平曲会 1/10
« アンケート「政府の施策で良かったものは」? | トップページ | 「E」じゃなくても「A」じゃないかキャンペーン »
「音楽」カテゴリの記事
- Soundyで「尾崎紀世彦」(2021.03.07)
- バリトン歌手を目指している教え子(2021.03.06)
- Soundyで「商売」の話(2021.03.04)
- Soundyで「やさしく歌って」(2021.02.28)
- 青春アカペラ甲子園!「ハモネプリーグ2021」(2021.02.27)
コメント
« アンケート「政府の施策で良かったものは」? | トップページ | 「E」じゃなくても「A」じゃないかキャンペーン »
肥沼さんへ
長時間になってしまってすみません。
やはり初めての人に、平家物語と平曲の歴史や平曲とは何かを説明すると30分はかかりますね。それに質問が入ればもっと長くなる。結果ここで40分を要した。
今回の句組は「主上都落」が50分で「維盛都落」が40分。合計で90分だから説明などに使える時間は90分。だが「主上都落」は句も長いので、読むのに時間がかかってしまった。
今後もこういうことはあると思います。
ZOOMでの生配信を入れたので、どうしても始めて参加の人が出てくるから。
もっともZOOMでの参加だから、家に帰る時間がゼロだから、良かったでしょ。
あとは音響環境ですね。
Soundyのような最高の音響システムにパソコンをつなげられれば、会場にいるのと同様の臨場感になると思いますが。
3月は少しは感染拡大が収まって、川崎まで来れると良いですね。
テスト送信会も含めて今回ZOOMでの参加者2名は3月も予約してくれました。
また、いつも来てくださるご近所さんは先日、「最後まで聞きに来ます」と言ってくれました。あと73回で最短でも7年、最長だと13年とお伝えすると「75歳になったところだが長生きしなきゃ」と言っておられました。
ところで肥沼さん。
今回の参会費の支払いはどうなりますか?
投稿: 川瀬健一 | 2021年1月14日 (木) 14:53
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 今後もこういうことはあると思います。
ZOOMでの生配信を入れたので、どうしても始めて参加の人が出てくるから。
なので,その分どこかを削る必要があると思います。
それは「読む」というところしかないかな。
「各自読んでおいて下さい」ということで。
〉 ところで肥沼さん。
今回の参会費の支払いはどうなりますか?
毎回支払いのことをやっていると,手間が掛かるので,
私は何らかの方法で10000円を先払いしたいと思います。
投稿: 肥さん | 2021年1月14日 (木) 15:24
>なので,その分どこかを削る必要があると思います。
それは「読む」というところしかないかな。
「各自読んでおいて下さい」ということで。
なんのために原文を輪読しているか考えてください。
平家物語の言葉は日本語とはいえ、鎌倉室町時代のもの。今とわずかに違うし(意味が逆転しているものもまれにある)、仏教用語も武具の用語も現代人には不慣れ。平曲は耳で聞き取って初めてその良さがわかるものですが、これだけ難しい用語がでてくると聞き取りにくい。
だから聞く直前に読んで概要をつかんでもらうことでそれをたやすくしようとしている。
もちろん原文を持っている人や事前に私が送った人もいるので予習しておいてくれれば良いのですが、それを期待してもね・・・・。
肥沼さんは嫌かもしれないが、今後も初めての人がいれば最初に説明を入れます。そして内容を削ることはしません。
おいやなら、毎回初めての人がいるかどうか事前に確認しておいて、最初の30分は見ない聞かないという形でやってください。だいたい30分から40分ですから、2時半か40分から句の説明に入りますので、ZOOM会議室の入室はそのころでも構いません。
長尾に来られたときには、肥沼さんと初めての人がぶつからないように調整していましたが、このことに気が付いていなかったようですね。
>毎回支払いのことをやっていると,手間が掛かるので,私は何らかの方法で10000円を先払いしたいと思います。
じゃあ一度に1000万円、口座に振り込んでください。ZOOM参加の10回分もしくは会場参加の5回分としてこちらはカウントしておきます。振込手数料は1000円でも10000円でも変わらないのお得です。
投稿: 川瀬健一 | 2021年1月14日 (木) 17:02
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 なんのために原文を輪読しているか考えてください。
平家物語の言葉は日本語とはいえ、鎌倉室町時代のもの。今とわずかに違うし(意味が逆転しているものもまれにある)、仏教用語も武具の用語も現代人には不慣れ。平曲は耳で聞き取って初めてその良さがわかるものですが、これだけ難しい用語がでてくると聞き取りにくい。
だから聞く直前に読んで概要をつかんでもらうことでそれをたやすくしようとしている。
それはわかりますが,3時間という枠は,もともと「質問が出ない」という前提でないと
厳しいと思っていました。なので,質問が出るとオーバーしてしまう。
私は質問がないなら30分早く終わってもいいと思うのですが・・・。
〉 じゃあ一度に1000万円、口座に振り込んでください。
川瀬さんも「見直し」をしないで送られたようですね。
一万円だけ送ります。
投稿: 肥さん | 2021年1月14日 (木) 21:50
>それはわかりますが,3時間という枠は,もともと「質問が出ない」という前提でないと
厳しいと思っていました。なので,質問が出るとオーバーしてしまう。
私は質問がないなら30分早く終わってもいいと思うのですが・・・。
もちろん早く終わることもあります。
問題は句組です。
今は2・3句語って合計60分から90分で組みます。多くは90分ですので、3時間設定の半分です。
句の説明と原文読み合わせは必須です。
そして冒頭の平家物語と平曲の説明がなければ、3時間でまだ時間の余裕があります。
いつだったか忘れたが、時間があったので2句とも原文の読み合わせをしたことがありました。
質問の件ですが、質問が出た方が内容としては面白いです。肥沼さんも分かった気になっていないで、どんどん質問してください。
要は平曲を楽しむことです。
楽しんでいれば時間の経過は忘れる。
先生の会など3時間設定なのに4時間を超えたこともしばしばです。
最初の会は2時間で設定して、平家物語と平曲の説明をしたら、2時間半になってしまいました。
それで3時間設定に二回目から変更したのです。
今回は、参会のご近所さんは徒歩3分の所にお住まい。そして肥沼さんも含めて4名のZOOM参加者はご自宅での鑑賞ですから、御帰宅が遅くなる心配がないので、あえて出された質問にもいろいろお答えしました。12月のテスト送信会の時もそうでした。
12月6日は2時間設定でしたが、もともと句組が50分程度で組んでいたので余裕はあったのですが、質問が相次いで2時間半になってしまいました。でも全員ZOOMですから問題はありませんでした。
そこで二回目の12月20日は、会場に来てくれたご近所さん(今回と同じ方)の御帰宅は心配ないので、あえて3時間設定にして出てきた質問にも丁寧にお答えしましたが、句組が短いので3時間以内でおわったのでした。
3時間以内で収まるかどうかは
1:句組のありかた。この時間設定が90分なのか60分程度なのか。
2:初めての参会者がいるかどうか。
で決まります。
質問があっても、冒頭の説明がなければ3時間で収まります。
2は事前にどうすることもできませんので、句組が長くて初めての方がいたときは我慢してください。ZOOM参加の時は30分程度遅れてご参会ください。
振込の件。
おやおや「1000万円」になっていましたか。
確認を押して間違いがないか見直したのですが。見落としですね。
投稿: 川瀬健一 | 2021年1月14日 (木) 23:37
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
私が協力できるところはさせていただきますが,
前回のように30分伸びるのは困ります。
その後の予定が狂ってしまいます。
投稿: 肥さん | 2021年1月15日 (金) 05:57