『日本書紀(三)』を求めて3時間・・・
その本がないと作業が進まないということがある。
『日本書紀』は(1)~(5)まで揃って持っているはずなのだが,
本棚を見たら(3)だけが「外出中」で見つからない。
1時間ほどあちこち探したのだが,見つからないので買いに行くことにした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
池袋西武 × (1)と(2)だけあった
池袋東武 × (1)だけあった
神保町の岩波ブックセンター ○ (1)~(5)すべて揃っていた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで,無事入手することができた。(1200円+税,電車賃・・・)
九州王朝の史料からの盗用以外に,中国正史などからもいろいろ盗用している。
隋書,史記など,「ちゃんとして漢文体だなあ」と思うところは,かなり疑い濃厚だ。
今まで九州王朝の史料からの盗用ばかりに気を取られていたが,
中国正史などからの盗用もあるとなると,ため息しきりである。(偽書・・・)
でも,これらはけっこう学者たちが調べてくれているのでヒントは少なくない。
ただ,一元史観で考えているので,それを多元史観で見直さないといけないのだが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
« 大谷37号【動画】 | トップページ | 米アラスカ半島でM8.1の地震 津波発生の可能性あり »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
肥沼さんへ
お疲れ様です。
3巻だけ行方不明・・・・・。どこに紛れ込んだのですかね。
本屋でもなかなかどこにでもあるわけではない。
ネット検索でどこの本屋がそろっているか確認してから出かければ良かったですね
投稿: 川瀬健一 | 2021年7月29日 (木) 21:31
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 ネット検索でどこの本屋がそろっているか確認してから出かければ良かったですね
そうですね。
前回『古事記・口語訳』が゜あまりにも簡単に入手できたので,
「柳の下に・・・」と思ったら,そうはいきませんでした。
岩波のブックセンターには必ずあると思っていました。
投稿: 肥さん | 2021年7月29日 (木) 21:58