「永昌」という年号
「永昌」という年号がある。
国家が定めた年号もあれば,そうではない私年号もある。
歴史に4回も登場しているらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ウィキペディア」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このなかでよく話題になるのは,689年。
九州王朝から近畿王朝への移行期で,唐の年号が出てくるというのも興味深いし,
2つの官位を授けられているということにも,王朝の変更が感じられる。
この年号が登場する那須国造碑は,栃木県大田原市にある笠石神社である。
その碑の先頭に,「永昌」年号が出てくる。
【笠石神社の説明】
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1409
【那須国造碑の文面】
【大祭のパンフレット】
« 明日から冬がやってくる | トップページ | あいせだライブの報告(手品師・肥さんを含む) »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント