100年続く訳ではないが,数年は続くと思われるコロナ禍。
いやだいやだと言ってみてもウィルスには通じない。
「東京へゆくな。ふるさとを創れ」(谷川雁)である。
(そういえば,『いやいやえん』という絵本もあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%88%E3%82%93 )
私にとって,「ふるさと」とは何か?
やはり退職後の「健康で文化的な最低限度の生活」(憲法25条)を維持することである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)アフター5の過ごし方の変化
このところの緊急事態宣言で,アルコールの提供が制限されている。
これは寂してことであるが,私の有限な命について考えると,いいことでもある。
いくら「百薬の長」と弁明しても,それは少量だからこそ言えることだ。
発売したては美味しいとは言えなかったノンアルコールビールも格段に美味しくなっていることが分かったし,
家の冷蔵庫には「飲まないだけじゃつまらない」でおなじみの「ウメッシュ」も冷やしてある。
まったくアルコールを飲まないというのは無理にしても,2分の1に削減していこうと思う。(たまには飲むよ!)
(2)楽天の応援があるじゃないか
楽天が田中将大投手復帰の刺激を受けて,2回目の優勝へ向けて挑戦を開始している。
特に私は浅村に注目しているのだが,今シーズン1本しかホームランを打っていないのだ。(昨年は32本でホームラン王)
これは悲しむべきことか?いや私はそう思わない。彼が狙っているのは,ホームランではなくチーム優勝だと思うからだ。
そのために,敬遠の四球を含め出塁すること,またチャンスにタイムリーヒットを打つことに力を入れていると思う。
なんと浅村は,現在打率3割4分で首位打者なのだ。昨年までとえらい変わりようだ。それもこれも優勝が目標だからだと思う。
田中将大を軸に優勝を目指して日々努力していくこと=私でいえばブログでそれを記録し続けて行くこと。
それが今シーズンの課題だと言える。
(3)1年以上続けられたウォーキングをこれからも頑張る
私は生来運動は苦手である。野球もバレーボールも好きだが,得意という訳ではない。しかし,歩くのは好き&得意かもしれない。
今はOさん夫妻と共に朝のウォーキングをし,基礎体力&免疫力を高めるように過ごしている。
1日5キロでも,1年では1500キロなら本州縦断である。
スマホのアプリには「歩数計」(万歩計みたいなもの)が付いていて,私を励ましてくれるし,今は「東海道五十三次」を楽しんでいる。
江戸の日本橋から出発して,京都までの500キロほど。現在は約100キロで小田原から箱根に向かっている。
このアプリのうれしいのは,次の宿に到着すると歌川広重の「浮世絵」を見せてくれるところだ。
有名なものから無名のものまで,1~3日で1枚見られるのが,楽しみである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで,コロナ禍の中にもささやかな楽しみを見つけて暮らしている。

最近のコメント