日月神社と八雲神社
我が家の近くにある2つの神社が,
上記の日月(じつげつ)神社と八雲(やくも)神社である。
この両者の関係はと言うと,
主・・・日月神社
従・・・八雲神社
ということで,日月神社の飛び地境内社が八雲神社とのこと。
(天保六年比企郡中沢村の牛頭天王を分祀して創建、明治2年八雲神社に改称した らしい)
確かに境内の面積もそれを想像させる。
祭神はというと,
日月神社・・・大日孁貴尊(おおひるめのむちのかみ)、月読(つくよみの)尊
八雲神社・・・牛頭天王(ごずてんのう)(天王様)← 子どもの頃「天皇様」だと思っていた
大日孁貴尊というのは天照大御神のことらしいから,
なんだか近畿王朝と九州王朝の合作(妥協案)のようだ。
また,牛頭天王(天王様)は当然出雲王朝(スサノヲという場合もあり)。
なんだか,多元的古代の遷り変わりを見ているようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出雲王朝 → 九州王朝 → 近畿王朝
(国譲り)(白村江の戦いで敗北)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日月神社(所沢市北秋津)
« 人工肛門について | トップページ | 五十日(ごとおび)とはいえ・・・ »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
コメント