ということは,たくさん6世紀末以前の遺跡があった
泉官衙遺跡Ⅰ期が東偏=九州王朝による6世紀末の遺跡だったとすると,
たくさんの6世紀末以前の遺跡があったことになる。
というのも,今から2年半前私は「東偏・僕」のあだ名を名乗り,
全国の東偏「5度」(最初は)の遺跡を収集していたからである。
【東偏5度の遺跡】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2018/09/post-b677.html
« 泉官衙遺跡Ⅰ期は,東偏。ということは・・・ | トップページ | Soundyでアメリカ史の中のジャズ »
「古田史学」カテゴリの記事
- 安芸市僧津の瓜尻遺跡の謎——国内最大級の古代井戸(2021.04.16)
- 100年前の「ONライン」(2021.04.16)
- 古代官道(南海道)における道幅の謎(2021.04.15)
- 国分寺の方位~西日本編(2021.04.13)
- 渡る「九州王朝」は鬼ばかり!?(2021.04.13)
コメント