泉官衙遺跡(福島県)の場合
« 幡羅官衙遺跡と中宿遺跡(共に埼玉県深谷市)の場合 | トップページ | 茶白の「横回転」運動 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
« 幡羅官衙遺跡と中宿遺跡(共に埼玉県深谷市)の場合 | トップページ | 茶白の「横回転」運動 »
« 幡羅官衙遺跡と中宿遺跡(共に埼玉県深谷市)の場合 | トップページ | 茶白の「横回転」運動 »
こえぬまさんへ
泉官衙遺跡の7世紀末都の年代は、遺構変遷のどの時期を指してるのでしょうか。
ここを調べないと「定式化」の時代が確定できない。
この遺跡では定式化はⅡb・Ⅲa以後だ。この二つの時期を建物データを使って確認して、それを100年ずらす作業が必要です。
Ⅱaが正方位ですから、実年代は6世紀末か7世紀初頭。通説なら7世紀末か8世紀初頭です。
投稿: 川瀬健一 | 2020年10月 1日 (木) 12:45
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
投稿: 肥さん | 2020年10月 1日 (木) 15:23
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
なんか頭が混乱しているようです。
投稿: 肥さん | 2020年10月 1日 (木) 15:41