「細菌」と「ウイルス」の違いについて
「細菌」と「ウイルス」について,
いろいろな表現の仕方があって復習してみたくなった。
(「ウイルスは,生物ではない」とか「生物に似た要素を持つ」とか)
こんなサイトがあったので,リンクしてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「細菌」と「ウイルス」の違いについて(アメジスト編集部)】
« 頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2021・1・10 | トップページ | 来週再び満室に »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
「生物」という概念を「定義」して、それに合わないから「生物」ではない、という。
「素粒子」は「波」か「粒子」かというのと似ている。
自己のの「定義」に合わないから「波ではない」とか「粒子ではない」とかいうことになる。
ありのままを受け入れることができない硬直した「定義」を見直すことができない「哀れ」。
どんな条件を必要とするにせよ「自己増殖するもの」を「生き物ではない」と考えていることが不思議です。
細菌とウイルスの違いを認識するのは有意義ですが、「生物」の「定義」がないと困るのは「生物学者」だけだと思うのですが、これは暴言かな。
投稿: 山田春廣 | 2021年1月13日 (水) 12:53
山田さんへ
コメントありがとうございます。
定義に反するものは認めない・・・ということなのですか。
私が理解できなかったのにも,一分の利があったのかな?
投稿: 肥さん | 2021年1月13日 (水) 16:14