打率(九州王朝系の史料率)はその後どうなったか?(崇峻紀までで)
「日本書紀」の中に出て来る「詔」記事について,
近畿王朝の大王の「詔」なのか,それとも九州王朝の天皇の「詔」の盗用なのか,
川瀬さんと7月半ばから毎日検討している。
一元史観ではすべて近畿王朝の天皇の「詔」と考える訳だが,
多元史観では,それとその前王朝である九州王朝の天皇の「詔」の記事であるのか,
確認する必要があるのである。(すでに雄略紀まで(75個)は「夢ブログ」で紹介した)
まだ375の「詔」のうち,崇峻紀までのところ(112)を集計してみた。
「前後の文脈から」「主語の有無」などの観点で判断している。
【多元的古代・多目的コーナー】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-8d2087.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出現数 九州王朝系史料 近畿王朝の史料 その他
からの盗用か
清寧紀~顕宗紀 10 0 10 0
仁賢紀 0 0 0 0
武烈紀 2 1 1 0
継体紀 12 7 2 3
安閑紀~宣化紀 9 7 2 0
欽明紀 44 40 4 0
敏達紀 13 10 3 0
用明紀~崇俊紀 10 0 10 0
2回目の小計 100 65 32 3
前回よりも「盗用率」が高まっているという結果が出ました。残り200ほどです。
« 健康で文化的な最低限度の「暑さ」 | トップページ | おかえり茶白 ~ 避暑地としての:玄関裏 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント