ヒヤリ・ハット
ハインリッヒの法則というのがある。
もともとは医療事故についてのものらしいが,
今回のスマホの紛失も同じようなものと考える。
300のヒヤリ・ハットの内,29件が軽微の事故(今回はこれか)に,
そして1件が重大な事故になるという。
今回は駅まで送っていただいた車内に落とし,
知り合いの2人の方の連携で,大事に至らなかったが,
もし車外に落とし,悪意の他人に拾われ,いたずらされたとしたら大変なことだった。
(念のために,電話で高崎駅東口交番に遺失物届を出した)
スマホは,多機能な上に,情報がたくさん詰まっている機械である。
心して使わなければ・・・。
【ヒヤリ・ハット】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A4%E3%83%A
A%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
【ハインリッヒの法則】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%
« 新しいガリ本の原稿 | トップページ | 楽天が投打が噛み合い46勝目 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 「青い地球」撮影に成功していた 8年前、高校生が気球で打ち上げたカメラ見つかる(2021.01.18)
- 「iPhone 12の上位モデル」を検討する上で、特に知っておきたい3つの「違い」(2020.10.19)
- ヒヤリ・ハット(2020.10.08)
- スマホが戻る(2020.10.07)
- それを失った時,大切さに気付く(2020.10.05)
スマホを絶対にしない失くさない方法はスマホを
持たないことです。現役の教師の時に便利すぎるものは持たないと
生徒に言っていたではないですか?
投稿: 離騒庵 | 2020年10月 8日 (木) 12:49
離騒庵さんへ
コメントありがとうございます。
〉 スマホを絶対にしない失くさない方法はスマホを
持たないことです。現役の教師の時に便利すぎるものは持たないと
生徒に言っていたではないですか?
生徒たちには学校に持って来ないように言っているのに,
私が持って行く訳にはいきませんからね。
「便利すぎる」とは今でも思っています。
投稿: 肥さん | 2020年10月 8日 (木) 15:31