欽明紀の「詔」(前半)は,ほぼ盗用~主語有無の論証
7月から「日本書紀」の375個の「詔」について悉皆調査をしている。
もちろん川瀬さんの「主語有無の論証」の試行も兼ねている。
欽明紀については,前から外国系史料が多いと言われていたが,
「九州王朝系の史料の盗用」と考えられるものがほとんどである。
(古事記には,外国系史料は登場しない)
これまで「日本書紀」を自分の研究に使ってきた方たちは,
これからどうするのだろうか。
これって,「日本書紀の史料批判」の最たるものと言えると思うのだが・・・。
(その「天皇」は,近畿王朝の天皇?九州王朝の天皇?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【欽明紀の「詔」について 【11~20】】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/07/post-0a92d0.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(11)(12)(13)冬十一月丁亥朔甲午、遣津守連、詔百濟曰「在任那之下韓、百濟郡令・城主、宜附日本府。」幷持詔書、宣曰「爾、屢抗表、稱當建任那、十餘年矣。表奏如此、尚未成之。且夫任那者爲爾國之棟梁、如折棟梁、詎成屋宇。朕念在茲、爾須早建。汝若早建任那、河內直等河內直已見上文自當止退、豈足云乎。」是日、聖明王聞宣勅已、歷問三佐平內頭及諸臣、曰「詔勅如是、當復何如。」三佐平等答曰「在下韓之我郡令・城主、不可出之。建國之事、宜早聽聖勅。」
(現代語訳・冬十一月八日,津守連を遣わして百濟に詔し,「任那の下韓にある百濟の郡令・城主は,日本府に帰属させる」といわれ,併せて詔書を持たせて,「王はしばしば書をたてまつって,今にも任を立てるように言い,十余年になる。申すことはこのようながら,いまだに出来ない。任那は爾の国の柱である。柱が折れては誰が家を建てられようか。これが心配だ。早く任那を復興せよ。もし早く復興したら河內直らが引き上げることはいうまでもない」と。この日,聖明王は,勅を承り終わって,三人の佐平內頭と諸臣につぎつぎに尋ねた。「詔勅はかくのごとくである」と。三人の佐平らは答えて,「下韓のわが郡令・城主を引き上げることはできません。任那の国を復興させることは早速に,天皇の勅に従うべきでしよう」といった )
前後の文脈・・・主語なし・外国関係の記事
☆ 九州王朝系の史料の盗用と考える
« 野球(準々決勝) 8/2 ☆米国にサヨナラ勝ち☆ | トップページ | メダカの引っ越し »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
肥沼さんへ
例示が間違っている。
詔1は近畿天皇家の史料を詔形式に変えただけ。
前後の文脈からわかることは、これは近畿の大王欽明の妃を決めた話。
詔の主語は省略されているが、話の内容と前後の文脈から近畿大王とわかる。
明確に九州王朝史料の盗用とわかる詔で主語が省略されているものを例示すべきだ。
投稿: 川瀬健一 | 2021年8月 3日 (火) 13:00
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 例示が間違っている。
詔1は近畿天皇家の史料を詔形式に変えただけ。
前後の文脈からわかることは、これは近畿の大王欽明の妃を決めた話。
詔の主語は省略されているが、話の内容と前後の文脈から近畿大王とわかる。
明確に九州王朝史料の盗用とわかる詔で主語が省略されているものを例示すべきだ。
そうでした。
【11】を載せるつねもりで【1】を載せてしまいました。
変更します。
投稿: 肥さん | 2021年8月 3日 (火) 13:22
>「九州王朝系の史料の盗用」と考えられるものがほとんどである。
これまで「日本書紀」を自分の研究に使ってきた方たちは,
これからどうするのだろうか。
心配ご無用です。
①通説派の研究者はこの「事実」を無視します。たとえ私が主語有無の論証で読み解いた日本書紀を本にして出版しても、古田説を無視してきたように無視すればそれですむことだ。
②古田学派の研究者には、日本書紀の徹底検証を行っている人はいない。研究していても平気で記事の年代を数十年都合の良いところに移して、自分の論を展開するだけ。私が主語有無の論証で読み解いた日本書紀を本にして出版しても、どこまで注目されるやら?
投稿: 川瀬健一 | 2021年8月 3日 (火) 17:18
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
たぶん7月16日に「神武紀」からスタートしたと思うのですが,
それからこれまでの「多元的古代・多目的コーナー」のアクセス数をコピーしてみます。
一番右が「実質アクセス」で,日によっては10人以上が見てくれています。
このコーナーは,「日本書紀」の「詔」の検討という超レアーな内容なのに,
こんなに見に来てくれているとは驚きだと思います。
一番右の数字が,【実質アクセス】です
07/01(木) 0 0 0
07/02(金) 0 0 0
07/03(土) 0 0 0
07/04(日) 0 0 0
07/05(月) 0 0 0
07/06(火) 11 4 3
07/07(水) 2 2 2
07/08(木) 8 3 2
07/09(金) 11 7 5
07/10(土) 12 3 3
07/11(日) 1 1 1
07/12(月) 4 2 2
07/13(火) 2 1 1
07/14(水) 5 2 2
07/15(木) 0 0 0
07/16(金) 62 17 10
07/17(土) 77 15 8
07/18(日) 30 12 8
07/19(月) 29 17 12
07/20(火) 60 20 12
07/21(水) 93 19 10
07/22(木) 88 22 13
07/23(金) 39 8 5
07/24(土) 80 20 13
07/25(日) 55 17 11
07/26(月) 84 18 10
07/27(火) 74 23 16
07/28(水) 49 9 2
07/29(木) 31 7 2
07/30(金) 37 15 9
07/31(土) 65 17 7
08/01(日) 51 12 3
08/02(月) 34 5 2
08/03(火) 26 11 5
投稿: 肥さん | 2021年8月 3日 (火) 23:14
肥沼さんへ
なるほど。
7月16日以後、たしかに実質アクセス数が増えていますね。5~10人。
投稿: 川瀬健一 | 2021年8月 4日 (水) 08:40
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
多元的「国分寺」研究サイトの方もアクセス数を載せてみました。
ご覧下さい。
投稿: 肥さん | 2021年8月 4日 (水) 09:38