母のガリ本(自分史)
そのガリ本は,2005年の写真が最後になっているから,
おそらく15年程前に渡されたものだと思う。
母71歳,私49歳の頃で,内容は宗教色(キリスト教)がわりと濃いもので,
当時の私としてはなかなかビミョーなプレゼントであったのを記憶している。
母にとっては,夫と義母が相次いで亡くなり,いよいよ自分の番かと考え,
自分史を残しておきたいという気持ちから作ったのではないかと思われる。
裏表紙には,鉛筆書きで,「お金はいくらかかったかわからない。
一生の思い出としてがんばって作った」と書かれていた。
このガリ本には,ミニコミ紙などへの寄稿も張られ,その時その時の気持ちがよく表れている。
母の母校・所沢中学校が表紙~飯よりバレーボールが好きだったという
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1934(昭9)年,父・新井一雄(外科医)と母・いくの間に生まれる。(兄・姉・本人・弟・弟)の5人兄弟の真ん中。
1935(昭10)年
1936(昭11)年
1937(昭12)年
1938(昭13)年
1939(昭14)年
1940(昭15)年,所沢尋常学校に入学
1941(昭16)年
1942(昭17)年
1943(昭18)年
1944(昭19)年,10歳。初めて教会学校に参加する
1945(昭20)年
1946(昭21)年,所沢中学校に入学
1947(昭22)年,この頃,「飯より好きなバレーボール」にとりつかれる(9人制のセンタープレーヤー)
1948(昭23)年
1949(昭24)年,県立川越女子高校に入学
1950(昭25)年
1951(昭26)年
1952(昭27)年,専門学校(洋裁)に入学
1953(昭28)年
1954(昭29)年,20歳
1955(昭30)年
1956(昭31)年
1957(昭32)年,肥沼豊治と結婚(山口県岩国市の社宅での,のんびりした3年間)
1958(昭33)年,長男が生まれる
1959(昭34)年
1960(昭35)年
1961(昭36)年,夫が東京勤務となり,東村山へ。8人の大家族。次男が生まれる
1962(昭37)年
1963(昭38)年
1964(昭39)年,30歳。長男が東村山市立秋津小学校に入学
1965(昭40)年
1966(昭41)年
1967(昭42)年,次男が秋津小学校に入学
1968(昭43)年,この頃ミニコミ紙に「嫁して十年」という短文を寄稿している
1969(昭44)年
1970(昭45)年,長男が東村山市立第二中学校に入学
1971(昭46)年
1972(昭47)年
1973(昭48)年,長男が東京都立小平高校に入学,次男が第二中学校に入学
1974(昭49)年,40歳。この頃から,市立第五保育園のお手伝い。体力テストを受けて,「20代と言われた」と自慢。
1975(昭50)年,義父が亡くなる(83歳)
1976(昭51)年,長男が法政大学法学部法律学科に入学,次男が法政大学第二高校に入学
1977(昭52)年
1978(昭53)年
1979(昭54)年,次男が法政大学工学部に入学。新秋津教会で受洗する
1980(昭55)年
1981(昭56),長男が埼玉県の中学社会科の教員として就職。新所沢に引っ越す
1982(昭57)年,この頃乳がんの手術
1983(昭58)年,次男が会社員となる
1984(昭59)年,50歳
1985(昭60)年,ミニコミ紙に「本当の子供でもあっさり変わる」という記事を掲載される
1986(昭61)年
1987(昭62)年
1988(昭63)年,次男が結婚
1989(平成元)年
1990(平2)年,初孫が誕生。地域のミニコミ紙に「三人の母」を寄稿
1991(平3)年
1992(平4)年
1993(平5)年,長男が結婚
1994(平6)年,60歳
1995(平7)年,5〜6人の家庭集会(キリスト教)を開くようになる
1996(平8)年,この頃,市民コーラス団で歌う
1997(平9)年,この頃,老人ボランティアを20年行う。北秋津教会のミニコミ紙に「50年のあゆみ」を寄稿
1998(平10)年
1999(平11)年
2000(平12)年
2001(平13)年
2002(平14)年
2003(平15)年
2004(平16)年,70歳
2005(平17)年,長男が男子バレーボール部の副顧問・顧問になる。(退職までの13年間)
2006(平18)年,夫が亡くなる(79歳)
2007(平19)年,義母が亡くなる(102歳)
2008(平20)年
2009(平21)年
2010(平22)年
2011(平23)年 ※この頃から?週3日のデイケア(午前9時~午後4時。車での送迎)
2012(平24)年
2013(平25)年
2014(平26)年,80歳。日曜日の教会と第2火曜日の「歌とおしゃべりの会」が楽しみ
2015(平27)年
2016(平28)年,長男が同じ敷地内のアパートに戻ってくる
2017(平29)年
2018(平30)年,長男が退職し,同居する
2019(令和元)年
2020(令2)年,10月30日,直腸がんのため,86歳で亡くなる
« 週末は,古代史セミナーに参加 | トップページ | 京都・泉涌寺に位牌のある天皇・ない天皇 »
「心と体」カテゴリの記事
- 今夜の月 1/20(2021.01.20)
- しらさぎのペアに鴨たち。突如カワセミが・・・(2021.01.20)
- 本日の治療 1/19(2021.01.19)
- 世界一にんにくを美味しく食べるための料理「シュクメルリ」(2021.01.19)
- コロナで生活が一変。「なんて贅沢だったんだろう」と思う6つのこと (2021.01.18)
ご無沙汰しています。
うちの娘が部活を引退して受験生をしてますので最近、肥さんのブログがご無沙汰してしまい申し訳ございません。
電車の中でふと気になったので久しぶりに読んだら、その間にお母様の訃報を知りました。知らなかったとはいえ、連絡もせずに大変失礼致しました。
遅ればせながら心よりお悔やみ申し上げます。
投稿: からまつ | 2020年11月28日 (土) 20:16
からまつさんへ
コメントありがとうございます。
母は10月30日に86歳で亡くなりました。
最後の2年半は一緒に暮らし,介護もしたので,
この約1ヶ月の間私もかなりナーバスな状態でした。
母は小6で敗戦を迎え,中1の時が新制中学第1期のスタートでした。
「飯より好きなバレーボール」で,9人制のセンター(真ん中)でした。
中1からレギュラーだったといいますから,
背は小さいものの運動神経が抜群だったようです。
お嬢さん,いよいよ受験ですね。
寒さに負けず,新型コロナに負けず,
ご自分の進路を切り開かれることをお祈りしております。
投稿: 肥さん | 2020年11月29日 (日) 04:45