NHK・BS「邪馬台国」サミット
お正月番組でNHK・BSの「邪馬台国」サミット(爆笑問題が司会)が放送され,
友人のAさんがDVDに録画・郵送してくれた。
古田武彦氏から学んでいる私としては,昔ながらの北九州説と大和説の主張がまだ行われているのかと,
半分呆れて視聴していたが,考古学的には北九州がかなり有利というのは浸透しているように感じた。
九州で発見されている鉄鏡として,卑弥呼と時代は合わないと思うが,
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡という鉄鏡が紹介されていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【金銀錯嵌珠龍文鉄鏡】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%8A%80%E9%8C%AF%E5%B5%8C%E7%8F
%A0%E9%BE%8D%E6%96%87%E9%89%84%E9%8F%A1
金・銀・宝石を象嵌した鉄鏡!
« 駒沢大学が復路優勝 | トップページ | 正月の開店 2021 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
肥さんへ
伝ダンワラ古墳出土鉄鏡の話は、是非、次の記事を皆さんに紹介差し上げてください。スマフォからなのでURLを添えられません。すみません。
古賀達也の洛中洛外日記 第1987話 曹操墓と日田市から出土した鉄鏡
吉村八州男氏の
「科野からの便り」四ー曹操墓から出土した蕨手文ー
投稿: 山田春廣 | 2021年1月 4日 (月) 09:36
肥さんへ
先のコメントの吉村さんの題ですが、
「科野からの便り」真田編(四)ー曹操墓から出土した蕨手文ー
でした。
先のコメントも含め、できれば非公開でお願いします。
投稿: 山田春廣 | 2021年1月 4日 (月) 09:59
九州国立博物館は、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の年代を2世紀から3世紀としています。
投稿: 時代は邪馬台国 | 2021年1月 5日 (火) 22:22
時代は邪馬台国さんへ
コメントありがとうございます。
〉 九州国立博物館は、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の年代を2世紀から3世紀としています。
3世紀なら「卑弥呼の時代」に当てはまりますね。
投稿: 肥さん | 2021年1月 6日 (水) 10:56