福原長者原遺跡は,「東偏」&「定式化」
福原長者原遺跡は,福岡県行橋市にある遺跡で,
東偏&定式化された遺跡のようである。
奈良文化財研究所のデータベースでは,
「7世紀末葉~8世紀中頃」とされている。
〈方位の考古学〉だと,九州の遺跡は100年遡らせて
「6世紀末葉~7世紀中頃」だ。
662年か663年に白村江の戦いがあったので,
その前までの歴史だということか。
Ⅱ期が最盛期のようだが,「東偏」&「定式化」はⅠ期から始まっているようである。
つまり「6世紀末葉」からだ。
【福原長者原遺跡】
http://mokuren.nabunken.go.jp/NCPstr/strImage/m121190-97699/etc.jpg
« 楽天が西武に連敗して40敗目 | トップページ | 6度来る茶白は7度来る »
「古田史学」カテゴリの記事
- 国府寺(国寺)から「国分寺」への改造~地下に証拠が残される(2021.04.21)
- 多元的川柳(2021.04.19)
- 安芸市僧津の瓜尻遺跡の謎——国内最大級の古代井戸(2021.04.16)
- 100年前の「ONライン」(2021.04.16)
- 古代官道(南海道)における道幅の謎(2021.04.15)
つまりこの遺跡は、東偏時代の最後の官衙遺構ということだ。
つまり「塀で官衙群を囲む様式」の官衙様式は東偏時代に生まれたということ。
こうした遺跡の通説による年代は、次のようになるでしょうね。
1:近畿地方:6世紀末以前
2:中国四国地方・中部地方:7世紀中頃
3:九州地方・関東地方・東北南部:7世紀末以前
4:東北北部:8世紀中頃
この中で一番古い遺跡はどこでしょうね。1・2・3の地域ならほぼ同時になるはずだ。
投稿: 川瀬健一 | 2020年9月27日 (日) 14:23
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 この中で一番古い遺跡はどこでしょうね。
九州王朝の時代ですので,九州地方と言いたいところですが…。
投稿: 肥さん | 2020年9月27日 (日) 15:09