逍遥学派
古代ギリシャに「散歩しながら講義をする」という学問の仕方があったらしい。
体を動かしていると脳も活性化することは考えられるので,なかなかいい方法だなと思っていた。
人間は「ただひたすら歩く」ということはなかなかできず,
「歩いていると(体を動かしていると)脳が働きだしてしまう」ということではないか。
もちろん考える暇もないほどハードな運動ではダメだが,散歩程度ならそれは大丈夫。
ウォーキングは散歩と同じなのかどうかわからないが,けっこう気に入っている。
母の介護の方針や古代史のアイデアなどが浮かぶのはそんな時だ。
【ウィキペディア「逍遥学派」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%8D%E9%81%99%E5%AD%A6%E6%B4%BE
『アリストテレスの学校』
« 私のルーチン | トップページ | 地図と年表の大切さ »
「心と体」カテゴリの記事
- 完歩の宿 2021年2月(2021.03.01)
- 今が盛りの菜の花です(2021.03.01)
- 月命日 2021年2月(2021.02.28)
- 外にいるみたいに寒い!(2021.02.24)
- 酒処「まこ」の3周年(2021.02.24)
コメント