女優の綾瀬はるか.さんが新型コロナで入院!?
超人気の女優・綾瀬はるかさんが新型コロナで入院していた
というニュースが飛び込んできた!
まだ若いから,ワクチン接種もまだだろうし,
しっかり治療して完治してほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【綾瀬はるかコロナ陽性で緊急入院していた「中等症で肺に白い影」】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6403204
« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »
超人気の女優・綾瀬はるかさんが新型コロナで入院していた
というニュースが飛び込んできた!
まだ若いから,ワクチン接種もまだだろうし,
しっかり治療して完治してほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【綾瀬はるかコロナ陽性で緊急入院していた「中等症で肺に白い影」】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6403204
楽 天100230000計6
ソフト003000000計3
早川・西口・安樂・酒居・宋ー太田
西口2勝1敗0S
宋1勝2敗2S
早川がKOされたが,その後西口以下が無失点。3本塁打で快勝。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回表,一死1塁から 鈴木のライトスタンドへの7号ソロホームラン。先制。1ー0
4回表,一死1塁からカスティーヨのセンターへの1号2ランホームラン。3ー3
5回表,無死1・2塁から島内の16号3ランホームラン。6ー3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鈴木内野手 カスティーヨ外野手 島内外野手
3試合ぶりに大谷にホームランが出た。
42号の特大アーチである。
動画でお届けいたします。
2位のぺゲーロとは,「再び4本差」とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大谷42号(動画)】
https://abema.tv/video/episode/239-22_s1_p189
最近はカラー写真がフツーだから,かえって白黒写真が目立った。
山口百恵さんの記事だった。
しかも,今行われているパラリンピックがらみの記事。
これはリンクしようと,準備に取り掛かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山口百恵さん45年前からパラ競技普及にひと役 選手にも影響与えた“金メダル”発言】
歴史では「襲名」という問題がある。
同じ名前を,歌舞伎役者や落語家や相撲の力士のように代々続ていくのだ。
初代・2代目・3代目・・・といくと,
一人の人が100年以上生きているようにみえるので,
重出とか間違いのように扱われてしまうことがある。
武内宿禰はその最長の襲名の例だと思うが,300年?続いた。(10代以上?)
ちなみに「日本書紀」では武内宿禰,「古事記」では建内宿禰と表現される。
(どういう違い?)
昨日は,ブラインドサッカーのブラジルの強さに圧倒された。
それをかんがえると,「守りに守る」というのは,
「攻撃は最大の防御なり」に似て「防御は最大の攻撃なり」なのかなと思った。
だって数点に抑えられていたら,相手からのカウンターにおびえることになるから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて,本日も,ブラインドサッカー(中国戦),ボッチャ,車いすテニス,
車いすバスケットボールなどみどころがたくさん。
テレビっ子ならぬ「テレ爺」になりそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ボッチャの道具の値段】
1万9800円だそうです。青球1個だと,2200円
8月末ということで予想していただきましたが,
東京の新規感染人数は減ってきて,昨日は2000人を割りました。
(相変わらず「重症者」は多く,「自宅療養」を強いられてはいますが)
ここ1週間コロナの状況は,先週比によると下がり傾向。
若者たちもワクチンで自己防衛を始め,1キロの列ができたそうです。
さて,ひと月後の9月末は,どうなっているか予想してみましょう。(東京都の新規感染者数)
ア.このまま減って1000人台を割る
イ.2000人台で推移する
ウ.新たな変異ウイルスが登場して,第6波の心配が・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月が去り,もうすぐ9月が来る。
そのスタートは少し涼しくなって,体が休めそうだ。
ということは,心も休めそうでホッとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【週間天気予報 9月になると曇りや雨の日多く 猛暑は落ち着く】
https://news.yahoo.co.jp/articles/20fa86e3e3913df34443fb1d84d33a0ec2ce3940
■この先1週間のポイント■
・月末は関東などで雨の予報
・週後半は低気圧や前線が接近し天気崩れる
・猛暑からは脱出 気温トーンダウン
モーツァルト作曲のオペラ「魔笛」の夜の女王のアリアはあまりにも有名で,
聞いたことがある人も多いと思います。
劇的なオーケストラの演奏をバックに,高音の音程を正確に歌いきる
見事な表現だからです。(確認のために「魔笛」をリンクしました。5分ほどです)
https://tsvocalschool.com/classic/der-holle-rache/
で,この歌詞はいったいどういう内容なのだと,ふと思いました。
同じ疑問を持たれる方もいると思うので調べてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen(復讐の炎は地獄のように我が心に燃え)」は
モーツァルト作曲のオペラ「魔笛」の第14曲で夜の女王(ソプラノ)によって歌われるアリアです。
「魔笛」はモーツァルトを代表する作品で、1791年に作曲されました。
台本はエマヌエル・シカネーダーによって書かれました。
娘であるパミーナ(ソプラノ)に宿敵ザラストロを殺すように命じている場面で歌われます。
その音型にはコロラトゥーラ技法※が多く取り入れられ、夜の女王の復讐心が強く感じられます。
※ 音楽用語。細かい音符の連続やトリルなどの装飾音型を用いることによって、軽快で華やかに動く技巧的旋律のことをいう。18、19世紀のオペラのアリアに多くみられ、モーツァルトのオペラ『魔笛(まてき)』の夜の女王など、その名人芸的旋律に適するソプラノをとくにコロラトゥーラ・ソプラノとよんだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地獄の復讐心が私の魂に煮えたぎる、
死と絶望が私の周りで燃え上がる!
お前によってザラストロが死の苦しみを感じないなら、(お前がザラストロに死の苦しみを与えないなら)
お前はもはや私の娘ではない。
永遠に勘当し、
永遠に見捨て、
永遠に粉々に打ち砕く
全てのあるべき絆を。
もしお前によってザラストロが青ざめないなら!
聞け、復讐の神よ、母の誓いを聞け!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もの凄い歌詞ですね。
言葉が継げません・・・。
明後日から多くの学校が2学期をスタートする。
オリンピックが終わり,パラリンピックも半分以上終わったが,
学校はこれからが正念場である。
何しろ2学期は「1番長い学期」なのである。
「保護者の希望で,登校して授業を受けるか自宅で受けるか判断して」と
政治家は会社のテレワークみたいなことを言っているが,
私の聞く限りそんな状態に進んでいる学校はまだ少ないと思う。
私の周辺の埼玉県と東京都と神奈川県の学校の様子を調べてみた。
学校現場は,本当に大変だなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はとても暑くて,生きているのがやっとだった。(少々オーバー)
しかし,東京は明日からだいぶ楽になるらしい。
天気予報の「最高気温」を見たら,
32℃↘26℃→25℃↗28℃→28℃→27℃と
(火) (水) (木) (金) (土) (日)
30℃に届かないで推移していくらしい。
お湿りもあるらしく,カラカラの畑(きゅうりの値段が高い)にも朗報かも。
ただし,これは東京の天気予報なので,自分の地方の天気はご自分でね。
テレビを観ていたら,こんな題名のものが出てきた。
こういうアイデアの番組っていうの,大好きなんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(0)食べにくいサンドイッチ(売り上げ?倍)🥪
(1)まるでこたつソックス(売り上げ17倍)🧦
(2)ひつじのいらない枕(売り上げ32倍)🐑
(3)手袋の下着(売り上げ3倍)🧤
(4)おじょうサバ(値段が3倍なのに,15000匹が完売)🐡
(5)やみおちトマト(売り上げ20倍)🍅 ・・・映画からヒントを得たらしい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「鼻セレブ」というティッシュも,名前を変えてヒットしたらしいです。
ネーミングって大事ですね。
今までになく空き室が3つも出て,
「引っ越しシーズンでもないのにどうして?」と思っていたら,
アパート会社から「連絡が遅くなってすみませ~ん」という電話が午後1時に入った。
で,何日ごろに入居なのかと思っていたら,なんと本日。
午後6時に私が帰宅すると,部屋に明かりが灯っていた。
入居は嬉しいけれど,連絡からわずか5時間後とは・・・暑さのせいでもないと思うけれど。
(眺め良好の部屋で,古いアパートの時代は,私も住んでいたことがあるんです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成直後の新アパート。「あれは,3年前・・・♪」
本来だったら,本日お墓に行って花と線香というところだが,
この暑さでは花もやられてしまうし,私も同様だ。
なので,水曜日まで移動し臨時「月命日」といたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お盆の時の写真。
「日本書紀」には,「伊勢王」という不思議な人物がおり,10回登場してくる。
王というからには身分のある人物に思うが,「未詳官位」などと書いてあってかなり怪しい。
また,白雉(九州年号)に関する輿の持ち手として不自然な役割もさせられている。
(通常前後2人ずつ4人で輿は担ぐが,なぜか5人(前が2人・後ろが伊勢王を含む5人)で担いでいる)
前に「九州王朝の天子」であるということを聞いたことがあったが,
その時はそのままになってしまって,追跡はしないままだった。
今回「新古代学の扉」の検索で「伊勢王」と入れてみたら,すでにけっこう議論されているらしいことがわかった。
(48件ヒットした)
「伊勢王は薩夜麻の前代の九州王朝の天子で「専守防衛」の立場だったが,薩夜麻が開戦に走った」との解釈も。
検索してみたい方は「伊勢王」と入れてみて下さい。リンクしておきました。
http://www.furutasigaku.jp/msearch/msearch.cgi?query=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E7%8E%8B
なお,「古田史学とme」サイトにも,伊勢王についての分析があり,こんなふうに書いてありました。
「いずれの記事でも「淨大肆」という冠位(官位)が書かれています。この冠位は「六八五年」に定められたという「冠位四十八階」の十一番目のものでしかありません。しかし既に述べたように「伊勢王」と「弟王」については「天智紀」と「斉明紀」と二回ある「死亡記事」のいずれにも「薨」という語が使用されており、これは『書紀』『続日本紀』では「三位以上」の高位者のみに使用されるものですから、「諸王五位」あるいは「淨大肆」という「五位」程度の位階しかなかったように書かれている事には疑いが生ずることとなります。これは彼らが実際には「明位階」にあったことを示すものと思われ、「諸王」と云うより「親王」であったと考えられるわけです。 」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(孝徳紀)白雉元年春正月辛丑朔、車駕幸味經宮、觀賀正禮味經、此云阿膩賦。是日、車駕還宮。二月庚午朔戊寅、穴戸國司草壁連醜經、獻白雉曰、國造首之同族贄、正月九日、於麻山獲焉。於是、問諸百濟君、百濟君曰、後漢明帝永平十一年白雉在所見焉、云々。又問沙門等、沙門對曰、耳所未聞・目所未覩、宜赦天下使悅民心。道登法師曰「昔高麗、欲營伽藍、無地不覽。便於一所白鹿徐行、遂於此地營造伽藍、名白鹿薗寺、住持佛法。又白雀見于一寺田莊、國人僉曰休祥。又遣大唐使者持死三足烏來、國人亦曰休祥。斯等雖微尚謂祥物、況復白雉。」僧旻法師曰「此、謂休祥足爲希物。伏聞、王者旁流四表則白雉見。又王者祭祀不相踰・宴食衣服有節、則至。又王者淸素則山出白雉、又王者仁聖則見。又周成王時、越裳氏來獻白雉曰。吾聞、國之黃耈曰、久矣無烈風淫雨江海不波溢三年於茲矣、意中國有聖人乎、盍往朝之、故重三譯而至。又晉武帝咸寧元年、見松滋。是卽休祥、可赦天下。」是以白雉使放于園。
甲申、朝庭隊仗如元會儀、左右大臣百官人等爲四列於紫門外。以粟田臣飯蟲等四人使執雉輿而在前去。左右大臣乃率百官及百濟君豐璋・其弟塞城・忠勝・高麗侍醫毛治・新羅侍學士等而至中庭。使三國公麻呂・猪名公高見・三輪君甕穗・紀臣乎麻呂岐太四人代執雉輿而進殿前。時、左右大臣就執輿前頭、伊勢王・三國公麻呂・倉臣小屎執輿後頭、置於御座之前。天皇卽召皇太子共執而觀、皇太子退而再拜。使巨勢大臣奉賀曰「公卿百官人等奉賀。陛下以淸平之德治天下之故、爰有白雉自西方出。乃是、陛下及至千秋萬歲淨治四方大八嶋。公卿百官及諸百姓等、冀磬忠誠勤將事。」奉賀訖再拜。
★
(斉明七年)六月、伊勢王薨。秋七月甲午朔丁巳、天皇崩于朝倉宮。八月甲子朔、皇太子奉徙天皇喪、還至磐瀬宮。是夕於朝倉山上有鬼、着大笠臨視喪儀、衆皆嗟怪。冬十月癸亥朔己巳、天皇之喪歸就于海。於是、皇太子泊於一所哀慕天皇、乃口號曰、
枳瀰我梅能 姑裒之枳舸羅儞 婆底々威底 舸矩野姑悲武謀 枳瀰我梅弘報梨
乙酉、天皇之喪還泊于難波。
★
(天智七)夏四月乙卯朔庚申、百濟遣末都師父等進調。庚午、末都師父等罷歸。五月五日、天皇縱獵於蒲生野。于時、大皇弟・諸王・內臣及群臣、皆悉從焉。六月、伊勢王與其弟王、接日而薨。未詳官位。
★
(天武十二)十一月甲申朔丁亥、詔諸國習陣法。丙申、新羅、遣沙飡金主山・大那末金長志、進調。十二月甲寅朔丙寅、遣諸王五位伊勢王・大錦下羽田公八國・小錦下多臣品治・小錦下中臣連大嶋、幷判官・錄史・工匠者等、巡行天下而限分諸國之境堺。然、是年不堪限分。庚午、詔曰、諸文武官人及畿內有位人等、四孟月必朝參。若有死病不得集者、當司具記申送法官。又詔曰、凡都城宮室、非一處必造兩參、故先欲都難波。是以、百寮者各往之請家地。
十三年春正月甲申朔庚子、三野縣主・內藏衣縫造二氏賜姓曰連。丙午、天皇、御于東庭、群卿侍之。時召能射人及侏儒・左右舍人等射之。二月癸丑朔丙子、饗金主山於筑紫。庚辰、遣淨廣肆廣瀬王・小錦中大伴連安麻呂及判官・錄事・陰陽師・工匠等於畿內、令視占應都之地。是日、遣三野王・小錦下采女臣筑羅等於信濃令看地形、將都是地歟。三月癸未朔庚寅、吉野人宇閉直弓、貢白海石榴。辛卯、天皇、巡行於京師而定宮室之地。乙巳、金主山歸國。
夏四月壬子朔丙辰、徒罪以下皆免之。甲子、祭廣瀬大忌神龍田風神。辛未、小錦下高向臣麻呂爲大使・小山下都努臣牛甘爲小使、遣新羅。閏四月壬午朔丙戌、詔曰「來年九月必閲之、因以、教百寮之進止威儀。」又詔曰「凡政要者軍事也。是以、文武官諸人務習用兵及乘馬。則馬兵幷當身裝束之物務具儲足。其有馬者爲騎士・無馬者步卒、並當試練、以勿障於聚會。若忤詔旨、有不便馬兵亦裝束有闕者、親王以下逮于諸臣、並罰之。大山位以下者、可罰々之・可杖々之。其務習以能得業者、若雖死罪則減二等、唯恃己才以故犯者不在赦例。」又詔曰「男女並衣服者、有襴無襴及結紐長紐、任意服之。其會集之日着襴衣而長紐、唯男子者有圭冠々而着括緖褌。女年卌以上、髮之結不結及乘馬縱横、並任意也。別巫祝之類、不在結髮之例。」
壬辰、三野王等、進信濃國之圖。丁酉、設齋于宮中、因以赦有罪舍人等。乙巳、坐飛鳥寺僧福楊、以入獄。庚戌、僧福楊、自刺頸而死。
五月辛亥朔甲子、化來百濟僧尼及俗男女幷廿三人、皆安置于武藏國。戊寅、三輪引田君難波麻呂爲大使・桑原連人足爲小使、遣高麗。六月辛巳朔甲申、雩之。秋七月庚戌朔癸丑、幸于廣瀬。戊午、祭廣瀬龍田神。壬申、彗星出于西北、長丈餘。
冬十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下萬姓。一曰眞人、二曰朝臣、三曰宿禰、四曰忌寸、五曰道師、六曰臣、七曰連、八曰稻置。是日、守山公・路公・高橋公・三國公・當麻公・茨城公・丹比公・猪名公・坂田公・羽田公・息長公・酒人公・山道公、十三氏賜姓曰眞人。辛巳、遣伊勢王等、定諸國堺。是日、縣犬養連手繦爲大使・川原連加尼爲小使、遣耽羅。
壬辰、逮于人定、大地震。舉國、男女叫唱不知東西、則山崩河涌、諸國郡官舍及百姓倉屋・寺塔神社、破壞之類不可勝數。由是、人民及六畜、多死傷之。時、伊豫湯泉、沒而不出、土左國田菀五十餘萬頃、沒爲海。古老曰、若是地動、未曾有也。是夕、有鳴聲如鼓、聞于東方、有人曰「伊豆嶋西北二面、自然増益三百餘丈、更爲一嶋。則如鼓音者、神造是嶋響也。」甲午、諸王卿等賜祿。
