「日本書紀」の中の「詔」の集計です(「主語有無」の論証による)(訂正版)
お待たせいたしました!いよいよ「日本書紀」の「詔」の集計の時となりました。
本邦初公開(ということは世界初)の「主語有無」の論証の成果の発表でもあります。
これまで「九州王朝の史料の盗用ではないか」と疑われる部分は少なからずありましたが,
それが●●紀のどこで使われているとはっきり指摘できなかったのですが,
この方法だと,それがはっきりします。
その「詔」が,九州王朝の天皇の詔なのか,それとも近畿王朝の天皇の詔なのか,
興味のある方はぜひ実際の検討の様子もご覧下さい。リンクしておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 持統紀の「詔」について【51】 【34】~【51】 ★
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-3533ee.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出現数 九州王朝系史料 近畿王朝の史料 その他
からの盗用か
神武紀 1 1 0 0
崇神紀 9 8 1 0
垂仁紀 14 5 9 0
景行紀~成務紀 12 9 3 0
仲哀紀~神功紀 5 0 4 1
応神紀 3 2 1 0
仁徳紀 5 2 3 0
履中紀~反正紀 3 1 2 0
允恭紀~安康紀 3 0 3 0
雄略紀 19 13 4 2
清寧紀~顕宗紀 10 0 10 0
仁賢紀 0 0 0 0
武烈紀 2 1 1 0
継体紀 12 7 5 0
安閑紀~宣化紀 9 7 2 0
欽明紀 44 40 4 0
敏達紀 13 10 3 0
用明紀~崇俊紀 10 0 10 0
推古紀 11 8 3 0
舒明紀 11 1 10 0
皇極紀 6 2 4 0
孝徳紀 45 32 13 0
斉明紀 5 3 2 0
天智紀 6 1 5 0
天武紀 66 56 10 0
持統紀 51 47 4 0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【合計】 375 256 116 3
※ 256÷375=0.68(盗用率)≒「約3分の2」ということになります。(驚)
« 「推古」~「持統」までの小計 | トップページ | 「主語有無」の使い方(川瀬さん)~再録 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント