私が古代史で扱ってきたこと
自分の方向性の確認と自己紹介にもなるかと思い,
「私が扱ってきたこと」という年図を作ってみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1990年~新会員からのお便り(市民の古代ニュース)
・1991年~「邪馬台国」徹底論争の古代史討論シンポジウムに参加(プロジェクター係)
・1992年~授業プラン〈「邪馬台国」はどこだ!〉を作成。以来,28年間使われ続ける。
・1993年
・1994年 ※「市民の古代」の分裂騒動
・1995年
・1996年〜古田史学を授業に取り入れるポイント(4回)(埼玉歴教協「くわ」)
・1997年
・1998年
・1999年
・2000年〜古代史と教育(多元)
・2001年〜二倍年暦の実例になるか?(多元)
・2002年〜続報「二倍年暦の実例になるか?」(多元)
・2003年
・2004年〜古代戸籍の二倍年暦(古田史学会報)
・2005年
・2006年
・2007年〜房総半島から八丈島が見えた!(多元)
・2008年
・2009年
・2010年
・2011年
・2012年〜古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?(古田史学会報)
・2013年
・2014年
・2015年
・2016年〜多元的「国分寺」研究サークルの立ち上げ
・2017年
・2018年~古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?(発見された倭京・太宰府都城と官道)・・・【退職】
九州王朝は駅鈴も作ったか?(発見された倭京・太宰府都城と官道)
国分寺周辺の案内人(東京古田会)
・2019年~府中・国分寺の案内人(多元の会)
〈方位の考古学〉(古代史セミナーにて「情報提供」)
・2020年〜「私が扱ってきたこと」年図を作る
« 帰省の代わりに「年賀状」 コロナで今年超える勢い | トップページ | Soundyで「三億円強奪事件の唄」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント