「疲れが出る」ということ
昨日四十九日の法要が終わり,喪主の仕事としてはひと段落となった。
しかしというべきか,当然のことというべきか,どっと疲れが出て,
Soundyに行っても「早退」するし,テレビは「うとうと」するしで,
午後9時には布団に入ることになった。
というと,悪いことばかりのような感じだが,
ここで「疲れが出る」ということの積極的な意味を考えてみたい。
前にも書いたことがあるが,熱が出ることや吐くことと似ているのではないか。
熱が出る → 体内の菌を熱で攻撃する作用
吐く → 体内の危険物を体外に追い出す作用
ということがあって,「これをしないとかえってよくないことが起きる」ということなのではないか。
疲れが出るのは確かにあまりうれしいことではないのだが,積極的に考えると,
疲れが出る → このまま疲労を貯め込むと危険なので,一度放出させる作用
なのではないかと考えてみた。
もしこれがなかったら,疲労を通り過ぎて過労となり,さらに続くと過労死に・・・。
そういうことまで突き進めれば,私の体は速度を上げ過ぎないで運転している車のようで,
スピードが出過ぎて大事故が起こる前に,小まめにブレーキを踏んでくれている高性能の車なのかも!
(まっ,それは言い過ぎかもしれないが)
そういえば,私は子どもの頃から風邪やインフルエンザにはかかっても,入院するような大病はしてこなかった。
なので,そういう点では両親に感謝すべきなのだろう。
昨夜は早く寝られて,しかも良い睡眠が取れた。
今年も残り二週間ほど,「残務整理」と「整理整頓」に時間をあて,間近の2021年に備えたい。
« 路線バスで寄り道旅(志村けん・東村山も登場) | トップページ | 駅ピアノ~「鬼滅の刃」メドレー(紅蓮華/竈門炭治郎のうた/炎) »
「心と体」カテゴリの記事
- CAN CAFE~大阪府岸和田市(2021.03.08)
- 「原発事故がなければ…」 孤独の中うつ発症、弘前の施設で暮らす南相馬出身男性 【#あれから私は】(2021.03.08)
- 春の花(2021.03.07)
- 志村けん「7つの言葉で人生が変わった!」元付き人が明かした素顔(2021.03.05)
- りんごにメジロ(2021.03.05)
コメント
« 路線バスで寄り道旅(志村けん・東村山も登場) | トップページ | 駅ピアノ~「鬼滅の刃」メドレー(紅蓮華/竈門炭治郎のうた/炎) »
肥さんへ
>私の体は速度を上げ過ぎないで運転している車のようで,
スピードが出過ぎて大事故が起こる前に,小まめにブレーキを踏んでくれている高性能の車なのかも!
(まっ,それは言い過ぎかもしれないが)
いや、言い過ぎではないですよ。生き物には自己防衛本能があって(だから生存競争で生き残ってる)、
意思とは関係なくそれが働きます。
バイクに乗っていて「ちょっと怖いな」と感じる時は、危険を察知しているので、慎重に運転するのがよいと、あのレジェンドの「チャンプ片山(敬済)」さんが言っていました。経験的にたしかにそうだと思いました。下記のYouTube動画をご覧ください。
〉〉上達の近道(方法)!怖いと感じる領域では絶対に走ってはいけない!
(https://www.youtube.com/watch?v=TMhtVHvE7d0)
投稿: 山田春廣 | 2020年12月14日 (月) 12:53
山田さんへ
コメントありがとうございます。
〉バイクに乗っていて「ちょっと怖いな」と感じる時は、危険を察知しているので、慎重に運転するのがよいと、
あのレジェンドの「チャンプ片山(敬済)」さんが言っていました。経験的にたしかにそうだと思いました。
そうですよね。ちょっと自信が付きました。
投稿: 肥さん | 2020年12月14日 (月) 20:52