モースの「贈与論」
モース(フランスの社会学者)の「贈与論」の話題が,頭慢ライブに出てきた。
これと直接関係するかどうかわからないが,
気になっていたことが2つあるので,書いておきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)昔うちのアパートに住んでいたKさんは料理が上手かった。
よく「おすそ分けです」と言って,お惣菜をパックに入れて下さった。
母は料理が得意とは言えないので,そのお返しに苦労して,
庭でなった柿や杏子を差し上げていた。
Kさんはレパートリーが豊富で,一戸建てに引っ越した後も母の晩年までそれが続いた。
ついにお返しは息子がスーパーで購入してきた品物にまで及ぶようになった。
私は「その連鎖を断ち切るためには,入れ物を返さなければいいのでは?」と提案した。
Kさんに悪気はなく,アパートのオーナーともと入居者としての関係だったが,
2人ともクリスチャンだったという別なつながり方もしていて,
なかなかやめられなかったのかもしれないと思う。
(2)今年は春から農家の指導で野菜作りをやっていたが,
農家としては「これしか採れないの」と言われたくないのであろう,
天候が良かったこともあって,とても食べきれないくらいの量が採れた。
そして,収穫した後その行き先に困っていた。
もちろん私としても自分で育てた野菜を捨てたい訳ではないので,
とにかく食べに食べた。おそらく例年の数倍は食べただろう。
しかし,やがてそれにも限界が来る。
そこで,私は2軒の居酒屋と知人たち,弟の家にも無料であげることにした。
その時できるだけ相手にプレッシャーを掛けないように配慮した。
「食べられるところだけ食べて下さいね」
「余ったら,捨てて下さって結構ですよ」
「これは無料の「押し売り」ですから,好きな物だけどうぞ」
「私の畑でたくさん採れる」ということは,イコール地域の畑でも豊作なので値段も安いのである。
だから,スーパーでも安価で買える。もらって「ありがたい」のか?である。
もちろん畑で採れたその日に差し上げるので,新鮮なのは保証付きなのだが,
相手がその日に食べたいものかどうかわからないし,
今しがたスーパーで購入した野菜なのかもなしれないし・・・。
(絶対喜ばれるもの・・・とうもろこし,枝豆は鉄板です!)
今年限りでいいかな・・・と思っているのは,こういう苦労(豊作ゆえ)があるからなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モースの「贈与論」を斜め読みしてみただけだが,
贈与は戦争を防ぐという利点もあるらしい。
ただし,相手の贈り物を拒否すると「宣戦布告」ともとられるので,
「贈与」というのはなかなか難しいのだ。
【マルセル・モースの「贈与論」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B4%88%E4%B8%8E%E8%AB%96
« 頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2020・12・12 | トップページ | 祝 167万アクセス達成! »
「心と体」カテゴリの記事
- CAN CAFE~大阪府岸和田市(2021.03.08)
- 「原発事故がなければ…」 孤独の中うつ発症、弘前の施設で暮らす南相馬出身男性 【#あれから私は】(2021.03.08)
- 春の花(2021.03.07)
- 志村けん「7つの言葉で人生が変わった!」元付き人が明かした素顔(2021.03.05)
- りんごにメジロ(2021.03.05)
コメント