「薩摩国分寺」の精査(川瀬さん)の改訂版
川瀬さんのコメントの改訂版が出ましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「薩摩国分寺」の精査(川瀬さん)】
1:創建期:6世紀末以前 飛鳥寺式伽藍 素弁八葉蓮華文軒丸瓦
2:再建期1:7世紀中頃 観世音寺式伽藍 単弁蓮華文軒丸瓦
西金堂→金堂に 金堂→講堂に 東金堂→解体して8.6m四方の塔に
※その後金堂が何らかの理由で建て直される
礎石建物→掘立柱建物(仮堂ではないか?)
※その後瓦は複弁軒丸瓦に改装。
3:再再建期:8世紀中頃か 大官大寺式伽藍に改造。
金堂→解体 講堂→金堂に改造。 僧房→講堂に改造。
※この時8.6m四方の塔を改造しようとしたか?
塔基壇の周囲に残る大きな柱穴=改造のための足場跡?・・・これが大官大寺式への改造の時期を聖武詔以後とした理由。
« 日本ハムとの練習試合 2/23 | トップページ | 【楽天】則本昂 今季初実戦で最速151キロ 「もう少し切れと球威を出していけたら」2回パーフェクト »
「古田史学」カテゴリの記事
- 安芸市僧津の瓜尻遺跡の謎——国内最大級の古代井戸(2021.04.16)
- 100年前の「ONライン」(2021.04.16)
- 古代官道(南海道)における道幅の謎(2021.04.15)
- 国分寺の方位~西日本編(2021.04.13)
- 渡る「九州王朝」は鬼ばかり!?(2021.04.13)
コメント
« 日本ハムとの練習試合 2/23 | トップページ | 【楽天】則本昂 今季初実戦で最速151キロ 「もう少し切れと球威を出していけたら」2回パーフェクト »
奈良文化財研究所のデータベースがまだつかえないですが、筑前国分寺と筑後国分寺の総合判定は出ているのだから、その判定を支持する考古学データがあるかどうか「新編国分寺の研究」と続編をつかって検討しておくことはできると思います。
★筑前国分寺の総合判定
九州王朝の東偏時代(6世紀末以前)の古式の国府寺の塔を七重に改造した。
1:伽藍は東偏2度。ではすぐそばにある国府の方位はどうなのかなど周辺との関係を明らかにする。
2:伽藍のそれぞれの建物に改造の痕跡はあるのか? 特に塔。痕跡があればどういうものでここから何がわかるか。
3:出土瓦の種類と出土状況。素弁・単弁・複弁・その他。それぞれの画像と出土地点など(建物毎の出土状況など)の確認。
4:国府からの距離。正確な数値と国府の条坊や道との位置関係などの確認。
この四つがわかると、伽藍の変遷の様相が推理できる。
★筑後国分寺の総合判定
九州王朝の東偏時代(6世紀末以前)の古式の寺院の塔を七重に改造した。
1:伽藍は西偏。周囲の条理は東偏。では周囲の条理は古代のものか?
2:西偏の遺構の下に、東偏または正方位の遺構があるか?これが全くなければ近畿王朝時代の古式の寺院を改造の可能性も出てくる。
3:出土瓦の精査。前に見た資料では素弁と見られるものがあったか、本当にそれでよいか。素弁であれば確実に東偏時代の寺院があった可能性が高い。素弁ではなく単弁もしくは複弁だけなら、7世紀中頃から末に地方権力が西偏で作った古式の寺院を改造した可能性も出てくる。
4:筑後国府はかなり離れている。筑後国府のそばに国府寺と見られる古代寺院がないか。
以上四点をあきらかにすれば、伽藍変遷を推定できる。
まずこの二つの寺院を本で調べておきましょう。
そのあとデータベースが再開されれば、上のそれぞれの4点をデータベースで確認。
なかなかデータベースが再開されなければ、次の豊前国分寺と豊後国分寺の総合判定をやって、それを証明するデータがあるか「新編国分寺の研究」と続編で調べていきましょう。
投稿: 川瀬健一 | 2021年2月26日 (金) 00:19
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
さっそく筑前国分寺からやってみたいと思います。
ただ,現在写真がパソコンに取り込めません(原因不明)ので瓦の図が入りません。
投稿: 肥さん | 2021年2月26日 (金) 05:24
肥沼さんへ
パソコンの不調。
原因不明ならすぐに業者に持ち込んで直してもらいなさいよ。
いつまでこれじゃ何もできない。
投稿: 川瀬健一 | 2021年2月26日 (金) 12:55
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 いつまでこれじゃ何もできない。
『新修 国分寺の研究』の筑前国分寺と筑後国分寺のコピーを送ります。
瓦の図もきれいに取れています。もう少しお待ち下さい。
投稿: 肥さん | 2021年2月26日 (金) 15:13
肥沼さんへ
たんびに本のコピーを送っているのじゃ、私が分析することになる。
邪魔だからいらない。
コピーは要らないから、さっさとパソコンを直すか新品を導入するかしてください。
投稿: 川瀬健一 | 2021年2月26日 (金) 17:59
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
コピーを送らせていただいたのは,今画像が載せられないためです。
川瀬さんのコメントで,「 3:出土瓦の種類と出土状況。素弁・単弁・複弁・その他。
それぞれの画像と出土地点など(建物毎の出土状況など)の確認。」とありましたので。
投稿: 肥さん | 2021年2月27日 (土) 09:12