十一月戊申朔、大三輪君・大春日臣・阿倍臣・巨勢臣・膳臣・紀臣・波多臣・物部連・平群臣・雀部臣・中臣連・大宅臣・栗田臣・石川臣・櫻井臣・采女臣・田中臣・小墾田臣・穗積臣・山背臣・鴨君・小野臣・川邊臣・櫟井臣・柿本臣・輕部臣・若櫻部臣・岸田臣・高向臣・宍人臣・來目臣・犬上君・上毛野君・角臣・星川臣・多臣・胸方君・車持君・綾君・下道臣・伊賀臣・阿閉臣・林臣・波彌臣・下毛野君・佐味君・道守臣・大野君・坂本臣・池田君・玉手臣・笠臣、凡五十二氏賜姓曰朝臣。
庚戌、土左國司言、大潮高騰・海水飄蕩、由是、運調船多放失焉。戊辰昏時、七星倶流東北則隕之。庚午日沒時、星隕東方大如瓮、逮于戌、天文悉亂以星隕如雨。是月、有星孛于中央、與昴星雙而行之、及月盡失焉。是年、詔、伊賀・伊勢・美濃・尾張四國、自今以後、調年免役・役年免調。倭葛城下郡言、有四足鶏。亦丹波國氷上郡言、有十二角犢。
十二月戊寅朔己卯、大伴連・佐伯連・阿曇連・忌部連・尾張連・倉連・中臣酒人連・土師連・掃部連・境部連・櫻井田部連・伊福部連・巫部連・忍壁連・草壁連・三宅連・兒部連・手繦丹比連・靫丹比連・漆部連・大湯人連・若湯人連・弓削連・神服部連・額田部連・津守連・縣犬養連・稚犬養連・玉祖連・新田部連・倭文連倭文此云之頭於利・氷連・凡海連・山部連・矢集連・狹井連・爪工連・阿刀連・茨田連・田目連・少子部連・菟道連・小治田連・猪使連・海犬養連・間人連・舂米連・美濃矢集連・諸會臣・布留連、五十氏賜姓曰宿禰。
癸未、大唐學生、土師宿禰甥・白猪史寶然、及百濟役時沒大唐者、猪使連子首・筑紫三宅連得許、傳新羅至。則新羅遣大奈末金物儒、送甥等於筑紫。庚寅、除死刑以下罪人皆咸赦焉。
十四年春正月丁未朔戊申、百寮拜朝庭。丁卯、更改爵位之號、仍増加階級。明位二階・淨位四階、毎階有大廣、幷十二階、以前諸王已上之位。正位四階・直位四階・勤位四階・務位四階・追位四階・進位四階、毎階有大廣、幷卌八階、以前諸臣之位。是日、草壁皇子尊授淨廣壹位、大津皇子授淨大貳位、高市皇子授淨廣貳位、川嶋皇子・忍壁皇子授淨大參位。自此以下諸王諸臣等、増加爵位各有差。
二月丁丑朔庚辰、大唐人・百濟人・高麗人、幷百卌七人賜爵位。三月丙午朔己未、饗金物儒於筑紫、卽從筑紫歸之、仍流着新羅人七口附物儒還之。辛酉、京職大夫直大參巨勢朝臣辛檀努、卒。壬申、詔、諸國毎家作佛舍、乃置佛像及經、以禮拜供養。是月、灰零於信濃國、草木皆枯焉。夏四月丙子朔己卯、紀伊國司言、牟婁湯泉沒而不出也。丁亥、祭廣瀬龍田神。壬辰、新羅人金主山、歸之。庚寅、始請僧尼安居于宮中。
五月丙午朔庚戌、射於南門。天皇、幸于飛鳥寺、以珍寶奉於佛而禮敬。甲子、直大肆粟田朝臣眞人、讓位于父、然勅不聽矣。是日、直大參當麻眞人廣麻呂卒、以壬申年之功贈直大壹位。辛未、高向朝臣麻呂・都努朝臣牛飼等、至自新羅、乃學問僧觀常・雲觀從至之。新羅王獻物、馬二匹・犬三頭・鸚鵡二隻・鵲二隻及種種寶物。
六月乙亥朔甲午、大倭連・葛城連・凡川內連・山背連・難波連・紀酒人連・倭漢連・河內漢連・秦連・大隅直・書連、幷十一氏賜姓曰忌寸。秋七月乙巳朔乙丑、祭廣瀬龍田神。庚午、勅定明位已下進位已上之朝服色、淨位已上並着朱花朱花此云波泥孺・正位深紫・直位淺紫・勤位深緑・務位淺緑・追位深蒲萄・進位淺蒲萄。辛未、詔曰、東山道美濃以東・東海道伊勢以東諸國有位人等、並免課役。八月甲戌朔乙酉、天皇幸于淨土寺。丙戌、幸于川原寺、施稻於衆僧。癸巳、遣耽羅使人等還之。
九月甲辰朔壬子、天皇宴于舊宮安殿之庭。是日、皇太子以下至于忍壁皇子、賜布各有差。甲寅、遣宮處王・廣瀬王・難波王・竹田王・彌努王於京及畿內、各令校人夫之兵。戊午、直廣肆都努朝臣牛飼爲東海使者・直廣肆石川朝臣蟲名爲東山使者・直廣肆佐味朝臣少麻呂爲山陽使者・直廣肆巨勢朝臣粟持爲山陰使者・直廣參路眞人迹見爲南海使者・直廣肆佐伯宿禰廣足爲筑紫使者、各判官一人・史一人、巡察國司・郡司及百姓之消息。
是日、詔曰、凡諸歌男・歌女・笛吹者、卽傳己子孫令習歌笛。辛酉、天皇、御大安殿、喚王卿等於殿前以令博戲。是日、宮處王・難波王・竹田王・三國眞人友足・縣犬養宿禰大侶・大伴宿禰御行・境部宿禰石積・多朝臣品治・采女朝臣竹羅・藤原朝臣大嶋、凡十人賜御衣袴。壬戌、皇太子以下及諸王卿、幷卌八人賜羆皮山羊皮、各有差。癸亥、遣高麗國使人等還之。丁卯、爲天皇體不豫之、三日誦經於大官大寺・川原寺・飛鳥寺、因以稻納三寺各有差。庚午、化來高麗人等賜祿各有差。
冬十月癸酉朔丙子、百濟僧常輝封卅戸、是僧壽百歲。庚辰、遣百濟僧法藏・優婆塞益田直金鍾於美濃、令煎白朮、因以賜絁綿布。壬午、遣輕部朝臣足瀬・高田首新家・荒田尾連麻呂於信濃、令造行宮、蓋擬幸束間温湯歟。甲申、以淨大肆泊瀬王・直廣肆巨勢朝臣馬飼・判官以下、幷廿人任於畿內之役。己丑、伊勢王等亦向于東國、因以賜衣袴。是月、說金剛般若經於宮中。
十一月癸卯朔甲辰、儲用鐵一萬斤、送於周芳總令所。是日、筑紫大宰、請儲用物、絁一百匹・絲一百斤・布三百端・庸布四百常・鐵一萬斤・箭竹二千連、送下於筑紫。丙午、詔四方國曰、大角小角鼓吹幡旗及弩抛之類、不應存私家、咸收于郡家。戊申、幸白錦後菀。丙寅、法藏法師・金鍾、獻白朮煎。是日、爲天皇招魂之。己巳、新羅、遣波珍飡金智祥・大阿飡金健勳、請政、仍進調。
十二月壬申朔乙亥、遣筑紫防人等、飄蕩海中皆失衣裳、則爲防人衣服以布四百五十八端、給下於筑紫。辛巳、自西發之地震。丁亥、絁綿布以施大官大寺僧等。庚寅、皇后命以、王卿等五十五人賜朝服各一具。
朱鳥元年春正月壬寅朔癸卯、御大極殿而賜宴於諸王卿。是日詔曰、朕問王卿以無端事、仍對言得實必有賜。於是、高市皇子、被問以實對、賜蓁揩御衣三具・錦袴二具、幷絁廿匹・絲五十斤・綿百斤・布一百端。伊勢王、亦得實、卽賜皁御衣三具・紫袴二具・絁七匹・絲廿斤・綿卌斤・布卌端。是日、攝津國人百濟新興、獻白馬瑙。庚戌、請三綱律師及大官大寺知事・佐官、幷九僧、以俗供養々之、仍施絁綿布各有差。辛亥、諸王卿各賜袍袴一具。甲寅、召諸才人・博士・陰陽師・醫師者、幷廿餘人、賜食及祿。
乙卯酉時、難波大藏省失火、宮室悉焚。或曰、阿斗連藥家失火之引及宮室。唯、兵庫職不焚焉。丁巳、天皇御於大安殿、喚諸王卿賜宴、因以賜絁綿布各有差。是日、天皇問群臣以無端事、則當時得實重給絁綿。戊午、宴後宮。己未、朝庭大酺、是日、御窟殿前而倡優等賜祿有差、亦歌人等賜袍袴。庚申、地震。是月、爲饗新羅金智祥、遣淨廣肆川內王・直廣參大伴宿禰安麻呂・直大肆藤原朝臣大嶋・直廣肆境部宿禰鯯魚・直廣肆穗積朝臣蟲麻呂等于筑紫。
二月辛未朔甲戌、御大安殿、侍臣六人授勤位。乙亥、勅、選諸國司有功者九人授勤位。三月辛丑朔丙午、大辨官直大參羽田眞人八國、病、爲之度僧三人。庚戌、雪之。乙丑、羽田眞人八國卒、以壬申年之功贈直大壹位。
夏四月庚午朔丁丑、侍醫桑原村主訶都授直廣肆、因以賜姓曰連。壬午、爲饗新羅客等、運川原寺伎樂於筑紫、仍以皇后宮之私稻五千束、納于川原寺。戊子、新羅進調、從筑紫貢上、細馬一匹・騾一頭・犬二狗・鏤金器、及金銀霞錦綾羅虎豹皮、及藥物之類、幷百餘種。亦智祥・健勳等、別獻物、金銀霞錦綾羅金器屏風鞍皮絹布藥物之類、各六十餘種、別獻皇后・皇太子及諸親王等之物各有數。丙申、遣多紀皇女・山背姬王・石川夫人於伊勢神宮。
五月庚子朔戊申、多紀皇女等至自伊勢。是日、侍醫百濟人億仁、病之臨死、則授勤大壹位、仍封一百戸。癸丑、勅之大官大寺封七百戸、乃納税卅萬束。丙辰、宮人等増加爵位。癸亥、天皇始體不安、因以於川原寺說藥師經、安居于宮中。戊辰、饗金智祥等於筑紫、賜祿各有差、卽從筑紫退之。是月、勅遣左右大舍人等掃淸諸寺堂塔、則大赦天下、囚獄已空。
六月己巳朔、槻本村主勝麻呂賜姓曰連、仍加勤大壹位、封廿戸。庚午、工匠・陰陽師・侍醫・大唐學生及一二官人、幷卅四人授爵位。乙亥、選諸司人等有功廿八人、増加爵位。戊寅、卜天皇病、祟草薙劒、卽日送置于尾張國熱田社。庚辰、雩之。甲申、遣伊勢王及官人等於飛鳥寺、勅衆僧曰、近者朕身不和、願頼三寶之威、以身體欲得安和。是以、僧正僧都及衆僧、應誓願、則奉珍寶於三寶。是日、三綱律師及四寺和上・知事、幷現有師位僧等、施御衣御被各一具。丁亥、勅之遣百官人等於川原寺爲燃燈供養、仍大齋之悔過也。丙申、法忍僧・義照僧、爲養老各封卅戸。庚寅、名張厨司災之。
秋七月己亥朔庚子、勅、更男夫着脛裳・婦女垂髮于背、猶如故。是日、僧正僧都等、參赴宮中而悔過矣。辛丑、詔諸國大解除。壬寅、半減天下之調、仍悉免徭役。癸卯、奉幣於居紀伊國々懸神・飛鳥四社・住吉大神。丙午、請一百僧讀金光明經於宮中。戊申、雷光南方而一大鳴、則天災於民部省藏庸舍屋。或曰、忍壁皇子宮失火延燒民部省。癸丑勅曰、天下之事、不問大小、悉啓于皇后及皇太子。是日、大赦之。甲寅、祭廣瀬龍田神。丁巳詔曰、天下百姓由貧乏而貸稻及貨財者、乙酉年十二月卅日以前、不問公私皆免原。
戊午、改元曰朱鳥元年朱鳥此云阿訶美苔利、仍名宮曰飛鳥淨御原宮。丙寅、選淨行者七十人以出家、乃設齋於宮中御窟院。是月、諸王臣等、爲天皇造觀世音像、則說觀世音經於大官大寺。
八月己巳朔、爲天皇、度八十僧。庚午、度僧尼幷一百、因以、坐百菩薩於宮中、讀觀世音經二百卷。丁丑、爲天皇體不豫、祈于神祗。辛巳、遣秦忌寸石勝、奉幣於土左大神。是日、皇太子・大津皇子・高市皇子各加封四百戸、川嶋皇子・忍壁皇子各加百戸。癸未、芝基皇子・磯城皇子各加二百戸。己丑、檜隈寺・輕寺・大窪寺各封百戸、限卅年。辛卯、巨勢寺封二百戸。
九月戊戌朔辛丑、親王以下逮于諸臣悉集川原寺、爲天皇病誓願、云々。丙午、天皇、病遂不差、崩于正宮。戊申、始發哭、則起殯宮於南庭。辛酉、殯于南庭、卽發哀。當是時、大津皇子、謀反於皇太子。
甲子平旦、諸僧尼發哭於殯庭乃退之。是日、肇進奠卽誄之。第一大海宿禰荒蒲、誄壬生事。次淨大肆伊勢王、誄諸王事。次直大參縣犬養宿禰大伴、總誄宮內事。次淨廣肆河內王、誄三月己未朔己卯、以花縵進于殯宮、藤原朝臣大嶋誄焉。五月戊午朔乙丑、以百濟敬須德那利、移甲斐國。六月戊子朔戊戌、詔「令天下、繋囚極刑減本罪一等、輕繋皆赦除之。其令天下皆半入今年調賦。」秋七月丁巳朔丁卯、大雩。旱也。丙子、命百濟沙門道藏請雨、不崇朝、遍雨天下。八月丁亥朔丙申、嘗于殯宮而慟哭焉、於是、大伴宿禰安麻呂誄焉。丁酉、命淨大肆伊勢王、奉宣葬儀。辛亥、耽羅王遣佐平加羅、來獻方物 左右大舍人事。次直大參當麻眞人國見、誄左右兵衞事。次直大肆采女朝臣竺羅、誄內命婦事。次直廣肆紀朝臣眞人、誄膳職事。乙丑、諸僧尼亦哭於殯庭。是日、直大參布勢朝臣御主人、誄太政官事。次直廣參石上朝臣麻呂、誄法官事。次直大肆大三輪朝臣高市麻呂、誄理官事。次直廣參大伴宿禰安麻呂、誄大藏事。次直大肆藤原朝臣大嶋、誄兵政官事。
★
(持統2)三月己未朔己卯、以花縵進于殯宮、藤原朝臣大嶋誄焉。五月戊午朔乙丑、以百濟敬須德那利、移甲斐國。六月戊子朔戊戌、詔「令天下、繋囚極刑減本罪一等、輕繋皆赦除之。其令天下皆半入今年調賦。」秋七月丁巳朔丁卯、大雩。旱也。丙子、命百濟沙門道藏請雨、不崇朝、遍雨天下。八月丁亥朔丙申、嘗于殯宮而慟哭焉、於是、大伴宿禰安麻呂誄焉。丁酉、命淨大肆伊勢王、奉宣葬儀。辛亥、耽羅王遣佐平加羅、來獻方物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝日日本歴史人物事典 - 伊勢王の用語解説 - 生年:生没年不詳7世紀後半の皇親。天武12(683)年工匠らと共に巡行して諸国の境界を分けた。時に諸王五位。朱鳥1(686)年1月天武天皇の質問によく答えて御衣,袴などを賜った。
ブラジルはブラインドサッカーでも世界的な強豪で,
パリンピック4連覇(+W杯3連覇)というチーム。
どんな戦いになるのかドキドキである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前半5分~ブラジルの得点。0ー1(残念!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後半5分~ブラジルの得点。0ー2(やられたー!)
後半16分~ブラジル10番の得点。0ー3(長いドリブルからのシュート。すごい・・・)
後半19分~またも10番の得点。0ー4(相手の守備陣形を読みながら,さすがのシュート)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
組織的な守備陣形の日本に対して,個人技の優れたブラジル。
ほとんどシュートらしいシュートもできなかった(結局,シュート数0でした)が,
強豪ぞろいのグループで上位2チームに入るには「守りに守る」という
作戦しかなかったのかもしれない。(次は,中国チームとの戦い)
お寺さんから一周忌のことで10日前に手紙が来た。
さっそく弟と日時をラインで相談して(今風でしょ),
9月19日(日)の午前11時から法要(お坊さんの読経)を行うことにした。
コロナが猛威なので,参列者は四十九日より多くはないだろう。
法要の後の食事の会場もお寺に断られたので,食事はお土産にしようかと思っている。
明日は母の「月命日」なので,日程を「報告」してくる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな資料があるサイトに出ていた。
これは「準備しすぎ」だとは思うけれど,
ある程度遺族が困らない程度のことはしておくべきだと思った。
つまり「こういう方針で私は相続を考えている」という指針みたいなものだ。
父のマネをして母も同じ銀行に遺言をしておいてくれた。
結局その内容はかなり前の状況(父の葬儀のあとすぐ作った)のものだったので,
その通りにはできなかったのだが,「母の意志」はよくわかったので,兄弟間のトラブルはなかった。
認知症になりかけていたので,私が実家に戻ってからは私が母の通帳を管理し,確定申告もした。
アパート経営も代行し,母が必要なお金は「小遣い」としてその都度渡した。
母は保険にもいくつか入っていて,もはや本人も全体像を把握していなかったが,
送られてくる資料でその内容をつかみ,できる限り回収した。
1番額の多かった「入院&がん手術」のお陰で,生活の不安はなくなった。
もうすぐ相続関係も終わり,一周忌(9月19日)を迎える。
「人が亡くなると,そのことで1年間いろいろあるよ」とよく言われたが,本当だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「おかえり,モネ」で車いす競技に興味を惹かれたので,
佐藤選手の2冠の快挙はすごくうれしかった。
レーシングカーみたいな車いすを扱い,競技場を疾走する彼らは,
ホントかっこいいと思った。
同じレースで,上与那原寛和選手も銅メダルを獲得した。
ロッテ000000001計1
楽 天000000000計0
石橋・酒居・安樂・宋ー炭谷・太田
宋1勝2敗1S
先発の石橋とロメロの投手戦。ロッテに3連敗・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石橋投手
多数の「賜」が登場する天武紀と持統紀。
目立つのは「褒美を与えた」という形だが,
天武紀には「姓を賜った」というものが結構あった。
特に,52氏に朝臣を,50氏に宿禰を,11氏に忌寸を与えている。
「天武紀の〈姓授与記事〉」は,「八色の姓」のせいだと思うが,
(主語なし)~賜姓日朝臣
(主語なし)~賜姓日宿禰
(主語なし)~賜姓日忌寸
という形式で,どれも主語なしなのだ。(「詔」と同じ)
九州王朝の史料の盗用だったということだろう。
これに対して持統紀には,特にそういう傾向は見られなかった。
(私が気がつかないだけかもしれないが・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
684年(天武天皇13年)に、「八色の姓」が制定された。その目的は、上位の4姓、つまり真人、朝臣、宿禰、忌寸を定めることである。真人は、継体天皇より数えて5世以内の世代の氏に与えられたといわれ、皇子・諸王につぐ皇親氏族を特定したので、飛鳥浄御原令で官位を皇子・諸王と貴族(諸臣)とで区別したことと共通する。したがって、貴族の姓としては、朝臣、宿禰、忌寸の3つである。以上が「甲子の宣」の大氏、小氏、伴造氏の発展形であり、その間にさらに氏族の再編が進められ、朝臣52氏、宿禰50氏、忌寸11氏に収められた。
『集古十種』より「天武帝御影」 「百人一首之内 持統天皇」
矢田山金剛寺 蔵
※ こんな顔かたちをしていたかは,まったくわかりませんが・・・。
今年の高校野球の決勝は,智弁VS智弁ということになった。
正確に言うと,智弁学園(奈良県)VS智弁和歌山(和歌山県)です。
同じ系列だけあって,ユニフォームも同じです。(校章も似ていますね)
現在試合中。
1回表,早くも智弁和歌山が4点先取した模様。
【智弁学園VS智弁和歌山】(リンクしています)
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_summer/game/2021005017/score
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じチームみたいに見えます。
また9月1日がやって来る。
この日は子どもたちの自殺の多い日として知られている。
ただでさえ二学期が始まるというプレッシャーがある上に,
新型コロナで「先の見えない将来」がさそれに加わる。
私はなんとか60数年生きてきたが,中高生はその5分の1の10数年しか経験がない。
それなのにここ1年半は新型コロナによってしんどい日々が続いているのだ。
頼りにしたい大人たちも未経験の事態にオタオタしている。
休み明けは,その明暗を分ける危険ラインである。
子どもたちのサインを見逃さないようにしたいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【命絶つ子ども増 夏休み明けは特に注意、異変のサイン見逃さないで #今つらいあなたへ】
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20210829-00255109
「日本書紀」の「詔」の検討は,いかに「日本書紀」が偽装の書であるか,
また「昔から日本列島を治めて来たのは近畿王朝である」ということをインプットする
歴史思想書(「歴史書」分類ではなく)とも言うべき存在であることを教えてくれた。
さて,天皇がしたことを表す表現に「賜」(~してあげた)という言葉がある。
375個あった「詔」(~と言った)ほどではないが,それに近い339個あった。
「恩賜公園」などという用法で,今でも使われている。
では,「日本書紀」のなかに,「賜」はどのように分布していると思いますか?
ア.ほぼ均等に分布している
イ.天皇によって,かなり分布が違う
(今回は分布を調べるだけで,「主語有無」のような検討はやりません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼日本書紀 巻第一 神代上秋瑞穗之地、宜汝往脩之。」廼賜天瓊戈。於是二神、立於天上浮橋、投戈求地。因畫滄海而引舉之、卽戈鋒垂落之潮、結而爲嶋、名曰磤馭慮嶋。二神、降居彼嶋、化作八尋之殿、又化竪天柱。陽神問陰神曰「汝身有何成耶。」對曰「吾身具成而有稱陰元者一....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第二 神代下宜試之。」於是、高皇産靈尊、賜天稚彥天鹿兒弓及天羽羽矢以遣之。此神亦不忠誠也、來到卽娶顯國玉之女子下照姬亦名高姬、亦名稚國玉、因留住之曰「吾亦欲馭葦原中國。」遂不復命。是時、高皇産靈尊、怪其久不來報、乃遣無名雉伺之。其雉飛降、止於....→ このページで合計9件ヒット
▼日本書紀 巻第三 神武天皇紀牽納於皇舟、以爲海導者。乃特賜名、爲椎根津彥椎、此云辭毗、此卽倭直部始祖也。行至筑紫國菟狹。菟狹者地名也、此云宇佐。時有菟狹國造祖、號曰菟狹津彥・菟狹津媛、乃於菟狹川上、造一柱騰宮而奉饗焉。一柱騰宮、此云阿斯毗苔徒鞅餓離能宮。是時....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第六 垂仁天皇紀蘇那曷叱智、仍齎赤絹一百匹、賜任那王。然、新羅人遮之於道而奪焉。其二國之怨、始起於是時也。一云、御間城天皇之世、額有角人、乘一船、泊于越國笥飯浦、故號其處曰角鹿也。問之曰「何國人也。」對曰「意富加羅國王之子、名都怒我阿羅斯等、亦名....→ このページで合計7件ヒット
▼日本書紀 巻第七 景行天皇~成務天皇、武諸木等、先誘麻剥之徒。仍賜赤衣・褌及種々奇物、兼令撝不服之三人。乃率己衆而參來、悉捕誅之。天皇遂幸筑紫、到豐前國長峽縣、興行宮而居、故號其處曰京也。冬十月、到碩田國。其地形廣大亦麗、因名碩田也。碩田、此云於保岐陀。到速見邑、有....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第九 神功皇后紀至古爰津、屠南蠻忱彌多禮、以賜百濟。於是、其王肖古及王子貴須、亦領軍來會、時比利・辟中・布彌支・半古四邑自然降服。是以、百濟王父子及荒田別・木羅斤資等、共會意流村今云州流須祇、相見欣感、厚禮送遣之。唯千熊長彥與百濟王、至于百濟國登....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第十 応神天皇紀、遂欲殺矣。天皇勅之令釋、仍賜紀伊直等之祖也。十一年冬十月、作劒池・輕池・鹿垣池・厩坂池。是歲、有人奏之曰「日向國有孃子、名髮長媛、卽諸縣君牛諸井之女也、是國色之秀者。」天皇悅之、心裏欲覓。十三年春三月、天皇遣專使、以徵髮長媛。秋....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第十一 仁徳天皇紀起以拜朝。明日、美盾人宿禰而賜名曰的戸田宿禰、同日、小泊瀬造祖宿禰臣賜名曰賢遺臣。賢遺、此云左舸能莒里。冬十月、掘大溝於山背栗隈縣、以潤田、是以、其百姓毎年豐之。十三年秋九月、始立茨田屯倉、因定舂米部。冬十月、造和珥池。是....→ このページで合計4件ヒット
▼日本書紀 巻第十二 履中天皇~反正天皇復命。於是、喚弟王以敦寵、仍賜村合屯倉。是日、捉阿曇連濱子。元年春二月壬午朔、皇太子卽位於磐余稚櫻宮。夏四月辛巳朔丁酉、召阿雲連濱子、詔之曰「汝、與仲皇子共謀逆、將傾國家、罪當于死。然、垂大恩而兔死科墨。」卽日黥之、因此、時人曰阿....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第十三 允恭天皇~安康天皇分明欲知其狀、乃令小墾田采女賜酒于玉田宿禰、爰采女分明瞻衣中有鎧而具奏于天皇。天皇設兵將殺、玉田宿禰乃密逃出而匿家。天皇更發卒、圍玉田家而捕之乃誅。冬十有一月甲戌朔甲申、葬瑞齒別天皇于耳原陵。七年冬十二月壬戌朔、讌于新室。天皇親之....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第十四 雄略天皇紀對曰「上君之命、不可奉違。願賜君婦而後奉遺。」加須利君、則以孕婦嫁與軍君曰「我之孕婦、既當産月。若於路産、冀載一船、隨至何處、速令送國。」遂與辭訣、奉遣於朝。六月丙戌朔、孕婦果如加須利君言、於筑紫各羅嶋産兒、仍名此兒曰嶋君。於是軍....→ このページで合計21件ヒット ●●
▼日本書紀 巻第十五 清寧天皇~仁賢天皇有背於皇太子。乞、降洪恩、救賜他命。」漢彥、乃具爲啓於大伴大連、不入刑類。小根、仍使漢彥啓於大連曰「大伴大連、我君、降大慈愍、促短之命、既續延長、獲觀日色。」輙以難波來目邑大井戸・田十町送於大連、又以田地與于漢彥、以報其恩。是月、....→ このページで合計11件ヒット ●
▼日本書紀 巻第十七 継体天皇紀、遣穗積臣押山、使於百濟。仍賜筑紫國馬卌匹。冬十二月、百濟遣使貢調、別表請任那國上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁、四縣。哆唎國守穗積臣押山奏曰「此四縣、近連百濟、遠隔日本、旦暮易通、鶏犬難別。今賜百濟合爲同國、固存之策、無以過此....→ このページで合計18件ヒット ●
▼日本書紀 巻第十八 安閑天皇~宣化天皇茅渟山屯倉也。」與毎國田部給賜香々有媛、以難波屯倉與毎郡钁丁給貺宅媛。以示於後、式觀乎昔。」詔曰「依奏施行。」閏十二月己卯朔壬午、行幸於三嶋、大伴大連金村從焉。天皇使大伴大連、問良田於縣主飯粒。縣主飯粒、慶悅無限、謹敬盡誠。仍奉獻....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第十九 欽明天皇紀四縣、大伴大連金村輙依表請許賜所求。由是、新羅怨曠積年、不可輕爾而伐。」於是、大伴大連金村、居住吉宅、稱疾不朝。天皇、遣靑海夫人勾子、慰問慇懃。大連怖謝曰「臣所疾者、非餘事也。今諸臣等謂臣滅任那。故恐怖不朝耳。」乃以鞍馬贈使、厚相....→ このページで合計12件ヒット ●
▼日本書紀 巻第二十 敏達天皇紀其由。副使等乃作矯詐曰「天皇賜妻於大使、大使違勅不受、無禮茲甚。是以、臣等爲天皇殺焉。」有司、以禮收葬。秋七月、高麗使人罷歸。是年也、太歲壬辰。二年夏五月丙寅朔戊辰、高麗使人、泊于越海之岸、破船溺死者衆。朝庭、猜頻迷路、不饗放還。....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第二十一 用明天皇~崇峻天皇、爲大寺奴田庄。以田一萬頃、賜迹見首赤檮。蘇我大臣、亦依本願、於飛鳥地起法興寺。物部守屋大連資人、捕鳥部萬萬、名也將一百人守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃、向茅渟縣有眞香邑、仍過婦宅而遂匿山。朝庭議曰「萬、懷逆心、故隱此山中。早須滅....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第二十二 推古天皇紀孺。 十二年春正月戊戌朔、始賜冠位於諸臣、各有差。夏四月丙寅朔戊辰、皇太子親肇作憲法十七條。 一曰。以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨亦少達者、是以、或不順君父乍違于隣里。然、上和下睦諧於論事則事理自通、何事不成。 二曰。篤敬三寶。三寶者佛....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第二十三 舒明天皇紀仁對曰「風寒之日、飾整船艘以賜迎之、歡愧也。」於是、令難波吉士小槻・大河內直矢伏爲導者、到干館前。乃遣伊岐史乙等・難波吉士八牛、引客等入於館。卽日、給神酒。五年春正月己卯朔甲辰、大唐客高表仁等歸國。送使吉士雄摩呂・黑摩呂等到對馬而....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第二十四 皇極天皇紀、喚百濟翹岐等。親對語話。仍賜良馬一匹・鐵廿鋌。唯不喚塞上。是月、霖雨。五月乙卯朔己未、於河內國依網屯倉前、召翹岐等、令觀射獵。庚午、百濟國調使船與吉士船、倶泊于難波津。蓋吉士前奉使於百濟乎。壬申、百濟使人進調。吉士服命。乙亥、翹....→ このページで合計8件ヒット
▼日本書紀 巻第二十五 孝徳天皇紀理、爲國博士。辛亥、以金策、賜阿倍倉梯麻呂大臣與蘇我山田石川麻呂大臣。或本云、賜練金。乙卯、天皇・皇祖母尊・皇太子、於大槻樹之下、召集群臣、盟曰。告天神地祇曰「天覆地載。帝道唯一。而末代澆薄、君臣失序。皇天假手於我、誅殄暴....→ このページで合計13件ヒット ●
▼日本書紀 巻第二十六 斉明天皇紀甲申、蝦夷二百餘詣闕朝獻、饗賜贍給有加於常。仍授柵養蝦夷二人位一階、渟代郡大領沙尼具那小乙下或所云授位二階使檢戸口、少領宇婆左建武、勇健者二人位一階、別賜沙尼具那等鮹旗廿頭・鼓二面・弓矢二具・鎧二領。授津輕郡大領馬武大乙上....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第二十七 天智天皇紀徵乎。元年春正月辛卯朔丁巳、賜百濟佐平鬼室福信矢十萬隻・絲五百斤・綿一千斤・布一千端・韋一千張・稻種三千斛。三月庚寅朔癸巳、賜百濟王布三百端。是月、唐人・新羅人伐高麗、高麗乞救國家、仍遣軍將據䟽留城。由是、唐人不得略其南堺....→ このページで合計21件ヒット ●●
▼日本書紀 巻第二十八 天武天皇紀上夏五月辛卯朔壬寅、以甲冑弓矢賜郭務悰等。是日賜郭務悰等物、總合絁一千六百七十三匹・布二千八百五十二端・綿六百六十六斤。戊午、高麗遣前部富加抃等進調。庚申、郭務悰等罷歸。是月、朴井連雄君、奏天皇曰「臣、以有私事、獨至美濃。時....→ このページで合計6件ヒット
▼日本書紀 巻第二十九 天武天皇紀下託基皇女。乙酉、有勳功人等、賜爵有差。三月丙戌朔壬寅、備後國司、獲白雉於龜石郡而貢。乃當郡課役悉免、仍大赦天下。是月、聚書生、始寫一切經於川原寺。夏四月丙辰朔己巳、欲遣侍大來皇女于天照太神宮、而令居泊瀬齋宮。是、先潔身、稍近神之所....→ このページで合計71件ヒット ●●●●●●●
▼日本書紀 巻第三十 持統天皇紀內礪杵道作等、卅餘人。庚午、賜死皇子大津於譯語田舍、時年廿四。妃皇女山邊、被髮徒跣、奔赴殉焉、見者皆歔欷。皇子大津、天渟中原瀛眞人天皇第三子也、容止墻岸、音辭俊朗、爲天命開別天皇所愛、及長辨有才學、尤愛文筆、詩賦之興、自大津始也。....→ このページで合計96件ヒット ●●●●●●●●●
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●は10件を表しました。すると,最後の2人に極端な数の「賜」が現われました。(339のうち,過半数の173です)
天武紀~上下で,77件
持統紀~96件
今回は「主語有無」はやらないと書きましたが,やはり気になるので両方の紀の「最後の1つずつ」だけ調べてみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【天武紀】(赤鳥元年)六月己巳朔、槻本村主勝麻呂賜姓曰連、仍加勤大壹位、封廿戸。
(現代語訳・六月一日,槻本村主勝麻呂に姓を賜わり連といった。勤大壹を加え,二十戸の食封を賜った )
【持統紀】(持統11)秋七月乙未朔辛丑夜半、赦常𨰃盜賊一百九人、仍賜布人四常、但外國者稻人廿束。
(現代語訳・秋七月七日の夜半に,捕縛されている盜賊109人の赦免をきめられた。なお,人ごとに布四常を賜った。ただし,畿外の人には稻20束ずつであった )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この赦免の約3週間後の8月1日,次の「日本書紀」最後の記事が登場する。
「八月乙丑朔、天皇、定策禁中、禪天皇位於皇太子。 」
いわゆる「禅定」記事です。
「楽天イーグルス」ではないが,
今日は「天」気が少し「楽」かもしれません。(東京)
最高気温~午後3時の29℃くらいです。
「晴れのち曇り。夜は雨」という天気予報で,
日中曇ってお日様を遮ってくれるようです。
とにかく「危険な暑さ」は基本的人権違反です。
コロナでさえ「自宅で療養して」という状況ですから,
熱中症くらいでは構ってもらえない。
「自己責任」といわれそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロッテ211010000計5
楽 天000000001計1
岸・津留崎・牧田・福井ー炭谷・太田
岸6勝7敗0S
両チームの先発が明暗を分けた。5回5失点では勝てない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9回裏,無死1塁から鈴木のセンターへのタイムリー二塁打。1ー5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鈴木内野手
昨日は,男子車いす400Mで佐藤が㊎メダルを獲得した。
男子5000Mの唐澤も銀メダル.和田が銅メダル。
車いすラグビーは,A組を1位通過を決めた。
※
今,女子走り幅跳びを観ている。
健常者でも踏切板ギリギリに踏み切るのは難しいと思うが,
オランダの選手が自らの世界新記録を更新して6m16を跳んだところだ。
両足とも義足で,助走は速く見えなかったが,高く跳んで遠くへ着地した。
世界新を観られたのはラッキーだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も車いすラグビーの準決勝を始め,
競泳.ゴールボール.車いすバスケットなどがある。
グラフ版を作ってみました。
これの良いところはころは,「一目でわかるていう」というところです。
なお,「●九州王朝系史料からの盗用か」「○近畿王朝の史料」「△その他」を左寄せで載せてあります。
内容や順番を知りたい方は,「多元的古代・多目的コーナー」へ訪問願います。
下にリンクしておきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神武紀 ●
崇神紀 ●●●●●●●●○
垂仁紀 ●●●●●○○○○○○○○○
景行紀~成務紀 ●●●●●●●●●○○○
仲哀紀~神功紀 ○○○○△
応神紀 ●●○
仁徳紀 ●●○○○
履中紀~反正紀 ●○○
允恭紀~安康紀 ○○○
雄略紀 ●●●●●●●●●●●●●○○○○ △△
清寧~顕宗紀 ○○○○○○○○○○
仁賢紀 なし
武烈紀 ●○
継体紀 ●●●●●●●○○○○○
安閑~宣化紀 ●●●●●●●○○ 屯倉の設置
欽明紀 ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●○○○○ 外交
敏達紀 ●●●●●●●●●●○○○
用明紀~崇峻紀 ○○○○○○○○○○
推古記 ●●●●●●●●○○○ 十七条憲法
舒明紀 ●○○○○○○○○○○
皇極紀 ●●○○○○
孝徳紀 ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○
常色(九州年号の1つ)の改革 ⇒ 歴史教科書では,「大化の改新」と呼ばれている
斉明紀 ●●●○○
天智紀 ●○○○○○
天武紀 ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●● ○○○○○○○○○○ 王朝交代の為の諸制度
持統紀 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○ 王朝交代の為の諸制度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【検討例】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-3533ee.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 256÷375=0.68(盗用率)≒「約3分の2」ということになります。(驚)
「今は理解できないが,いつか理解できるようになりたい」と思っていた文章がある。
上記の長編である。
川瀬さんはこれを2017年にかかれており,その時私はまだ「古代ハイウェー」を走っていた頃だったので,
(「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」2018年)
主語有無の論証が頻出する議論など,到底「畿外」活動だった。
今回「日本書紀」の中の「詔」について調査して,ようやくその入口に立てた気がする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【孝徳の宮「難波長柄豊﨑宮」はどこにあったか?(川瀬健一さん)】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2017/06/post-f92a.html
川瀬さんらのメールで「主語有無」の使い方が書いてあったので,編集の上掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)主語有無だけでは、九州王朝の事なのか近畿天皇家の事なのかは、全部正確に判定できない。
なぜなら、一つの記事の冒頭には主語が省略してあっても、途中に天皇と明記されていたり、
一つの記事の冒頭には天皇と主語が明記されていても、途中では主語が省略されたりしているからです。
(2)ではどうするか。 記事の内容や言葉の使い方で判断するしかないのです。
そして内容や言葉の使い方で九州王朝史料の盗用か近畿天皇家史料に基づくものかを判定したとき、
盗用と判定した記事の冒頭はほとんど主語が省略されており、
近畿天皇家の記事と判定したときは、記事の冒頭はほとんど主語が明記されているのです。
(3)だから最初にやることは,内容や言葉の使い方から盗用か否かを判定する。
そして最後にその一文の冒頭の主語有無を確認する。
この順序で判定します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(肥沼)川瀬さんは「日本書紀」の内容が分かっているので,「前後の文脈から」→「主語有無」と
すなおに行ける訳ですが,私は全然実力がありませんので,
「主語有無(仮説)」→ 「前後の文脈から」→ 「主語有無(決定)」
となることも少なからずあります。
もちろん,実力をつけて,一発で「前後の文脈から」→「主語有無」となりたいとは思っておりますが・・・。
お待たせいたしました!いよいよ「日本書紀」の「詔」の集計の時となりました。
本邦初公開(ということは世界初)の「主語有無」の論証の成果の発表でもあります。
これまで「九州王朝の史料の盗用ではないか」と疑われる部分は少なからずありましたが,
それが●●紀のどこで使われているとはっきり指摘できなかったのですが,
この方法だと,それがはっきりします。
その「詔」が,九州王朝の天皇の詔なのか,それとも近畿王朝の天皇の詔なのか,
興味のある方はぜひ実際の検討の様子もご覧下さい。リンクしておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-3533ee.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出現数 九州王朝系史料 近畿王朝の史料 その他
からの盗用か
神武紀 1 1 0 0
崇神紀 9 8 1 0
垂仁紀 14 5 9 0
景行紀~成務紀 12 9 3 0
仲哀紀~神功紀 5 0 4 1
応神紀 3 2 1 0
仁徳紀 5 2 3 0
履中紀~反正紀 3 1 2 0
允恭紀~安康紀 3 0 3 0
雄略紀 19 13 4 2
清寧紀~顕宗紀 10 0 10 0
仁賢紀 0 0 0 0
武烈紀 2 1 1 0
継体紀 12 7 5 0
安閑紀~宣化紀 9 7 2 0
欽明紀 44 40 4 0
敏達紀 13 10 3 0
用明紀~崇俊紀 10 0 10 0
推古紀 11 8 3 0
舒明紀 11 1 10 0
皇極紀 6 2 4 0
孝徳紀 45 32 13 0
斉明紀 5 3 2 0
天智紀 6 1 5 0
天武紀 66 56 10 0
持統紀 51 47 4 0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【合計】 375 256 116 3
※ 256÷375=0.68(盗用率)≒「約3分の2」ということになります。(驚)
「崇峻」まで2回の小計をアップしてきました。
まず,その後の「推古」~「持統」の小計をお知らせしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出現数 九州王朝系史料 近畿王朝の史料 その他
からの盗用か
推古紀 11 8 3 0
舒明紀 11 1 10 0
皇極紀 6 2 4 0
孝徳紀 45 32 13 0
斉明紀 5 3 2 0
天智紀 6 1 5 0
天武紀 66 56 10 0
持統紀 51 47 4 0
(小計) 201 150 51 0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回目の「小計」は,約4分の3が「九州王朝の史料からの盗用」
(逆に近畿王朝の史料は,4分の1)という結果になりました。
続いて,これまでの3つの「小計」を合わせて合計を出してみたいと思います。
ロッテ000010020計3
楽 天100000000計1
田中将・安樂・ブセニッツー炭谷・田中貴
投手戦。本当に田中将投手は勝たせてもらえない。ついにロッテに並ばれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回裏,無死1塁からの鈴木のライト線タイムリー二塁打。1ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中将投手 鈴木内野者 オコエ外野手
「日本書紀」には,全部で375の「詔」があります。
それを「主語有無」の論証という方法で調べてみました。
近畿王朝の史料のよると思われるもの・・・少
九州王朝のの史料の盗用によると思われるもの・・・多
という結果になりました。(明日きグラフにしてアップします)
これってスゴくないですか?
特に「九州王朝の史料の盗用によるもの」が多かったのは,次の6人の天皇のところでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安閑天皇 ~ 屯倉の設置
推古天皇 ~ 十七条憲法
欽明天皇 ~ 海外との関係
孝徳天皇 ~ 「常色(九州年号の1つ)の改革」(歴史教科書では,「大化の改新」と呼ばれている)
天武天皇 ~ 新政権樹立に関する諸制度
持統天皇 ~ 新政権樹立に関する諸制度
※ 実際には,大王という身分でしたので,「詔」を出すことはできません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場合によっては9割の記事が「盗用」されているようです。
それは本家の九州王朝が白村江の戦いをきっかけとして滅亡していくのを機に,
分家である近畿王朝が併呑していくために作られた偽装の書でした。
歴史書とよく言われますが,「ずっと昔から近畿王朝が日本列島を支配してきた」
と思わせるための歴史思想書です。
そして,正史として学ばれてきたために,私たちの歴史認識に
大きな影響を与えるようになってしまいました。
大谷のホームランの動画だけで,
ずいぶんアクセス数を稼いでいるような気がします。
でも,観たいですよね,彼のホームラン。
前日84球投げても,元気です。
先頭打者ホームラン。
2位のゲレーロとは,5本差か。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大谷41号(動画)】
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=41%E5%8F%B7&rkf=2&dd=1#e4e4891045d458f0b4c24be7f7fd5bb3
昨日は,鈴木孝幸(100M自由)の㊎メダルと
富田宇宙(400M自由)の銀メダルに沸いた。
ほかにも,女子バスケットの快進撃や
車いすのラグビーの連勝と話題がたくさん。
今日はどんな見どころがあるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
陸上で走り幅跳びや,400M,5000Mなど。
競泳で400M自由。
車いすテニス。
ゴールボール・・・鈴の音を頼りにゴールを狙う(バスケットボール大の球)
楽しみですねえ。
パラリンピックを観ていて,こんなことを思った。
「すごいなあ。でも,自分にはとてもできないなあ・・・」と。
だけど,これは,健常者と障碍者の間に
勝手に線引きをしてしまっているのかもしれない,と思った。
彼らには,まず「その競技をやってみたい!」という気持ちがあり,
では「どうしたらできるか」という段階が次にあり,
そして,気が付いてみるとパラリンピックに出場できるほどになっていたのではないか。
何を言いたいかというと,古代史研究の話である。
「私たちは,古代史研究に対して「健常者」なのか?」と・・・。
まず心構えの問題として,歴史教科書=「日本書紀」を越えて
歴史を考えることにブレーキをかけていないか。
もしそれが正しいという保証付きなら「暗記」の得意な人の勝ちだ。
だから「通説」というのは本来「多数派」という意味しかないはずなのに,
それを過大に忖度(そんたく)して「多数派だから安心だ」と自分をだますことになる。
特に,我が国ではいまだに,国体についての議論はまだタブーとなっている。(戦後76年なのに!)
また,自分が考えたことを発表するのにもブレーキをかけさせられる。
自分と違う考えのサイトに匿名でコメントし,悪口の書き放題。
そして,それを取り締まるルールもない。
(将来はルールが整備されると信じるが,
今はお金さえ出せば,パソコンやスマホという危険な「武器」を入手できるのだ)
まず「本当の歴史はどうなのか知りたい」という思いがあり,
「どうしたらそれがわかるか」という工夫をし,
さらにインターネットなどで世界に向けて発信する,という動きが自由にできる。
そうなって,初めて「本当のこと」が手に入る。
そんな気がしてならない。
パラリンピックの言葉・・・「オンリーワンの泳ぎで,ナンバーワンをめざす」というのがあるそうだ。
2年ほど前の「夢ブログ」の再録です。(2019年9月30日)
古代の大きな画期(王朝の交代)のことでは,ON研究会のことを思い出す。
私は『日本書紀』(岩波書店の古典文学大系)まで新調して,
勇んで参加したものだった。(隔月・文京区民センターにて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1990~2年の古田武彦氏主宰による共同研究会によって,
旧政権(九州王朝)と新政権(近畿王朝)の境目=ONラインが,
700年と701年とされた。この意味は決して小さくない。
それまでの国家の意志は九州王朝にあり,それ以降の国家の意志は近畿王朝にあることになるからである。
例えば,倭の五王を送ったのは5世紀のことであるから,
ONラインに従う限り,原則九州王朝の中国南朝への朝貢ということになる。
(これは「方位の考古学」の東偏政策とも合う)
また,「日出ずる処の天子」の手紙も,聖徳太子ではなく「隋書」に出てくる多利思北孤(鉾をたくさん持っている男)
という九州王朝の天子と言うことになるし,
また白村江の戦いを主導したのが九州王朝(「薩野馬」が皇太子か)ということになる。
実は,白村江の戦いに近畿王朝は参戦していない。斉明天皇の葬儀を理由に,兵を引き上げているのだ。
だから,まったく損害はなかった。
一方,無謀な戦争で,敗戦から滅亡へひた走ったのは,実は倭国=九州王朝だった。
近畿王朝は生き残って,国内ナンバー2からナンバー1(主権者)にのし上がった。
だから,近畿王朝は自らの初めての「大宝」という年号を定めること(建元という)ができたし,
九州王朝の歴史も取り込んで「日本書紀」という正史を書くことができたのだった。
・・・・・・・・・・九州王朝・・・・・・・・・・・・・・ONライン・・・・・・・・・・・・・近畿王朝・・・・・・・・・・・・
(517年から九州年号あり) 700年・701(大宝元)年~ ~令和元年
上の内容とは,まったく関係ありません。
パラ開会式で主人公演じた13歳少女の素顔 「翼」に込めた思いは
パラリンピックの開会式で、物語の主人公を演じ、世界中から注目された13歳の和合由依さん。開会式から2日。先ほどインタビューで、その素顔に迫りました。
◇
「よろしくお願いします。和合由依です」
その素顔は、あどけない笑顔があふれる中学生の女の子。開幕した東京パラリンピックの開会式で世界中の注目を集めたのが、和合由依さん、13歳。開会式のテーマ「翼」を表現する、「片翼の小さな飛行機の物語」で主人公を務めました。大役を演じきって2日…
徳島えりかアナウンサー「初めに、由依さん普段『news every.』を見てくださってると聞いたんですが、本当ですか?」
和合由依さん「本当です!お天気予報のシーンの時のなんだろう…絵とか…そういうのが好きです」
少し緊張している様子。ということで、駆けつけたのは…
和合さん「わ!わ!大きい!そらジローだ!お、お!こんにちはこんにちは!かわいい、結構思ってたより大きかった。迫力ある」
緊張もほぐれたところで。
徳島アナウンサー「開会式から2日たちましたけど今はどんな思いですか?」
和合さん「少しホッとしています。自分では納得のいくところがすごく多かったので、ほんとに無事に終えられて良かったなと思っています」
腕と足に先天性の障害がある和合さん。車いすでの生活を送っていて、左手も自由に動かすことができません。今回、挑戦したきっかけは。
和合さん「友達の影響が実はすごく大きくて。友達がミュージカルで子役をやっていて、すごくその時に感動して。今の自分の姿を見てほしいっていうのがあったので、それを伝えられるチャンスだなと思って応募しました」
オーディションでは、小学校からやっているというユーフォニアムを披露。さらに…
和合さん「『アメイジング・グレイス』を歌いました。あとは(審査員の)むちゃぶりで、志村けんさんの『アイーン』のモノマネをしました」
5550人の中から主役にばってきされた和合さん。
徳島アナウンサー「(演技で)特に由依さんが意識したところは?」
和合さん「やっぱり飛ぶシーンです。あそこは表情も大切ですし、最後手を広げた時に左手をあまり使えないんですけど、飛ぶ時には最後実はちょっと動かしてたんです。そういうところとか頑張りました」
練習を積み重ねて立った大舞台。実は…
和合さん「必ず笑顔で終わろうと思ってたんですけど、そのあと戻る時に泣いちゃって。このメンバーとこういう風に演技できるのは最後なので。だけど、自分にとってはここからがスタートだと思っていたので、ここから頑張ろうと」
娘の活躍にお父さんは。
和合信嗣さん「本当に自分の娘かと目を疑うくらい、涙で本人が見えなかったです」
家族や友人に支えられ、挑戦した世界の舞台。演じた飛行機の「翼」は、和合さんにとって「勇気」だといいます。
和合さん「見えないけど(誰でも)翼(勇気)は持ってると思うんです。翼を広げて、羽ばたいていく人生。そういうメッセージをみなさんにも受け取っていただいたらいいなと思います」
和合さんの演じた「片翼の小さな飛行機の物語 」
オ リ000103200計6
楽天41020000×計7
則本昂・森原・酒居・安樂・宋ー太田・炭谷
則本8勝4敗0S
宋1勝1敗1S
島内15号2ラン
序盤に得点が入り楽勝と思ったが,最後は7ー6。疲れたあ。
明日はロッテ戦。先発は田中将投手。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回裏,無死1・2塁から浅村のライト前タイムリーヒット。1ー0
1回裏,無死1・2塁から島内のセンター前タイムリーヒット。2ー0
1回裏,二死満塁から辰巳のレフトへの2点タイムリーヒット。4ー0
2回裏,一死満塁から岡島のセンターへの犠飛。5ー0
4回裏,無死1塁から島内の右中間への2ランホームラン。7ー1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
則本昂投手 島内外野手 宋 投手
来年春くらいに鎌田實さんの本がでるそうです。
今日の「八ヶ岳山麓日記」に出ていました。
24時間心電図で,「6秒間の心停止」もあったそうです。
まだまだ活躍してほしい鎌田さんですので,どうぞご自愛下さい。
(ちなみに,鎌田さんは現在73歳です。私より10歳年上)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【八ヶ岳山麓日記】
http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-a239c7.html
暑い中Soundyに行き,アイスコーヒーとチーズケーキでくつろいでいたら,
初めての女性のお客さんが来た。(旦那様がジャズファン。本人はフォークや歌謡曲)
「相棒」の話になって,録画して夜観たりしているとのこと。
今週は右京(水谷豊)と南井(伊武雅刀)の対決だという話になって,
「善悪の彼岸」は哲学者のニーチェに関係があるとお聞きした。
スマホで検索したら,著書だということが分かった。
まあ一生読むことはないと思うが,「相棒」はそういうことが背景にあるのかと思った。
今日と明日は,その2時間モノの前篇と後篇だ。楽しみ~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日も,各種目の活躍が観られそうだ。(デジタルですが)
BS1では,卓球が観られるらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
競泳~いろんな種目あり
女子車いすバスケット~イギリス戦
車いすラグビー~デンマーク戦・コロンビア戦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポーツなので,「相手の弱点を突く」ということもフツーだ。
そこらへんもパラスポーツの魅力なのだという。
(ちょっと価値観が揺らぐ肥さんではありますが・・・)
゛でも,健常者のバレーボールのサーブでも,レシーブが下手な人を狙うし,
またアタッカー狙いでスパイクに準備する時間を奪ったりするということと同じと考えると
「なんだ,そういうことか」とも思えるが・・・。
「欽ちゃんの仮装大賞」という人気番組がある。
一人,あるいは数人,あるいは数十人で仮装して,
その出来具合を審査するというものだ。
アイデア,工夫,合格に向けての練習・・・
それらに感動して審査員(テレビの前の私たちも)は得点を入れて行く。
たとえ合格に至らない作品でも,合格へ向けての努力に価値がある。
米
それとは逆に,1300年前の720年に完成した作品がある。
仮装ではなく●装で,長い間「この国は近畿王朝の天皇が治めて来た」
という前人未到の歴史思想を主張してきた。
そして,創られたのは奈良時代(古事記は隠された!続日本紀に記述なし!)だが,
平安時代からは「日本紀講筵」といわれる講習会※も開かれて,
現在でもセミナーが開かれていることをご存じだろうか?
また,市内の歴史巡りなどに参加すると,大抵は,「古い時代のことなのでよくわかりませんが,
「日本書紀」ではこう書かれています」と解説されるのがオチである。
つまり「郵便配達は2度ベルを鳴らす」の上を行き,私たちは若い時に「日本書紀」のストーリーの
歴史教科書でインプットされ,現役を辞めた後も,「日本書紀」のストーリーを再びインプットされる。
それでも少数の人たちは自分の読書などで古田武彦氏にたどり着き,多元的古代で歴史を学び直す。
通説は「証明された事実」ではなく,ただの仮説なのだ(そう信じている学者が多数なだけ)。
それもこれも「日本書紀」以下6冊を「六国史」としてあがめ,正史の扱いをしてきたからである。
一元論者は「九州王朝説は,虚妄の学説」という金太郎飴のようなコメントをいやがらせに書き込む方がいるが,
(しかもペンネームを10個以上駆使して。台風のように女性名を使ってきたこともあった,機体番号でバレバレ)
みずからは何の証明もせず,「日本書紀」の鵜呑みにしている。
「九州からは古いものは何も出土していない」ともよく書き込まれるが,
これからは「酸素同位体比年輪年代法」の時代だし,〈方位の考古学〉や〈主語有無の論証〉も控えているの時代なのだ。
今「日本書紀」の「詔」を調べているが,多くが「九州王朝の史料の盗用ではないか」と結果が出てきている。
近日,集計結果をアップできると思うので,もう少々お待ち下さい。(本邦初公開!一部はすでに公開しています)
米
そうそう,最初の●装大賞のこと。
この●には,「偽」という字を入れます。
1300年間「正史」面をしてきたものですが,よくも見事に国民を騙してしてきたのでした。
仮装大賞は不合格でも拍手に値するが,偽装大賞の方はいかがでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※日本紀講筵
翌年の721年。90年経って,812年(弘仁3年))・843年(承和10年)・878年(元慶2年)・904年(延喜4年)
佐藤二朗・鈴木保奈美が主演した上記の番組が,再放送を始めた。
最初の放送では,ストーリー展開に翻弄されたが,
2回目の今回は少しは考えながら観られるかも。
前回観逃した方も,観るチャンスです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
背泳ぎというか,「全身を使っての泳ぎ」というか,
自分の体の特徴(両腕がなく,左右の足の長さも違う)を最大限生かした泳ぎ。
この1年間に7秒も自己記録を短縮したという14歳が見事銀メダルを取った!
パラリンピックのアスリートは,一人ひとり皆心身の条件が違う。
手本がないから,自分でやり方を見つけて行く必要がある。
未知の可能性という意味では,他の分野でも同じことがいえると思った。
私も頑張らなくてはいけないと思った。
*
ほかに,女子車いすバスケットが豪州に73ー47で快勝。
注目の男子車いすラグビーはフランスに辛勝などを観た。
明日はどんな活躍が観られるのだろう。
オリ010001000計2
楽天100100000計2
早川・安樂・酒居・宋ー大田・炭谷
接戦だったが,最後の1点が取れない。明日は則本昂投手が先発の予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回裏,無死走者なしからライトスタンドへの小深田の先頭打者ホームラン。1ー0
4回裏,一死1・2塁から小深田のセンター前タイムリーヒット。2ー1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小深田内野手
かつての同僚であった右京(水谷豊)と南井(伊武雅刀)の対決だ。
月曜日から「倫敦からの客人」「倫敦からの刺客」「善悪の彼岸」と3回続き,
明日は「善悪の彼岸〜深淵」だ。
【特命係vs”右京の元相棒”南井 ついに決着!! 】
https://www.tv-asahi.co.jp/reading/aibou/39083/
大だいぶ前の番宣ですが・・・。
明日と明後日の2日間ということですね。
ずいぶんお得な月~金の「相棒」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相棒18 2週連続スペシャル
第15話「善悪の彼岸~深淵」
明日2月5日(水)よる9時放送!!
前に「自由形の歴史」ということで,チコちゃんの資料をお借りして書いたことがあった。
今自由形と言えば,普通はクロールのことをいうが,
そのもとには「平泳ぎ」からの歴史があったのだった。
朝パラリンピックの競泳を観ていたら,
体の特性を生かしてそれぞれの泳ぎをしているのだった。
これこそ本来の意味の自由形なのだ。
両手がないスイマーがいた。彼女はどうやって「泳いだ」か。(私より速いだろう)
オリンピックとはまた違った面白さと感動を,あと10日観ることができる。
夜には,これまた注目の「車いすラグビー」がある。
ものすごい迫力らしい。
午後7時半からNHKテレビです。
強豪のフランスとの対決らしい。
いつもご愛読ありがとうございます。
本日178万アクセスを達成いたしました!
63歳の誕生日にキリのいいアクセス数でうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
※
ちなみに,前回の10000アクセスから24日での達成です。
10000÷24=417アクセス/日といったところ
(これは総アクセス数なので,訪問アクセスは半分くらいです。
毎日150~200人くらいに訪問していただいています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最新の頭慢ライブをお届します。
ひと月というのは,あっという間に経ちますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●第一部 <夏休みの思い出>
1.サマーコンサート
2.すてきな夏休みPartⅢ
3.夏のプレパラート
4.その時、僕は
5.プールサイド1980
6.夏休みの宿題
7.飛び出し注意
●第二部
8.ヤギのお母さん
9.さしみ屋
10.コペルニクス考
11.キミと会えたからボクは
12.新しい物語
13.烏合の囚人
14.転生の恋
●アンコール
15.バナナのブルース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2021・8・21】
今ブルーインパルスのニュースをやっていた。
松島基地(宮城県) ⇒ 入間基地(埼玉県)
とやってきた飛行隊のようだ。
東日本大震災の被災地訪問で,時々名前を聞いていたが,
あの松島からやって来ていたんだね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誕生日の本日,愛の世代ズからメールが届き,
以下のような内容が書いてあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
肥さん、8.24お誕生日おめでとうございます。
あいせだブログを一度閉めさせていただいたのですが、イレギュラーということで、
肥さん誕生日バージョンラジオをアップさせていただきました。
よろしければ、のぞいてみてください。ではまた。
愛の世代ズ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【あいせだ肥さん誕生日バージョンラジオ】(13分58秒)
https://www.youtube.com/watch?v=4toDIGce-s4
愛の世代ズの近況も知ることができます。
昨日の高校野球(大阪桐蔭VS近江)はとても見ごたえがあった。
大阪桐蔭310000000計4
近 江00111012×計6
序盤から4点を先取した大阪桐蔭ペースの試合。
そこで近江は3回にスクイズで1点を返した。
0ー4となれば,満塁ホームランを打っても同点までで,
ましてや逆転勝利を挙げることはなかなか難しい。
なにしろ相手は強打で知られる大阪桐蔭なのだ。
しかし,4点差が3点差になったことで,形勢は変わった。
もし満塁ホームランが出れば逆転勝ちができることになったのである。
また,相手チームにも「1点の重み」は影響した。
もしかしたらかてないかもしれない・・・。
こうなるとムードは,負けている近江には押せ押せに,
勝っている大阪桐蔭には「守りにはいる」という悪循環となる。
結果,1点ずつ積み上げた近江が同点に追いつき,
8回裏には2点突き放すに至った。
野球は下駄を履くまでわからないのだった。
序盤大阪桐蔭が5点目を問っていたら,
また,近江がスクイズを失敗して1点をあげられなかったら,
ゲームはどう転んでいたかわからない。
しかし,「事実は小説より奇なり」であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日が私の63歳の誕生日なので,
本日が62歳の最後の日ということになる。
この1年間を振り返ってみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月~ほねごり治療院で教え子が院長をしていた。私の62歳の誕生日に母が入院。2日後に手術。直腸と大腸の全摘。
9月~所沢中央病院からエスポワール所沢に移動。面会ができないので,手紙書きをする。
10月~Soundyに初めて行く。母に胸水が発生し,所沢中央病院に戻る。30日に母が亡くなる。
11月~5日に告別式。しばらくウツ状態。
12月~13日に四十九日の法要。納骨。
1月~北秋津キリスト教会で「偲ぶ会」を開いて下さる。
2月~中川五郎ささんライブに参加する。(小手指・たらまガレージ)
3月~プロ野球スタート(田中将大投手の復帰で2度目の優勝なるか?)⇒4月に西武球場へ(3連勝!)
4月~仮説実験授業《世界の国ぐに》でT先生に協力する。バル・バグジーで教え子のOさんと再会
5月~学習院初等科の理科教育(仮説実験授業)について,Sさんに確認の電話をする。
6月~「朝飯前の10000歩」のウォーキングを始める。
7月~「日本書紀」の「詔」について,川瀬さんと「主語有無」で検討を始める。(8/31終了の予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この1年間は,実にいろいろなことがあった。
おそらく来年もいろいろなことがあるのだろう。
おっと,8月24日になってしまった!(笑)
コロナ,コロナの1年間でもありました・・・
翔空さんのサイトからいただきました。
鷺(サギ)が飛んでいるかのように見える鷺草。
本当に鳥が飛んでいるように見えますね。
【翔空庵】
https://ameblo.jp/3kaku4kaku2013
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「まぜこぜ」のイメージは,「ミックスジュースではなくフルーツポンチ」という東ちづるさん。
俳優さんとしても素晴らしい演技の彼女だが,こういう活動をしているとは知らなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京2020文化プログラム総指揮・東ちづるが描く多様性…「誰も排除しない」まぜこぜ社会】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac7b4febea12d7d15aeca806d011a1e41104e2c0
「着物のタンスだけは処分しないで」と母に言われていたが,
もう母が亡くなって1年近く経つ。
ここで片付けないと10年は片付けないだろう。
というわけで,1時間余りかけて,
問題の2つのタンスを片付けた。
中身は主に和服関係で,もうだいぶ古くなっている。
防虫剤の大量投入で虫にはやられていないようだが,
蒸れた匂いが付いていて,売ることはできないだろう。
布はけっこう重くて大変だったが,1時間あまりで16袋を追い出すことができた。
タンスも空になったので,これも粗大ごみとして来月には搬出できるだろう。
私は弟が車で協力してくれる一周忌(9月末)までが勝負と見ている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもご愛読ありがとうございます。
あと250アクセスくらいで,178万アクセス達成です。
明日あたりでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今私はこんなことに力を入れています。
(1)家の片付け~別項で報告します。
(2)「日本書紀」における「詔」の検討をしています。(九州王朝の天皇の「詔」なのか,近畿王朝の天皇の「詔」なのか)
(3)ダイエット~朝飯前のウォーキングを含め
「日本書紀」の術中にハマらないために,
「詔」ごとのまとまりに細分化してみた。
これだとうまくいき,全問正解だった。
前後の文脈を紹介するために段落で載せていたが,
これが仇になってしまったとは・・・。
これからは「細分化」方式で行きたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【天武紀の「詔」について【66】のうち【35】~【45】】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-c8e376.html
昔「●●●って,10回言ってみて」といわれ,
そうするとクイズが出され,
ノーミソが●●●支配されているので,
心ならずも口で●●●と言ってしまうというものがあった。
米
これと似たことが最近あった。「日本書紀」の「詔」の検討のこである。
一応「主語が九州王朝のものか近畿天皇のものか」を頭に置いて判断しているのだか,
こんな段落があってノーミソが混乱してしまったのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(16)(17)(18)八月丙申朔丁酉、親王以下小錦以上大夫及皇女・姬王・內命婦等、給食封各有差。辛亥、詔曰「四方爲大解除、・・・・・壬子、詔曰「死刑・・・・・・是日、詔諸國以放生。
(現代語訳・八月二日,親王以下小錦以上の大夫および皇女・姬王・內命婦らにそれぞれ食封を賜った。十六日,詔して,「国々で大祓をしよう。・・・・・十七日,詔して,「死刑・・・・・は一級下げる。この日,詔して,諸國に放生令をしかれた )
前後の文脈から・・・この続きに,大三輪真上田子人君(壬申の乱で活躍)
☆ 九州+近畿か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の3つの「詔」は「主語なし」なので,九州王朝の「詔」と判断。(一元史観なら,すべて「天武天皇の詔だろう)
ところが,続いて段落の最後に大三真上田子人君という壬申の乱で活躍した人が出て来るので,
私は近畿王朝ということで,「九州+近畿か」という判定をした。ところが・・・
これは段落というものにしばられたからで,
おそらくこれは「日本書紀」の段落の付け方で,全文検索も同じように段落が付けてあるのだと思う。
私は「読者の方々への便宜」として,私と川瀬さんのやりとりが見えるようにしている。
(1)本文(2)現代語訳(3)前後の文脈から(4)判定,というようにだ。
その最初の(1)には複数の「詔」が入っていることがあり,特に今回は3つ(すべて九州)も入っていて,
さらに段落の最後に,大三輪上田子人君(最後に近畿)の登場となった次第である。
これは,「私の考えた段落」ではなく,「日本書紀の用意した段落」だと思うのだが,
「見事に「日本書紀」の術中にハマってしまった」ということかもしれない。
しかし,私だけでなく,実は1300年間ずっと日本の読者をだまし続けてきた例の中のほんの1つだとは思う。
日本語は最後に結論を述べることが多く,これもそうだと考えると,近畿天皇の行動が最後に書いてあるから,
前の3つの「詔」も当然天武天皇の「詔」だと思わせるということになると思うからだ。
最後に置かれている「大三輪君」記事の意味に気が付かないことになるのだ。
板倉聖宣さんの「誤謬論」には,「人間が間違えるのは,間違える理由があるからだ」と書いてある。
最後に,石垣りんの「表札」という詩を紹介したいと思う。
段落の話と「表札」の詩は一見関係ないように思われるかもしれないが,実は関係ある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表札のところが,今回の「段落」というテーマである。
つまり,他人の付けてくれる段落にはろくなことがない。
便利だからと言って,人任せにしてはいけないということだ。
「自分の段落は,自分で考えるのが良い。
主語有無ーそれでよい」
よく「人の気配がする」とか「人の気配がない」というが,
私は最近「猫の気配」がするようになっている。
もちろん茶白の事だが,なんとなく居そうな気がするとか,
通った瞬間を目撃するとか,そんな感じがするのだ。
今も台所に行って,ベランダ方を見たら,なにやら動くものが・・・。
ということで,カリカリと冷たい牛乳を出してあげた。
茶白は以前はカリカリをよく食べたが,最近は牛乳を飲むことが多い。
暑い夏のせいか,早く痛めた前足の骨を強化するためか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茶白を驚かさないように,ノン・フラッシュ撮影しました。
今テレビで人気の有吉は,若い頃「猿岩石」というお笑いタレントとして,
まだ返還前の香港⇒東南アジア⇒インド⇒西アジア⇒東ヨーロッパ⇒西ヨーロッパ⇒ロンドン
をヒッチハイクで旅行し,人気を博した。(世界地理の時間にビデオを見せた)
ミャンマーにも立ち寄ったが,現地の人たちとの温かい交流がうれしかった。
米
その40年後,ミャンマーで軍事クーデターが起きて,だいぶ時間が経った。
その実体はなかなかわからないが,番組を観ていてすごく大変な様子だった。
もともと海外企業との間につながりを持って利権を得ていた軍部が,
それを追及されることを恐れてクーデターに至ったように放送していた。
(軍部は,それを追及していたスーチーさんたちに選挙違反があったと言っている)
海外に実態を知らせないように,映像や動画には発砲が許可されているようだ。
4月9日の未明の攻撃は特に激しかった。
その際,ドローンも市民の追跡に使用され,
袋小路に追い詰められた市民には,多くの犠牲者が出た。
米
軍部の広報担当者が言っていた。
「我々が本気になれば1時間で500人殺せる」と。
こんな強圧的な軍部に未来があるはずがない。
しかし,中国と米国の対立もあり,なかなか時間が掛かりそうだ。
午後7時から上記の番組を観た。
全部で3軒の"一軒家"を扱っていた。
どれも数年後の「再訪問」だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)東京都桧原村~60代の女性
渋谷区生まれで,都会で忙しい毎日をあくせく過ごしていたが・・・
築200年の家はなかなかリフォームが難しく,
隣りに建てたタイニーハウス(小屋)に住んで「家守」をしている。
放送以来関心を持っている方が増え,1年前からYouTubeで発信しているという。
*
(2)岩手県~90代の男性
黒森神楽のお面づくりを30年以上にわたって続けている。
50歳を過ぎてから始めて,独学でやっているとのこと。
お面の注文がなくなったが,5年前からは仏像づくりをしている。
東日本大震災の津波の犠牲者の供養になるかもしれないと考えているという。
*
(3)和歌山県~80代の男性
戦死した義理の弟の祖霊神を守るために,住んでいる。
月に2回は車を運転して買い物もしている。(途中に車が停めてある)
山道の途中にある8つの木の橋もすべて自分が架けたもの。
崩れた道は自分で直している。電気は来ているが,山水を使っている。
使った食器や道具もすぐ洗って元の場所に戻す。整理整頓。
2合の晩酌で,20年間病気知らず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3人の”ポツンと一軒家”ぐらしの共通点はといえば,
「自分で生活のルールを守り,ストレスを貯めない生き方」かな。
それは「出来そうでなかなかできないこと」だ。
だからこそ,人はみな彼らの暮らしに憧れるのだろう。
楽 天000100000計1
日ハム11000000×計2
涌井・西口・酒居・安樂・宋ー炭谷
涌井6勝8敗
涌井が上澤に投げ負けてしまった。気分を入れ替えて,火曜日のオリックス戦へ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4回表,一死3塁から茂木のレフト前ヒット。1ー2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茂木内野手
最近「SDGs」というのを,よく耳にします。
どういう意味かご存じですか。
20世紀に留まっているなら知らなくても良いが,
21世紀を生きようという私たちには知っておくべき言葉かもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、
国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタートしてから,6年目。もうそろそろ知っておかないと,半分過ぎてしまいますね。
2015年●●●●●●○○○○○○○○○2030年
具体的には,誰も取り残さない「経済」「社会」「環境」ということで,17の目標があります。
まあ,「宇宙船・地球号の乗組員全員に,基本的人権を保障せよ!」ということでしょうか。
8~17も,リンクしておきましたので,クリックして訪問してみて下さいね。
マンモス「キック」がどんな一生を送ったか,牙の分析でわかるそうだ。
人間で言えば,歯の分析ということになるのだろうか。
アラスカで生まれた「キック」が28歳で若すぎる死に至るまで,
興味を惹かれると思いませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ここまでわかったケナガマンモス「キック」の一生、驚きの詳しさ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f312618b3364ed9bbc46d9c59986f81e403d57?page=1
よく「血液型○型の人は,几帳面だとか」言って,
盛り上がったり盛り下がったりすることがあるが,
これは血液型別「かかりやすい病気」です。
「性格は変えられない」というけれど,
逆にそれを利用して「健康に気を付けること」ができるなら
努力て行きたいとは思う。
ちなみに,私はO型です。
「胃潰瘍」と「十二指腸潰瘍」に気を付けた方がいいみたいです。
(食べすぎ・飲みすぎに気をつけろということでしょうか・・・)
詠んでいたら,「最も低いO型と比較」ばかりです。
「O型は病気にかかりにくい血液型」ということでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【血液型別「かかりやすい病気」】
https://www.news-postseven.com/archives/20180912_758209.html/2
私の誕生日からスタートするパラリンピック。
その中でも謎の競技として,「ボッチャ」というものがある。
あなたは,ボッチャについてどんなことを知っていますか?
私はさっきまで知りませんでした。
「ボッチャとは、イタリア語で「ボール」を意味し、
重度脳性まひ者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案された
ヨーロッパ発祥のスポーツ」とのことです。
でも,このサイトを見たら,1分間でボッチャに近づけました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【50秒でわかる「ボッチャ」】
https://sports.nhk.or.jp/paralympic/video/7bdc4b98a5bc4460979c6a0a455b8107/
現役の時代には,当然中学生が「一番多く接す3自由大る年齢」だったが,
3年前で現役を退いてからは,それに大きな変化が起きた。
これはやはり私に少なからぬ影響を与えていると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現役 現在
(1000日前)
10代 大多数 まれ
20代 まれ ほねごり治療院
30代 まれ ほねごり治療院
40代 やや 酒処まこ
50代 やや 酒処まこ
60代 まれ 居酒屋・福ちゃん
70代 皆無 居酒屋・福ちゃん
80代 皆無 まれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうしてみると,現在は治療院のの先生たちとの会話が1番若い人たちとの接点だ。
大切にしなくては・・・。
若い先生たちは,「いろいろな職場を経験させよう」という配慮なのか,
親しくなっると他の職場に行ってしまうのがちょっと寂しい。
楽 天300120110計8
日ハム000000202計4
岸・牧田・宋・福井ー炭谷
炭谷2号ソロ
島内14号ソロ
岸投手は6回3安打9奪三振という素晴らしい内容だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回表,一死満塁から岡島の死球で押し出し。1ー0
1回表,一死満塁から茂木の二ゴロの間にホームイン。2ー0
1回表,二死1・3塁からオコエの時に捕手パスボール。3ー0
4回表,一死走者なしから炭谷のレフトスタンドへのソロホームラン。4ー0
5回表,無死1・3塁から島内のライトへの犠飛で1点。5ー0
5回表,一死2塁から岡島のタイムリーヒット。6ー0
7回表,一死1・3塁からオコエのセンタへのタイムリーヒット。7ー0
8回表,二死走者なしから島内の右中間へのソロホームラン。8ー2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岸投手 炭谷捕手 島内外野手
安閑紀に出ている43の屯倉の中で,「これ知ってる!」と思うものがあった。
それが上記の「緑野(みどの)屯倉」である。
高崎サークルのMさんは山名町にお住まいなのだが,まさしくそこである。
昨日の出雲の例からいうと「屯倉⇒のちに国府」と行きたいところだが,
今回もそういくだろうか。
実は,群馬県には2大都市・高崎市と前橋市があって,
前橋の方に「本総社」という地名があるので,こちらが古く,
高崎の方が後からなのかなと思っている。
で,国府は前橋に軍配が上がりそうだが,私は国府の移動があったかもしれないと思っている。
(九州王朝時代・・・前橋=東山道の利用,近畿王朝時代・・・高崎=太平洋につながる利根川上流)
では,高崎の方はどうかというと,こちらも国府は未発見ながら,
国分寺・国分尼寺は現在こちらにほぼ正方位で建っている。
(もしかしたら前橋の地下にも東偏のものが?あるいは,山王廃寺とか)
緑野の地名から言うと,屯倉が置かれたとされるのは高崎が有利だが,
これは近畿王朝の偽装した書である「日本書紀」の主張するところだから,
九州王朝時代の前橋(本総社)のことを隠しているかもしれないしね。
なので,出雲国府と同じような形となる。
多元的「上野国」研究が必要となるでしょう。
王朝の移動が,国府や国分(府)寺の移動を伴ったという。
とにかく両方の国府推定地区から,534~535年並みの木柱が発見されれば,
一挙に研究が進展するかもしれません。
そうすると,前橋市のほうが有利ということになるかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【緑野郡】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%87%8E%E9%83%A1#%E9%83%A1%E5%9F%9F
「となりのシムラ」からのネタです。
「さ・し・す・せ・そ」から始まるところがミソです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)さすがですねえ。
(2)知らなかったあ。
(3)すごーい。
(4)センスいいですねえ。
(5)そうなんだー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな言葉を女性から聞いても,舞い上がりませんように!(笑)
ブログを書きながらテレビを観ていたら,
いつの間にか上記の番組が始まっていた。
新型コロナで亡くなった志村けん(東村山出身)のコントだ。
でも,番組表を見たら「23時35分~2時37分」。
う~ん,どうしよう。
とりあえず,面白かしろいかどうかだけでも,確かめてみよう。
そう思ったが最後,ずっと見続けてしまった。
楽しくも悲哀にみちたコントの連続だった。
奥さん役には,お気に入りの石野陽子が出演していた。
きっと好きだったのだろう・・・。
ただ,志村はフーテンの寅さんのように恥ずかしがり屋だから,
きっと言い出しては自分で誤魔化してしまったりしたと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時計の修理に行っただけなのに,美人の店員に鼻の下を長くし,
高い時計を売りつけられてしまうというコント。
出雲国部で検索すると,以下のような説明が出ていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私がコメントするとすれば,「7世紀後葉から13世紀まで」という部分である。
〈方位の考古学〉によって「7世紀後葉」は「7世紀前葉」と読み替えると,
九州王朝による出雲国府の時代があり,さらにその下層に
今回の木柱の「534~535年」(6世紀前葉)があるということなのだ。。
つまり「●●屯倉の上に2つの王朝の「出雲国府」が建てられた」ということなのだ。
【地層を縦割りにすると・・・】
〈表層部〉
出雲国府(近畿王朝によるもの)・・・8世紀初頭~13世紀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出雲国府(九州王朝によるもの)・・・7世紀前葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●●屯倉(九州王朝によるもの)・・・6世紀前葉
〈下層部〉
「日本書紀」では,安閑紀を中心に屯倉が集中している。
年代的には6世紀前半ではないかと思われる。
これは『酸素同位体比年輪年代法』に掲載の,
史跡出雲国府出土の大きな木柱の「534~535年」という比定にも適っている。
「九州から関東まで屯倉が置かれた」といわれる屯倉だが,
具体的にどんな地域なのか,43個の中からわかるものだけ挙げて行く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【九州】 筑紫・豊国・火国・多禰
【四国】 阿波
【中国】 安芸・播磨・備後・丹波
【近畿】 河内・摂津・大和(倭)・紀国・近江・伊賀
【中部】 尾張・駿河
【関東】 武蔵・上総・上毛野
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一元史観では,近畿王朝が設置したということになるのだろうが,
7世紀末・8世紀初頭の「ONライン」より前だから,この設置者は九州王朝ということだ。
屯倉が6世紀前半の頃設置され,その上に国府があるということは,間違いないのではないか。
史跡・出雲国府から出土したといわれる「534~535年の木柱」は,
そんな示唆を与えてくれるように思った。
楽 天000020001計3
日ハム002000010計3
田中将・安樂・松井ー炭谷・田中貴
田中将投手が日ハム戦で0勝3敗となかなか勝てない。本日も引き分けだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5回表,一死2・3塁から炭谷のセンター前ヒット。1―2
5回表,一死1・3塁から辰巳の投ゴロの間にホームイン。2ー2。同点
9回表,二死満塁から浅村の四球で押し出し。3ー3。同点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グリーンランドで,観測史上初の出来事があったそうだ。
なんと山頂(3000mほどある)で雨が降ったというのだ。
普通は雪なのだろうから,ショックだろうな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【グリーンランド山頂に降雨 観測史上初】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d380594973ff82031cff2432ee60e1b7f8e0bc
中塚武著,同成社刊,2700円+税の上記の本を本日入手した。
ハードカバーの双書シリーズではなく,ソフトカバーで,
振りむけば君がいた!(笑。よかった,よかった)
さて,そのP143に例の出雲国府から出た木材の年代が534~535年という記事が出て来る。
法隆寺の心柱が594年だというから60年前になる。
そんな古い時代に何の建物が建てられていたのだろう?
それは中塚さんも推理していて,「日本書紀」に「大和政権が屯倉を関東から九州までの
全国に設置した」という記述があること指摘している。
これがAD534~535年に相当するのではと期待している模様。
しかし,これは残念ながら主語が違っていて,大和政権ではなく
ONラインの前な訳だから,正解は「九州王朝」ということになるだろう。
前に,「日本書紀」の「屯倉」を全文検索をしたことがあって,こんな感じだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神武 0
綏靖 0
安寧 0
懿徳 0
孝昭 0
孝安 0
孝霊 0
孝元 0
開化 0
崇神 0
垂仁 △△ 2
景行・成務 △ 1
仲哀 △ 1
神功 △ 1
応神 0
仁徳 △△△ 3
履中・反正 △△ 2
允恭・安康 0
雄略 0
清寧・顕宗・仁賢 △△△△△△ 6
武烈 0
継体 △△△ 3
安閑・宣化 △△△△△△△△△△ △△△△△△△△△△ △△△△△△△△△△ △△△△△△△△△△ △△△ 43
欽明 △△△△△△△△ 8
敏達 △△△ 3
用明 0
崇峻 0
推古 △ 1
舒明 0
皇極 △ 2
孝徳 △△△△ 4
斉明 0
天智 0
天武 0
持統 0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●●屯倉(6世紀前半) ⇒ 出雲国府+国府寺(6世紀末~7世紀前半)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中塚武さんの「酸素同位体比年輪年代法」は,針葉樹だけでなく広葉樹でもOK。
しかも,100年未満の若い木でも大丈夫とのこと。
ぜひ私の注目している泉官衙遺跡(福島県)の木柱についても測定してほしい。
かつてアクションスターで,数々の俳優も育てた千葉真一さんが,
新型コロナのために82歳で亡くなったそうだ。
奥さんは,野際陽子さん。
ワクチン接種はしてなかったようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「千葉真一」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%9F%E4%B8%80
今朝ふとあの愛の世代ズの「おじいちゃんの唄」は,
昨日のクロ現の「戦争神経症」に関係するものではないかと思いついた。
「上官の命令は天皇の命令」で,逆らうことは出来なくされ,
しかも「戦場で見たことやったことは口にしてはならない」となったら,
時代の流れに乗るか,神経症になるか迫られる。
好好爺に見えていた「おじいちゃん」は時代の流れに乗ったに見えたが,
認知症になったのがきっかけとなり,自分が戦場で経験したことをしゃべりだした。
我慢し押し殺してきただけに,それは人が変わったような勢いだった。
そして,そこを彼らは切り取って,見事な「反戦の歌」にした。
そう考える時,立川のライブスタジオ「農家」で
初めて「おじいちゃんの唄」聴いた衝撃が蘇ってきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【愛の世代ズ「おじいちゃんの唄」視聴篇】
https://www.youtube.com/watch?v=UKioOBKW_P8
NHK・クローズアップ現代が,また興味深い特集をしてくれた。
「戦争神経症」だ。
人と人とが殺し合う戦争は,当然神経をも蝕むと考えるが,
それはタブーであり,場合によっては「非国民」扱いされるものだった。
その追跡調査や動画は,少なからぬショックを与えた。
(痙攣して手足をバタバタさせたり,妻や子の記憶をなくしてしまったり)
「出征した中国で討伐に参加した」との証言も出てきた。
その際手りゅう弾で非戦闘員の婦女子を沢山殺したとも。
また,軍隊の中での私的制裁の激しさ。
こういうものが背景となって,戦争神経症を発症させた。
目黒医師は,その事実を記録して論文として発表した。
戦争は76年前に終わったはずだが,とても終わったとは言えないと思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月3日(火)・・・『たの授』8月号
7日(土)・・・高崎サークル
14日(土)・・・飯能・日高サークル
21日(土)・・・昭島サークル(zoom会議?)
24日(火)・・・肥さん,63歳の誕生日。パラリンピック始まる。
28日(土)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月3日(金)・・・『たの授』9月号
4日(土)・・・高崎サークル
5日(日)
11日(土)・・・飯能・日高サークル
12日(日)・・・平曲の会(川崎)
18日(土)・・・昭島サークル(zoomの会?)
19日(日)
24日(日)・・・社会科サークル(肥沼がレポーター)
25日(土)・・・『たの授』公開編集会議
本日銀行に行って,相続の最終段階になる書類にサイン・実印してきた。
アパートを建てるために多額のローンをしたので,
それがいろいろと相続を複雑にしている。
でも,登記が終われば相続も「ほぼ終わりで,「9割方終わり」と言っていいかな。
とはいえ,この後まだ「一周忌」の法要は控えているが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給付金の10万円で最初に行ったのはパーマ屋さん。
この写真は評判が良く,遺影は即これに決まりました。
2020年5月。亡くなる5か月前の1枚でした。
大谷が大台の40号を放った。
しかも,8回を8奪三振で8勝目。
大谷だけは,新型コロナもなんのそのですね。
2位のゲレーロとも5本差だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大谷40号(動画)】
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=40%E5%8F%B7&rkf=2&dd=1#5b4da78ceea89ee469ab1f71cee5c015
今朝ニュース番組を観ていたら,上記の話題をやっていた。
昔大学受験で行っていたことを,今は就活の際にネットでやっているというのだ。
(不得意な教科を他の人に回答してもらう等)
さすがに面接ではバレてしまうらしいが,
スマホを使ったり,同じ部屋に他人を置いたりして,その手口は巧妙。
中にはそれを請け負う会社もあるというから驚きだ。
長い目で見れば,絶対うまくいかないと思うのだが,
「とりあえず一次試験は,それでクリアする」という感じなのか,
インタビューでは,学生は(1年就職浪人しててこ今年が2年目)は,
悪びれずに答えていた。
新型コロナで直接会うことができないことを逆手にとっての「替え玉受験」である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新古代学の扉」サイト内検索で,「中塚武」と入れて検索したら,
1件だけヒットしました。
今治市の,白石さんの情報です。
「年輪年代測定法では、基本的に杉と檜木しか測定できないのだそうです。
ところが、近年どんな樹木にも適用できる「年輪セルロース酸素同位体比」という測定法が、
総合地球環境学研究所の中塚武教授によって開発されました。
これにより前期難波宮に使われていた二本の柱が、五八三年と六一二年に伐採されたものであることが分かりました。
新たな発掘や、このような画期的な技術によって古代の真実の姿がだんだんと明らかになっていくのは楽しいことです。 」
読者のelton さんから貴重な情報を頂きました。
上記の本が最近出版されたそうです。
これはかなりの朗報です!
きっと〈方位の考古学〉にも味方してくれるものと思われます。
https://iush.jp/uploads/files/20191119161903.pdf
elton さんのコメントよると,出雲国府の木柱で,534年というのが載っているそうです。
以前,「法隆寺の心柱が594年」ということでものすごく話題になりましたが,それより60年も早い。(還暦!)
出雲国府から出土したということなら,その前身の建物がすでにあったということになるのかな?
さっそく入手して読んでみたいと思います。
検索したら,毎日新聞の「今週の本棚」でも紹介していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の本棚
(同成社・2970円)
これからの考古学、歴史学は二つの先端科学抜きでは語れない。一つは、人類拡散の歴史を解明する人骨のDNA分析。もう一つが本書の著者が開発した最新の年代法で、副題「先史・古代の暦年と天候を編む」の通り、過去の木材の年代を1年単位で誤差なく特定し、その当時の1年単位の気候(主に夏季の降水量)もわかる画期的手法である。
酸素原子には質量数16と18の同位体があり、夏の雨が多いほど、樹木年輪に含まれる酸素18の比率が低くなる。著者らは全国の遺跡から出た木材や現生木の年輪を多数測定し、過去5000年の1年ごとの降水量の変動を復元した。このデータベースと、年代が未知の木材の測定値を照合すれば、年代が決定できるのみならず、「その夏は天候不順だった」といった情報までわかるのだ。
ソフト210000000計3
楽 天000000000計0
早川・ブセニッツ・牧田・西口ー大田・田中貴
早川7勝4敗
散発3安打(うちオコエが2安打)では,やはり勝てない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オコエ外野手
前に欽明紀の「詔」について,九州王朝の史料の盗用率を出したことがあった。
○●●●○●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●○●●● ●●○● (40/44であった)
○近畿王朝系の史料か ●九州王朝系の史料の盗用か
孝徳紀の「詔」について,同じように○●で表してみると,
○●●●●○○●●○ ○○●●●○○○○○ ○○●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●(32/45であった)
欽明紀には外交関係の記事がずらりと並べられ,
孝徳紀には国内の諸改革(「大化の改新」など)がたくさん詰め込まれている。
これらの多くが「九州王朝の史料の盗用」だということになると,
「日本書紀」を正史として考えて来た従来の研究は何だったんだろうと思う。
また,ことは「日本書紀」にとどまらない。
日本の歴史教科書のストーリーは,ほぼ「日本書紀に沿ったもの」と言っていいと思う。
そうすると,私たちは「偽装の書」※を正史として学んできたことになる。
嗚呼(ああ)・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※様々な一次史料や編纂された二次史料。これらをうまく組み合わせて
「悠久の昔から日本列島を統治していた王朝は近畿天皇家の王朝だと歴史を偽装した」書です。
正しくは偽装の書 (川瀬さんのコメントより)
川瀬さんが興味深いサイトを教えてくれたので,リンクします。
マンガがたくさん描いてあって,わかりやいすいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナウィルス感染をのりこえるための説明書(デルタ株編)】
https://www.suwachuo.com/pdf/deruta.pdf?_ga=2.245635716.1411706958.1629244059-1973189428.1629244059
現在川瀬さんと「日本書紀」の「詔」について調べている。
その方法は,「主語有無の論証」というもので,なかなかスリリング。
欽明紀は九州王朝の外交関係の記事がてんこ盛りだし,
孝徳紀には九州王朝の諸改革の記事が詰め込まれている。
それは教科書的に言うと大化の改新にあたるところなのだが,
実は九州年号で言うと「常色の改革」ということなのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【九州年号】 各地の寺社縁起などにある。異例もあり
継体・・・517~521年(5年間)
善記・・・522~525年(4年間)
正和・・・526~530年(5年間)
教到・・・531~535年(5年間)
僧聴・・・536~541年(5年間)
明要・・・541~551年(11年間)
貴楽・・・552~553年(2年間)
法清・・・554~557年(4年間)
兄弟・・・558年(1年間)
蔵和・・・559~563年(5年間)
師安・・・564年(1年間)
和僧・・・565~569年(5年間)
金光・・・570~575年(6年間)
賢接・・・576~580年(5年間)
鏡当・・・581~584年(4年間)
勝照・・・585~588年(4年間)
端政・・・589~593年(5年間)
告貴・・・594~600年(7年間)
願転・・・601~604年(4年間)
光元・・・605~610年(6年間)
定居・・・611~617年(7年間)
倭京・・・618~622年(5年間)
仁王・・・623~634年(12年間)
僧要・・・635~639年(5年間)
命長・・・640~646年(7年間)
常色・・・647~651年(5年間) ←←← 孝徳紀 ○「常色の改新」(×「大化の改新」)
白雉・・・652~660年(9年間)◆
白鳳・・・661~683年(23年間)
朱雀・・・684~685年(2年間)
朱鳥・・・686~694年(9年間)◆
大化・・・695~703年(9年間)◆ ←←← 実は「大化」の位置はここなのだ
大長・・・704~712年(9年間)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆は,「日本書紀」のなかに埋め込まれている九州年号。「飛び石年号」となっている。
「日本書紀」には,天皇が温泉に行ったという記事が,結構出ている。
「湯」で検索してみると50くらいかな。
中には「盟神探湯(くがたち)」という恐ろしい真偽判定法もあるのだが,
(言っていることが本当かどうか熱湯に手を入れてみて判定する。
「本当ならやけどせず,偽りならやけどする」という強迫的な判定法のようだ)
ここでは純粋に温泉に行って,帰って来たという記事だ。(行き帰りのペアが多い)
今の旅行とは違い古代の天皇が行くのであるから,お供の者や警護も大変だったと思う。
その行き先は,伊予の道後温泉(佐賀関から船に乗れば近い),播磨の有馬温泉,
紀伊の白浜温泉などが多く,近場と思われる別府に行ったという話はあまり聞かない。
温泉に入るだけでいいのなら,近くの方が費用も日数もかからないし,安全と思われるのに,
なぜ遠い播磨や紀伊なのかということだ。(九州王朝の天皇場合である〉
昨日ウォーキングをしていてふと思ったことなのだが,播磨や紀伊という場所は,
近畿王朝との境を接するところであるということだ。
本家・分家の間柄とはいえ,「境川」という隔たりのあるところ。(須磨の関守!)
そうなると,ただ温泉に入りに行ったということではないのではないか?
もしかしたら,「温泉に行くと称して視察に行ったかもしれない」という妄想も湧いて来そうだ。
もちろん「日本書紀」だけからはわからないが,九州王朝説の場合,そんなことも頭の片隅に置いておきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【古代の文献にある温泉】
https://www.asahi-net.or.jp/~vd5h-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/column3_kodai.htm
今日も弟と姪が来てくれて,仏壇周辺の片付けをした。
「収納」という言葉を聞くと,昔はこころよく感じたが⤴.
今は中に片付けなければいけないものが残されているイメージで,
さらに片付けの時間が掛かるなあとテンションが下がってしまうのだ。⤵
なお,姪が布のほこりをベランダではたき落そうとした時,
茶色い猫(茶白のことだ)が段ボールの上にいたらしく,慌わてて立ち去ったそうだ。
突然知らない人に追い払われたと思って,驚いたのでしょう。(笑)
本日までで3台の粗大ごみが出せることになったので,貼る為のシールを買ってきた。
3つとも900円だった。(縦×横×高さの合計で決まるとのこと)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日弟と姪の助けもあってだいぶ居間の片付けが進んだ。
人は現金なもので「~ができていない」と言われても,すぐには片付けには入らないものなのである。
(例えば,ものがたくさんあって仏壇で線香があげられない)
だって仏壇で線香をあげる人はたまにしか来ないが,私は24時間暮らしているわけで,
「この部屋の主権は私にある」と思うからだ。
ところが「やる気はあった」訳で,部屋が片付けばさらに片付けようと体は動く。
昨日弟と姪が帰った時点の部屋とはかなり変化した。(線香もあげやすくなった!)
「太陽と北風」という童話があるが,結局コートを脱がしたのは太陽だった。
(「1回戦の「帽子脱がし」では北風が勝利した」という部分はあまり紹介されない)
教育はもこの「やる気を起こさせる」という行為で,優等生はいい点をもらえればやる気が起きるが,
劣等生・フツーの子はなかなかそうはいかないのだ。面白くないとやる気は起きてくれない。
その点仮説実験授業はすごい,劣等生・フツーの子も優等生もやる気を起こさせるのだから。
今思い出したが,昔「今やろうと思っていたのに」というCMがあり,思わず笑ってしまったことがあった。
人間はやる気がない訳ではない。やる気にスイッチが入らないだけなのだ。
そういえば一時「やる気のスイッチ」という言葉や本やCMがあった(今もあるかも)。
私は現役の時,「これだ!」と思ってデジカメで撮り,コンビニで「16分割」のシールにした。(1人数円で済む)
「やる気のスイッチを,みんなに差し上げます。社会科のノートに貼って下さい」
これは生徒たちに好評であった。中には「全教科分下さい」という生徒もいた(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな感じだったと思うんですが,
「実践セミナー」とかは入っていなかった。
「日本国」という表記は神代の巻にも出て来るし神武紀からずっと使われているので、日本国表記がいつ始まったかの検証にはつかえない。
でも「日本天皇」で検索すると、継体紀が最初。
継体天皇の死を伝えた記述の後に注として、百済記に曰くとして・・・日本天皇と皇太子が死ぬという記事が出てくる。
つまり継体と同時代の九州王朝天皇、おそらく磐井と戦った天皇から日本天皇と名乗っていたのであり、国名も日本国となったのだと思う。
時代は6世紀半ば少し前。倭の五王の次の時代で、中国で北魏が南朝を圧迫し北を統一した時期。あとは南朝を抑え込めば統一中国が生まれるという時期。
この時期に九州王朝は、年号を採用しているから、我こそは世界の中心と認識し、衰えた南朝に変わって東アジア世界の中心に躍り出ようとしたのでしょう。これは北魏に対抗してという意味でもある。
日本国という国名。
後にタリシホコが隋の皇帝に送った国書で、自らを「日出る国の天子」と名乗り、隋の皇帝を「日没する国の天子」としたことにつながる。
どちらが優位と認識していたかわかりますね。
だから一般的な情勢の変化ではなく、東アジアの国家間情勢が変化したことにともなう、国家意識の変化。
倭国⇒日本国となったことで、倭=大和に変化する。
つまり近畿天皇家の国号が倭国になるわけだ。
この変化も継体紀の時代からと考えて良いと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(肥沼)考えてみると,「継体」という名称自体,かなり政治的な匂いを感じさせますね。
「前の王朝を継ぐ正当な立場」であるという自己主張です。
(「日本書紀」自体,そういう立場の書であって,決して正しい歴史を記している書とは言い難い。
「昔からこの国は天皇が治めて来た」という歴史思想書です。歴史教科書は「歴史」と勘違いしているが)
これは対内的にみると,悪逆・武烈天皇に代わる期待の星(五世の孫だけど)の登場ということであり,
対外的に見ると,南朝を継ぐ一の子分(というかなり過剰の自負)の出現ということでしょうか。
その主張が,国名の変更(日押し付けられた倭国→日本国)や年号の制定(九州年号の建元・517~712年)
にも表れてきて,都として太宰府を建設し,全国に6300キロの官道を張り巡らし,
白村江の戦いに乗じては,分家による本家のへ併呑・・・というかなりダイナミックな,
そして「事実は小説より奇なり」的な歴史を形作っていく・・・。
今孝徳紀の「詔」について「主語有無」という方法で検討していますが,これからどう展開するかますます楽しみです。
楽天000010001計2
西武15001300×計10
涌井・西口・高田萌・牧田・ブセニッツー炭谷・田中貴
先発の涌井が悪すぎた。どうなっているのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5回表,一死1・3塁から小深田の二ゴロの間に1点。6ー1
9回表,一死3塁からディクソンの三ゴロの間に1点。10ー2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もともと祖母が使っていた部屋は,
仏間でもあり,テレビの部屋でもあり,
お客さんが来た時のリビングでもあった。
電気ごたつもあり,洋ダンスや多目的だなもあるので,
なかなか整理しにくい部屋だったが,
今年になって電気ごたつを私が片付けて活路を開いた。
問題は洋ダンスと多目的だなで,重くて入れてあるものも大量だ。
それを昨日と今日で片付けた。
本日は弟とに加えて姪が来てくれるというので,やる気が200%となった。
お盆休みを利用して,明日も弟は来てくれるという。
なんとかもう1~2台家具を処分しようと思う。
ただ,家具を処分するという子とは,中に入っているものを全部捨てるという作業も伴う。
(これがなかなか大変なので,片付かないのだ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
玄関前に移動した洋ダンスと多目的だな
カラーボックス2個に置き換わり明るくなる
敬遠されて打たせてもらえなくなっている大谷選手だが,
3日ぶりに39号ホームランを打ってくれた。
1番・指名打者での先頭打者ホームランだった。
「先頭打者では敬遠されにくい」という監督の作戦だろう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大谷39号(動画)】
https://www.youtube.com/watch?v=MKFLKnVW3I0
楽天011200210計7
西武002020020計6
瀧中・福井・酒居・安樂・宋・松井ー大田
酒居3勝1敗
松井0勝2敗24S
辰巳9号ソロ
島内13号ソロ
茂木12号ソロ
接戦を制し,後半戦2連勝。よしもう1つ行こう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,一死1・3塁からオコエのセンター前タイムリーヒット。先制。1ー0
3回表,無死走者なしから辰巳のセンターへのソロホームラン。2ー0
4回表,無死走者なしから島内のレフトスタンドへのソロホームラン。3ー2
4回表,一死走者なしから茂木のレフトスタンドへのソロホームラン。4ー2
7回表,一死2・3塁から鈴木大のレフトへの犠飛。5―4
7回表,二死2・3塁から打者・浅村の時,暴投で1点。6ー4
8回表,無死1塁から岡島のセンターへのタイムリー二塁打。7ー4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辰巳外野手 島内外野手 茂木内野手 鈴木大内野手
今日は,飯能・日高サークルに参加した。
参加者は,丸屋さん・明石さん・藤原さん・坂上さん・柴﨑さん・私の6名だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)肥沼さん~峯岸さんの資料「肥沼さんが原文を探してくれました!」の紹介
(2)肥沼さん~15年前の資料「『教育の名言~すばらしい子どもたち』に載っていた板倉さんの言葉」
(3)肥沼さん~板倉聖宣講演集『科学と教育のために』の箱のコピー
(4)肥沼さん~退職後も続く仮説実験授業とのお付き合い
(5)肥沼さん~欽明紀は,約9割が吸収王朝系の史料の盗用か
(6)明石さん~かんたんモーター
(7)柴﨑さん~〈面接は授業〉〜2次試験1日目を受けて~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなにシンプルなモーターが回転しています!
楽天010020020計5
西武000000000計0
岸・安樂・酒居ー炭谷
岸5勝5敗
岸投手が7回1/3を1安打10三振の快投。打線も5得点で,後半戦白星スタート。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,無死2塁からオコエのセンター前タイムリーヒット。先制。1ー0
5回表,一死満塁から浅村がレフトへの2点タイムリーヒット。3ー0
8回表,一死2・3塁から辰巳のレフトへのタイムリーひっと。4―0
8回表,一死1・3塁から小深田のスクイズを決めて1点。5ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岸投手 オコエ外野手 浅村内野手
蓮華文軒丸瓦については,上記の5つでとりあえず分類している。
「新修 国分寺の研究」は,いろいろな研究者が参加しており,
分類の仕方が統一されているとは言い難く,大変困る。
それでも,たくさんの瓦が出土している「国分寺」では,
分類の努力をしているようで,その一つの「讃岐国分寺」について表にしてみた。
それが以下の表である。
★741年の「国分寺建立の詔」以前の軒丸瓦:素弁・単弁・複弁。
●741年の「国分寺建立の詔」当時の軒丸瓦:複弁の一部の平城宮仕様とリバ単。あとは重圏文。
「詔」より以前くから「国分寺」は建てられていたことがわかるだろう。
(通し番号で載っていないので,5以降はごけ茶色で示した) → 出ていたので(2)として本日アップしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スシローが近所に出来てから時々通っているが,
すごく混んでいる時期があった後,
テイクアウトで稼いでいるのか,今はわりと空いている。
その謎が知りたくて読んでみることにしました。
あなたもよろしかったらお読み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 「売上高は過去最高に」スシローがコロナ禍にアクセル全開で突っ走るワケ】
前にも「夢ブログ」にアップしたかもしれないが,
あさイチの再放送で「オートミール」の特集をやっていた。
米ほどカロリーはて高くなくて,
上手に使えばダイエットの方法でも活用できそう。
私はここ数か月オートミールを朝飯に取り入れている。
おかゆみたいで,なかなかいい感じです。
タレントのローラさんもお気に入りです。
バナナダイエットの時と同じく,一時スーパーで売り切れ状態だったが,
今はコンスタントに買うことができます。
オーツ麦を元にした食品で,値段も手ごろです。
私はニンニク5片を一番下に入れ,めんつゆ少々を水で薄め,
その中にオートミールを入れて混ぜ,電子レンジで温めて食べています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麻婆豆腐は好きだけど,あとで皿や鍋を洗うのが大変。
そんな悩みをお持ちの方,こんなやり方はいかがでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)豆腐を1.5センチ角に切り,電子レンジでチンする。
(2)麻婆豆腐の素のひき肉スープをかけて,もう一度チンする。(その間に片栗粉を水で溶いておく)
(3)片栗粉液をかけて,3度目のチンをする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
要するに,電子レンジ料理なのですが,
鍋で調理しないので,鍋を洗う必要がないのです。
これまで「麻婆豆腐は好きだけど,鍋洗いが面倒くさい」と思っていたあなた。
こんな方法がありますよ。(もう知っていましたか?)
服部さんの「本薬師寺は九州王朝の寺」という資料を送っていただき,
私の拙いノーミソもようやく動き始めました。
まだ仮説とも言えない代物ですが,とりあえず書いてみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(0)663年の白村江の戦いの時代まで ~ 九州王朝の本家が権力を持っていた(近畿王朝は不参加) → 短期間に滅亡
(1)680年代 ~ 飛鳥京・エビノコ郭(当時最大の建物。大極殿と考える)で九州王朝の天皇に「詔」を出させる段階(政治的利用)
(2)690年代後半 ~ 藤原京の中に「本薬師寺」を造ることぐらいは許す段階
(3)710年,平城京への遷都。すでに主権は移行(701年,「大宝」の建元)していたが,長屋王は厚遇(平城京の一等地)
(4)720年,「日本書紀」完成(昔から近畿王朝が本家だった) ※九州王朝の「禁書」を入手した後
(5)729年,長屋王の変(抹殺) ← 藤原氏の陰謀?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今川瀬さんと「日本書紀」の「詔」の調査をしていますが,
これらと関連するものも出て来るといいと思っています。
日航機墜落事故があった36年前,私は26歳だった。
ちょうど勤務校が航空管制センターから近かったので,
そのレーダーから機影が消えたと聞いて,重苦しい気持ちになったのを覚えている。
そして,翌日からの報道でさまざまなことが分かってきたが,
わからないことや疑問点も多々あり,その一つに
「自衛隊のミサイルが誤って命中したのではないか」という本も出ている。
今回のニュースは,エンジン部分の重要な部品がみつかったというものだ。
この部品は墜落するまでずっと働き続けていたものだ。
亡くなった多くの人たちとともに山中に消えた部品。
それが36年経って発見されたということに驚きを覚える。
しかも「すげの沢」という場所は,4人の生存者が見つかった場所なのだ。
「真実を明らかにしてくれ」と言っているような気がしてならない。
すげの沢
今回見つかった部品
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日航機墜落事故から36年 機体の一部がみつかる】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a67029517f986d1c0781b2d6f910abe9d4a60575
「この世界の片隅に」は印象的なアニメ映画だった。
主人公すず(声優・のん)が戦争中の様子をさりげなく伝えてくれたのだ。
フツーの人がフツーに生きて来たその時代を,
むしろちょっとのんびり屋のすずが,
語ってくれることにある種のリアリティーを感じた。
(すずは,生きていれば96歳だったそうだ)
この番組はそのすずの魅力を核に,
各地で青春を過ごした人々を描き出している。
「#あちこちのすずさん」
「戦争を風化させるな」と叫ぶのを間違っているとは言わないが,
76年の日々は決して短い歳月ではないものなあ。
各地の人々から寄せられた戦争中のエピソードを
元にして作られた何本かのアニメは,
静かに戦争というものの実相を語ってくれていると思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりの大谷のホームラン(動画)をリンクしました。
どうぞ味わってご覧下さい。
2位のゲレーロ(現在35本)の見ている前でのホームランだったようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大谷38号(動画)】
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E5%A4%A7%E8%B0%B7&rkf
楽天100000000計1
De02000031×計6
塩見・弓削・藤平・渡邊佑・津留崎・鈴木翔ー石原・足立
今日も2軍戦。明日からプロ野球(1軍戦)の再開。先発は,岸投手。相手チームは西武だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和田恋外野手
本日も弟に手伝ってもらって,家の片づけをした。
琴は「買い取り」に回すことになったので,
台所の上の収納棚に入っているものたちを片付けることにした。
そこには長期間にわたって他家からいただいた茶器や灰皿,お皿などが
密密に収納されていた。(ほとんど未使用)
これだけで段ボール箱5箱になってしまった。
でも,これでここは空っぽになってスッキリした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日の楽器類はずいぶん評価が高かったが,今日は低い評価で最高200円。
合計でも1400円だったそうだ。
次回の琴5竿に期待しよう。
川瀬さんらのメールで「主語有無」の使い方が書いてあったので,編集の上掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)主語有無だけでは、九州王朝の事なのか近畿天皇家の事なのかは、全部正確に判定できない。
なぜなら、一つの記事の冒頭には主語が省略してあっても、途中に天皇と明記されていたり、
一つの記事の冒頭には天皇と主語が明記されていても、途中では主語が省略されたりしているからです。
(2)ではどうするか。 記事の内容や言葉の使い方で判断するしかないのです。
そして内容や言葉の使い方で九州王朝史料の盗用か近畿天皇家史料に基づくものかを判定したとき、
盗用と判定した記事の冒頭はほとんど主語が省略されており、
近畿天皇家の記事と判定したときは、記事の冒頭はほとんど主語が明記されているのです。
(3)だから最初にやることは,内容や言葉の使い方から盗用か否かを判定する。
そして最後にその一文の冒頭の主語有無を確認する。
この順序で判定します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川瀬さんは「日本書紀」の内容が分かっているので,「前後の文脈から」→「主語有無」と
すなおに行ける訳ですが,私は全然実力がありませんので,
「主語有無(仮説)」→ 「前後の文脈から」→ 「主語有無(決定)」
となることも少なからずあります。
もちろん,実力をつけて,一発で「前後の文脈から」→「主語有無」となりたいとは思っておりますが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【推古紀の「詔」について【11】】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-8ab5a6.html
明日も午前中に弟が車で来てくれて,家の片づけをする予定だ。
前回はギター2台,ウクレレ2本,キーボード3台などを古道具屋に持って行ってもらい,
思いのほか値段が付いたので,「柳の下」を狙うつもりだ。
母は「お琴の先生」だったのので5台あるのだが,私も全然弾かないし,
もらって下さる方があれば無料で差し上げるのだか,見通しは暗い。
一か八かやってみることにする。
結果は,弟からのラインで午後にはわかるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今「日本書紀」中の「詔(天皇の命令や行ったこと)」について,
全文検索して,その主語が「九州王朝の天皇のことか」それとも「近畿王朝の天皇のことか」という
主語を確認する作業をしていています。
どうも昔の中国の「隋書」の方法を真似て,主語を分かりにくくしているようなのです。
(この悉皆調査の方法を,「主語有無の論証」と呼んでいます)
昔は(今も?)天皇と言えば,近畿王朝の天皇のことだったが,
古田武彦氏の研究により,九州王朝が本家であり,近畿王朝がそれを併呑したという
「旧唐書」の記述(昔小国だったものが併呑したと考えられるという記述)が正しいと思われるようになってきました。
(分家が本家に成り済ますのも含めて)
なので,古代史研究もようやく「仮説実験」の時代に入ったと思えてなりません。
自然科学にしても,最初から全部が科学だったわけではなく,「仮説実験」を繰り返したのち,
全世界の人々から科学と認められるようになりました。(原子論も進化論も・・・)
つまり「日本書紀に書いてあるから正しい」で終わるのではなく(歴史教科書はそこ止まり),
「日本書紀にはこう書いてあるけどホントかな?」という時代がやってきていると思うのです。
一元論の研究者や信奉者は,「史料なし」「遺物なし」「遺跡なし」で三方なし,などと
コメントしていれば済むのかもしれませんが,
21世紀の私たちは,断固「仮説実験」して,合格したものだけ採用していこう時代に入っていると思います。
その点,文献の分野では〈主語有無の論証〉が,考古学の分野では〈方位の考古学〉が威力を発揮すると思います。
(私も自らの〈方位の考古学〉に一本取られましたが・・・)
「夢ブログ」に時々出て来る難しそうな古代史の話は,そういう意味を持ってやっているものですので,
今後ともよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倭国(九州王朝) → 663年の白村江の戦いをきっかけに滅ぶ(律令も年号も持ち,九州から東北まで版図にした)
日本国(近畿王朝) → 701年,「大宝」を建元(新しく年号を定める)してスタート
本日は昨日ほど気温が上がらず(東京で33℃),
午後雲がどんどん出てきて明日へつながる天気となった。
これで夜一雨くれば一気に気温は下がりそうだ。
明日からの「最高気温」は,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木 金 土 日
29℃ → 28℃ → 30℃ → 30℃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来週も,本当かどうかわからないが,32℃止まりの気温。
どうやら「もう1日の辛抱」と書いたのが当たっていそうだ。
ここのところ「危険な暑さ」にやられていたので,
ちょっと心身を休めましょう。
楽天010000011計3
D e00000000計0
早川・内間・池田・森原ー下妻
「2軍戦」なのか。それでも勝つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回表,二死2塁から下妻のタイムリーヒット。先制。1ー0
8回表,一死3塁から堀内のレフトへのタイムリーヒット。2ー0
9回表,一死走者なしから内田の左中間へのソロホームラン。3ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早川投手 下妻捕手 堀内捕手 内田内野手
先日家の片づけをしていたら,なつかしい社会科教材が見つかった。
石油連盟からいただいた「原油と石油製品」というサンプルなのだが,
これを見せながら,原油からいろいろなものが蒸留(気化する温度の差で取り分けて行く)され,
利用されていくことがわかりやすくイメージできるからである。
これがなんと無料でいただける。(もちろん危険な油については「色水」である)
さっそく『たの授』1988年11月号にも,
「社会科でも〈実物〉を見せたい」という題名で掲載された。
若き日の思い出の教材である。
他に,原毛,生糸,綿のタネなど,社会科教材の入手先を紹介した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主に寄付金集めのためだと思うが,
年間何回か「HOUSEI」が送られてくる。
その8・9月号に総長の頭巻言が出ていた。
「社会と約束を結び直し,法政らしさを創出していく」
という題名のものだ。
このページで気になったのは,廣瀬さんの誕生年であった。
1958年生まれ,私と同い年である。
そう思うと,「こういう人生もあったのだなあ」と思ったりする。
ちなみに,「1958年生まれ 有名人」で検索すると,
けっこう有名な人が出て来る。
ちなみに,森昌子,桜田淳子,山口百恵の3人は「中三トリオ」と呼ばれたが,
私と同い年である。
ほかにもたくさんいました。
あなたも自分の生まれた年で検索してみては?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1958年生まれの有名人】
今日は予報通り暑くて,辛かった。
頭が,くらくらした。
そして,この暑さは明日(もうそろそろ今日だけど)も続く予報だ。
しかし,明後日からは涼しくなると,天気予報は言っています。
12日~14日は雨も含めて,最高気温が33℃くらいに下がるとのことです。
また,それ以降も晴れてもそのくらいの気温らしいので,
もう1日の辛抱です。
頑張って明日を切り抜けましょう。
ここで死んでは,もったいない。
死んで花実は咲きません!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【明後日以降の天気】
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html
→
→
12日 13日 14日
阪神000000000計0
楽天000200000計2
則本昂・福井・西口・安樂・松井ー大田・炭谷
投打が噛み合い,相手チームの先発・藤波投手を攻略し勝てた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4回裏,無死1塁から茂木がセンターへのタイムリー二塁打。先制。1ー0
4回裏,無死三塁から島内がタイムリー二塁打。2―0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
則本昂投手 茂木内野手 島内外野手
いつもの通り,「朝飯前の1万歩」を終え,
「おかえりモネ」を観ながら朝飯を食べていたら,
上記の言葉が出てきた。(医学用語だそうである)
子どもの頃の「かき氷でキーン」というやつかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【アイスクリーム頭痛】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%
E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%A0%AD%E7%97%9B
昨年は新型コロナのために開催できなかった高校野球。
今年は様々な困難を乗り越え開けることになった。
当たり前に開かれていた高校野球が決して「当たり前」ではないことに
気づかされたものだった。(昨年の3年生のつらさがよくわかった)
本日の対戦は,以下の3試合だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 日大山形VS米子東
(2) 新田VS静岡
(3) 東明館VS日本航空
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
49チームが参加して,48試合が行われる。
各地で40℃近い気温が予想される本日。
甲子園球場はさらに暑い気温が心配される。
(教え子と知り合いの先生の息子さんの応援のため,
2試合連続でスタンドにいたら,日に焼けて赤鬼さんになってしまった)
どうか無事に大会が行われることをお祈りする。
【栄冠は君に輝く】
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E6%A0%84%E5%86%A0%E3%81%AF%E5%90%9B%E3%81%AB%
E8%BC%9D%E3%81%8F&rkf=2&dd=1#fa88707bbe0a48c4fdf7b892ade5279e
「日本書紀」の中に出て来る「詔」記事について,
近畿王朝の大王の「詔」なのか,それとも九州王朝の天皇の「詔」の盗用なのか,
川瀬さんと7月半ばから毎日検討している。
一元史観ではすべて近畿王朝の天皇の「詔」と考える訳だが,
多元史観では,それとその前王朝である九州王朝の天皇の「詔」の記事であるのか,
確認する必要があるのである。(すでに雄略紀まで(75個)は「夢ブログ」で紹介した)
まだ375の「詔」のうち,崇峻紀までのところ(112)を集計してみた。
「前後の文脈から」「主語の有無」などの観点で判断している。
【多元的古代・多目的コーナー】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/08/post-8d2087.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出現数 九州王朝系史料 近畿王朝の史料 その他
からの盗用か
清寧紀~顕宗紀 10 0 10 0
仁賢紀 0 0 0 0
武烈紀 2 1 1 0
継体紀 12 7 2 3
安閑紀~宣化紀 9 7 2 0
欽明紀 44 40 4 0
敏達紀 13 10 3 0
用明紀~崇俊紀 10 0 10 0
2回目の小計 100 65 32 3
前回よりも「盗用率」が高まっているという結果が出ました。残り200ほどです。
昔「暑い」といえば,せいぜい31~32℃くらいだった。
すだれを掛けたり,打ち水をしたりして「暑さ」をしのいだ。
スイカは井戸で冷やしておくととても美味しかった。
扇風機はあったが,クーラーは金持ちの家にしかなかった。
だが,夕立でも降れば域に気温が下がり,蚊帳に潜り込んで夜は寝た。
まだ冷蔵庫が全部の家庭には普及していなかったが,
氷を買って,一番上のコーナーに入れておく「冷蔵庫」を覚えている。
それから半世紀が過ぎた。
生活は便利になって,パソコンとスマホで多くの仕事ができるようになった。
コロナのせいで,会社に集まらなくても多くの仕事ができるという発見があった。
テレビで世界中の出来事(オリンピックとか)が見られるようになった。
しかし,暑さは逆に耐えられないほどになった。
明日は東京は38℃の予報だが,これはかつての夏の気温より5℃以上高いものだ。
最近は夏の太陽が「暑い」から「痛い」と感じるようになった。
ニュースでは,夜の室内の熱中症も注意するように呼び掛けている。
日本国憲法には,「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と
確か書いてあったと思う。その「生活」の中には「暑さ」は含まれないのだろうか。
今週は暑くなりそうだ。「またね!」というあいさつが,
いつのまにか「生きていたら,またね!」に変わらないように祈る今日この頃だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先程夜のニュースで見たのだが,
長崎新聞は,以下の写真のような「広告」を掲載したそうである。
何回か写真をクリックして拡大していただかないとわからないが,
ドットが紙面にたくさん打ってある。
どれくらいかというと,1万3080発だ。
1つの点が世界に現存する核弾頭の数だということ。
今は広島型や長崎型の何倍も破壊力のある核弾頭が開発されていることを思うと,
世界で唯一の被爆国である日本の役割は,決して小さくないと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【世界の核兵器】
アルファ,べータ,ガンマ,デルタまでは4連続だったが,
今回はラムダ株・・・
もっとたくさん変異種が見つかっているのでしょうか?
いろいろ出てきて思い出せなくなるが,
これらは「ギリシャ文字」というやつです。
一覧表をリンクしておきますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ギリシャ文字】
https://www.suzuka-ct.ac.jp/info/lab/akira/kotoba/greek.html
ギリシア文字 (略字) |
意味 | 対応する アルファベット文字 |
読み方 | 対応する 英単語 |
---|---|---|---|---|
Α | α | Alpha | アルファ | A |
Β | β | Beta | ベータ | B |
Γ | γ | Camma | ガンマ | G |
Δ | δ | Delta | デルタ | D |
この4つは,日本でもよく出て来ますね。
最初に発見された国と,何か国に移動しているのかという表(7/31現在)
竹脇まりなさんのことは,まったく知らなかった。
だが,竹脇さんのYouTubeのことをNHKテレビ「プロフェッショナル」知ったら,
これは学べるところが多いなあ,と思った。
彼女のように美人じゃないし,性格も明るくないれけれど,
「ありのままがステキ」というんだったら,私にもできそうですよね。
特に女性から絶大な人気だそうです。
彼女のYouTubeをリンクします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E8%84%87%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【YouTube】
(1)肩甲骨を制するものはダイエットを制する
https://www.youtube.com/watch?v=aCUn83puTVQ
(2)猫背解消・・・10分で姿勢が良くなって全身が鍛えられるダンス
https://www.youtube.com/watch?v=y8KN02DVWh4
(3)二の腕の取って,ノースリーブを着よう
長崎には,広島の3日後に原子爆弾が投下された。
8月6日,広島に「リトルボーイ」投下
8月9日,長崎に「ファットマン」投下
先に私が訪問したのは,長崎。
学生時代の「九州一周旅行」の際で,
展示物のショックで昼食がのどを通らなかった。
まだ1回しか訪問していない。
広島は遅れをとって10年後。
自分は広島日赤病院で生まれたのにね。(住所は山口県岩国市)
でも,就職してからは3回行っています。
普段の食事や晩酌に使う皿は10枚程度である。
しかし,祖父母・父母・私たちの3代で受け継いできたお皿は,数百枚以上ある。
これはお中元・お歳暮・結婚式の引き出物度でもらったものが大量にあるからである。
本も数が多ければ処分に困るが,お皿はむやみに処分できないものなので困る。
こういう時に車が使える弟は,本当に貴重な存在だ。
午前中来てくれて,お皿,楽器(ギターやウクレレやキーボード)本などを
処理場に運んでくれた。(休日に自分で持って行くと,無料または安価で処分してくれる)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「5000人越え」のあと3日間「4000人台」が続いている。
日曜日はこれまで少ない曜日だったが,
7月からの日曜日ごとの感染者を並べてみると,
7月4日・・・・・518人 ●●●●●
7月11日・・・・614人 ●●●●●●
7月18日・・・1008人 ●●●●●●●●●●
7月25日・・・1763人 ●●●●●●●●●● ●●●●●●●
8月1日・・・・3058人 ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●
8月8日・・・・4066人 ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●
8月15日・・・?
という感じになる。
1週間後の8月15日には,いったいどんな人数になるのだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40代,50代の人たちの半数は,質問されて,「自分は感染しないと思う」と答えたそうだ。
「うちの子に限って」というのが昔あったし,
「自分はオレオレ詐欺には引っかからないと思っていた」というのが近い過去にあったが,
「人が罹るものは自分も罹る」と思っておいた方がいい。
私は2回ワクチンを打っていただいたが,「罹る時は罹る」とも思っている。
午後8時からオリンピックの閉会式が行われた。
新型コロナの禍での大会、しかも東京は非常事態宣言下での実施だったが,
選手たちの活躍は鬱々とした日々を瞬間忘れさせてくれたし,
今回いろいろな差別についての前向きな取り組みが顕在化してきたし,
スポーツの素晴らしさをあらためて感じられた大会であった。
ところで,これに続くパラリンピックだが,
なんと私の誕生日の8月24日(火)から始まる。
その発祥はイギリスで下半身不随の方たちのリハビリから始まったということだ。
70年ほど前のことで,種目としてはアーチェリーだったとのこと。
「パラ」とは下半身不随に関係する言葉から来ているようだ。
閉会式は終わりの会だが,次への始まりの会でもある。
3年後のフランスのオリンピックが,コロナの心配がなく行われるとうれしい。
阪神000000000計0
楽天000030000計3
(9回裏の攻撃は,特別ルール)
涌井・ブセニッツ・宋・松井ー炭谷・大田
涌井が6回無失点の好投 → 3点の援護 → 3投手による0封
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5回裏,無死2塁からディクソンがセンターへのタイムリーヒット。先制。1ー0
5回裏,無死2・3塁から炭谷がレフトへのタイムリーヒット。2ー0
5回裏,無死1・3塁から辰巳が犠飛で1点追加。3ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
涌井投手
先程から雨が降り始めました。
台風10号の影響だとおもわれます。
場所によって強くなる時間が違うようです。
どうぞご警戒を!
あなたは「大車輪」ができますか?
鉄棒を握ってぐるぐる回るやつです。
私はもちろんできません。
出来ませんが,「大車輪」の難度を知りたいとは思っていました。
しかし,今回のオリンピックで「大車輪」の難度を知ることができました。
私の聞き間違いでなければ,「難度A」だそうです。
AからIまである難度の,1番簡単な技らしいです。
難度は年々変化していくのでしょう。
大車輪も最初は難度が高かったと思いますが,
今は「難度A」となったんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体操競技の技名一覧】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E6%93%8D%E7%AB%
B6%E6%8A%80%E3%81%AE%E6%8A%80%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7
~例~
エンドー | 遠藤幸雄 | ![]() |
屈・伸身後ろとび正面支持臥 | B |
本日は,上記のサークルに参加した。
会場は,高崎市の青年センター。
参加者は,峯岸さん,品川さん,永島さん,滝本さん,田村さん,森さん,
北村秀さん,北村知さん,新井さん,木村さん,橋谷さん,肥沼さんの12人だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタート講演は,品川さんの「板倉式発想法をもとにしてコロナを考える」。
板倉さんが亡くなるまで,私たちは事故や事件や災害の時に,それをどうとらえ乗り越えて行くのか教えられてきた。
しかし,板倉さん亡き後,その発想法を活用して私たち自身がその仕事をしていかなければならない。
その意味でも,品川さんのスタート講演は,貴重なチャレンジだったと思う。
参加者もコロナという重い課題をどうとらえ乗り越えて行くか,参加者はノーミソを働かせ始めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【資料一覧】
(1)品川さん~板倉式発想法をもとにしてコロナを考える
(2)品川さん~小林よしのりと私の出会いと今回のコロナ論について
(3)品川さん~1学期の最後の授業の感想をまとめてみました~〈夏休みの宿題〉《空気と水》
(4)森さん~たのしい水泳授業 実践報告〜クロールと平泳ぎフリップを使ってみました~
(5)森さん~総合でかんたん授業プラン〈おかね〉その感想集
(6)森さん~〈おかね〉概略(質問集)
(7)田村さん~おりぞめで広がる世界~その魅力と個性
(8)肥沼さん~退職後も続く仮説実験授業とのお付き合い
(9)滝本さん~夢をかなえるきっかけになれた!!『たのしい水泳授業のへそ
(10)北村知さん~夏休みに安曇野へいわさきちひろ美術館・中房温泉・大王わさび農場・マルシェ黒耀
(11)北村秀さん~千曲のふもと・浅間のほとり 《力と運動》〈石ころ学入門〉《光と虫めがね》《花と実》
(12)峯岸さん~体育の授業でめざすものって?
(13)峯岸さん~「授業はたのしいだけでいい!」秘話・肥沼さんが原文を探してくれました!〜あらためて感動した板倉さんの言葉
(14)木村さん~再・あなたはまだ群馬県立自然史博物館を知らない!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米000000000計0
日00100001×計2
森下・千賀・伊藤・岩崎・栗林ー甲斐
村上ソロホームラン
先制点と追加点で2ー0とし,最後は栗林投手で締めた。
今考えると,苦しい戦いの前半,チームとしてのまとまりが出来てきた気がする。
おめでとう,侍ジャパン!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回裏,一死走者なしから村上のソロホームラン。1ー0
8回裏,一死2塁から吉田のセンター前ヒット。センターの悪送球の間にホームイン。2ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今夜7時は,野球がプレーボールである。
日本VS米国。
決勝はこの対戦になると思ってはいたが,
やはりそうなった。
一時は「予選敗退か・・・」と思った時もあったが,
投打が最後には噛み合って,勝利を重ねてきた。
先発投手は・・・
日本が森下投手(広島)で,米国がマルチネス投手(ソフトバンク)。
どんな戦いになるか,まことに楽しみです。
後半田中将大投手が,リベンジ登板するかもしれないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田中将大投手
サッカーは午後6時から開始だったようで,
知らない間に終わっていた。
メキシコに1ー3だった。
テレビをつけたら女子バスケット。
これがほぼ同点の大接戦。
そのまま応援することにした。
準決勝である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【女子バスケットボール】
日本 フランス
第1Q 14 ー 22
第2Q 27 ー 12
第3Q 27 ー 16
第4Q 19 ー 21
小 計 87 ー 71
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大量リードされたフランスは,第3Qに「5人替え(全とっかえ)」という珍事もあった。
ちなみにフランスは世界5位,日本は世界10位。自国開催は,夏には特に有利だったかな。
退職したのに,まだ仮説実験授業とお付き合いがあるのはなぜか?
それは,単なる授業方法を越えて,生きる張りというか,仮説実験の楽しさというか,
楽しい人生といううか,生きがいみたいなものになっているからではないでしょうか。
今やっていることを書いてみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) A会員(年間8000円)で,「ガリ本プレゼント(有料)」を受け,お便りハガキも書いています。
(2) 『たの授』(850円+税)を毎月購入しています。
(3) 『たの授』の編集委員をしています。月に1回『たの授』の感想を仮説社に送っています。
(4) また,第4土曜にある公開編集会議に参加するようにしています。(最近ではzoom会議が多い)
(5) その他,「はみだしたの」という情報コーナーに載せてもらおうと,時々面白そうな話題を紹介ています。
(6) 毎週のようにある仮説サークルに通って学んでいます。(飯能・日高サークルが1番近いので参加率トップ)
(7) 特に高崎サークルに参加した場合は,「資料一覧」を書かせていただいています。
(8) 仮説を立てて検証していくスタイルは,古代史を研究する中でも生きているような気がします。
(古代日本ハイウェー6300キロ,隠岐国分寺の駅鈴,多元的「国分寺」研究,方位の考古学など)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日で44個ある欽明紀の「詔」の調査~「主語有無」の論証によるものだが,
その約9割が「九州王朝系の史料の盗用」という判定となった。
【欽明紀の「詔」について】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/07/post-0a92d0.html
よく「欽明紀は外国関係の記事が多い」とか,
「九州王朝系の史料の盗用ではないか」と聞くが,
「こういうやり方で読めば,解ける」という
具体的な方法を示したものがあるのだろうか?
私は聞いたことがない。(知っていたらぜひ教えて下さい)
44個のうち「詔」記事のうち,40個が「九州王朝系の史料の盗用」という判定である。
○●●●○●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●●●○●●● ●●○●
○近畿王朝系の史料か ●九州王朝系の史料の盗用か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ これを「我が王家の歴史である」というには,本家を継ぐ者がいなくなり,
ある分家が継いだ場合のみに限られるのではないか・・・。
オリンピックに燃えていて,8月6日が急に来た感じだった。
午前8時「おおかえりモネ」ではなく,平和祈念式典が始まった。
今年は核兵器禁止条約が批准された年であり(現在55か国が批准。
唯一の被爆国である日本は批准していない),
「黒い雨訴訟」で国が上告をしない判断をした記念すべき年である。
ぜひ広島市長が述べていたように,新型コロナで世界の国ぐにが協力しているように,
核兵器の廃絶についても世界の国ぐにを進めて行くべきである。
現役の最後に近くなり,平和への祈りを込めた短歌を知った。
第27回朝日歌壇賞の一首に大阪の西野防人(さきもり)さんの
〈六二三(ろくにいさん)、八六八九八一五(はちろくはちきゅうはちいちご)、
五三(ごさん)に繋げ我ら今生く〉である。
この短歌については,以前「夢ブログ」に書いてことがある。リンクしよう。
【六二三・・・】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2014/06/post-fbad.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私もグラフで参加しています。
朝ウォーキングしている時,近所のHさんにお会いした。
Hさん「娘の嫁いでいる甲府市は,昨日39℃以上あったそうよ」
私「はい,予報が37℃のところ,さらに2℃暑かったんですよね」
Hさん「あら,なんでそんなに詳しいの?」
私「実は私,昨日山梨県に出かけようと思っていたんです。
でも天気予報を見て,行くのをやめました。
だって,37℃って体温より高いものですから・・・」
Hさん「それはよかったですね」
私「はい。九死に一生を得ました(笑)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甲斐国分寺跡
塔心礎
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』8月号の感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』8月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1)赤○○で中東を見る(浜野さん)
『世界の国旗』で「赤十字」のほかに「赤新月」があることを知り,すごく驚きましたが,
今回の「赤水晶」はそれに勝るとも劣らない驚きでした。
国旗の中のマークは,世界の人々にとってないがしろにはできない現実の問題なのですね。
現役時代,《世界の国ぐに》と並んでよく使わせてもらった《世界の国旗》。
もう一度読み返してみたいです。
(2)いろんな子がいるってステキ!(小原さん)
資料の途中に書いてあるのですが,小原さんの記録の時期は何と1988年のものなのです。
本当に仮説実験授業というのは,「いろんな子がいるのってステキ!」と思わせてくれる
素晴らしい授業ですね。ということは,逆に言うと,私たち教員はいかに画一的な指導に
終始しているかと反省させられます。守れないルールを作っておいて,「守れない子が悪い」とか。
そういう意味で,ヒューマニズムというのは,実は身近な「青い鳥」に気が付くということなのかもしれません。
(3) オイルパステルで描くヒマワリ(村岡さん)
「フィボナッチ数列」の話は初めて聞きましたが,自然がある法則性で出来ているというのは,
私でもなんとなくうなずけるところです。また,そういうものが続いていくというか。
きれいなものでも,自然の法則に適っていないと,下手なお化粧のようにすぐ剥げてしまうと思います。
ふと,「オイルパステルでヒマワリを描いてみたい!」と思わせていた夏の朝でした。
ヤ001000010計2
楽000000000計0
早川・西口・福井・安樂・宋ー大田・堀内
味方の援護が全くなくては勝てない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古賀慎一郎著,新潮社刊の上記の本をようやく読了した。
古賀さんはちあきなおみの付き人だった人で,文章も上手だと思うのだが,
話の内容は重い部分もあって,読書に時間が掛かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【喝采】
https://www.youtube.com/watch?v=inUBzjhaz7Y
中山ラビさんの店ということで知られる「ほんやら洞 」に行ってみました。
ちょうど東京から乗って来た中央線の快速が,青梅特快の通過の為に国分寺駅で5分間停車。
「これはラビさんが呼んでくれた!」と勝手に解釈して,寄ってみることにしたのだ。
国分寺駅南口5分のところに店があることは予習済み。
問題は「再開したかどうか」であった。
営業中の札は掛けてはないが,やっていそうな雰囲気なので入ることにした。
カレーの香りが店内にして,うわさで聞いた通り。
「辛いのは苦手なんですが,ラッシーに助けられて何とか・・・」と,
ランチセットを注文することにした。
その間お客さんの来店があったりしたが,この店に来ることになった経緯を話し,
料理が出て来るのを待った。(壁にはラビさんの笑顔の写真)
ラビさんも辛いものはお好きだったらしく,
お元気な時にお会いできていれば,きっと,
「ホント肥さんは辛いのが苦手なのね」なんてラビさんにからかわれていただろう。
辛いことは辛いが,ゆっくり食べて行けば我慢できいほどではない。
少なくとも人生の辛さに比べれば大丈夫だ。(笑)
最後に爽やかなラッシーを飲んで,「ご馳走様でした!」。
私で大丈夫だったので,フツーの方は大丈夫だと思った。
今度は夜の部にお邪魔したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/25 バーベキューの会もあるらしい。
そこまで図々しくない私だが・・・。
(「前日までに連絡を下さい」とのこと)
「青春18きっぷ」を使って甲斐国分寺(山梨県の石和温泉下車)に行こうと思ったが,
天気予報を見たら「最高気温37℃」だったので,
「これで熱中症になったら,元も子もない(行った甲斐がない!)」と諦めた。
なんで甲斐国分寺に行こうと思ったかというと,以下のことが気になったからである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)甲斐国分寺は東偏であり,九州王朝のとった方位政策の古形ではないか。
(2)鐙瓦の一番古いものは「素弁」なのだが,出土した鐙瓦中で最も多いという。
(3)甲斐国は今は東海道に属しているが,もともとは東山道に属していたのではないか。
王朝移動のため,東山道の国ぐにや国分寺に「異変」が見られる。
・信濃国・・・国府の移動
・甲斐国・・・もしかしたら東山道 → 東海道
・武蔵国・・・東山道 → 東海道
これらは主に東山道に勢力を持っていたと思われる九州王朝の地域を避け,
近畿王朝が東海道+太平洋海路を利用しようとした為と考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7の「複弁」と3の「リバイバル単弁」自分の判断で入れました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【川瀬さんの案】
素弁・・・1
単弁・・・なし
複弁・・・2,4,5,6
リバイバル単弁:7・8(本にも「平城宮出土瓦に似ている」と指摘されていました)
重圏文軒丸瓦:3(重圏文であることは本でも指摘されていました)
巴文・・・なし
多元的「国分寺」研究サークルのサイトです。
(近畿王朝の741年の国分寺建立の詔以前に,
九州王朝によってすでに「国分寺」が建てられていたとする)
その実質アクセスを載せてあります。
多いアクセス数とは言えないかもしれないが,
興味を持って下さる方も少なからずいると言えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07/01(木) 12
7/02(金) 9
7/03(土) 6
7/04(日) 13
7/05(月) 10
7/06(火) 10
7/07(水) 12
7/08(木) 8
7/09(金) 9
7/10(土) 9
7/11(日) 13
7/12(月) 20
7/13(火) 25
7/14(水) 6
7/15(木) 4
7/16(金) 7
7/17(土) 6
7/18(日) 5
7/19(月) 9
7/20(火) 3
7/21(水) 6
7/22(木) 6
7/23(金) 9
7/24(土) 0
7/25(日) 8
7/26(月) 7
7/27(火) 7
7/28(水) 7
7/29(木) 5
7/30(金) 4
7/31(土) 2
8/1(日) 5
8/2(月) 9
8/3(火) 6
ヤ000000000計0
楽00500002×計7
則本昂・内間・酒居・ブセニッツ・松井ー大田・炭谷
島内3ラン
和田恋2ラン
投打が噛み合って快勝。こういうゲームをお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回裏,二死満塁から茂木のライトへの2点タイムリーヒット。先制。2ー0
3回裏,二死1・3塁から島内のライトスタンドへの3ランホームラン。5ー0
8回裏,無死1塁から左中間への2ランホームラン。7ー0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茂木内野手 島内外野手 和田恋外野手
準決勝のスペイン戦。
よく守って,前半・後半とも0ー0。
延長も前半0ー0だったが,
後半日本側の守りにスキが見えた。
誰も当たりに行かないで,フリーでキックさせてしまったのだ。
ボールはゴールキーパーの指先を通り抜け,ゴール右に突き刺さった・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
酒処まこには3つの水槽があり,
「赤ちゃんメダカ用」「白メダカ用」「オレンジ用(楊貴妃)」だ。
楊貴妃がへってきたので,そこへ白メダカを移動し,
白メダカのいた水槽に赤ちゃんメダカを移そうと思っている。
「(8月末撤去予定)」→「赤ちゃんメダカ用」「大人たち(楊貴妃+白)のメダカ用」
このようにして,以前の2つの水槽に戻す予定だ。
赤ちゃんメダカが順調に育つと,百匹以上になってしまう。
どなたか希望者がいれば,20匹くらいずつ差し上げようと思っている。
希望者はご連絡下さい。
PS 今日もおじさんとお婆ちゃんの2人が声を掛てくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月から「日本書紀」の375個の「詔」について悉皆調査をしている。
もちろん川瀬さんの「主語有無の論証」の試行も兼ねている。
欽明紀については,前から外国系史料が多いと言われていたが,
「九州王朝系の史料の盗用」と考えられるものがほとんどである。
(古事記には,外国系史料は登場しない)
これまで「日本書紀」を自分の研究に使ってきた方たちは,
これからどうするのだろうか。
これって,「日本書紀の史料批判」の最たるものと言えると思うのだが・・・。
(その「天皇」は,近畿王朝の天皇?九州王朝の天皇?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【欽明紀の「詔」について 【11~20】】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/keishou/2021/07/post-0a92d0.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(11)(12)(13)冬十一月丁亥朔甲午、遣津守連、詔百濟曰「在任那之下韓、百濟郡令・城主、宜附日本府。」幷持詔書、宣曰「爾、屢抗表、稱當建任那、十餘年矣。表奏如此、尚未成之。且夫任那者爲爾國之棟梁、如折棟梁、詎成屋宇。朕念在茲、爾須早建。汝若早建任那、河內直等河內直已見上文自當止退、豈足云乎。」是日、聖明王聞宣勅已、歷問三佐平內頭及諸臣、曰「詔勅如是、當復何如。」三佐平等答曰「在下韓之我郡令・城主、不可出之。建國之事、宜早聽聖勅。」
(現代語訳・冬十一月八日,津守連を遣わして百濟に詔し,「任那の下韓にある百濟の郡令・城主は,日本府に帰属させる」といわれ,併せて詔書を持たせて,「王はしばしば書をたてまつって,今にも任を立てるように言い,十余年になる。申すことはこのようながら,いまだに出来ない。任那は爾の国の柱である。柱が折れては誰が家を建てられようか。これが心配だ。早く任那を復興せよ。もし早く復興したら河內直らが引き上げることはいうまでもない」と。この日,聖明王は,勅を承り終わって,三人の佐平內頭と諸臣につぎつぎに尋ねた。「詔勅はかくのごとくである」と。三人の佐平らは答えて,「下韓のわが郡令・城主を引き上げることはできません。任那の国を復興させることは早速に,天皇の勅に従うべきでしよう」といった )
前後の文脈・・・主語なし・外国関係の記事
☆ 九州王朝系の史料の盗用と考える
米000330000・0計6
日002120001・1計7
田中将・岩崎・青柳・千賀・山崎・栗林ー梅野・甲斐
鈴木ソロホームラン
野球は下駄を履くまで分らない。
10回裏,甲斐のサヨナラ打で米国を破り,準決勝(相手は韓国)に進出した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回裏,二死2塁からセンター前にタイムリーヒット。先制。1ー0
3回裏,二死満塁から柳田のショート内野安打。2ー0
4回裏,二死2塁から坂本のレフトオーバーのタイムリー二塁打。3ー3
5回裏,無死走者なしから鈴木がレフトスタンド上段に飛び込むソロホームラン。4ー6
5回裏,一死3塁から菊池のタイムリー内野安打。5ー6
9回裏,一死1・3塁から柳田の二塁ゴロの間にホームイン。6ー6
10回裏,一死2・3塁から甲斐のライトオーバーのサヨナラタイムリーヒット。7ー6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甲斐のサヨナラ打。ナイスシャッターでした。
午前中は,女子バスケットを観た。
なんとスリーポイント・シュートの連続)で,
アルジェリアをリードしているではないか!
ということで,フランスとナイジェリアを破り準々決勝へ。
なお,オコエ桃仁花(もにか)選手は,
楽天のオコエ瑠偉外野手の妹である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本 74 ー 70 フランス
日本 102 ー 83 ナイジェリア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界ランク5位のフランスに逆転勝ち
(日本は世界ランク10位)
確かにすごい感染者数の増加だ。
ここ2週間の感染者数(東京)を以下に描いてみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19日(月) 727 ●●●●●●●
20日(火) 1387 ●●●●●●●●●●●●●●
21日(水) 1832 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●
22日(木) 1972 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
23日(金) 1359 ●●●●●●●●●●●●●●●
24日(土) 1128 ●●●●●●●●●●●
25日(日) 1763 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
26日(月) 1429 ●●●●●●●●●●●●●●●●
27日(火) 2848 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
28日(水) 3177 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
29日(木) 3865 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
30日(金) 3300 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
31日(土) 4088 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●
1日(日) 3058 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政府は「緊急事態宣言」を8月31日(火)まで延長するようですが,
その頃上記のは,何人くらいになっているのでしょう。
予想を立ててみませんか?
ア.同じくらい(3000~4000人)
イ.もっと増えている(5000~10000人)
ウ.減っている(2000人以下)
エ,その他( )
相手のスパイクをブロックして得点を取る。
スパイクの破壊力があればあるほど相手コートに強く返るので,
怖くてスパイクできなくなるほどの衝撃が相手に走る。(→フェイントが多くなる)
ところが,今回のオリンピックを見ていて,
「ブロックしない」というブロックがけっこう使われているのが見受けられた。
スパイクを打つ側は,ブロックアウトを狙って,相手のブロックにわざと強くぶつけるのだが,
それを察知した場合に指先を引っ込めて,スパイクをスルーするのだ。
本当に一瞬の判断だが,これが試合の結果を左右する時代だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2勝(ベネズエラ,カナダ)2敗(イタリア,ポーランド)の日本。
イランに勝てば,「7大会29年ぶりに決勝トーナメントへの出場」という大事な試合だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25 ー 21
20 ー 25
日本 3 29 ー 31 2 イラン
25 ー 22
15 ー 13
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
De 000030001計4
楽天20301000×計6
涌井・福井・西口・ブセニッツ・牧田ー炭谷・田中貴
島内2ラン
島内2ラン
島内の2本のホームランがすごかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回裏,二死2塁から島内の左中間への2ランホームラン。2ー0
3回裏,一死2塁から須鈴木のレフトへのタイムリーヒット。3ー0
3回裏,二死3塁から島内の右中間への2ランホームラン。5ー0
6回裏,無死2・3塁から和田恋のセンターへの犠飛。6ー3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは1日の内,何時頃メールチェックをしますか?
ア.朝
イ.昼
ウ.夜
私はこれまで,朝と夜の2回してきました。
ところが,朝は寝起きの時間帯でいいスタートが切れないし,
夜はお眠でいやな寝つきになってしまうので,
これからは「昼」にすることにした。
お急ぎの方は,メールではなく別の手段でお願いします。
ただし,私は原則電話には出ませんので悪しからず・・・。
まあ,手紙でやり取りした昔から比べたら1日くらいでメールが届く訳ですから,
ゆっくりやっていきましょうや。(「人生100年時代」と政府も言っていますよ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは,睡眠時間は足りていますか?
何時間くらい続けて寝られるのでしょう。
実は私は睡眠不足です。
連続睡眠も○時間。
なので,生来のボーッとした脳みそに加え,
2倍ボーッとしていることになります。
暑い夏は,さらにそれが・・・。
そこで,熱帯夜にはアイスノンに助けてもらったり,
日中の一番暑い時間帯に冷房の効いている
喫茶店や電車の中で過ごすことにしています。
それでなんとか「アフター5」までたどり着き,
「カンパーイ!今日も1日暑かったねえ」となる次第。
今日は家で,パリーグTVの野球観戦。
これが午後5時試合開始ということで,
私の「アフター5」ぴったりでした。
(ちなみに私の「家飲み」は,麦とホップです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新秋津駅の前を通ったら,「青春18きっぷ」の宣伝が出ていた。
7月から8月の夏休み対象のきっぷなのに,
緊急事態宣言の延長で「存亡の危機」なのだ。
1万2000円ほどで,5日分(5人で1枚でもよい)が使える。
だから,2400円以上乗れば得なのだ。
ただし,各駅停車中心だから,けっこう体力との戦いとなる。
「東北奥の細道・楽天応援の旅」や「信濃国分寺&国分尼寺・甲子園教え子応援」などで
何回か利用させていただいている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サークルのSさんが,採用試験の一次に合格した。
という訳で,昨日はささやかなお祝いの会。
もし二次にも合格したら,大きなホールのあるリッチなホテルの・・・
となりの居酒屋でお祝いしたいと思う。(日本語は最後が大切)
Sさんはたのしい授業(仮説実験授業)という武器の上に,資料もよくサークルに提出される方。
また最近では,多元的古代にも興味を持って下さって私と話が合う。
お住いの地域(埼玉県)で出雲系の神様が祀られていて,昨日も質問されていた。
二次試験は今度の土曜日,発表は10月とのこと。ガンバ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント