「主語有無」の使い方(川瀬さん)
川瀬さんらのメールで「主語有無」の使い方が書いてあったので,編集の上掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)主語有無だけでは、九州王朝の事なのか近畿天皇家の事なのかは、全部正確に判定できない。
なぜなら、一つの記事の冒頭には主語が省略してあっても、途中に天皇と明記されていたり、
一つの記事の冒頭には天皇と主語が明記されていても、途中では主語が省略されたりしているからです。
(2)ではどうするか。 記事の内容や言葉の使い方で判断するしかないのです。
そして内容や言葉の使い方で九州王朝史料の盗用か近畿天皇家史料に基づくものかを判定したとき、
盗用と判定した記事の冒頭はほとんど主語が省略されており、
近畿天皇家の記事と判定したときは、記事の冒頭はほとんど主語が明記されているのです。
(3)だから最初にやることは,内容や言葉の使い方から盗用か否かを判定する。
そして最後にその一文の冒頭の主語有無を確認する。
この順序で判定します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川瀬さんは「日本書紀」の内容が分かっているので,「前後の文脈から」→「主語有無」と
すなおに行ける訳ですが,私は全然実力がありませんので,
「主語有無(仮説)」→ 「前後の文脈から」→ 「主語有無(決定)」
となることも少なからずあります。
もちろん,実力をつけて,一発で「前後の文脈から」→「主語有無」となりたいとは思っておりますが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【推古紀の「詔」について【11】】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-8ab5a6.html
« 明日も家の片付け~お琴の値段は? | トップページ | 母の琴の写真 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント