「ナスカの地上絵」ドローン画像で新たな発見も(動画付き)
「ナスカの地上絵」は,子どもの頃から興味があった。
上空からでないとなかなかわからない巨大な作品が,なぜ描かれたのか?
また,どんな人たちがどんな動機で描いたのか?
さらに,たくさんの地上絵をどのような技術で描いたのか?
本当に興味の尽きないところである。
かなり広い地区に描かれているところから,
これまでその数もわからないほどだったが,ドローンの技術が活躍しそうだ。
人の暗殺や建物の破壊ではなく,こういうことにこそ
新時代の技術は活用されるべきだと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「ナスカの地上絵」ドローン技術で新たな発見も】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8347f1a95d0ee5047a1eb2135991daf61ae63ec?page=1
【ナスカの隣接地域の地上絵(ほとんどが戦士の絵)】
(1分40秒の動画付き。たくさんの地上絵が見られます)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/040900156/
« 赤門塾50周年記念祝賀会 | トップページ | Soundyで長渕剛の「コオロギの唄」を聴く »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント