讃岐国分寺の「素弁・単弁・複弁・リバ単・巴文」(2)
« 【プロ野球再開】 西武戦 8/13 | トップページ | 飯能・日高サークル 2021年8月 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
« 【プロ野球再開】 西武戦 8/13 | トップページ | 飯能・日高サークル 2021年8月 »
« 【プロ野球再開】 西武戦 8/13 | トップページ | 飯能・日高サークル 2021年8月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
肥沼さんへ
こんなボケボケの画像で判断させるの? もっと鮮明なものはできない?
デジカメでやっているからボケる。
あなたはスキャナーを持っていないでしょ? スキャナーなら本の画像と同等の画像がとれる。
あとで本の写真を見てみますが・・・・
とりあえずの判定。
素弁:1・5
単弁:2・3・4
複弁:11・12・13・14・15・16・17
リバ単:6・7・8・9・10
巴:18
瓦の特徴がわかっていない。
素弁:弁に膨らみがなくて平面。線だけで花弁を表現。これは拓本だから花弁が真っ黒。
単弁:弁に膨らみがある。ふくらみ部分が子葉である場合と。膨らんだ花弁の中に線で子葉を表現する場合も。
複弁:花弁+子葉のセットが二つ。
リバ単:単との違いは、花弁が細くて長い。先が剣先のように尖がるものもある。全体が装飾的。
リバ単は平城宮仕様。
複弁の中にも装飾的な平城宮仕様が混ざっていると思う。
投稿: 川瀬健一 | 2021年8月14日 (土) 09:10
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 あなたはスキャナーを持っていないでしょ?
はい,持って射ません。
スキャナーほどきれいではありませんが,
200%くらいに拡大していただければ
{「ボケボケ」というほどではないと思いますが。
〉 瓦の特徴がわかっていない。
これは「新修」の報告者のものです。
私もその報告書通りではないと思っていました。
(素弁が多すぎるし,リバ単もないし)
投稿: 肥さん | 2021年8月14日 (土) 11:24
肥沼さんへ
>200%くらいに拡大していただければ
{「ボケボケ」というほどではないと思いますが。
なんとか判断できる程度かな?
原本の鮮明さはないね。
ネット上で画像を示して研究しようとするのなら、スキャナーは必需品。
A4判スキャーナーで良い。
デジカメで接写すると必ず手振れがあるから、わずかにぼけるし拡大するとその傾向がさらに進む。
>これは「新修」の報告者のものです。
私もその報告書通りではないと思っていました。
(素弁が多すぎるし,リバ単もないし)
そう思うなら自分の判断を示すべし。
私の判断の訂正:
素弁:1・2・3・5(1・2は平坦なもの。3・5は花弁が盛り上がったもの)
単弁:4(報告者が間弁としているものが子葉と思われる)
リバ単:9・10 ⇒この中の菊花文:6・7・8(9・10は報告者も優美な瓦と言っている)
複弁:11・12・13・14・15・16・17(14・15・16が平城宮仕様)
巴文:18
投稿: 川瀬健一 | 2021年8月14日 (土) 12:52
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 私の判断の訂正:
素弁:1・2・3・5(1・2は平坦なもの。3・5は花弁が盛り上がったもの)
単弁:4(報告者が間弁としているものが子葉と思われる)
リバ単:9・10 ⇒この中の菊花文:6・7・8(9・10は報告者も優美な瓦と言っている)
複弁:11・12・13・14・15・16・17(14・15・16が平城宮仕様)
巴文:18
投稿: 肥さん | 2021年8月14日 (土) 23:53