「大宰の印」の印影は,どこにあるか?
印自体は発見されていないが,印影(押した印の字)はどこかにあるはずだ。
そう思って検索しているうちに,次の資料に出会うことができた。
「持統天皇三年(六八九)には浄広肆河内王を筑紫大宰師として兵杖を授けて、大宰府を強化し、
遣新羅使・留学僧・新羅送. 使等の饗応や接待に ... まで詳細に記載され、
大宰府の証判として「大宰之印」が押されている。この資財帳はこの寺の三・・・ 」
筑前國観世音寺の構造とその性格について
著者 平岡 定海
雑誌名 大手前女子大学論集
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今「観世音寺資材帳」は,東京芸術大学美術館に収蔵されているようだ。
その写真をサイトから撮ってみた。
画面左端の印影が「大宰之印」なのだろう。
クリックすると拡大します。
« 「大宰之印」は唐から押し付けられた印かも? | トップページ | 中村泰士さん、最後のインタビューで語っていた「僕の仕事の完成形」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- お寺の「伽藍」カード(2021.03.08)
- 各時代の遺跡・遺構・遺物と共に(2021.03.07)
- 本邦初公開!「塔の基壇」カード(2021.03.04)
- 肥前国に「2つの勢力」あり~1年半前の全国遺跡の精査を思い出す(2021.03.03)
- 瓜尻遺跡の発掘調査資料(2021.03.02)
« 「大宰之印」は唐から押し付けられた印かも? | トップページ | 中村泰士さん、最後のインタビューで語っていた「僕の仕事の完成形」 »
コメント