地図と年表の大切さ
日本古代史の大きな流れとして「「神無月」の夢物語」というのを作っているが,
先日の飯能・日高サークルで発表させていただいた感触として,
地図と年表が必要だと思った。
例えば,「出雲王朝」→「九州王朝」→「近畿王朝」の政権移動も,
地図の上に載せればわかりやすくなるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年表についても,略年表をぜひ載せたい。
あまり多くなってしまうと見るのがいやになるが,こんな項目が必要かな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中国の政権王朝】 【日本側の政権王朝】
(日本の弥生時代) 出雲王朝 「神無月」の集会
↓ ×国譲り
後漢 23~220年 ・・・・・・九州王朝 57年,後漢に使者
↓ 金印「漢委奴国王」もらう
三国時代 220年~ ・・・・・・ ↓ 239年,魏に使者
(魏→西晋・呉・蜀) ↓ 金印「親魏倭王」もらう(卑弥呼)
南北朝時代 439年〜 ・・・・・↓ 倭の五王が南朝に使者
(北朝と南朝) ↓ いろいろな位をもらう
南朝の滅亡 ↓ 倭王武の上表文
北朝の隋 589年〜 ・・・・・ ↓ 遣隋使を送り,隋に学ぶとともに,防備を固める(古代官道)
北朝の唐 618年~ ・・・・・・・↓ 遣唐使を送るが,唐・新羅と戦うことに・・・
907年 ↓ ×663年点の白村江の戦いで負けて,滅亡へ
・・・・・・近畿王朝 701年,大宝年号の建元
(日本の奈良時代) 遣唐使をたくさん送り,唐の文化を吸収する
« 逍遥学派 | トップページ | 本日,164万アクセス達成か? »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント