「古田史学会報」に「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」
⇒これと「九州王朝は駅鈴も作ったか?」が『古代に真実を求めて・21集~発見された倭京・太宰府都城と官道』に掲載
【方位への興味。武蔵国分寺への違和感】
【多元的「国分寺」研究から〈方位の考古学〉へ】
2016年,多元的「国分寺」研究サークルをスタート
2017年,府中研究会スタート(川瀬さんと)
2018年,奈良文化財研究所のデータを使って,全国の遺跡の悉皆調査スタート(川瀬さんと)
2018年9月,古代史講演会で「古代ハイウェー」の発表
2019年11月,古代史セミナーで〈方位の考古学〉(川瀬さんとの共同研究)を情報提供
2021年7~8月,主語有無の論証(川瀬さん提唱)を使った「日本書紀」の「詔」の調査
2021年9月,〈方位の考古学〉を使った「岩戸山古墳は磐井の墓ではない」の主張(未完)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歴史では国宰という言葉が出て来る。
調べると「国司と同じ」と出ていたりして,訳がわからなくなる。
ところが,日本書紀にはこの国宰という言葉は全く出て来ない(古事記や風土記には出て来るようだ)
その代わり国司という言葉が55回も出て来る。
これは実際にはあったが,その事実(九州王朝)を「日本書紀」が隠しているということだ。
私は最初,
九州王朝~国宰
近畿王朝~国司
と考えていたが,川瀬さんのコメントのように,
以下のように訂正したいと思う。
九州王朝~国宰⇒「大化の改新」により国司
近畿王朝~国司
一体,彼は国宰か,それとも国司か?
上記の本を読み始めた。
もちろん通説の方たち(7世紀後半からの遺跡)のシンポジウムなのだが,
いくつか刺激を受ける内容もあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)鞠智城は「南」を正面と意識した設計になっている。もともとの敵は?
(2)大型の掘立柱建物⇒小型の掘立柱建物⇒小型の礎石建物⇒大型の礎石建物の変遷を捉えた。どういうことか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とても白村江の戦い以降のこととは思えない。
〈方位の考古学〉の登場が待たれるところだ。
ノーベル賞の発表の時期となった。
まず最初は,ノーベル医学生理学賞からで,米学者らが受賞した。
ちょっと面白い内容で興味が湧いた。
今週から来週にかけてノーベル賞が発表されていく。
今年は日本の研究者の受賞はあるのだろうか?
楽しみな日々が続きそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに,昨年度は次の人たちでした。
世界食糧計画は,授業で「ハンガーマップ」を使ったことがあったので,
特にうれしかったことを覚えています。(金八先生のビデオ+ハンガーマップ)
今週は題名のような気候らしい。
もちろん夜は涼しいのだが,太平洋高気圧が依然元気で,
日中はやはり暑いらしい。
でも,28℃というから,36℃の日と比べれば8℃も低いのだが・・・。
なかなか日差しがきついと外に出る元気が出ないし,疲れる。
もう10月に入ったのに蚊も元気だ。ぷ~ん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大谷が11試合ぶりに46号ホームランを放った。
これは先頭打者ホームランだった。
トップのぺレスとは2本差となった。
なお,このホームランで今季100打点を達成した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大谷46号ホームラン(動画)】
あなたは,どんなマスクを着けていますか?
不織布のやつですか?それともウレタンやガーゼ?
私は不織布マスクですが,なぜいろんな人がいるのか不思議に思っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウレタンマスクつけ続ける人の理論とは? 「マスクはあくまでポーズ」と主張も】
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12268-1270789/
これは,読むだけにしておきたいと思います。
吉野家の牛丼の話です。
すごい量。すごいカロリーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【吉野家】「まさかまさかの追い飯付き…!」驚愕の“2000kcal超え超特盛丼”を食べてわかったこと】
https://trilltrill.jp/articles/2105930
今日の「ポツンと一軒家」は,ちょっと想像もできない人生を歩んだ人だった。
30代で鹿猟の案内人をし,50代で射撃場の経営者になり,70代で奥さんになる人と50年ぶりの再会。
実は,その奥さんになる人とは,20代にお見合いをしたことがあったのだが,
その時には1年間お付き合いしただけで結婚には至らず,ばらばらに。(女性は他の男性と結婚)
ところが,東日本大震災をきっかけに連絡を取り合うようになり,10年前に同居。
4年前に結婚したが,2か月前に肺炎で亡くなったということだった。
冬には豪雪地帯で夏の間に割った薪(1日3時間薪割り)がすべてなくなるという。
「ポツンと一軒家」は,毎週いろいろな人生を紹介してくれるが,今回はいつも以上にすごかった。
来週は2時間スペシャルで,かつて訪問した家をまた取材するそうだ。
10月10日(日)を乞う御期待。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Soundyで聴いた曲の中に,たまたまNHK朝の連ドラの曲があった。
そこでこれまでの主題歌を思い出そうとしたのだが,なかなか出て来なかった。
帰宅する直前にようやくサイトを見つけたので,ブログに書けることになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021年春〜「おかえりモネ」⇒BUMP OF CHIKEN「なないろ」
2020年秋~「おちょやん」⇒秦基博「泣き笑いのエピソード」
2020年春~「エール」⇒GReeeeN「星影のエール」
2019年秋~「スカーレット」⇒Superfly「フレア」
2019年春~「なつぞら」⇒スピッツ「優しいあの子」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年以前は,以下のサイトへ。
【NHK朝ドラ歴代主題歌】
南米ベネズエラでハイパーインフレとなり,
通貨切り下げのため100万分の1になったという。
これは「デノミ」というやつで,
通貨は「ボリバル・ソベラノ」から
ゼロを六つ減らした「ボリバル・デジタル」に切り替わった。
戦争中の写真で,台車でお札を運んでいる写真があったような・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ベネズエラ、通貨切り下げ 100万分の1に】
https://news.yahoo.co.jp/articles/20df3dca6f075764c0ea70fffdfa4453ea9a9494
ロッテ200000000計2
楽 天000000000計0
田中将ー炭谷・太田
田中将4勝7敗0S
尻上がりに良くなった先発・田中将投手。初回の2失点が悔やまれる。
来週火曜からはソフトバンク戦。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中将投手
ソフト000100000計1
楽天12001101×計6
岸・宋・酒居・安樂ー炭谷
岸8勝9敗0S
今日も投打が噛み合い,3連勝!明日の先発は,田中将投手である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回裏,無死走者なしから山崎剛の先頭打者2号ホームラン。先制。1ー0
2回裏,無死2塁から茂木のライトへのタイムリー二塁打。2ー0
2回裏,一死3塁から辰巳のライトへの犠飛。3ー0
5回裏,無死走者なしから辰巳のバックスクリーンへの10号ソロホームラン。4ー1
6回裏,一死2塁から鈴木大の一ゴロ失の間にホームイン。5ー1
8回裏,一死満塁から茂木のレフトへの犠飛。6ー1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岸投手 山崎剛内野手 茂木内野手 辰巳外野手 鈴木大内野手
ついに来る時が来た。横綱・白鵬の引退だ。
45度の優勝回数は,今後も抜かれることはないだろう。
膝のケガがもう限界を超えていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中まさおさん(仮名)の起こしている裁判のことは,前から気になっていた。
「超勤裁判」とも呼ばれているが,
学校の先生の勤務時間と手当等を問題にしている裁判である。
今学校に行くと,夜真っ暗い中先生たちは仕事をしている。
もちろん勤務時間と呼ばれる「給料あり」の時間ではなく,
超過勤務と呼ばれる「給料なし」の時間だ。
私は「明日できることは今日しなくてもいい」と途中から考えを変え,
翌朝早く行って超過勤務する方だったが,
多くの先生は「今日できることは明日に延ばすな」というタイプが多いので,
自分の仕事だけならまだしも,会議までするなどということもある。
「超勤裁判」はその実体を明らかにすることが狙いだと思われる。
昨日その判決があったようだが,埼玉県は「給特法」という建て前で来るだろうから,
勝負の行方はある程度前から見えている。
しかし,今回の裁判から「先生の仕事とは何か」について考えることができた。
校長が本来すべき仕事を,一人ではとてもこなせられないので,
教頭や教職員にお願いしてやってもらう=命令ではないということだ。
だから,無理な仕事は断ることができる。
(そうしないと,子どもたちに対しても結局,無理強いることになると思う)
せっかく教育という仕事にたずさわる訳だから,病気になったり自殺を選んでは残念だ。
生き生きとした教育活動をできる条件を自分で選んでこそ,子供たちの笑顔につながると思った。
判決は,原告の請求を棄却するものだったが,主文の言い渡し後,裁判長は,
「もはや給特法は教育現場の実情に適合していない」と述べたという。
これを素直に採れば,「田中さんの訴えは正しい」ということだと思う。
給特法に代わる新・給特法を作れということか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』の編集委員だから,毎号感想文を送っている。
(まず「夢ブログ」の記事にし,メールで仮説社に送るので一石二鳥)
10月号には,先月号の感想が掲載されました。(毎年一回くらい)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)3つの記事について書く
(2)2つはみんなも選びそうな記事で1つは他の人は選ばない記事にしています
(3)短めにまとめ,1ページ以内にする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雑誌は「埋め草」が必要だと聞いたことがあります。
中途半端に長いと載せにくいらしいです。
もちろん興が乗ってきた時は,長いままにします。
すると,2ページくらいの文章になる。すると載せやすくなるわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついに「ハンカチ王子」が,現役を引退する。
もっと早くスポーツキャスターに転身する手はあったと思うが,
それは本人が選ぶ人生だから仕方ない。
今後の彼の人生に幸多からんことを祈る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【斎藤佑樹が現役引退 日本ハムが発表「ファンの方々、本当にありがとうございました」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5229869fc01a079300a5846a34b17b2611de357
「荒らしの前の静けさ」という言い方があるが,
朝外を見たらまだ風雨が弱かったので,
「台風前の10000歩」に行ってきた。
私には「スーパーの屋根付き運動場」という強い味方があるのだ。
ここで7000歩,秋津小学校から2000歩。
ということで,メダカに餌をやる前に9000歩終えていた。
なぜそうなったかというと,本日からバスの時刻が変更となり,
いつも利用している久米川東口行きに5分差で出られてしまい,
いつもの時刻と同じだった清瀬駅南口行きに乗ることになったからだ。
昨日まこママが掃除にいらしたようで,店に貼ってあった紙がはがしてあった。
帰宅して「おかえりモネ」を観ていたら,風雨が強くなってきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント