« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
ついにこの日が来ました。
10日連続の茶白の登場です。
そこで,家主の肥さんとしては,表彰することにしました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ 表 彰 状 ~
「名誉家族」 茶白殿
貴猫(あなた)は,我が家に足しげく通い,
最近では寝泊まり&昼寝もフツーにし,
10日間連続訪問の偉業を成し遂げました。
ここに「名誉家族」の称号を贈ります。
これからも,来てニャン!
2020年9月30日 肥さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 茶白の「〇日来る茶白は〇+1日来る」シリーズは,
これで終了させていただきます。
ご愛読ありがとうございました。
コメントにしまっておくのはもったいないので,
川瀬さんのコメントを本文化させていただきます。
昨日の「久米官衙遺跡の「東偏」&「定式化」」についてのものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(川瀬さん)
追伸
肥沼さんがまたまたホームランを打った。
もちろん野球のことではなく古代史のことだ。
古代官衙遺跡の官衙様式の変遷があることに気が付き(長舎連結様式→塀で囲まれた中に官衙が並ぶ様式への定型化)、この画期が定説の土器編年による年代では8世紀初頭で同時に正方位に作られているということにまず注目。
これは九州王朝から近畿王朝への変化の画期であり、評制⇒郡制への画期であることを念頭に、前者の様式を「評制官衙」、後者の様式の「郡制官衙」と命名した。
ここに私が一つ批判を入れた。
それは定説の土器編年でやると、九州・関東・東北南部は100年、中部・中国四国は50年年代がうしろにずらされているので正方位の「定式化」官衙には、近畿地方の8世紀初頭以外に、7世紀中頃や7世紀初頭という別の画期があるはずで、これは九州王朝時代なのだから、「評制官衙」「郡制官衙」の命名はできないと指摘。
じゃあいつ「長舎連結様式→塀で囲まれた中に官衙が並ぶ様式への定型化」への変化が起きたのかという新たな問題がここから提出された。
これに肥沼さんは、滝澤誠さんの「前期評衙政庁の構造とその原型」という論文に掲載されている遺跡の年代の再検討に取り組まれ、なんとこの変化の画期は6世紀中頃であるということを導き出した。
この6世紀中頃は、従来から九州王朝が元号を採用した時期として認識されており、方位の考古学ではこの時期に九州王朝は、東偏の官衙を造営し始めたと認識されていた。
ここに官衙が初めて「定式化」されたという新たな事実がある可能性が見えてきたのだ。
この九州王朝における変化は、元号を採用したということで明確なように、九州王朝が天下を統治しているとの認識に立ったということを意味し、その王が「天子」を名乗ったことを意味する。
そしてその時期の官衙が東偏で、塀や溝で区画された聖なる区画の中に官衙が展開する様式に定型化されたということは、この官衙が中国の官衙様式を学んだ可能性を示唆し、それは元号という中国の考え方の採用と共に、6世紀中頃に九州王朝は中国王朝に対抗する意識を持ったことを意味する。
6世紀中頃とはどんな時期なのか。
それは中国北朝に北魏王朝が出現し、長く中国の正統王朝であった南朝を飲み込もうとし始めた時期である(これが実現したのは6世紀末で北魏の後継王朝の一つである隋が達成した)。
北魏王朝は中国人の認識による北てきと呼ばれる野蛮人出身の王朝である。
これが天子を名乗り正統王朝であると呼号し中国を統一しようとするのであれば、同じ野蛮人である東夷に属する日本人の王朝・九州王朝が天子を名乗り天下を統治すると宣言しても構わないという構図が出来上がったわけだ。
こうした国際構図に基づいて九州王朝は中国南朝に倣った国づくりを始めたのではないか。
これを象徴するのが元号の採用であり、官衙様式の中国化・定式化だったのではないか。
従来は7世紀初頭に、隋に対して九州王朝の王タリシホコが天子を名乗った事実をもって中国に対抗した始まりとしているが(九州王朝説では)、そうではなく、すでに北朝北魏が出現した6世紀中頃の時点でもって九州王朝は天子を名乗り天下を統治すると呼号し始めた可能性が見えてきたわけだ。
こう考えてみると6世紀中頃の継体紀に朝鮮半島の記録によって「日本天皇および太子嵩ず」と記したことの意味がわかる。
磐井の乱のときの九州王朝の王は自らを「天皇」と名乗り、国名を「日本」と名乗っていたのであり、ここから「天子」への道は今一歩である。
今回肥沼さんが見つけた官衙様式の「長舎連結様式→塀で囲まれた中に官衙が並ぶ様式への定型化」が6世紀中頃であるという可能性は、こうした国際環境を立証する有力な事実となる。
今のところは滝澤誠さんの「前期評衙政庁の構造とその原型」に掲載されている「前期評衙政庁一覧」にある遺跡の検討により御殿前遺跡(東京都)が最も古い6世紀中頃という事実だけだが、他の多くの官衙遺跡の年代の再検討によって、ぜひこの事実を確定してほしいものである。
ぜひ全国官衙遺跡の悉皆調査でこれを完成させてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(肥沼)ベルト付近に来た球を「好球必打」したということだと思うのですが,
思わぬ飛距離で本人が一番驚いているところです。
悉皆調査は,まだ勇気が湧いてきませんが,
ここのところ母のことでいろいろ悩んできたので,
逆にそれがバネになったのかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【九州王朝によるもの】
(1)東偏・・・5世紀中葉
(2)定型化・・・6世紀中葉
(3)正方位・・・6世紀末から7世紀初め
10月の楽しみは,5日(月)からのノーベル賞の発表だ。
前にも書いたが,今年も日本人の方で有力な方がたくさんいらっしゃるそうです。
その有力候補者と研究成果が掲載されているサイトをリンクしました。
【迫るノーベル賞・・・有力候補者と研究成果】
https://news.yahoo.co.jp/articles/054d9a493a5de9ac603bc34385b2d8e06ef31571?page=1
昨年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さん
楽天に巨人から田中貴捕手が移籍するとのことだ。
ヤクルトに嶋捕手が移籍して,
今季はいろいろな捕手が使われているが,
また競争が激しくなりそうだ。
【楽天に巨人から田中貴捕手が移籍】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c039df591b39d239d4bb7a2e1e05edac4afc09b
楽天が4連敗で42敗目を喫した。
ソフト000150000計6
楽 天100000010計2
両チームのエース対決だった。
5回表に則本昂がKOされ,
勝率は5割まで下がった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
則本昂・青山・寺岡・津留崎・池田ー堀内・下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
1回裏・二死3塁から島内がライトオーバーのタイムリー二塁打。先制(1ー0)
8回裏・一死1塁からロメロのレフト線タイムリー二塁打。(2ー6)
新型コロナ対策ということで,
窓越し面会に行ってきた。
平日に午前2人,午後2人が,10分間だけできる。
往復1時間半かけて10分間だけというのが玉に瑕だが,
1メートル先にいる母の表情がよく分かるという点で,
リモートより優れているかもしれない。
(もちろんリモートなら移動時間が限りなく少ないが)
質問を10個メモしておいたが,母は長くは回答しないので,
10分間有効に使えたかどうかはビミョーだ。
しかし,会話のようすから察するに,母は病院から介護施設への
移動の変化を乗り越えて,平穏に過ごせているように思えた。
1ヶ月に2回窓越し面会はできるので,
手紙と窓越し面会をうまく活用して,寂しい思いをさせないようにしたい。
愛媛県松山市の久米官衙遺跡は,
存続時期が「7世紀前葉~9世紀末葉から10世紀初めには消滅 」ということだから,
「東偏」&「定式化」の古い時期の例だと考える。
泉官衙遺跡と同様,「2つの王朝の〈栄枯盛衰〉を刻んでいる」
と言ってもいい。
私は,滝澤誠さんの「前期評衙政庁の構造とその原型」に掲載されている
「前期評衙政庁一覧」にある遺跡たちを調べてみたが,
7世紀前葉(〈方位の考古学〉により50年遡らせて6世紀前葉)の久米官衙遺跡と 【6世紀後葉の間違い】
7世紀末葉(〈方位の考古学〉により100年遡らせて6世紀末葉)の福原長者原遺跡の間に,
他の遺跡の時期は収まっているように見えた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御殿前遺跡(東京都)~7世紀中葉⇒6世紀中葉 【この遺跡が一番早いことになる】
泉官衙遺跡(福島県)~7世紀後半⇒6世紀後半
戸島遺跡(鳥取県)~7世紀中葉⇒6世紀末葉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久米官衙遺跡より古い「東偏」&「定型化」の遺跡があるのかは, 【久米官衙遺跡⇒御殿前遺跡】
悉皆調査してみないとわからないが,今の私の力の及ばないところだ。
6世紀中葉といえば,中国では北魏から隋へ移っていく過渡期である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 御殿前遺跡(東京都) 7世紀中葉⇒6世紀中葉 「東偏」&「定式化」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウィキペディア「北魏」には,以下のようなことが「日本との関わり」の項に書かれていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北魏と日本文化との間には数多くの関連があることが指摘されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお今回,正方位や西偏の5つの遺跡は加えていない。
上岩田遺跡(福岡県)7世紀後半・ほぼ正方位
有田遺跡(福岡県)7世紀後半・西偏
天良七堂遺跡(群馬県)7世紀後半・ほぼ正方位
久留倍遺跡(三重県)7世紀後半・西偏
嶋戸東遺跡(千葉県)7世紀後半・西偏
やはり畑に行って良かった。
キャベツとブロッコリーとカリフラワーの成長が
やはりイマイチで,追肥と水やりをすることができたからだ。
一方,大根はすくすく成長して,葉がギザギザになっていた。
「よしよし!」と声を掛けたくなった。
せっかく1位のソフトバンクに連勝,
2位のロッテに3連勝しながら,
続く西武には3連敗とうまくいっていない楽天。
そこらあたりを分析しているものがサイトに出ていた。
【開幕好調だった楽天はなぜ夏場に失速したか?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfa55882fee2257702098aef85ac147324f51625
7月の三浦春馬といい,昨日の竹内結子といい,
「あんなに人気があるのに・・・」と思う芸能人の自殺が続いた。
こいういことが続くと,「あんなに人気がある人が自殺するなら,
自信のない私は・・・」と,後追い自殺が続くのではないかと心配になる。
そこで,日本の自殺についてウィキペディアで調べてみることにした。
そこで,質問。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2003年から昨年までの16年間で,日本の自殺は?
ア.増え続けてきた
イ.減り続けてきた
どちらだと思いますか?答えは,グラフで出てきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「日本の自殺」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%AE%BA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天が西武に3連敗で41敗目を喫した。
楽天000100100計2
西武12200010×計6
せっかく2位のロッテに3連勝したのに,
西武に3連敗では残念過ぎる。
気分を変えて,ソフトバンクを迎え撃とう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
瀧中・池田・青山・寺岡・安樂ー下妻・堀内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
4回表・一死走者なしからロメロが20号ソロホームラン。(1ー5)
7回表・二死走者なしから小深田が1号ソロホームラン。(2ー5)
テレビを観ていたら,突然
竹内結子(ゆうこ)さんの訃報が入った。
素敵な女優さんで,まだまだ活躍されると思っていたのに残念だ。
【女優の竹内結子さん死亡】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6372148
【ウィキペディア「竹内結子」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E7%B5%90%E5%AD%90
福原長者原遺跡は,福岡県行橋市にある遺跡で,
東偏&定式化された遺跡のようである。
奈良文化財研究所のデータベースでは,
「7世紀末葉~8世紀中頃」とされている。
〈方位の考古学〉だと,九州の遺跡は100年遡らせて
「6世紀末葉~7世紀中頃」だ。
662年か663年に白村江の戦いがあったので,
その前までの歴史だということか。
Ⅱ期が最盛期のようだが,「東偏」&「定式化」はⅠ期から始まっているようである。
つまり「6世紀末葉」からだ。
【福原長者原遺跡】
http://mokuren.nabunken.go.jp/NCPstr/strImage/m121190-97699/etc.jpg
楽天が西武に連敗して40敗目を喫した。
楽天010000000計1
西武00010031×計5
6回まで投手戦だったが,救援陣が捕まった。
明日だけでも,勝ってほしい。
1勝2敗なら少し下がるだけだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
石橋・ジョンソン・酒居・津留崎・安樂・池田ー太田・下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
2回表・一死3塁からロメロがセンターへタイムリーヒット。先制(1ー0)
テレビ東京「相棒」は平日の夕方の放送なのだが,
本日のモノは2時間半のようです。
「英雄~罪深き者のたち」(13時30分~16時)
お時間の許す方は,どうぞ!
今週は疲れたので,本日はゆるゆるで行きます。
(楽天VS西武が並行してあるのでスマホで眺めつつ)
【あらすじ等】
川瀬さんからのコメントを受けて,
2つの王朝の建築様式の訂正版を書いておく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)まず,九州王朝が長舎で囲むようにした官衙を採用した。
塀と建物兼用のようなスタイル(泉官衙遺跡がこれにあたる)もあった。
(2)九州王朝の時代に定式化(塀で官衙群を囲む様式。
南朝に東偏を学んだとすると,それとともに始まったか)が始まった。
(3)東偏(6世紀後半)⇒正方位(7世紀初頭)という変化もあった。
(3)近畿王朝は最初から定式化・正方位の官衙づくりを進めた。
(大宝律令あたりから?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は最初,定式化は近畿王朝の「専売特許」のように考えていたが,
様式もお手本になるもの(九州王朝による定式化)があったと改めるようになった。
川瀬さんのコメントに感謝したい。
だがこれで,泉官衙遺跡が「2つの王朝の〈栄枯盛衰〉を刻んでいる」という主張は,
さらに詳しく明らかにされたと考える。
やはり,泉官衙遺跡の発掘は,当初考えていた以上に素晴らしいものだった。
(ただし,年代比定については〈方位の考古学〉により100年遡る)
仮説社から送られてきたメールマガジンによると,
『あさ』の重版が決定したとのこと。
おめでとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎新刊『あさ』の重版が進行中です!
