約1350年前に西日本に築かれた古代山城
国の防衛最前線!古代山城の「金田城」とは


大パノラマが広がる「山頂コース」


石壁を辿る「石塁見学コース」



急傾斜の難所を乗り越えて「結合コース」


対馬の自然や歴史が凝縮された金田城


« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
昨日は昼間温かく,12月末なのに・・・と思ったが,
夕方から急速に冷えて寒波襲来。
「何なのだ,この寒さは!」という状況になった。
今朝サイトを見たら,「暴風雪は,雪山遭難レベル」という文字が・・・。
【防風雪は,雪山遭難レベル】
https://news.yahoo.co.jp/byline/andorisu/20201230-00215379/
関東平野で1~2キロ歩くのも大変だったから,
雪山だったら当然遭難していたかもしれない。ゾ~。
恐ろしいほどの,冬型の気圧配置です。↓
北海道では,-30℃以下のところが何か所もあり,
札幌でさえ最高気温-6℃,最低気温-13℃との予報。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【井上陽水「氷の世界」】・・・よろしかったら。
年末は総集編が放映される時ではあるが,
わかっていてもその番組を観て感動する。
上記の番組もその一つで,3日間の定点観測(インタビューあり)が
視聴者の共感を誘ってやまない。
人間は他の人に自分の話を聞いて欲しい生き物だということをつくづく思う。
それが夫婦であろうと,他人であろうと形は問わない。
そうやって話を聞いてくれる人との出会いが,この番組を成立させているのではないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まこママのスマートニュースからの情報によると,
近々みられる天体ショーが3つむあるそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)本日の満月(今年最後)
本日は満月です。藤原道長ではありませんが,「欠けたることもなしと思」うのには最適です。
新型コロナで失われた時間もあった2020年でしたが,月は裏切らない。
次回は,来年の1月29日(金)。最大の「スーパームーン」は5月26日(水)とのこと。
来年のカレンダーにも書いておくべし。
(2)初日の出(太平洋側)
冬型の気圧配置だと,太平洋側は晴れる予定。
東京の日の出時刻は,「6時51分」。大阪は,「7時5分」だそうです。
真夏の炎天下の太陽は遠慮しちゃうけど,初日の出は神々しいから不思議。
しかも,天体ショーは無料で見られるので,見逃す手はない。
(3)しぶんぎ座流星群(1月4日の夜明け前)
8月のペルセウス座流星群や12月のふたご座流星群と共に,
「三大流星群」の1つなのだそうだ。
3日の23時から4日0時頃が極大だが,最も観測に適した時間は4日の夜明け前。
今回は月が明るいので,視野に入らない方向を観ることがおススメとのこと。
1時間あたり最大20個の流星が期待できるとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先ほど書いたように天体ショーは無料で見られます。
そして,「おうち時間」のストレス発散も兼ねられます。
ただし,この時期夜はマイナスの気温にもなるので,
寒さ対策だけはしっかりして臨みましょう。
「人生最後の天体ショー」になっては大変ですから。(笑)
先月の満月。
NiziU(ニジュー)という女性9人グループがあって,
歌も踊りも上手いらしい。
なんでもNiziプロジェクトというオーディションがあって,
その上位の9人を選んだ。
さらに,ファンの人たちU(You)を組み合わせてできたのがグループ名という訳。
こんな歌を歌っているらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Make you happy】
https://www.youtube.com/watch?v=QW28YKqdxe0
TBSテレビで午前7時半から午後6時半まで,
上記の番組をSP放映していた。
(用事や食事で時々抜ける時間があったが)
主演は上白石萌音さんで看護師さんの卵。
恋の相手は佐藤健さんで腕のいい医師である。
その2人にいろいろな人間がからんできて,
なかなか楽しめた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「上白石萌音」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%99%BD%E7%9F%B3%E8%90%8C%E9%9F%B3
【ウィキペディア「佐藤健」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%81%A5_(%E4%BF%B3%E5%84%AA)
昨夜,上記の番組を観た。
新聞の番組表には,以下の文字が載っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型ウイルスの正体とは
世界騒然・突然の変異
中国奥地に発生期限?
削除データから新事実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国奥地への調査。
早い時期の下水には,もう新型コロナが混じっていた。(サンプルをPCR検査)
研究成果の共有と国家統制。
いろいろな事実が伝えられていた。
世界を混乱に陥れている新型ウイルスの感染拡大。いま世界の研究者達はこの未知のウイルスがいつ・どこで発生し、どのように広がったのか?その謎の解明に取り組んでいる。NHKでは世界中の研究論文や当局資料、SNSや人々の移動情報などあらゆるオープンソースを使った調査報道を実施。そこから見えてきたのは、これまで各国が発表してきた時期よりも早くヒトへの感染が始まった可能性だった。世界的権威と共に謎に迫る。
以前「夢ブログ」に「〈水城〉と〈古代官道〉と〈大野城〉の建設時期は,案外近いかも!」
という文章を書きました。
ところが昨日,九州国立博物館の「西都 太宰府」というサイトに以下のような記述を見つけ,
年輪年代法での測定なので「日本書紀有利」なのかと思いました。
【西都 太宰府】
https://www.kyuhaku.jp/dazaifu/d-map/kaisetu06.html
太宰府口城門と水ノ手口石垣(写真提供:九州歴史資料館)
主城原地区掘立柱建物(写真提供:九州歴史資料館)
畑の収穫の帰り,Soundyに寄った。
私の後から来られた若い2人とマスター夫妻と私の5人で,
ギターや吉田拓郎などフォークソングにまつわる話をしたり,
LPを聴いたりして楽しい時間が持てた。
とても楽しかったです。
【この指とまれ】
https://www.youtube.com/watch?v=18mRDKMoh3E
私も「帰る帰るサギ」で,2時間以上お邪魔してしまった。
久米川駅の近くに樹よう子さんの音楽酒場「すなふきん」がある
という情報も教えていただいた。(新型コロナ禍のため,土日の営業)
【音楽酒場「すなふきん」】
https://profile.ameba.jp/ameba/yoko-itsuki
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが本当なら朗報だが,カテキンがインフルエンザに有効なように,
茶(紅茶)が新型コロナの感染力を弱めるのに有効だということを,
奈良県立医大が実験したという。
これがもし本当なら,まだ有効性が危ぶませるワクチンより,
日常飲んでいるお茶(紅茶)の方がはるかに安全性が高いと思うが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大】
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201127/lif20112721500071-n1.html
ウォーキング仲間のOさんがポストに,
壱岐の「月読神社の由緒」を入れてくれた。
どうもOご夫妻は,長崎県対馬・壱岐・五島列島にいらしたようだ。
検索したところ,こんなサイトがありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【神々の島 壱岐「月読神社」】
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-6956/
こんにちは!ともっちです☆
玄界灘にぽっかり浮かぶ神々の島「壱岐」シリーズ。
(⇒前回のブログはこちら)
更新が遅くなりましたが、3回目の今日ご紹介するのは
壱岐を代表するパワースポットのひとつ「月読神社」。
なんと1,500年以上の歴史があり、
「日本神道の発祥の地」という説もある凄~い神社なのだとか!!
・・・今サラっと言いましたが、
1,500年前って大和朝廷とかの時代ですよね。
そうなんです。今でこそ日本の辺境の地、
大陸との国境の島である壱岐島の月読神社は、
日本最古の歴史書「古事記」「日本書紀」とも関係の深い
スペシャルに伝統と格式のある神社なのです!!!
なんでも、「古事記」によると、
月の神 月読命(つくよみのみこと)は、
太陽の神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)のきょうだい。
(両親は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと))
京都にある月読神社は487年に、
壱岐の月読神社から分霊したものなのだとか。
このことにより日本の中央に古神道が根付いた・・・
つまり、ここが日本神道の発祥とされているんですって!!!
◆由緒について詳しくは月読神社公式HPをご覧ください
国道沿いにも関わらず、このあたりだけ神秘的な空気が漂っています。
鳥居をくぐり、急な石段の参道を上がり拝殿へ。
拝殿
一見フツウに見えますが、静かなパワーを感じます。
奥の院
奥に進むほどに、神聖な空気が濃くなっていくように感じます。
筋肉ムキムキ!!
イケメン狛犬さまもいらっしゃいますよ♪
実際に訪れて1,500年以上ともいわれる
歴史のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。
※次回は「壱岐のヘソ」に鎮座する國片主神社をご紹介します(^^♪
(⇒次回ブログ 神々の島 壱岐「國片主神社」)
【月読神社】
所在地:〒811-5732 長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
電話:0920-47-3700(壱岐市観光連盟)
交通アクセス:芦辺港から車で10分
基本情報はながさき旅ネットで↓
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/51592/
NHKテレビのお正月番組で,対馬の金田(かねだ)城のことをやるらしい。
ここの年代も1350年前(たぶん土器編年)というから,
670年頃(東山道武蔵路と同じ7世紀第3四半世紀),
つまり〈方位の考古学〉を利用すれば100年遡って570年なので同じ頃だ。
北魏の襲来を恐れて築かれた防衛施設だったのだ。(通説だと,唐・新羅の襲来)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国防の最前線!対馬が生んだ国宝級の城・金田城】
https://shirobito.jp/article/765
楽天の石井監督が,なかなか1軍での活躍が見られないオコエに,
ついに最終通告をした。
ドラフト1位で入団したものの,今年度は出場機会も与えられず。
私も同郷(東村山市)なので,ぜひ頑張ってほしいところだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天石井監督「野球人生苦しく…」オコエに最終通告】
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d3b55bb85d2e25474dfed9c87fc466939f2112
テレビでもよくお顔を拝見する聖路加大学の坂本さんへのインタビュー記事です。
現場の大変さを思うと,本当に心が痛みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【医療機関のために何かをしてほしいとは思っていない。でも… クリスマスにコロナ治療最前線の専門家が願うこと】
ほとんど同じ年齢のマスターは,フォークソングの音楽傾向も似ていて,
やまがたすみこのLPもたくさん持っている。
歌合戦番組で自作の歌で優勝し,プロのスカウトの目に止まり,
いきなり「風に吹かれていこう」の大ヒットを飛ばす。
(友人のK君がやまがたすみこファンだったので,よく聴かされた)
その後もテレビ番組の主題歌「あの日のことは」がヒット。
個人的には,「夏になったら」も大好きだ。
本当にすごい10代だったのだ。(20歳までに5枚くらいLPを出している)
1956年生まれなので,私より2歳年上のお姉さま。
顔もデビュー当時のものから面長の大人風(Soundyに写真あり)に変わってはいるが,
一度お会いしてSoundyでおしゃべりしてみたいものである。
その節は,マスターにLPをどんどんかけてもらって,
その曲に「どんな思い出があるのか」思う存分語ってもらいたい。
やまがたすみこさん,こんな企画はいかがでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
70年代にちあきなおみの「喝采」を,80年代に細川たかしの「北酒場」を作曲し,
大ヒットメーカーだった中村泰士さんが,82歳で亡くなった。
その最後のインタビューで語ってい事は・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中村泰士さん、最後のインタビューで語っていた「僕の仕事の完成形」】
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanishimasao/20201225-00214416/
印自体は発見されていないが,印影(押した印の字)はどこかにあるはずだ。
そう思って検索しているうちに,次の資料に出会うことができた。
「持統天皇三年(六八九)には浄広肆河内王を筑紫大宰師として兵杖を授けて、大宰府を強化し、
遣新羅使・留学僧・新羅送. 使等の饗応や接待に ... まで詳細に記載され、
大宰府の証判として「大宰之印」が押されている。この資財帳はこの寺の三・・・ 」
筑前國観世音寺の構造とその性格について
著者 平岡 定海
雑誌名 大手前女子大学論集
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今「観世音寺資材帳」は,東京芸術大学美術館に収蔵されているようだ。
その写真をサイトから撮ってみた。
画面左端の印影が「大宰之印」なのだろう。
クリックすると拡大します。
昨日の「太宰府」と「大宰府」の続き。
「漢字/漢和/語源辞典」によると,以下のように出ていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![]() |
会意兼形声文字です(二+大)。「両手両足を伸びやかにした人」の象形 (「大きい」の意味)と「2本の横線」(「2倍にする」の意味)から 「大きい上にも大きい」すなわち「ふとい」を意味する「太」という 漢字が成り立ちました。 |
---|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり「太」>「大」の関係のようです。
地元の人は「太宰府」と呼ぶのに,どうして「日本書紀」では「大宰府」なのか。
ちなみに「日本書紀」の全文検索を掛けてみたところ,3件がヒットし,
どれも天智・天武・持統という唐との関係が不利な時期(白村江の戦いの敗戦後)でした。
また,こんな話が書いてあるものがありしました。
「諸説あるのですが、現在残っている古代の印影(押印された印の文字)が
『大宰 之印』で点がなく、正史(日本書紀などの六国史)でも点を使っていないので、
古代の正式表記は点のない『大宰府』だったと考えられています」と。
この印が白村江の敗戦後,唐から我が国に与えられたもの(押し付けられたもの)である可能性もあるのではないかと思います。
それまでは南朝から都督と認められ,太宰府を置くことができた。
ところが,北朝の流れをくむ唐がそのまま「太宰府」を追認するわけにはいかない。
それが「太」→「大」への格下げということではないか。
だから,8世紀になって日本の独立が認められるやいなや(新羅との関係上,今度は唐の太宰府と認められて),
「奈良時代には早くも「太宰府」表記が登場している」とあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)南朝側の一の子分として認められたい倭国は都督の地位を認められ,「太宰府」は公私ともに使われていた。地位のアップ⤴
(2)白村江の戦いの敗戦・占領軍(郭務小宗)の来日・表凾&献物(大宰を命ずる上表文と「大宰の印」の授与か?)地位のダウン⤵
(3)8世紀になり,日本国が唐から独立が認められると,再び「太宰府」表記が登場。地位のアップ⤴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらの動きは,通説では理解できないが,九州王朝説などの多元的古代の考えに合うものではないか。
白村江の戦い(敗戦)の翌年の「日本書紀」の記事は,なんだかうれしそうに読める。
まるで,敗戦国ではないかのようだ。(実際近畿王朝は戦っていない。戦ったのは九州王朝とそれに従う勢力だったから)
サイトのニュースで沖縄県で50年前に起きた「コザ騒動」についていろいろ知った。
「「コザ騒動」の歴史的評価は定まっていない。用語一つとっても「コザ騒動」「コザ暴動」
「コザ事件」「コザ民衆蜂起」と割れている」とのこと。
私が勤めていた埼玉県の秩父事件と,そういう点ではやや似ているかも。
沖縄県はもともと琉球王国だったのだし,「琉球処分」という憂き目も味わった。
そして,沖縄戦での数々の悲劇・・・。多くの人が亡くなった。
さらに敗戦後は1972年まではパスポートが必要だったわけだから,占領下の事件も当然あった訳だ。
62歳の私が12歳だった頃の現代史。それが「コザ騒動」というできごとだった。
【騒動後、通りはゴーストタウンに 沖縄の矛盾が凝縮された街【#コザ騒動50年】】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1ff0b54581cc53be9e56767f308c5ec15bed21
屋根の下の板(紫色)がだいぶはがれてきていて,
そこを以前紫色のペンキを買ってきて塗ったのだが,
その色のバランスがきれいにならず,かえって汚した感があった。
そこで今回は「泣く子も黙る黒色」で塗ることにした。
さすがに黒色は強く,1階の屋根下部分のペンキは塗れた。
しかし,次なる問題が・・・。
2階の屋根下の部分のペンキ塗りである。
私は高所恐怖症に近い人なので,あの高さはかなりきつい。
出来たら,地上から梯子を数メートル上がり,
そこから長〜い棒(その先には筆)を操作して塗りたいと思っているのだが,
ペンキの量が多いとポタポタたれるし,少なければ能率が上がらないということで,
なかなかうまくいかない。
以前「見積もりだけでも出させて下さい」というので,ペンキ屋にやってもらったら,
もちろん足場を掛け,何日もかかってのことだと思うが,100万円ということだった。
私としては,通り道になっていて見栄えの悪い西側だけでもいいと思っているので,
出しても構わない金額は,その10分の1の10万円だ。
(そのうち,もう1階部分は本日塗ってしまった)
まあ,あまり焦らないでやろうと思っている。
新型コロナの話も1年が経過して,
なかなか感染が収まらないのでみんなイライラしている感じだ。
こういう時こそ,原則を思い出そう。
「正しく怖がり,怖がり過ぎない」のが大切だと。
いくら新型コロナが怖いからと言って,一歩も外に出なければ,
鬱(うつ)というまた別の病気が発症したりや認知症の助長につながるのだ。
飲み会もまったくダメなのではなく,
感染経路が分からなくなるほど知らない人同士が集まることをさければ,
ガス抜きとして仕方ないと思う。
その辺がよく理解されずに,時短と収益の問題や
若者が悪い論になってしまうと,
「もう努力するの,やーめた」とヤケになってしまうのだと思う。
大体東京という大都会は,飲み始める時間が遅い気がする。
私の場合,アフター5は,午後になったらもう段取りを考え始める。
午前5時には起きるし,午後8時には眠たくなるので・・・。(笑)
新所沢駅には美味しいケーキ屋さんがある。
(銀座コージーコーナー)
そこがクリスマスケーキを販売していたらしく,
イブの本日は長蛇の列ができていた。
新型コロナが本日最多記録(東京都で888人)を出したこともあって,
「おうち時間」の象徴であるクリスマスケーキに群がったと見た。
(あれを買って行って一人で食べる人はいないと思うので)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日Soundyで古代史話ができた。
ことの始めは「日月(じつげつ)神社」で,祀られているのがアマテラスと月読。
それに対して,その北にある八雲神社がは牛頭(ごず)天王という話からスタート。
そして,福岡県あるにダザイフを,太宰府と書くか大宰府と書くかの話へ。
教科書やそのもとになっている日本書紀,行政の作ったものは「大宰府」と書かれているのに対して,
地元では地名として「太宰府」を使用している。
フツー教科書で何回も習うから「大宰府」と覚えるのだが,
マスターもお客さんも「太宰府」の方を支持されていた。
太いという字は,大大の省略形らしいので,大より太の方が格上なのだが,それはご存じなかった。
ジャズを聴きに来て古代史の話をすることになったお客さんには申し訳ないが,
多元的古代のことも少しずつは広げていきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
月曜日(冬至)に来た茶白が,2日あけて今日も
ちゃっかり定位置に来ていた。
やはり落ち着く場所なのだろう。
ちょっうど私は家のペンキ塗りをしているところで,
安眠できず申し訳なかったが,
台所に行きドアを開けると,「ニャーニャー(腹減った風の鳴き声)」
言いながらこちらにやってきた。
その後,ペンキ塗りの場所も定位置の近くまで来て,
いつものコースを通れなくなったのか,
家を時計と反対周りに移動して,玄関の方から出て行った。
いつもなら時計回りに出て行くのにね。(笑)
いつもなら「↻」なのだが, 本日は「↶」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天気予報を見たら,東京地方は「16℃くらいまで上がり,
ホットなクリスマスイブになりそう」とのこと。
一時的に冬型の気圧配置が緩むためだ。
しかし,他の地域では雨になるところもあり,
詳しくは,リンクした天気予報を見ていただければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【天気予報】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a7e6600f3046c296b55df51fcdc9c322af8fe9e
昼間の時間が一番短くなる冬至を過ぎ,
これから日の出・日の入りはどう変化していくかを調べてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私はどちらかというと軟便の方で,便秘で悩んだことはないのだが,
今の小学生はかなり便秘気味らしい。その割合,4分の1!
便秘気味だといろいろ精神面にも影響するらしく,由々しき問題である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【小学生4人に1人便秘の疑い】
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ea4a677d6ae37b9849ea8014ad9192839df284
父の書斎の物置から,上記のアルバムが見つかった。
日本鉱業に入社してからの年図の,確度を増すことができた。
しかし,逆にそれ以前が不明に思えることも出てきた。
入社前の大学時代が6年間と長く,その時代に療養期間が入っているからだろう。
父は気管支系が弱く,かなり健康には気を使っていた。(私も同様。その分大病しないが)
まあ,自分の健康に気を使う分は良いのだが,息子たちの健康にも気を使い,
肝油を飲まされたり,ビタミンCを摂らされたりした。(子どもにとっては嬉しいことではない)
また,私が子どもの頃「健康優良児」として表彰されたことがあって,
父が大喜びしていたことがあるが,健康について人一倍気を使っていたからであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「Ⅲ」ということは,「Ⅰ」「Ⅱ」もあったはずだか,
今のところそれは見つかっていない。
それが見つかると,学生時代までの動静が分かるのだが・・・。
これはだいぶ前からの課題なのだが.
母が亡くなってそれなりの年図を作った今,
いつまでもぐずぐずしている訳にはいかなくなった。
それは父の年図である。
今日から少しずつは作り始めようと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1927(昭2)年,父・肥沼義治(外国船事務長)と母・なをの間に生まれる。(長男。弟・妹)の3人兄弟。
1928(昭3)年
1929(昭4)年
1930(昭5)年
1931(昭6)年
1932(昭7)年,所沢尋常小学校に入学(東村山の化成尋常小が遠いため?)
1933(昭8)年
1934(昭9)年
1935(昭10)年
1936(昭11)年,10歳
1937(昭12)年,東村山の化成尋常高等小学校(二年制だが)?
1938(昭13)年
1939(昭14)年
1940(昭15)年
1941(昭16)年,府立二中(現在の立川高校)に入学?
1942(昭17)年
1943(昭18)年
1944(昭19)年,中央大学法学部に入学。
1945(昭20)年,【敗戦】
1946(昭21)年,20歳 (英米法研究会に所属したらしい)
1947(昭22)年 (療養期間もあったらしい)?
1948(昭23)年
1949(昭24)年 ↑
1950(昭25)年 【これ以前がはっきりしない。アルバム等がみつかるといいなあ】
1951(昭26)年,日本鉱業に入社する。
1952(昭27)年
1953(昭28)年
1954(昭29)年
1955(昭30)年,
1956(昭31)年,30歳。佐賀県佐賀関の精錬所へ。
1957(昭32)年,新井隆子と結婚(山口県岩国市の岩国工場の社宅での,のんびりした3年間)
1958(昭33)年,長男が生まれる
1959(昭34)年
1960(昭35)年
1961(昭36)年,東京勤務(協和ガス化学へ出向)となり,東村山へ。8人の大家族。次男が生まれる
1962(昭37)年
1963(昭38)年
1964(昭39)年,長男が東村山市立秋津小学校に入学
1965(昭40)年
1966(昭41)年,40歳
1967(昭42)年,次男が秋津小学校に入学
1968(昭43)年
1969(昭44)年
1970(昭45)年,長男が東村山市立第二中学校に入学
1971(昭46)年
1972(昭47)年
1973(昭48)年,長男が東京都立小平高校に入学,次男が第二中学校に入学
1974(昭49)年,
1975(昭50)年,父・義治が亡くなる(83歳)
1976(昭51)年,50歳。長男が法政大学法学部法律学科に入学,次男が法政大学第二高校に入学
1977(昭52)年
1978(昭53)年
1979(昭54)年,次男が法政大学工学部に入学。
1980(昭55)年
1981(昭56)年,長男が埼玉県の中学社会科の教員として就職。新所沢に引っ越す。
1982(昭57)年,55歳で歳日本鉱業を定年退職。
1983(昭58)年,次男が会社員となる。東村山市高齢者事業団に入会。
1984(昭59)年
1985(昭60)年
1986(昭61)年,60歳。監事となる。
1987(昭62)年
1988(昭63)年,次男が結婚
1989(平成元)年,副会長となる。
1990(平2)年,高齢者事業団が改称され,シルバー人材センターとなる。
1991(平3)年,会長となる。
1992(平4)年
1993(平5)年,長男が結婚
1994(平6)年
1995(平7)年,中央大学学友会・学術連盟・英米法研究会雑誌に「随筆ー第二の人生を共に生きる」掲載
1996(平8)年,70歳。
1997(平9)年
1998(平10)年
1999(平11)年
2000(平12)年
2001(平13)年
2002(平14)年
2003(平15)年,シルバー人材センターを退会する。
2004(平16)年
2005(平17)年,長男が男子バレーボール部の副顧問・顧問になる。(以来,退職までの13年間)
2006(平18)年,父自宅での事故でが亡くなる(79歳)
まだ二か月先の話だが,オープン戦が始まる。
今年は新型コロナのために,公式戦の最後に1試合(西武VS楽天)を見ただけだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日程 | 試合開始時間 | 対戦チーム | 球場 |
---|---|---|---|
2月23日(火・祝) | 13:00 | 北海道日本ハム | 名護 |
2月27日(土) | 13:00 | 東京ヤクルト | 浦添 |
2月28日(日) | 13:00 | 中日 | 北谷 |
3月6日(土) | 14:00 | 中日 | ナゴヤドーム |
3月7日(日) | 14:00 | ||
3月9日(火) | 13:00 | 千葉ロッテ | 静岡 |
3月10日(水) | 13:00 | ||
3月11日(木) | 13:00 | ||
3月12日(金) | 13:00 | 横浜DeNA | 静岡 |
3月13日(土) | 13:00 | ||
3月14日(日) | 13:00 | ||
3月16日(火) | 13:00 | オリックス | 静岡 |
3月17日(水) | 13:00 | ||
3月18日(木) | 13:00 | ||
3月19日(金) | 13:00 | 東京ヤクルト | 神宮 |
3月20日(土・祝) | 14:00 | 巨人 | 東京ドーム |
3月21日(日) | 14:00 |
本日は,「敦盛最期」と「額打論」であったが,
痛恨のダブル・ブッキングのため,前者の「敦盛最期」のみ2時間の参加であった。
しかし,教科書にも出てくる有名なところで,今回はzoomの調子も良く,
もちろん目の前での演奏とは違うものの,コロナ禍では仕方のないところか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は,1月10日(日)で,「主上都落」と「維盛都落」。zoom配信もあり。
「「主上都落」は源氏軍の都侵攻を目前にあわてふためく平氏の様を活写した句。
冒頭で源氏軍が都に肉薄する様を「口説」で淡々と語った後、迎え撃つ平氏軍の陣容を
「中音」で美しく語り上げるが、その後調子を一転させ、源氏軍が都の東西南北から
攻めあがると聞いて全軍を都に引き上げさせたことを「拾」の「下音」「上音」で不
気味に語る。そして反乱が全国に広がる中で平氏がどこに安住の地を求めることがで
きるかとの不安を「三重」「初重」で美しく歌い上げる。続いて宗盛が女院に都落ち
を告げ、女院がその策を受け入れたさまを「口説」「初重」で淡々と語った後、頼み
とした上皇が都落ちを察知して御所を忍び出でて行く方知らずになる箇所を「素声」
で素っ気なく語り、頼みとした上皇に裏切られ置き去りにされた平家の悲しみを「中
音」で朗々と歌う。最後に主上行幸と供奉する平家公達の様を「口説」「三重」で美
しく歌い上げると見せて、その行幸の行列から摂政殿が離脱して北山の知足院に逃げ
込むさまを、平家の衰運を暗示するように「指声」⇒「折声」⇒「口説」⇒「拾」で
語る。とても曲節の変化に富んだ句である。
「維盛都落」は平家の行く末に暗雲が漂っていることを察知した小松三位中将維盛が
都に残していく家族への尽きせぬ想いを歌い上げた句。維盛の言葉は「指声」「折声」を
多用して印象深く語り、残される奥方と幼き二人の有様は「中音」「三重」で美しく歌い上げる。
最後にすがりつく幼き二人を振り切って維盛が出立するや、平家が都の一族の館館を
焼き払うさまを「下音」「上音」の「拾」の節でさらっと語り終える。」
雪があまり降らない関東に住んでいると,
雪が降ると喜んでしまう。
生徒たちも雪を校舎に持ち込んだりするので,
心配が少なくなかった。
授業では雪を利用したお祭り(札幌雪祭りなど)を紹介するほか,雪の重さの話もした。
雪を解かすとだいたい3分の1の量の水になる。
1メートルの雪が屋根に積もったということは,30cmの水が屋根にとどまっているということで,
1平方メートルあたり300キロの重さが掛かることになる。
つまり小錦(巨漢の相撲取り)が屋根の上に1メートルごとに立っているのと同じ状況なのだと。
数十人の小錦に屋根に乗っかられてしまってはたいへんだから,雪かきをする。
しかし,若い人は都会に働きに行っていていないので,お年寄りがすることになってしまうのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【雪に慣れていない地域でも、積雪後、屋根の軒下に近づかないとまわりに伝えて】
https://news.yahoo.co.jp/byline/andorisu/20201219-00213411/
父がやっていた遺言状をマネして,11年前に母は遺言状を作った。
それが今日取引銀行で「公開」された。(弟と行ってきた)
といっても,驚くことはなかったが,いくつか驚くこともあった。
母はもう1か所狭い土地を所有をしていた。ビックリ!
ただ,狭い土地のさらにその7分の1で使いようもないものだが,
意外と市街地なので固定資産税が掛かる。
こんなのもらったら,使えない上に固定資産税を払わなくてはならないので断った。
あと,アパート2棟はローンのため,「負の財産の取得」とカウントされるらしく,
今回の遺言の手数料の方がもしかしたら高くなるかもしれない。登記もする必要があるし。
そういう点では,父の遺言状で土地の分の相続税を払っておいた価値があった。
(銀行からのローンも受けられたしね)
とりあえず,心の重しが少しは軽くなった。
2つの銀行へのローンの支払いや,公共料金の請求先の変更,母への固定資産税の代納など,
母→私の流れでやってきたことが追認されたのでホッとした。(これまでドキドキしてやってきた)
図書喫茶カンタカが昨日オープンした(らしい)。
今朝「第1発見者」だと思ってウォーキング仲間のOさんに電話したら,
「昨日がオープンで,私たちは行ってきました」とのこと。
残念ながら「第1発見者」の栄誉は逃したが,
Soundyといい,カンタカといい,喫茶店が街に増えることはうれしい。
こんな広告が窓に貼ってあった。
これをアップしたら行ってこようと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二色カレーとコーヒーの味はなかなか良くて,
一度試されるといいと思った。
単品で頼むと二色カレー1200円&コーヒー450円と高めだが,
セットで頼むと250円引きとなるので,
お財布に余裕のある時ならいいのでは・・・。
店内に並べられている本は,自然農法や環境,都市計画の本が多く,
うちの本家の主人と息子さんのチョイスが感じられた。
息子さんは所沢市役所に務められており,
一度中学の「総合」の授業(環境)の授業に来ていただいたことがある。
古田史学にお目にかかった時,九州に住んでいる人はいいな,思った。
だって,九州王朝の遺跡を身近に感じることができるから。
ところが,その後これは間違いだったことが分かった。
九州王朝の支配の痕跡は,全国にあったからであった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)近所の神社
八雲神社は牛頭大王が,氷川神社はスサノヲが,日月神社はアマテラスと月読が,
それぞれ祀られていて,昔の支配者が誰であったかを感じ取ることができたからであった。
(2)東山道武蔵路
古代官道が九州王朝によって7世紀半ば頃作られたことがわかり,
東山道武蔵路の近く(数百メートル)に住んでいた私は飛び上がった。
これは〈方位の考古学〉によって,さらに100年遡ることになるが・・・。
(3)「国分寺」はなかった!
武蔵国分寺の塔の方位が正方位なのに金堂院の方位が7度西だということが不思議だった。
実は塔が九州王朝時代に作られたもので,金堂院はのちの建物であることが分かった。
つまり,古い時代の国寺は九州王朝によって建てられたもので,
741年の国分寺建立の詔で創建されたものではなかったのだ。(当然「白鳳瓦」も出土する)
(4)〈方位の考古学〉の発見
武蔵国分寺と府中の研究から,九州王朝は東偏→正方位と「方位政策」を行っていたことが分かってきた。
全国の遺跡の悉皆調査から,それを確信し,それが全国の土器編年の変更を迫るものであることも分かった。(遡らせる)
九州100年←中国・四国50年←【大和±0】→中部50年→関東・南東北100年→北東北150年
先日柳瀬川で見かけた青い鳥は,ゴイサギではないかということです。
スマホで「頭の青い鳥」などと検索しているうちに出てきました。
先日とまったたく同じ場所にいるのにも驚きました。
これまで一度しか見たことがありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「ゴイサギ」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE
なぜ「ゴイサギ」かというと,
『平家物語』(巻第五 朝敵揃)の作中において、醍醐天皇の宣旨に従い捕らえられたため
正五位を与えられたという故事が和名の由来になっている[1]。
また、能楽の演目「鷺」はその五位鷺伝説に由来するものである[2]。
名称はまだ仮称だが,上記のようなパンフレットを作りたい。
歴史教科書で何回も習う歴史のストーリーに疑問を持つ人は少なからずいる。
その人たちの一部は,「納得できる歴史のストーリー」を求めて,
本屋さんに出かけるわけだが,なかなか古田史学の本には出会えない。
そこで,パンフレットのような形で古田史学の基礎的なことがらを
紹介したらいいのではないかと思ったのだ。
B5判・4べならお金もかからない。
内容も最初から欲張らないで,古田本の紹介を中心に。
イメージとしては,今から30年ほど前に作った資料=
「“多元的古代”の文献紹介~古田武彦氏を中心として」の発展版みたいのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小池都知事が「ウイルスは,カレンダーをもっていない。
クリスマスであれ年末年始であれ襲ってくる」と発言した。
東京都の新たな感染者数も,昨日は822人となり,4桁近しの印象だ。
ベッド数や医療関係者の人数は急には増やせない訳で,
今現在努力できること(急速に感染者を増やさないこと)に力を注ごう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【都の医療崩壊「ほぼ確定的な未来」医師会が悲観本音】
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12168-12170850/
大みそかの終夜運転や明治神宮の初詣が中止になりそうだ。
新型コロナの感染が原因と思われるが,
医療体制がひっ迫している中,新たな感染を増やさない努力の1つだろう。
他の鉄道会社や寺社もこれに続くことになれば,
「おうち正月」も実りあるものになるかもしれない。
私はたぶんウォーキングをしていると思うので,
日月(じつげつ)神社と八雲(やくも)神社と氷川(ひかわ)神社に,
通りすがりに「一瞬参拝」してきたいと考えている。
ちなみに上記の三社の祀神は,日月(天照と月読)・八雲(牛頭天王)・氷川(スサノヲ命)である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大みそかの終夜運行 中止要請に鉄道各社の対応は…】
https://news.nifty.com/article/item/neta/12249-898523/
新型コロナの影響もあるのだろうか,
組合が要求してもなかなか通らなかった35人学級が,
ようやく公立小学校で実現できることになった。
(小1はすでに35人。小2から1年ずつ35人学級になっていく)
私が新任の頃,45人学級だったクラスの人数は,40年の時を経て,
ようやく35人学級になっていく。(中学は6年先か?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【35人学級へ来年法改正 公立小、閣僚折衝で合意】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7b8a6b84ccb1d32024dc676caeb1b090cff8572
クリスマスに食べる肉料理といえば,
フライドチキンを思い出すと思います。
もともとアメリカで七面鳥が食べられていたらしいのですが,
真似したくても,値段も高く(3倍とも)専用の焼く器具もないので,
フライドチキンが主流となったのでしょう。
では,他の国でもそうなのでしょうか?それとも・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカ~七面鳥(と言われているが・・・)
イギリス~ローストビーフ
スウェーデン~豚肉
フィンランド~豚ハム
フィリピン~豚肉
イタリア~ひき肉や野菜を詰めた筒状のパスタ
チェコ~鯉のフライ
アイスランド~羊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食というのは世界の各地域によって大きくちがうので,
「自分の国の常識が他の国では非常識」という場合があるかもしれません。
そんな話題をクリスマスにしてみたら,有意義な日になるかもしれません。
頭慢ライブの記事を書き始めた時にはまだだったが,
モースの「贈与論」について書いているうちに,
167万アクセス達成いたしました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の訪問,ありがとうございます。
とても励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
166万アクセスからの10000アクセスは,22日でした。
10000÷21は,476アクセス/日(実質は2分の1弱くらい)でした。
新型コロナのせいで「おうち時間」が増えているのでしょうか?
モース(フランスの社会学者)の「贈与論」の話題が,頭慢ライブに出てきた。
これと直接関係するかどうかわからないが,
気になっていたことが2つあるので,書いておきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)昔うちのアパートに住んでいたKさんは料理が上手かった。
よく「おすそ分けです」と言って,お惣菜をパックに入れて下さった。
母は料理が得意とは言えないので,そのお返しに苦労して,
庭でなった柿や杏子を差し上げていた。
Kさんはレパートリーが豊富で,一戸建てに引っ越した後も母の晩年までそれが続いた。
ついにお返しは息子がスーパーで購入してきた品物にまで及ぶようになった。
私は「その連鎖を断ち切るためには,入れ物を返さなければいいのでは?」と提案した。
Kさんに悪気はなく,アパートのオーナーともと入居者としての関係だったが,
2人ともクリスチャンだったという別なつながり方もしていて,
なかなかやめられなかったのかもしれないと思う。
(2)今年は春から農家の指導で野菜作りをやっていたが,
農家としては「これしか採れないの」と言われたくないのであろう,
天候が良かったこともあって,とても食べきれないくらいの量が採れた。
そして,収穫した後その行き先に困っていた。
もちろん私としても自分で育てた野菜を捨てたい訳ではないので,
とにかく食べに食べた。おそらく例年の数倍は食べただろう。
しかし,やがてそれにも限界が来る。
そこで,私は2軒の居酒屋と知人たち,弟の家にも無料であげることにした。
その時できるだけ相手にプレッシャーを掛けないように配慮した。
「食べられるところだけ食べて下さいね」
「余ったら,捨てて下さって結構ですよ」
「これは無料の「押し売り」ですから,好きな物だけどうぞ」
「私の畑でたくさん採れる」ということは,イコール地域の畑でも豊作なので値段も安いのである。
だから,スーパーでも安価で買える。もらって「ありがたい」のか?である。
もちろん畑で採れたその日に差し上げるので,新鮮なのは保証付きなのだが,
相手がその日に食べたいものかどうかわからないし,
今しがたスーパーで購入した野菜なのかもなしれないし・・・。
(絶対喜ばれるもの・・・とうもろこし,枝豆は鉄板です!)
今年限りでいいかな・・・と思っているのは,こういう苦労(豊作ゆえ)があるからなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モースの「贈与論」を斜め読みしてみただけだが,
贈与は戦争を防ぐという利点もあるらしい。
ただし,相手の贈り物を拒否すると「宣戦布告」ともとられるので,
「贈与」というのはなかなか難しいのだ。
【マルセル・モースの「贈与論」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B4%88%E4%B8%8E%E8%AB%96
そろそろアップされているはずだ,と頭慢さんのサイトを訪問したら,
昨夜期待通りされていました。
第1部と第2部のスタート曲は,いずれも沖縄で創られた曲です。
ライブをやるだけでもサービスなのに,さらにお客さんの求めているものを提供する。
本当に頭慢さんは,サービス精神旺盛な方だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●第一部<サンタクロースの贈り物>
1.ヤギのお母さん
2.まれびときたりなば
3.名前をもらった
4.この海をあなたに
5.誰か僕と内緒の話をしよう
6.あたえられしものを
●第二部
7.さしみ屋
8.さよならメゾンココナッツ
9.雨のギャラリー
10.年末年始の掟
11.Dead December
12.ココロノ中のさいたま
13.Christmas Song
●アンコール
14.やぎ座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2020・12・12】
「GO TO」と言ったと思ったら,今度は「全国一時停止」。
旅行関係や飲食業に携わる人たちにとっては,
本当に「死活問題」の年の暮れである。
そんなニュースをリンクしてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「死活問題だ」GoTo一時停止で悲鳴 温泉地や旅行会社にキャンセルの波】
いよいよクリスマス。
世界の子どもたちは,もちろんプレゼントを欲しがっている。
しかし,今年は新型コロナのために,「プレゼントをもらえないのではないか?」と
心配している子どもがいるという。
それについて,WHO専門家が以下の記事を出したという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サンタクロースには新型コロナの免疫がある、WHO専門家】
https://news.yahoo.co.jp/articles/413e24a4797e53109ef14a824e4f93e77e74a53b
チリで皆既日食があり,新型コロナのために移動制限中なのにもかかわらず,
10万人が集まってしまったという。
【皆既日食チリ移動制限も殺到】
https://news.nifty.com/topics/yomiuri/201215449990/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽 → 月 → 地球 (皆既日食・・・太陽が月で隠される現象)
今朝ウオーキングに出遅れて,反対周りで歩いていたところ,
Oさん夫妻がうれしそうに,
「しらさぎが10羽以上見られた」と話しかけて来られた。
「あまり多いので長く見過ぎて冷えちゃった」とも。
私が今から行っても4~5羽くらいしか見られないというので,再度挑戦してみることにした。
一度は減ったしらさぎたちは,また再集合してもっとたくさん集まってくれた。
私のカウントでは,しらさぎ15羽,あおさぎ2羽,かも10羽以上。
合計30羽ほどの鳥たちがとんぼ橋周辺に大集合していたことになる。
この1年で最も多い鳥の数ではないかと思う。
通りかかった人たちの中には,私と同じように写真を撮っている方もおられた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大塚駅でのハラミさんのパフォーマンス。
新型コロナ禍,駅でこんな素敵な演奏を聴けた人たちは幸せですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【駅ピアノ~「鬼滅の刃」メドレー(紅蓮華/竈門炭治郎のうた/炎)】7分あまり
昨日四十九日の法要が終わり,喪主の仕事としてはひと段落となった。
しかしというべきか,当然のことというべきか,どっと疲れが出て,
Soundyに行っても「早退」するし,テレビは「うとうと」するしで,
午後9時には布団に入ることになった。
というと,悪いことばかりのような感じだが,
ここで「疲れが出る」ということの積極的な意味を考えてみたい。
前にも書いたことがあるが,熱が出ることや吐くことと似ているのではないか。
熱が出る → 体内の菌を熱で攻撃する作用
吐く → 体内の危険物を体外に追い出す作用
ということがあって,「これをしないとかえってよくないことが起きる」ということなのではないか。
疲れが出るのは確かにあまりうれしいことではないのだが,積極的に考えると,
疲れが出る → このまま疲労を貯め込むと危険なので,一度放出させる作用
なのではないかと考えてみた。
もしこれがなかったら,疲労を通り過ぎて過労となり,さらに続くと過労死に・・・。
そういうことまで突き進めれば,私の体は速度を上げ過ぎないで運転している車のようで,
スピードが出過ぎて大事故が起こる前に,小まめにブレーキを踏んでくれている高性能の車なのかも!
(まっ,それは言い過ぎかもしれないが)
そういえば,私は子どもの頃から風邪やインフルエンザにはかかっても,入院するような大病はしてこなかった。
なので,そういう点では両親に感謝すべきなのだろう。
昨夜は早く寝られて,しかも良い睡眠が取れた。
今年も残り二週間ほど,「残務整理」と「整理整頓」に時間をあて,間近の2021年に備えたい。
夕方テレビを見ていたら,徳光さんと田中律子さんとゲストが
路線バスで寄り道旅をする番組をやっていた。(ゲストは,山口もえさん)
番組のサイトを,リンクしてみた。
志村けんの話題や美しい狭山湖の夕日などが出てきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【路線バスで寄り道旅(志村けん・東村山)】
https://www.tv-asahi.co.jp/rosenbus/backnumber/201213/index.html
私が東村山市役所の景色が登場していて,なんかうれしい。
山口もえさんのインスタグラム
2021年が目前まで迫っている・・・という感じがしない年の暮れである。
きっと新型コロナと母の葬儀が心を占領していたからだろう。
しかし,それでもあと2週間後に1月はやってくる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月2日(土)・・・箱根駅伝(往路) 法政大は予選会で8位なので,あまり期待は持てないが,元気をもらうために応援します。
3日(日)・・・箱根駅伝(復路)
9日(土)・・・高崎サークル
10日(日)・・・平曲会
11日(月)・・・飯能・日高サークル
16日(土)・・・昭島サークル
17日(日)・・・
21日(土)・・・『たの授』zoom編集会議
22日(日)・・・
28日(土)・・・
29日(日)・・・
正式な仏教の法要だと,初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日(四十九日)と
七日ごとに法要をやるらしい。
しかしこれでは,大変だということから,初七日は葬式の時に合わせてやってしまい,
次の法要が四十九日ということになるのが普通だ。
これで「ひと段落」で,次は一周忌ということである。
遺族や親族の負担を考えてのことだろう。
法要には準備も費用もかかる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お寺での読経 → 墓で納骨(短めの読経)→ お寺に戻ってお清め
本日は,このような流れで行った。
お土産として,「母の年図」と「激動の112日間」を配り,
DVDで「新井外科」について母がインタビューを受けているものを流した。
約1年前に収録されたものだが,皆さんに喜んでいただけた。
DVDで「新井外科」について語る母
お清めの料理
8月24日の私の誕生日から本日まで,
112日間の激動の日々を振り返ってみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月24日(月)~愛の泉診療所に紹介状を書いていただき,所沢中央病院に移動。
※すぐにCTで,直腸がんを発見。入院。417号室。
9月26日(水)~手術(直腸がん+大腸への転移。肝臓にも影が・・・)
※新型コロナ対策で面会できないので,2日に一度程度手紙を渡してもらう。
9月24日(木)~退院して,新所沢のエスポワール所沢に移動する。4人部屋に空きがなく個室。
※3週間ほど滞在。その間一度「窓越し面会」あり。あとは手紙を郵送。
※「胸水がたまり,呼吸が浅い」ということで緊急移動。
10月16日(木)~所沢中央病院で検査をするが,ベッドの空きがないということで,所沢第一病院へ一泊。
10月18日(金)~所沢中央病院に移動。再び417号室。
※「低め安定」のような状態が続く。
10月30日(金)~23時40分,86歳で永眠。弟と姪とともに立ち会う。
※真夜中に東村山駅前の長坂式典センターに移動。
※担当の方と葬儀についての打ち合わせ。弟と姪に手伝ってもらい,実家の掃除
※持明院その他との打ち合わせ。
11月4日(水)~お通夜。
11月5日(木)~告別式。
※四十九日までの各種打ち合わせ,市役所関係のこと。
※特に,アパートの家賃(母の口座が閉められているので)の件でいろいろ動く。
12月13日(日)~四十九日。持明院にて読経→地蔵堂の墓に納骨→お清めの予定。
本日は,上記のサークルに参加してきた。
参加者は,丸屋さん,明石さん,藤原さん,柴﨑さん,私の5人。
人数は多くなかったけれど,楽しい時間を過ごすことができた。
【資料】
(1)肥沼〜母のガリ本(個人史)=年図
(2)肥沼〜「「神無月」の夢物語」とこれまでの私の歩み
(3)明石さん~パラパラ絵本とおもわず二ヤリとする本
(4)柴﨑さんの模擬授業=中さんの授業プラン〈かぜとインフルエンザ〉
(5)柴﨑さん~「月読を探す」(第1版)
(6)柴﨑さん~「月読を探す」(第2版) ← これを次項で全部紹介しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例会後は,有志でミニ忘年会をしました。
飲食業は大変みたいです。
帰宅して,「月見 月読命」で検索してみると,
次のサイトにまず行けました。リンクしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中秋の名月はいつ?由来と月の神様「月読命(ツクヨミ)」を知ろう│日本の神様】
https://powerspot-quest.com/manners/tukuyomi
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お月見という行事が「月読命を祀るお祭り」であったとしたら,
神無月が遠い昔の「出雲王朝の記憶を伝えている」のと同様,
1000年の時間をこえて民衆が月読命に対する信仰を
伝えているのではないかと思う私でした。
柴﨑さんには,感謝の気持ちがいっぱいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神無月という言葉 → 出雲王朝の実在の傍証
お月見の行事 → 九州王朝の実在の傍証
【Oさん夫妻(郷土研,母とのつながり,恩師との再会,ウォーキング,Soundy)】
地元の東村山に戻ってきて5年ほど経つが,
特に,Oさん夫妻(お二人とも元小学校の先生)には本当にお世話になっている。
家と家の距離も近く,これからもお世話になることであろう。
どうぞよろしくお願いいたします。m●m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)最も近い居酒屋「福ちゃん」の暖簾をくぐった際,隣の席のOさん(郷土研究会の会長)と知り合う
(2)Oさん夫妻は,2人のお嬢さんたちを母の務める第五保育園の通わせていた
(3)奥様は,私の小学校の担任・H先生と今も交流があり,私は52年ぶりの再会を果たせた
(4)Oさん夫妻は,毎朝ウォーキングをされていて,よくご一緒させていただき,世間話をする
(5)奥様から,ジャズの聴ける素敵な喫茶店(Soundyのこと)があるとお聞きし,訪問・交流する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近所に住んでいるだけで,こんなにいいことがある。
これも,お二人のお人柄とかつての母との交流のお陰かと,感謝している。
新型コロナの感染は,本当にいつまで続くのか。
体もさることながら,心の方もやられそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【コロナ 全国で2700人超が感染】
今年は86歳で母が亡くなったこともあり,
このYouTubeをリンクしておきたいと思いました。
それにしても,筒美京平さんはヒット曲が多いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【哀悼!2020年に亡くなった人々】(約20分)
【犬塚清和さん(サークル・事務局・ガリ本)】
仮説実験授業研究会の発展にとって,なくてはならない人が昨年亡くなった。
犬塚清和さんである。もともと中学理科の先生だったが,小学校に鞍替えし,また再び中学理科に。
そして,高校理科などを経て,(通信制高校の)ルネサンス高校の校長にまでなった。
犬塚さんから不十分ではあるが学んだことは,いろいろな形態での組織論だと思う。
上に書いた3つのうち,サークル(所沢仮説サークルや埼玉・社会の科学サークル,新所沢仮説サークル)と
ガリ本(『今日までそして明日から』を皮切りに,合計10冊)で私に刺激を与えて下さった。
事務局(会員名簿を作るなど)はさすがにマネできなかったが,
未来を先取りした考え方と行動は,研究会の注目を浴び続けた。
【久想さん(インターネットへの導き)】
今は疎遠になってしまっているが,私をインターネットの世界へ導いて下さった
という点で,感謝しなければならない人に,九想さん(ハンドルネームです)がいる。
パソコン通信と呼ばれていた時代からインターネットに関り,
新所沢の居酒屋「楽家」での40代=私の「IT革命」を応援していただき,
ブログ活動15年の基礎を教えて下さった。
(私は「メールマガジン」→「ホームページ」→「ブログ」と形態を変化させていった)
九想さんは,「九想庵」というサイトを今でも続けられ,独特の表現で書かれている。
かつてブックマークには,新所沢の友人として「夢ブログ」が載せられていたが,
今は削除され,その後翔空さんのサイト「生出庄翔空庵」が登場している。
母の未払いの年金(10月分)をもらうための
書類を請求しに,秋津公民館に行った。
中に市役所の支所があるのだ。
市役所よりは空いているので,
聞きながら書類をゲットすることができた。
さすが窓口の人は手際が良い。
私としては「初めて請求する書類」が多いので助かる。
その後,Soundyへと向かった。
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』12月号の感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』12月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1)聞きたくない!(佐竹さん)
学校は忙しい。授業だけでなく,行事もたくさんある。
そして,まさにそんな時に授業の失敗が飛び出す。
よりにもよって,それが仮説実験授業の実験の時とは!
佐竹さんの失敗から学べることは少なくないと思いました。
(2)たのしさの先入観!(滝本さん)
おりぞめ〈広げ水〉とたまモノをコラボしたらどうなるのか?
それは,「たのしさがさらに広がる」ということがわかりました。
新型コロナ禍だって,たのしいものはたのしいのだ!
(3)書評『干したから…』(出口さん)
「「干すこと」の素晴らしさがスッキリわかる写真絵本」という書評の題名が,
すでにこの絵本の内容を表しています。フルーツや魚などの知っているものも,
言われて初めて気づくものも,人類が作った文化だなあと思いました。
あらためて「干すこと」の素晴らしさを感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【古田武彦さん(多元的古代の提唱)】
古田武彦さんの著作に再会(高校生の時に『「邪馬台国」はなかった』に出会うも,撃沈)したのは,
カッパブックスから出た『吉野ヶ里の秘密』だった。
この本には,もちろん吉野ヶ里遺跡(佐賀県)のことが書いてあるのだが,
過去の著作名も時々出てきて,「あれっ,この人の本を読んだことがある」と思い出したのだ。
高校生だった私も30歳となり,再び古田さんに再会することができたのだった。
その後は,多くの人と同じように著作の渉猟時代が続く。
それまでは,仮説実験授業(板倉さん)の本が多かったが,それ以降古田さんの本が増えていく。
また,古田さんの講演会,古田さんたちと行った各地への旅行,「邪馬台国」徹底論争のお手伝い,
最後の10数年程の古代史セミナーと思い出は数多く残された。
九州王朝説を中心とした多元的古代を提唱されたことが,歴史に残る業績だったと考える。
そして,今お世話になっている川瀬さんとの縁も,『徹底検証「新しい歴史教科書」』の古代編が,
古田説を中心に書かれていたことによるものだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古賀さんの「洛中洛外日記」によると,
古田武彦氏の『古代通史』がミネルヴァ書房から復刊されたようです。
これで27巻目の復刊です。ありがたいことです。
母が亡くなって,ナーバスな日々が多いのですが,これは吉報です。
ぜひ購入して,再読したいです。
今回の復刊に際して,ヨットで太平洋を横断した青木さんと
古田さんのご子息・古田光河さんから文が寄せられているとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【古田武彦著『古代通史』が復刻(ミネルヴァ書房)】
今日午後から所沢市役所に行き,母の婚姻前の戸籍を取ってきた。
母は父との婚姻前は所沢市で暮らし,
婚姻後は東村山市→山口県岩国市(父の会社の社宅)→東村山市と移動しただけなので,
東村山市の分は東村山市役所ですぐに取れた。750円。
同じように婚姻前のものもすぐ取れると思っていたら,
実は母から見て祖父母の代(私から見たら曾祖父母の代)までの全員の名前が書かれている
戸籍が20分ほど待って出てきた。2250円くらい。
「出生にさかのぼって戸籍をあきらかにする」とは,こういうことなのだった。
ちなみに,これを証明して可能になることは,以下のことだけなのだ。
【アパート会社→止められている母の銀行口座の代わりに,私のところに家賃が入る→銀行がローン分を引く】
相続は,ようやくスタートラインについたばかりだ。(ため息・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このほか,毎日のように「母の口座から引き落としができない」という連絡がある。
しかも留守電で電話番号を入れてくれていないものもあり,折り返しの電話もできない。
電話がわかればすぐかけて,「母が亡くなって・・・」と事情を説明するのだが。
先日リンクした記事について,山田さんからコメントをいただいた。
そこで,教えていただいたYouTubeをリンクして,比較していただくことにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【【誤報】GoToトラベルで発症2倍!それは間違いなので、分かりやすく解説します(さささのささやん )】
【学級通信(村田栄一さん他)】
確か長谷川宏先生に「こういう本があるんだけど,読んでみる?」といって
渡して下さったのが,村田栄一著『ガリバー』(社会評論社)だったと思う。
小学校1年の保護者向けに出された学級通信だが,
とても刺激的な内容が多く,学級通信といえばこの本を思い出す。
失敗からもどん欲に学び,発表していく姿勢に憧れたのは確かだ。
そして,現役の教師となり,担任をすると必ず発行していた学級通信。
今はその一部がガリ本に収録してある。
『ガリバー』の隣の『きまぐれ月報』は,そのお仲間の相川さんによるもの。
もう1人武藤さんの『生きる』というのもあった。
きっと,互いの学級通信を持ち寄り,刺激しあったのだろうと思う。
【板倉聖宣さん(仮説実験授業の提唱者との出会い)】
もうこのブログでは「耳タコ」になっているかもしれないが,
就職浪人の時に出会い,その後36年にわたってお世話になったのが,
板倉先生提唱の仮説実験授業であった。(単なる授業方法を越えて,人生にも影響した)
授業書《日本歴史入門》や《世界の国ぐに》など「柱になる授業」をまず総論として行い,
各論として教科書の内容を要領よく教えて行く。これで長い間やってきた。
板倉先生自身とも数えきれないくらいお話しができたし,
『たの授』誌への掲載の文章やグラフにたくさんのアドバイスをしていただいた。
今は原子に戻られたが,心(脳?)の中には板倉先生が生きているような気がする。
「ご飯がススム君」というキムチがあったような気がするが,
今日は仕事がススム君だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前9時半・・・アパート会社の担当者と防犯カメラの取り付け
午前11時・・・銀行の担当者との打ち合わせ
午後1時・・・プロパンガスの会社の口座変更
午後1時半・・・市役所で母の書類を取る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このほか,香典返し代と母の固定資産税の代納もこなした。
これらは体を動かすことにもつながるので,「仕事がススム君」を感じた。
付属品も入れると9000円近くしたが,
これでアパートの住人の方々に安心してもらえるなら,
割り算で考えると高いとはいえない。
そりゃあ,そうだろう。
観光地や人気スポットは,人が集まるからそう呼ばれている訳で,
「新型コロナの感染者も減り,お金も潤う」という一石二鳥というのは虫が良すぎる。
それにしても2倍とは,決してあなどれない数値である。
よく社会科の時間に言ったのだが,「給食が終わってご馳走様をした時,
もう1回台車に載せられて運ばれてくる給食を食べ終わると,ちょうど2倍です」。
「江戸の時代前半の新田開発で収量が2倍になった」といっても驚かないが,
上の例を話すと「納得」してもらえた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【GoTo利用者は「発症」2倍 トラベルで東大チームが初調査】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d0b4387b2dab685dff1034968ebecbbb658f78
私たちは毎日のように「東京のグラフ」を見せられているが,
自分の身の回りで新型コロナにかかった人はなかなか見いだせない。
これはあまりにも東京が「分母の多い地域」だからだと思う。
地方の場合はそうはいかない。東京都の10分の1も「分母」がない県もある。
サイトの記事を見ていたら,北海道の記事が出ていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「最後の手段」の自衛隊 頼らざるを得ない医療の逼迫】
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf78a2de1365f5fe675a1945f0c4080fe52f18c
【自由の大切さ・論理の勝負(長谷川宏先生の影響)】
私は中学2年生の冬から,学習塾に通うことになった。
その頃数学の成績がかなり下降気味で,それを心配した両親が命じたのだと思う。
いやいや通うことになった学習塾は,思いのほか楽しかった。
当時の担当の天野先生や下宿人や出会う大学生のユニークさに魅かれた。
そして,中三になって長谷川先生(ヘーゲルの研究者でもある)が担当。
同級生にも個性的なメンバーがおり,卒業後も付き合いが続いた。
高校入学後も勉強会は続き,塾の行事である読書会,夏の合宿(勉強はしない),
遠足,百人一首大会,演劇祭にも参加し,子どもたちと付き合う楽しさを味わった。
それが,教員を職業に選ぶことにもつながったが,
長谷川先生から学んだことを思い出してみると,自由の大切さと論理の勝負だと思う。
この両者は今でも学び続けていると思うのだが,偶然通うようになった赤門塾の
もっとも大切にしていることでもあと思う。
先日赤門塾50周年祝賀会が開かれてたが,もし私に「出番」があったとしたら,
指摘したことだと思う。(残念ながらその機会はなかったが)
長谷川先生も80歳を迎えられ,今は次男が塾講師をしている。
あれほど組合が署名を集めて要求しても,
なかなか「30人学級」を実現させてくれなかったのに,
今回はコロナ対策もあって,文科相も発表したか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【萩生田文科相「公立小中学校、30人学級目指す」 コロナ対策で 】
https://mainichi.jp/articles/20201113/k00/00m/010/043000c
どんなに文科省が主張しても,財布を握る財務省がそう簡単にOKするとは思えないが。
銀行の方が我が家にいらして,
ローンの返済について意見交換をした。
母が亡くなって,口座がストップしたためだ。
「母の口座 → 私の口座」という変更では,
両者の意見は一致するのだが,
1枚の紙に相続関係者全員が実印を押すという形でお願いしていると,
本当に銀行と言うのは固いところだと思った。
幸い相続関係者の合計は私と弟の2人しかいないので,
今日弟が実印と印鑑証明と戸籍謄本を持ってきてくれたので,
明日提出してこようと思う。
私はこの問題に葬儀後約1ヶ月悩んで「半鬱」になっていた。
身近にアドバイスしてくれる人がいればいいのだが,
「わからないことがあったら,なんでも聞いて下さい」と銀行の方に言われても,
なかなか説明しにくいのが相続なのである。
入院・手術から約3か月母の生き死に付き合っているので,
かなり心身をやられている気がする。
それと,最後の最後まで相続税がいくらなのかわからない,
というのもナーバスにさせることの1つだ。
上記の会見が楽天サイトに出ていたので,リンクします。
ぜひ頑張ってほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新入団選手発表会見】
【ウクレレとバレーボール(母の影響)】
以上の2つは,母の影響だ。
母は音感が良かった。
なので我が家には箏(師範の腕前)やウクレレ(のちにピアノも)があった。
だから,簡単な曲だったら,弾くことができたのだった。
ウクレレは中二の時にギターに替わり,今でも弾く時がある。
学校にも持って行って,担任をしている時はクラスに置いていた。
また,母は運動神経も良かった。
そして,中学の時バレーボール部に所属し,1年生からレギュラーだったそうだ。
運動神経は弟に引き継がれたようだが,ゲームとしてのバレーボールは大好きで,
教員生活後半の14年間,顧問あるいは副顧問をした。
大会で優勝した賞状やカップを見せると,我が事のように喜んでくれた。
今年は新型コロナのために開催できなかったが,
これまで4年間「狭山丘陵杯(トトロカップ)」を主催してきた。
川瀬さんから教えていただいた対処法をリンクしてみました。
【インターネット回線が不安定で、Zoomが使えない時の対処法】
https://zoomy.info/internet_unstable/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の場合,電子レンジは台所で遠い。
すると有線にしなければ,平曲会に参加できないことになる!?
でも,一昨日の《日本歴史入門》を語る会の場合,
3時間丸々zoom会議に参加できたのですが・・・。
「はやぶさ2」がオーストラリアの砂漠にカプセルを落下させ,
それが無事着陸したとのニュースが届いた。素晴らしい!
「炭素や窒素が豊富な小惑星の砂を持ち帰って,
地球の有機物と比べることで,「「はやぶさ2」がオーストラリアの砂漠にカプセルを落下させ,
着陸したとのニュースが届いた。素晴らしい!
