NHKスペシャル「水食料クライシス」
上記の番組を観た。
「う~ん」と,唸ってしまった。
番組の紹介には,こう書いてあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飽食の悪夢・飢餓拡大/穀倉地帯の水が枯れる
悲鳴を上げ始めた大地/森七菜が立った分岐点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全世界の人口は,2050年に100億人になるという予想だ。
現在のままのやり方をしていたら,食料は足りなくなる。
2030年までに方法を変えて行く必要がある。
自給率の低い国は,最初にこの危機にさらされることになる。
教科書にも「持続可能な社会」という言葉が出ているが,
資源は有限であり,実際に食生活を変えていかなければならない。
現実に人工肉の開発が進められ,成果が期待されているそうだ。
(人工肉は,大豆を中心としたもので,たんぱく質を動物性→植物性に換えられ,
大豆はこれまで家畜を養うために消費していた分を使うので,水資源も節約できる)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
未来へのシュミレーション
野菜が半分の食事へと変換していく
肉は大幅削減の必要あり
その為にも,美味しい植物性の肉の開発をする必要が
« 『LIFE Vol.14』あとがき | トップページ | 【楽天】田中将大「力が入った」初ブルペン 米国より軟らかい土には「そんな大きなズレでもなかった」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 逆転人生「コロナ禍で大ピンチが,〈入場制限システムの開発〉でV字回復」(2021.04.13)
- 橋田壽賀子さん死去 石井ふく子プロデューサー、泉ピン子さんがコメント(2021.04.05)
- 邦衛さん「五郎そのもの」=ゆかりの地に悲しみ―北海道富良野市(2021.04.02)
- 「主治医が見つかる診療所!」~芸能人ガチ検査2021春(2021.04.01)
- プロフェッショナル「サンドウィッチマン」(2021.03.24)
« 『LIFE Vol.14』あとがき | トップページ | 【楽天】田中将大「力が入った」初ブルペン 米国より軟らかい土には「そんな大きなズレでもなかった」 »
コメント