【はやぶさ2カプセルを回収 地球帰還、豪砂漠に着地 JAXA発表】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6378526
「炭素や窒素が豊富な小惑星の砂を持ち帰って,
地球の有機物と比べることで,「生命の材料が宇宙から来たのではないかという説を
確かめる」のだという。(総事業費289億円。アベノマスク〇〇〇億円)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【アベノマスク】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%
本日午後8時から11時まで,上記の会が行われ,私も参加してきた。(10数名くらい)
私はこの授業書風の本に出会い,仮説実験授業を知り,
以来36年間社会科の授業の背骨の1つとして教えてきたので,大変恩を感じている者だが,
今回の参加者の過半数は「授業をしたことはない」とか「1〜数回した」という人で,
私の方が驚いた感じだった。
好きな問題も「江戸時代の後半は人口がどう変化したか」で,
これは《世界の国ぐに》の「スウェーデンの面積とナイジェリアの面積を比べる問題」と
対をなしているいる問題だと思う。
いわば,人々の常識をひっくり返す問題である。
このようなショックを自分も味わったし,生徒たちにも味わってほしいので,
《日本歴史入門》や《世界の国ぐに》をやってきた。
最後の最後に司会の平野さんが指名して下さったので,それは言うことができた。
本日東京は「雨のち晴れ」らしい。
今午前6時前だから,雨が降っているのかな・・・。
ウォーキングを午後に回して,畑に行くか?
いやいや午後は仮説社に行くことにしたような気がする。
最初高崎サークルに行くつもりだったが,
『たの授』12月号を見たら第2土に変更になっていたので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(帰ってきたら書きます)
結局傘をさしてウォーキングをし,朝ドラを見てからメダカ経由で畑へ。
午後も病院へ診断書をお願いに行って,家に戻る。
朝思っていたのとは全然違う1日となりました。
もし朝晴れていたら,仮説社に行っていたかもしれません。
天気が私に与える影響は,小さくないものがあります。
ベネッセの調査によると,今年小学生が憧れの人トップ10に,
例の「鬼滅の刃」から7人(鬼も「人物」?)がランクインしたそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【小学生憧れの人トップ10に鬼滅から7人】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce66d58f53b409ed744f917d31c8a0ad1a96ccc9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アンケートは「進研ゼミ小学講座」の小学3~6年生7661人(女子5170人、男子2491人)を対象に、
今年11月20~23日に実施した。
「あこがれの人」トップ10は以下の通り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1位 竈門炭治郎(鬼滅の刃)・・・主人公
2位 お母さん
3位 胡蝶しのぶ(鬼滅の刃)
4位 先生
5位 お父さん
6位 冨岡義勇(鬼滅の刃)
7位 竈門禰豆子(鬼滅の刃)・・・主人公の妹
8位 煉獄杏寿郎(鬼滅の刃)
9位 我妻善逸(鬼滅の刃)
10位 時透無一郎(鬼滅の刃)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※「進研ゼミ小学講座」調べ
イチローが智弁和歌山を指導したとの話題が出ていた。
アドバイスだけでなく,フリーバッティングも披露。
野球部員たちに大きな感動を与えたようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【イチロー先生惜しみなく極意直伝、動きが言葉が魅了】
https://news.yahoo.co.jp/articles/65d5d84f2f8c7b65a6443ee0a1014a3abd1d72e5
私の身の回りでも,zoomの活用が進んできた。
いくつか挙げてみると,こんな感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)『たの授』公開編集会議(もう恒例になりました)~仮説社で第4土に行われていたが・・・
(2)『日本歴史入門』(私が出会った最初の授業書。その後,36年間お世話になった)を語る会~本日の20~22時
(3)川瀬さんの「平曲会」(「敦盛最期」と「額打論」)~明日の14~16時
(4)各地の仮説実験授業のサークルで利用されています。遠隔地から参加できるので,大変便利。(時間・旅費・コロナ防止)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スムーズに行うためには,パソコンに詳しい人がいて,
「〇〇さん,××のところを△△して下さい」とか,
「もう一度入り直してみて」などとアドバイスしてくれると安心だ。
私はただ,教えられたアドレスをクリックして,
私の顔と音声が安定するようにすればいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アドバイス1・・・黙っている時間が長いので,チャットでつぶやくといい。即時内容が画面に出ます。
アドバイス2・・・カメラ部分にタオルを掛ければ,トイレや飲食がしやすくなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とにかく「習うより慣れろ」という感じで,新しいことにチャレンジしましょう。
それが老化防止につながるなら,高齢者ほどやってみる価値はあります。
高田渡の「三億円強奪事件の唄」というのを,初めて聴いた。
「三億円事件」は有名だが,それをネタに歌を作っていたとは・・・。
これはフォークソングのCDの1曲として収録されていたのだが,
こんなものまでSoundyでは聴くことができるのだからスゴイ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【高田渡「三億円強奪事件の唄」】
自分の方向性の確認と自己紹介にもなるかと思い,
「私が扱ってきたこと」という年図を作ってみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1990年~新会員からのお便り(市民の古代ニュース)
・1991年~「邪馬台国」徹底論争の古代史討論シンポジウムに参加(プロジェクター係)
・1992年~授業プラン〈「邪馬台国」はどこだ!〉を作成。以来,28年間使われ続ける。
・1993年
・1994年 ※「市民の古代」の分裂騒動
・1995年
・1996年〜古田史学を授業に取り入れるポイント(4回)(埼玉歴教協「くわ」)
・1997年
・1998年
・1999年
・2000年〜古代史と教育(多元)
・2001年〜二倍年暦の実例になるか?(多元)
・2002年〜続報「二倍年暦の実例になるか?」(多元)
・2003年
・2004年〜古代戸籍の二倍年暦(古田史学会報)
・2005年
・2006年
・2007年〜房総半島から八丈島が見えた!(多元)
・2008年
・2009年
・2010年
・2011年
・2012年〜古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?(古田史学会報)
・2013年
・2014年
・2015年
・2016年〜多元的「国分寺」研究サークルの立ち上げ
・2017年
・2018年~古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?(発見された倭京・太宰府都城と官道)・・・【退職】
九州王朝は駅鈴も作ったか?(発見された倭京・太宰府都城と官道)
国分寺周辺の案内人(東京古田会)
・2019年~府中・国分寺の案内人(多元の会)
〈方位の考古学〉(古代史セミナーにて「情報提供」)
・2020年〜「私が扱ってきたこと」年図を作る
2008年以来下降をたどっていた年賀状の発行枚数。
年末には郵便局員を出張させて駅前で売っていたりもしたが,
今年はコロナ禍で帰省がしにくくなったため,
再び年賀状が脚光を浴びる格好となったようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【帰省の代わりに「年賀状」 コロナで今年超える勢い】
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2908a9a83a533a5bc98e7d8275afec43b89f1b
今年の出雲大社の神事は,新型コロナのために大変だったようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・神迎神事 一般の方の見学・参列はできません
・神迎祭 一般の方の参列はできません
・神在祭 関係者のみ参列
・縁結大祭 一般の方の参列可(各日申込先着500名)
・神等去出祭 一般の方の参列はできません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とりあえず,インターネットの画面でお楽しみ下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【神在月】
本日のSoundyには,私とほぼ同じ年齢の男性がいらした。
マスターもその方も私も,歌手のイルカが好きなので,
時間が許せば,イルカのLPを聞きたかったが,
私は「相棒」を観るために,残念ながらおいとました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【イルカ&小田和正「サラダの国から来た娘」】← これはなかなか聴き甲斐がありますよ!
https://www.youtube.com/watch?v=At3nLvT0OMg
素質がありながら,なかなか1軍での成績を残せないオコエだが,
自身が綴ったツイッターにはたくさんの「いいね」が集まったという。
それを糧に,来季はぜひ1軍定着をめざしてほしい。
ちなみにオコエは,私の住む東村山市秋津町の出身です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天・オコエの投稿にいいね13万件…同じ境遇の人へ「少しでも励みになれば」】
https://www.daily.co.jp/baseball/2020/06/16/0013428708.shtml
今年の楽天で,寂しかったのは銀次の出番が少なかったことだ。
類いまれなるバット・コントロールも,代打の1打席ではなかなか生かせない。
ぜひ銀次の決意を実戦で表現していただければ,楽天の優勝も現実のものとなるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天・銀次が来季への決意「最低3割,チームはもちろん優勝しかない」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c4c1882fd460debe81a08d3b73da96942c155ee
1時間20分の講演ですが,とてもわかりやすい内容です。
時間がある時に聞いてみて下さい。
【第26回京都賞 高校生特別授業「人間万事塞翁が馬」京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授 2010年11月16日】
https://www.youtube.com/watch?v=ReKaknHHyTM
初めての実験で大発見
昨日から来期の契約更改が始まった。
福山や岡島,津留崎,黒川などが更改したようである。
【楽天福山は200万増の1700万円、岡島は500万減…各球団1日の主な契約更改は?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/26c86c35fc02d60f42be515e653ae134545002a8
新型コロナのニュースばかりで暗くなりがちな昨今ですが,
この話題には元気をもらえました。
【出勤途中の会社員に「朝チア」でエール】
https://news.yahoo.co.jp/articles/496047de2c0e2de5708e9624d8a544947c127037
今年の流行語大賞は「3密」に決定したそうだ。
ほかに「鬼滅の刃」「アベノマスク」などがトップテン入りしているとのこと。
【流行語大賞「3密」に決定】
コロナ禍が収束したらやってみたいと思うような旅のスタイル。
ローカル線の「鉄印」集めの旅である。
「金印」はめったに出土しないが,「鉄印」なら気力と体力でゲットできますね。
【「鉄印」を集めて楽しむローカル線の旅】
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20201013-OYT8T50066/?utm_source=ysol&utm_medium=sideText
他の地域のものも掲載されています。
最近のコメント