みなさまの温かい応援のおかげで,発売1ヵ月で新刊『あさ』の
重版が決まりました。現在急いで重版進行中です。
引き続き,応援宜しくお願いいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん『LIFE』(扇野さんのガリ本)ファンの私も応援しております。
楽天が接戦を落とし39敗目を喫した。
楽天000112000計4
西武00013010×計5
3回までは手に汗握る投手戦だった。
しかし,4回以降打撃戦となった。
悔しいが,早く切り替えて,あと2つ取ろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
塩見・津留崎・福山・牧田・青山ー下妻・太田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
4回表・二死1塁から島内のセンターへのタイムリー二塁打。先制(1ー0)
5回表・二死1・2塁から鈴木のセンターへのタイムリーヒット。(2ー1)
6回表・無死1塁から島内のライトへのタイムリー三塁打。(3ー4)
6回表・一死1・3塁から銀次のセンターへの犠飛。同点(4ー4)
我が家の近くにある2つの神社が,
上記の日月(じつげつ)神社と八雲(やくも)神社である。
この両者の関係はと言うと,
主・・・日月神社
従・・・八雲神社
ということで,日月神社の飛び地境内社が八雲神社とのこと。
(天保六年比企郡中沢村の牛頭天王を分祀して創建、明治2年八雲神社に改称した らしい)
確かに境内の面積もそれを想像させる。
祭神はというと,
日月神社・・・大日孁貴尊(おおひるめのむちのかみ)、月読(つくよみの)尊
八雲神社・・・牛頭天王(ごずてんのう)(天王様)← 子どもの頃「天皇様」だと思っていた
大日孁貴尊というのは天照大御神のことらしいから,
なんだか近畿王朝と九州王朝の合作(妥協案)のようだ。
また,牛頭天王(天王様)は当然出雲王朝(スサノヲという場合もあり)。
なんだか,多元的古代の遷り変わりを見ているようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出雲王朝 → 九州王朝 → 近畿王朝
(国譲り)(白村江の戦いで敗北)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日月神社(所沢市北秋津)
直腸だけでなく大腸も全摘した母の日常は,人工肛門によって成立している。
私も少しは勉強しておかないと,母やその仕事に携わって下さる方に申し訳ない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「人工肛門」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%82%9B%E9%96%80
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ストーマの歴史と最近の装具について】
https://matsuda-hp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/aiai_26.pdf
ストーマの歴史は( )世紀にまで遡(さかのぼ)るらしいですストーマ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【人工肛門の悩みと助言】
https://www.scchr.jp/cancerqa/jyogen_4100031.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【病院の「ストーマ外来」が取り組むこと】
https://www.asahi.com/articles/ASLBV3JPJLBVUBQU007.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ストーマの手術:基本的な事柄】
https://www.convatec.co.jp/ostomy/before-surgery/surgery-the-basics/
母を退院&介護老人健康施設に移動し,
ホッとして居酒屋福ちゃんで飲んでいた。
いっしょに飲んでした2人のお客さんがお帰りになり,私一人が残った。
そこで,福ちゃんママが教えてくれたこと。
「あのAさんのお嬢さんが2か月前に亡くなったんです。
奥さんをがんで亡くし,お嬢さんを脳挫傷で亡くされたんですよ」と。
そのお嬢さんであるSさんだが,私も何回か福ちゃんでお会いしたことがある。
「若い頃から陸上が得意で,最近はマラソンに挑戦していたが,足を痛めて引退。
その後,JRの新幹線の清掃の仕事をしていたが,
今は職場を異動して,やはり電車の清掃の仕事をしている」と。
しかし,Sさんが語っておられなかったことが,そこにはあった。
ここには書けないが,彼女の辛い来歴があったのだった。
51歳で,Sさんはあの世に旅立った。
さぞかし無念の気持ちが残っただろうと思う。
そして,逆縁(子が親より先に亡くなること)となってしまった娘のことを思うと,
酒を飲まずにはおられないAさんなのだろう。
楽天が投打が噛み合い42勝目をあげた。
ロッテ000000000計0
楽 天01101000×計3
2位のロッテを相手に3タテをくらわした楽天。
ロッテまで2ゲーム。ソフトまで4.5ゲーム差だ。
優勝だって,あってもおかしくはないぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
松井・寺岡・ジャクソン・ブセニッツー下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
2回裏・二死走者なしから下妻がレフトスタンドへ1号ソロホームラン。先制(1ー0)
3回裏・一死1・2塁から茂木がレフト線タイムリーヒット。(2ー0)
5回裏・一死1・2塁から茂木がセンターへのタイムリーヒット。(3ー0)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3268953
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:先制ホームランがプロ初ホームランとなりました、下妻選手、おめでとうございます。
下妻選手:ありがとうございます。
記者:プロ初ホームラン、率直な気持ちは。
下妻選手:素直に嬉しいです。
記者:打った感触、レフトスタンドへ飛び込んでいきました。どうでしたか。
下妻選手:打った感じはすごい良かったので、後はもうフェンス越えてくれと思って、入ってびっくりしました。
記者:今年2月に支配下に復帰しました。厳しい時期を乗り越えて、今ここに立っています。景色はどうでしょうか。
下妻選手:ここに立てれたのも、トレーナーの方々はじめ、リハビリの時に背中を押してくれた方々、そして気持ちが折れそうになった時に支えてくれた方々、後は家族が支えてくれてここに立っていると思うので、すごい本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
記者:これが初のお立ち台、楽天イーグルスファンの皆さんの顔、どう見えていますか。
下妻選手:いっぱいの方に見られると恥ずかしいですけど、気持ちいいです。
記者:今日はスタメンマスクを被って松井選手をリードしました、いかがでしたか。
下妻選手:気持ちの強いピッチャーだと思うので、強気のピッチングをなるべくさせてあげたいなと思って、サインを出していました。
記者:今日は投手リレーも経て無失点で抑えました、キャッチャーとしても喜びが大きいのではないでしょうか。
下妻選手:ゼロに抑えたら負けることもないし、本当に一番嬉しい勝ち方だと思うので、最後までゼロで終われて良かったと思います。
記者:シーズンも残り少なくなってきました、今後どんなリードを、プレーをしていきたいですか。
下妻選手:本当に、ゼロに抑えたら負けることはないと思うので、少しでも点を少なく、打撃陣に頑張ってもらうまでは点を与えないように、守りからしっかりやっていきたいと思います。
記者:これからも試合は続いていきます、楽天イーグルスファンの皆さまへメッセージをお願いします。
下妻選手:ここ最近の試合は、すごい良い形で勝てていると思うので、このままどんどん上にあがっていけると思うので、これからも応援よろしくお願いします。
記者:今シーズン3勝目を挙げました、松井選手です。ナイスピッチングでした。
松井選手:いや、ナイスではないです。
記者:ややナイスピッチングでしたか。
松井選手:ありがとうございます。
記者:チームが4勝して迎えた今日の試合、そして2位千葉ロッテとの対戦でした、どんな思いでマウンドに上がりましたか。
松井選手:この試合の大切さというのはわかっていたつもりですし、気持ちも入っていたので、本当に最低の最低限、ゼロで後ろに繋げたということだけは評価できるのかなと思います。
記者:しびれた場面が5回満塁、迎えたのは1発のある井上選手でした。ここいかがでしたか。
松井選手:下妻選手が初球にカーブのサインを出して、自分でもちょっと驚いてたのですけど、それがストライク入ってそれがあったので三振取れたのかなと思います。
記者:今日は苦しい場面もありましたが、無失点で切り抜けました。先程最低限の仕事とおっしゃいましたが改めてご自身のピッチングどう振り返りますか。
松井選手:ガス欠になってもいいから初回から飛ばしていたので、球数多くなってしまって、リズム悪かったのですけど、下妻選手はじめ、先輩方、本当にベンチからも声をかけてくれて、リズム悪い中、点も取ってくれて9回まで繫いでくれたので、本当に先週に引き続き、また皆さんに助けてもらった勝利かなと思います。
記者:今、女房役の下妻選手のお名前出ましたが、初回に大きいホームラン打ってくれました。どう見てましたか。
松井選手:先制点を取ってもらったので、よりしっかり投げていこうかなと思いました。
記者:しっかり投げていく中で無失点で抑えて、今日は5連勝となりました。
松井選手:粘っていれば先輩たち打ってくれるので、なんとかゼロでと思っていました。
記者:千葉ロッテとの差も2.5まで縮まりました。これからも厳しい試合が続いていきます、楽天イーグルスファンへ思いをお伝えください。
松井選手:まだ40試合近くあります。最後の1試合まで気を抜くことなく、全力で戦い抜きたいと思います、熱い声援よろしくお願いします。今日はありがとうございました。
【三木監督インタビュー】
記者:2位千葉ロッテに同一カード三連勝となりました。どのように感じていますか。
三木監督:選手が頑張ってくれて、それに尽きると思いますね。ありがとうございます。
記者:今チームはどのようなところがうまくいっていますか。
三木監督:ずっとシーズン同じような形でやっているのですが、どうですかね。皆が頑張ってくれているのが一番ですけど。直人の引退するというのが発表になってから、皆の想う気持ちがひとつになっているのは感じますし、ベンチでも直人が真ん中で選手を鼓舞してくれているのですけれども、その気持ちに選手皆が答えようとしているというのはあるのではないでしょうか。大きな力のひとつだと思いますね。
記者:今日の試合で言いますと、攻撃面では下妻選手がプロ初ホームランで先制しました。ベンチでどのように見ていらっしゃいましたか。
三木監督:なかなか打つ方の結果の方が出てないですけれども、去年ファームで僕は一緒にやってましたけど、打撃は長打力もあって、こんなものではないので僕は驚いていないですけれども、これを機に色々なことに取り組んでやってもらえればいいと思います。ナイスバッティングでした。
記者:2番の鈴木選手が出て、茂木選手が返すという形が2回ありました。
三木監督:大地のところはいつも通り役割を果たしてもらって、栄五郎が今日は貴重なタイムリー2本であそこで途切れているとなかなか難しかったと思うのですが、4番というよりも茂木らしい得点圏での打撃をしてもらって粘り強く、少し崩された感じもありましたけども、あのような形の打撃ができるのも栄五郎のいいところなので。とてもチームに大きな2打点。ナイスバッティングでした。
記者:ピッチャーですと松井選手が先発して、毎回ランナーを背負うも0で切り抜けました。
三木監督:そうですね。ピンチはたくさん作りましたけれども、初回から気持ちが入っていてベンチにも伝わっていましたし、下妻と色々なマウンド間で会話をしながら、何とか切り抜けていけた、粘ったといえば粘ったというところで評価はできるのかなと思いますので、よかったと思います。
記者:終わってみれば12奪三振でしたね。
三木監督:三振の取れる投手ではあるので、別に驚きではないのですけれども。強い球が行ってましたし、12個三振を取ったということは、そこには要因があると思いますので、しっかり腕が振れて気持ちのこもった投球ができたのではないかなと。でも改善点を見つけて次に進むというところだと思います。
記者:牧田選手をベンチから外した中で無失点で今日は勝利しました。
三木監督:松井から繋いでブルペンのピッチャーと、伊藤コーチと色々話しながらは進めたのですけれども。ブルペンの投手もしっかり準備して仕事を、役割を果たしてくれたというところで。心強かったですね。よかったと思います。
記者:これから上位を追い抜く戦いになっていくと思いますが、意気込みをお願いいたします。
三木監督:色々な話をしていくとあれもこれもとなっていくのですけど、そうではなくて、目標は高く持っていくのですけどもチームがひとつになって、いつも同じ話になりますけれども、その日の試合を全力で戦っていくというところをしっかり積み重ねてやっていきたいと思います。
この一ヶ月というもの,母の入院・手術・2日に1度の手紙の配達・
市役所関係の交渉・退院後入る施設との交渉・心配して下さる皆さんへの母の病状の説明・
必要な物の買い物・荷物の名前書き等,1人で対処しなくてはならなかった。
これらは初めてのことが多かったため,余計に神経質にもなった。
新しい施設に移動するのを機に,切り替えていかなくてはと思う。
どこかにシメタはないか?
一ヶ月前まで,母は自宅で暮らしていた。
毎回の食事を私が作り,薬を飲ませ注射をし,洗濯を行い,
風呂でシャワーを浴びさせることもしてきた。
買い物にも連れ出し,アパートの仕事も代行し,
お金の管理もしてきた。
一応これらから解放されたことになるので,
いざという時の連絡にスマホを携帯していれば,
「移動の自由」は得られたことになる。
そこで,新型コロナに気を付けつつ,
被災地訪問などの小旅行を復活させたいと思う。
そして,現在病院に届けている母への手紙は,
今後郵送にしようと思っている。
時間をかけて施設に行っても,新型コロナ対策で,
今入院している病院と同様,会うことはできない。
かといって,母はスマホをやらない人なので電話もできない。
やはり手紙作戦(ハガキの方が手間が掛からないかも)で,
つながっていようと思う。
上記の題で,翔空さんがブログを書いていた。
私も最近腰痛の治療を受けているので,同じような感じだ。
あおむけは「仰向け」と,うつぶせは「うつ伏せ」と書くのだが,
あまり普段これらの言葉は活用していないので,指示がピンとこないのだ。
私の場合「上向きですか?下向きですか?」と確認することになる。
皆さんは,パッと反応できますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【翔空庵+讃歌句詩書駆】
https://ameblo.jp/3kaku4kaku2013
あおむけとうつぶせ
胃検診で
レントゲン写真を撮るときに
「仰向けになって下さい」
と
「うつぶせになってください」
との指示が出るがこれがどうにもようわからない。
その内に
「おへそを下に」
「おへそを上に」
と変えてくれた。
これならすぐに反応で来た。
右左問題と合わせて
仰向けうつぶせ問題は同じように
ことばにからだがすぐ反応できないようである。
162万アクセスを達成したのが8月26日で,
これは8月24日の私の誕生日から2日後でした。
つまり誕生日=母の入院からの1ヶ月が,
ほぼ今回の10000アクセスに重なります。
あれから約1ヶ月,ようやく163万アクセスを達成できそうです。
(明日か明後日かはわからないけど)
母も直腸&大腸の全摘手術を乗り越えて,明日退院&転院します。
私にとっては,青天の霹靂(へきれき)の1ヶ月でした。
皆さんにはどんな1ヶ月でしたか?
退院&転院の準備が,ようやく終了した。
病院に入院しているだけだと病院着で良いのだが,
明日からは「着るもの」を全部用意をしなければならない。
その量が1週間分ともなると半端ないのだ。
結局,大きなバッグに2つの大荷物となった。
もちろん,服には「名前の記入」もしなければならない。
服のほかに日用品もある。気が狂うほどだった。
幸い台風の方向が東にずれ,予想より風雨は弱そうな感じだ。
せめて天気だけでも味方してくれよ・・・。
あと9時間で退院&転院の時間となる。
楽天が接戦を制し41勝目をあげた。
ロッテ000003000計3
楽 天03000020×計5
涌井の9勝目がついに達成された。
3ー3に追いつかれた7回裏に,
またも浅村のホームランが飛び出したからだ。
これで楽天は,4連勝!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
涌井・牧田・ブセニッツー太田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
2回裏・一死1・2塁から小深田がライト前にタイムリーヒット。先制(1ー0)
2回裏・一死2・3塁から田中和がレフトへの2点タイムリーヒット。(3ー0)
7回裏・無死1塁から浅村の右中間への29号2ランホームラン。勝ち越し(5ー3)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3263361
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:今日は雨で試合開始が遅れる難しいコンディションとなりました。どんな意識でマウンドに上がったのでしょうか。
涌井選手:そういう遅延は慣れているのでまたかと思って待っていました。
記者:そんな中で5回まではパーフェクトピッチングでした。今日はどんな所が良かったですか。
涌井選手:ベンチ裏で浅村選手が僕今日は打ちますのでとずっと言っていたので、これは頼りになるなと思って集中して投げようと思いました。
記者:その通り、浅村選手が打ってくれました。ベンチではどうご覧になっていましたか。
涌井選手:裏で見ていて本当に打つと思っていなくて、慌てて裏から走ってきてギリギリ間に合ったのでグータッチ出来ました。
記者:その後は浅村選手と会話はありましたか。
涌井選手:何も。
記者:ここで伝えたい思いはありますか。
涌井選手:明日からも浅村様と呼ぼうかな。明日だけ。
記者:これで8月19日以来の9勝目ということになりました。二桁勝利も見えてきましたね。
涌井選手:1ヶ月勝っていなかったので、やっぱり勝ちたい勝ちたいという気持ちが強すぎたのかなっていうのがあったので、今日はまた1から本当に集中して投げました。
記者:雨の中。最後まで声援を送ってくれた楽天イーグルスファンの皆さんに次の登板に向けてメッセージをお願いします。
涌井選手:明日も勝って明後日も勝ってずっと勝ってまた勝って。浅村選手が打ってくれると思います。皆さんも浅村様と呼んでみましょう。
記者:同点で迎えた7回ノーアウト1塁で打席が回ってきました。どんな意識で打席に立ったのでしょうか。
浅村選手:後ろに繫ごうと思って、茂木選手もいますし、良いバッターが後ろに一杯いるので、僕も鈴木選手みたいに後ろに良い形で繫ごうと思いました。
記者:右中間スタンド。逆方向への一発でした。打った瞬間の感触はいかがでしたか。
浅村選手:完璧です。
記者:2試合連続でのホームランもありました。現時点でホームラン数、打点数がリーグトップです。このあたりはいががですか。
浅村選手:まだまだ試合があるので、全然意識はしていないです。
記者:またご自身のホームランで涌井選手に勝ちがついた。大きな1勝ですね。
浅村選手:ずっと良いピッチングしていたので、その中で勝たせてあげられなかったというのが責任を感じていましたし、今日は勝たせてあげたいと思って必死にいきました。
記者:これでチームは4連勝。2位ロッテとのゲーム差は3.5ゲーム差に縮まりました。明日もゲームがあります。明日に向けて意気込みをお願いします。
浅村選手:3つ勝つつもりで初戦から挑んでましたので、とにかく明日勝ちたいと思います。
【三木監督インタビュー】
記者:4連勝となりました。どんな手ごたえのある試合でしたか。
三木監督:今日の試合、最初雨で少しスタートが遅れて、涌井も色々難しい所もあったと思うんですけど、1球投げる寸前でしたから、ああいう所のテクニックというか、対応力も素晴らしくて、追いつかれましたけども、同点までで粘って、浅村が打ってくれたとこで、課題はいっぱいありますけども、勝てたというとこでは非常に評価のできる試合だったのではないかと思います。
記者:涌井選手は雨の中でも表情一つ変えずに素晴らしいピッチングでした。
三木監督:涌井らしさというか、経験のある投手で、特に5回2アウトで中村選手にスリーツーに行ったところ、雨が強くなって、僕自身も色々目線で見方があると思うんですけども、どうしてもあそこで経験のない投手は早くバッターを取っていろんな意味で早く終わらせたい回でもあるんだけど、あそこでスパイクの砂を丁寧に取って、色々なことを確認しながら、そんなこと関係なく、一球スリーツーからのファールで粘られた中での一球一球は、僕の見方かもしれないけどもすごい技術だなというか、涌井に色々なことを教えられた素晴らしい間合いで本当にピッチャーとしていろんな技術を持って、素晴らしいなと思います。
記者:その涌井選手に5試合ぶりの勝利を告げたのが、主砲の一発でした。
三木監督:涌井本人も白黒つけたそうな顔してましたけども、次回の登板もありますし、雨の中で今日はあそこで変わってもらいましたけど、その裏の攻撃で鈴木と浅村が涌井のために打ったような打撃をして本当に素晴らしかったですね。
記者:8回の田中選手のプレー大きかったですね。
三木監督:あそこもやっぱり、先頭バッターが出ると千葉ロッテは追い上げる力があるチームなので、野球の流れというのは一つのアウトでということもありますけども、和基の執念の何とかアウトにしてやるというあのプレーは大きかったですね。色々なプレーが重なって成り立ちますけど、和基のプレーもこの試合の勝ちには大きなワンプレーだったのではないかと、ナイスプレーでしたね。
記者:攻守にわたって、チーム全体がいい方向に動いているそういった手応えはいかがですか。
三木監督:シーズンを闘っていると、色々な流れがあったりしますので、ただ一つ一ついつも話してますけど、選手と一試合一試合、最大を尽くして頑張っていくと、それの積み重ねしかないので、しっかりした準備と試合後の復習、改善という所で色々な面で進めていかないとダメだという所で、選手は本当に頑張ってくれてますので、なんとかこういうことが続けていけるようにしっかりと僕もサポートしながら、また、合言葉である「渡辺直人のために」という僕たちの一つのフレーズがありますので、しっかり繋がってやっていきたいと思います。
川瀬さんのコメントを読み,もう一度藤木海著『南相馬に躍動した古代の郡役所・
泉官衙遺跡』(新泉社)を読んでみた。
すると,Ⅱ期に政庁の西方にある〈館院〉と呼ばれる建物群が成立し,
南側だけだが塀に囲まれているし,その南門には八脚門が備わっており,
官道を伴っていて,役所の仕事の中心になっていたと思われる。
だから,Ⅱbの時期に政庁には正殿しかなかったのではないか。(儀式の時だけ使用?)
また,南側ではなく北側に入り口が設けられたのは,
この館院との連絡上必要があったからではないかと,全体図を見て思った。
(図をクリックすると拡大します)
Ⅰ期・・・東偏の正殿。両脇殿と前後殿付き。
Ⅱa期・・・正方位に変更して玉石敷にした正殿。
Ⅱb期・・・正殿は残るが,西方に八脚門を持った館院(この時期と思われる)
Ⅲ期・・・成長の大型化(三×二間の間の南門あり。北側にも入口)と脇殿の復活
九州王朝にとっても,近畿王朝にとっても,重要視された官衙。
それが泉官衙遺跡だったのではないか。
「2つの王朝の〈栄枯盛衰〉が刻まれている」といっても,過言ではないと思う。
新所沢の「居酒屋まんまる」に寄ったら,
一番奥の席にAさんが座っていて昔話となった。
Aさんは西友の鮮魚売り場の板さんからスタートして,
(だから,マグロの解体とかできる。目の前で見たことがある)
その後手腕を認められ,私の知り合いの中では破格の出世をした方だ。
今は60歳。趣味の釣りを満喫している。
昔話と書いたが,共通の友人の「その後」ということで,
Nさん・・・山形県出身の女性で,居酒屋「はながさ」の女将。
たぶんAさんとは,その店で知り合ったと思う。
Hさん・・・大手電機会社の部長さんだったが,とても気さくな方で,
皆から慕われていた。定年後は,海外シニアボランティアでフィジーへも赴任。
Fさん・・・コンビニのオーナーにして,無類のジャズ好き。
とても穏やかな性格で,私もよく声を掛けていただいた。
Kさん・・・私が就職した頃知り合い,よく一緒の店で飲んだ。
小6になった息子が,家の前で交通事故で亡くなったという話はよく聞かされた。
もうこの4人は,この世にはいない。
楽天が浅村の3本塁打などで40勝目をあげた。
ロッテ002101000計4
楽 天10013034×計12
先発の辛島が打たれて負けそうだったが,
浅村の3本塁打の大活躍で勝利。
救援陣に広島からジョンソンが加入,
福山が育成から復活して粘り強い投球を見せた。
楽天は球団創設1000勝とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
辛島・津留崎・ジョンソン・寺岡・牧田・福山・池田ー下妻・太田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
1回裏・無死走者なしから田中和が右中間へ7号ソロホームラン。(1ー0)
4回裏・無為奏者なしから浅村の右中間への25号ソロホームラン。(2ー3)
5回裏・二死2塁から鈴木がセンター前ヒット。(3ー3)
5回裏・二死1塁から浅沼が左中間への26号2ランホームラン。(5ー3)
7回裏・一死満塁から浅村がライト線タイムリーヒット。(6ー4)
7回裏・二死満塁から島内がセンター前2点タイムリーヒット(8ー4)
8回裏・二死3塁から田中和がレフト前タイムリーヒット。(9ー4)
8回裏・二死1・2塁から浅村がレフトへ27号3ランホームラン。(12ー4)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3257055
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:今日3本のホームラン、7打点の活躍ということになりましたが、まずは今日のバッティング振り返っていかがでしょう。
浅村選手:出来過ぎですね。
記者:特に2本目のホームランは勝ち越しの1発ということになりました。ゲームの流れをグッと引き寄せた1発になったと思いますが、このホームランいかがでしたか。
浅村選手:2アウトから鈴木選手が良いヒットで追いついてくれて、自分もその勢いのまま打席に入ることができました。
記者:3本目の3ラン、大きな拍手が聞こえてきたと思いますが、3本目いかがでしたか。
浅村選手:正直、回ってこないと思っていたので、ちょっと気が抜けていたのですけど、打席に入る前にしっかり準備してもう1本、ホームランではないですけど良い形で後に繫ごうと思っていました。
記者:首位の福岡ソフトバンク相手に、接戦を制して連勝でこの仙台に帰ってきました。そして打線が爆発して、3連勝ということになりました。チームに良い勢いがついてきたのではないでしょうか。
浅村選手:まだ上とゲーム差も開いていますし、また明日からも必死に頑張りたいと思います。
記者:まだまだ試合も残っています、クライマックスシリーズ進出を願っている多くの楽天イーグルスファンが、今日もつめかけてくれました。最後にメッセージをお願いします。
浅村選手:まだまだ諦めてませんし、とにかくクライマックスに行けるように、また明日から頑張りたいと思います。
記者:移籍後初登板、そして来日初勝利ということになりました。ジョンソン選手です。まずは来日初勝利、本当におめでとうございます。
ジョンソン選手:ありがとうございます。
記者:このチームに加入してからは、すぐに一軍登録、そして即登板ということになりましたが、今日のマウンドを振り返っていかがでしたか。
ジョンソン選手:マウンドも良く、何よりもこの球場が非常に素晴らしくて、今日は良い日になりました。
記者:ジョンソン選手の登板が終わった後に、チームの打線が爆発して、そして初勝利ということになりました。ウイニングボールも手にしましたがいかがでしたか。
ジョンソン選手:あの後、非常に打線を見ているのが楽しくて、本当に素晴らしいチームだなと思っています。
記者:今日のゲームを見ている多くの楽天イーグルスファンの方々が、そのジョンソン選手のたくわえられた髭も含めて、非常に今日、強烈な印象を残したと思いますが、そのあたりはいかがですか。
ジョンソン選手:それで覚えてもらえるなら嬉しいです。
記者:これから上位進出に向けて、また厳しい戦いが続いていくと思います。最後に自己紹介も含めて、この仙台の楽天イーグルスファンに意気込みを聞かせて下さい。
ジョンソン選手:皆さん初めまして、D.J.ジョンソンです。このチームを助けるべく来ました、一生懸命頑張ります、皆さんどうぞよろしくお願いします。
記者:去年の4月以来の登板ということになったこの一軍のマウンドでしたけれども、いかがでしたか。
福山選手:皆さん、僕のことを忘れてるなぁと思ってマウンドに上がったのですけど、上がった時すごい大きな拍手をもらって、とても力になりました。ありがとうございます。
記者:本当に毎年、いつもいつも投げている福山選手、去年の4月以来ということで、間隔少し開いたと思うのですけども、この楽天生命パークのマウンドというのはどうでしたか。
福山選手:本当に懐かしいなと思って、絶対みんな忘れてると思ったのですけど、本当に大きな拍手をいただいてありがとうございます。
記者:そしてその復帰後初登板、しっかりゼロに抑えました。福山選手にとっても、忘れられない今日の登板になったのではないですか。
福山選手:リハビリの時に、すごくトレーナーさんとか、お医者さん、色んな方に手伝ってもらって、本当に感謝です。そして、今日こうやってすぐ登録後投げさせていただいた、三木監督、コーチ、そして皆さんに本当に感謝です。ありがとうございます。
記者:福山選手の活躍もあり、これでチームは、球団創設16年目にして1000勝に到達しました。福山選手が投げて、守って、そして勝ち取ってきた勝利もこの中に多く入っていると思いますが、この1000勝についてはいかがですか。
福山選手:これからもどんどん勝って、2000、3000、4000といけるように、1勝でも多く勝っていきたいです。
記者:その中で、福山選手が躍動する姿、本当に多くの楽天イーグルスファンがこれからも期待していると思います。改めて最後に、楽天イーグルスファンにメッセージをお願いできますか。
福山選手:明日からもどんどん勝っていって、2位を越して1位になります。また大きい声援、お願いします。
【三木監督インタビュー】
記者:2位千葉ロッテ相手の逆転勝利、いかがでしょうか。
三木監督:選手はよく頑張ってくれたと思いますね。しっかり最後まで粘って良かったと思います。
記者:4回2アウト満塁で津留﨑選手、あそこは素晴らしい投球でしたね。
三木監督:あそこは中村選手に繋がれたらというところだったのですけど、津留﨑が若い思い切った部分と、思い切って相手に向かっていけて、ナイスピッチングだったと思います。
記者:5回はチームに加わったばかりのD.J.ジョンソン選手が中軸を三者凡退に抑えました。
三木監督:素晴らしい力を持った投手なのはもう知ってましたので、今日は新しいチームに来て、いろんな思いでマウンドに上がったと思いますけども、今日こうして放れたところに意味があるかなっていうところと、それと同時に試合でこうやってチームに貢献してくれたっていうのはとても大きな力になってくれたと思うので。ありがとうですね。ナイスピッチングでした。
記者:福山選手も見事な復帰登板を果たしましたね。
三木監督:僕、去年一緒に怪我してリハビリしてる姿を見てたのですけども、野球に対して取り組む姿とかも、敬意を払うというか、いつも心打たれるプレイヤーのひとりなのですけども、今日ああしてマウンドで投げてる姿を見て僕も改めていろいろなことを思い出しましたし、本人がまた新しい一歩を踏み出せたというところで、まだまだこれからもっともっとチームに貢献してもらえたらと。期待しかないですね。
記者:2人の新戦力はこれからに向けてもすごく大きな存在じゃないでしょうか。
三木監督:今日の試合に関しても、とても貢献してくれて、試合してるといろんな苦しいこともありますけども、みんなで、二人だけでなくて全員でしっかり闘っていけたらなと思います。
記者:打線のほうでは浅村選手が3本のホームラン7打点。素晴らしかったです。
三木監督:素晴らしいのひとことですね。僕が語ることではないと思います。本当にチームの柱としてしっかりやってくれてるので、ありがたいですね。ナイスバッティングでした。
記者:今日は下位からチャンスを作っての得点が3イニングありました。いかがですか。
三木監督:野球ひとつ、守備も攻撃もそうですけど、下位打線というか7、8、9番のところで出塁できるか、逆に守備はどういうことができるか、ということで野球の流れというのは結構大きいのですけども、今日は本当に7、8、9番で繋いで上位に回したというところで、いい形で攻撃できたと。
開幕投手はそういう形が多くできてたので、まあ難しいのですけども、まず出塁したりとか、いろんな面で、試合前にいろんな対策を準備してますので、試合になったら
思い切って今日のような形で結果も出てきていいのかなと思いますね。
記者:今日の勝利が球団通算1000勝となりました。このことはどう感じてますか。
三木監督:こういう日に、チームに居させていただいて、僕も経験として、感謝ですね。チームも16年目、いろんな方のご尽力、力が集まった中で、こういう1000勝ということが達成できたと思います。
でもやっぱり一番の力になっているのは楽天イーグルスファンの方の声援と支えがこういうチームの1000勝というものにつながっているというのはもう間違いないと思いますので、また明日から1001勝、1002勝、また倍の2000勝というところで、球団がもっと大きな目標を目指してしっかりやっていきたいと思います。
それと、楽天イーグルスファンの皆さんの力のおかげなので、またあらためて感謝と、これからもよろしくお願いしますというお願いをしておきたいと思います。いつもありがとうございます。
評制官衙は大宝律令(701年)を境に定型化されていったとすると,
泉官衙遺跡の年代比定も奇妙なことになる。
Ⅰ期・・・7世紀後半~8世紀初頭
Ⅱ期・・・8世紀初頭~後半
Ⅲ期・・・8世紀後半~9世紀後半
というのが藤木海著『南相馬に躍動する古代の郡役所・泉官衙遺跡』(新泉社)
による年代比定なのだが,これだと「Ⅰ期からⅡ期という定型化の時期に,
まだまだ熱心に評制官衙を作り続けていた」という矛盾が出てくるからである。
そして,「中央では定型化が進んだが,地方では定型化が遅れたのだ」という
偏見に満ちた考えに陥らざるを得ないことになる。
政府の命令というのは,「50年も100年も経ってやっと地方に伝わる」などというものではない。
全国は古代日本ハイウェーともいうべき官道でつながれているのであり,
命令はたちどころ伝わるのでなければ意味がないのだ。
それゆえ,泉官衙遺跡の年代はⅢ期の定型化の時期を大宝律令(ONライン)とすべきで,
8世紀後半マイナス8世紀初頭とすると,50年~100年早めてしかるべきということになり,
〈方位の考古学〉が前に示した「100年遡らせる」という結論とほぼ同じことになる。
母が今週移動する施設は,距離もちょっとあるので,
一週間に一度洗濯物を取りに行くことになる。
そこで,「一週間分の着替えを用意して下さい」と言われる訳だ。
ところが,母は前週の分の服を持って行っている訳で,
実際上は「二週間分の服」が必要だということになる。
前に腰痛で数か月入院した時は,患者として入院していたので,
パジャマで済んでいたが,今回はリハビリもやって汗もかくだろうから,
そういう訳にもいかないだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一週間分の服 ⇆ 次の一週間分の服
(金曜日に取りに行くとして,これが毎週繰り返される)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金を払えばやってもらえるが,聞くところでは2万円/月ということらしい。
ただでさえ「4人部屋でないのでお金が掛かる」という上に,
洗濯代までプラスとなったら,どうしようもない。
ああ無情。
大型バッグに7日分の服を詰めました。
1週間後にまた次週の「7日分の服」を
持って行かなくてはなりません。
それを乗り越えたら,ようやく
洗濯したものを詰めるということになります。
「もう一つの歴史教科書問題」というサイトがあります。
ハンドルネーム「侏儒国民」さんの開設されているサイトです。
以前だいぶ「夢ブログ」にコメントしていただきました。
官衙の様式について検索しているうちに,最近扱っている
「評制官衙」と「郡制官衙」についての話題が出ているのに気が付きました。
なんと結論は私と同じで,「ONラインが画期」ということです。
しかも,ブログを書かれたのはおそらく2年前。
『古代国府の成立と国郡制』(大橋康夫著,吉川弘文館,2018年)を紹介し,
古田武彦氏の旧王朝(old:九州王朝)と新王朝(new:大和朝廷)との画期である
701年の大宝律令を「ONライン」としています。
素直にうれしいです。
そして,驚いたことに「肥さんの夢ブログ」や「sanmaoの暦歴徒然草」が
リンクされていたのです!
あわてて私も,「もう一つの歴史教科書問題」サイトをリンクさせていただきました。(冷汗)
今後ともよろしくお願いいたします。m●m
【もう一つの歴史教科書問題:国府成立と正方位採用は701年の大宝律令から 】←↓どちらでも行けます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【参考:泉官衙遺跡(福島県)】
左側の3枚が九州王朝 右側の3枚が近畿王朝
(タテに見て下さい。2つの王朝の〈栄枯盛衰〉が
刻まれていませんか?)
今週・・・ロッテと西武
来週・・・ソフトバンクとオリックス
次の週・・・日ハムと西武
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで対戦が少なかった西武と6試合ある。
メットライフでの試合なら応援に行きたいが,チケットが手に入るかな?
12時には御茶ノ水に行かなければならないので,
午前7時前には畑に行って作業をした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの植え替え
(2)白菜の苗植えとこかぶの種まき
(3)春菊の種まき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「種まき」と書くと簡単そうに聞こえると思うが,
その前に,肥料と石灰と堆肥をまいて,土地を耕し,
ベットを作ってビニールのパウチを敷き,
その円の中に種をまくというけっこう手数の掛かる作業である。
また,これをやる時の姿勢がとても腰に負担が掛かるのだ。
農園主から「草掻きもやって下さいね」と言われたが,
「来週やります。今日はお昼までに御茶ノ水に行くかなくてはならないので」
ということで失礼した。
楽天がまたも接戦を制し39勝目をあげた。
楽 天000100101計3
ソフト001000001計2
先発の岸が6回1失点でゲームを作った。
それに応えて3本のホームランが飛び出し,
首位ソフトバンクとの対戦に勝ち越した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
岸・寺岡・牧田・ブセニッツー下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
4回表・無死走者なしから鈴木が右中間へ3号ソロホームラン。同点(1ー1)
7回表・一死走者なしからロメロがレフトスタンドへ19号ソロホームラン。(2ー1)
9回表・無死走者なしから島内が右中間に 号ソロホームラン。(3ー1)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3251160
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:今シーズン2勝目を挙げました、岸選手です。ナイスピッチングでした。
岸選手:ありがとうございます。
記者:7月4日以来、2ヵ月半振りの勝利となりました。色々な思いあるかと思いますが、今どんなお気持ちですか。
岸選手:チームが勝ててほっとしています。
記者:今日は6回を投げ1失点、今日の内容を振り返っていかがでしょうか。
岸選手:調子自体は悪くはなかったので、なんとかゲームを作って味方の良い流れになればなと思って投げました。
記者:6回にはピンチも背負いましたが、しっかりとゼロで抑えましたね。
岸選手:良かったです。
記者:どんな意識だったのでしょうか。
岸選手:点をやりたくない場面だったので、どんな形でも良いので抑えたいなと思っていました。
記者:今日の投球を見ていて、伊藤ピッチングコーチは状態が上がってきているとのことでしたが、ご自身として手応えはどうでしたか。
岸選手:自分でも上がってきているかなとは思いますけど、ここまでチームの力になれてなかったので、ここから少しでもなれれば良いかなと思います。
記者:大事な終盤戦に入っていくなか、岸選手の活躍というのは首脳陣、そして楽天イーグルスファンも大いに期待されていると思います。次回の登板へ向けての意気込みをお願いします。
岸選手:チームが勝てるように、しっかりとベストを尽くしていきたいと思います。
上記の映画の上映会に行ってきた。
夜間中学関連の映画である。
「学校」シリーズの山田洋次監督もメッセージを寄せていた。
「こんばんは」は2003年に作られた映画だそうで,
かなり多くの人が観たようである。(Ⅱは普及のための短編か)
2016年に各県1校は作るように法律で定められたらしい。
映画にも登場する見城先生(国語の先生)と
JR御茶ノ水駅まで10分ほどお話することができた。
なんと,退職後今でも,自主夜間中学(えんぴつの会)やられているそうだ。
確か82,3歳だと思うが,すごい!
【見城慶和】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E5%9F%8E%E6%85%B6%E5%92%8C
【夜間中学はいま】
https://www.sankei.com/west/news/190913/wst1909130039-n1.html
楽天が接戦を制して38勝目をあげた。(勝率5割復帰)
楽 天001000101計3
ソフト000001000計1
先発の瀧中が打たせて取るピッチングで
大事な試合のゲームを作った。
出来たら瀧中に初勝利をプレゼントしたかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
瀧中・酒居・寺岡・牧田・ブセニッツー下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
3回表・二死2塁から鈴木のレフト前タイムリーヒット。(1ー0)
7回表・無死1・3塁から浅村のセンター前タイムリーヒット。(2ー1)
9回表・無死1・3塁から茂木のセンター前タイムリーヒット。(3ー1)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3249267
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:ナイスバッティングでした。
浅村選手:ありがとうございます。
記者:同点に追いつかれての7回、チャンスで打席が回ってきました。どんな意識で打席に入ったのでしょうか。
浅村選手:本当に足を引っ張ってばっかりで、鈴木選手も繫いでくれたチャンスだったので、何とか打ちたいなと思ってました。
記者:さすがのバッティングで、勝ち越しタイムリー。きっちりと仕事をされましたね。
浅村選手:そうですね。今はほっとしています。
記者:そして、その裏には、素晴らしい守備もありました。これもチームを助けましたね。
浅村選手:結果的に良い守備でした。鈴木選手も良くカバーをしてくれたので、良かったです。
記者:さらに今日は、ルーキー瀧中選手のデビュー戦でした。素晴らしいピッチングを見せていましたが、セカンドからはどのようにご覧になっていましたか。
浅村選手:もっと打線で援護をしてあげたかったのですけど、ロースコアでずっといってましたので、何とか守備で足を引っ張らないように頑張って守ろうと思っていました。
記者:これでチームは勝率を5割に戻しました。明日も大事な試合が続きます。明日に向けての意気込みをお願いします。
浅村選手:本当に負けられないので、明日何としても勝って今週を終わりたいと思います。
母は濃い味の好きな人なので,
病院食の塩分制限があると「食べた気がしないよ」と
言うだろうとは思っていた。
そして,昨日看護師さんから「塩昆布」が食べたいと
言っているという話を聞き,なんとなくうれしさが湧いてきた。
「食べる意欲が湧いてきている」という手ごたえを感じたからだ。
実は,株主優待(と言っても端株だけど)でいただいた
ふじっこの「塩昆布」が美味しくて,
飯の友として,入院前ごはんにかけて食べていたのである。
その美味しさを思い出し,看護師さんに電話で持ってくるように頼んだのだろう。
入院し3週間余りになるが,母からのリクエストは初めてのこと。
さっそく今朝,持参して昼飯か夕飯には食べてもらえると思う。
母もリハビリをやっている模様だ。
ドリンクは有料だがいいか,という電話も看護師さんからあった。
もちろんOKである。
治療院で別れた後,近所の居酒屋・福ちゃんで,
卒業生のM君と飲むことができた。
体格はずいぶん大きくなっていたが,
彼が,左利きでアルトパート(ボーイソプラノ)で
「新型インフルエンザの大流行で,1年2組が合唱コンの優勝を逃したこと」を話すと,
「よく覚えていますねえ」と言ってくれた。
誰でもそうという訳ではないのだが,院長のOさんはバドミントンで印象が残っていたし,
(1度新所沢の居酒屋でアルバイトをしていてお会いしたこともあった)
M君は歌が上手な生徒だったという印象があったので,覚えていたという次第だ。
今も母校の大学で音楽関係のお手伝いをしているとのこと。(現在はバリトン!)
もっとも,部活は3年間私が副顧問・顧問をした男バレに所属していたということで,
当時男バレの部員数が多かった時期だったことを差し引いても,それは大失点だった。
(昨日の楽天のように・・・笑)
2人ともまだ治療の回数が残っているので,
次回は院長のOさんも含め「再会の乾杯」をしましょう。
だって,もと担任と2人の生徒が,偶然に同じ治療院で会うなんで,
本当に「宝くじ上位当選」級の再会ですからね。
楽天がソフトバンクに大敗して38敗目
楽 天000000201計3
ソフト20000304×計9
先発の石橋は初回に2点失ったものの,
その後立ち直り5回まで0を並べた。
その後の救援陣が7失点ではどうしようもない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
石橋・青山・池田・津留崎・宋・鈴木ー下妻・太田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
7回表・無死2塁からロメロが右中間へ18号2ランホームラン。(2ー5)
9回表・一死1・3塁からライト前へのタイムリーヒット。(3ー9)
新しい母の移動先に持って行く衣類などの荷物について思案していた。
デイケア預かっていただいているので,それをどうするかだ。
ケアマネさんに相談すると,私が連絡しておきますから大丈夫ですとの頼もしいお返事。
私がデイケアに電話した時には,担当の方が「かなり多いですから,車で」と言って,
わざわざ夕方届けて下さった。
これを自転車でやったら相当な仕事量である。
ケアマネさんとデイケアの担当者さんのお陰で,本当に助かった。
ありがとうございました。
楽天が接戦を制し37勝目をあげた。
楽天002101100計5
オリ000200011計4
先発の松井がなんとか5回を2失点で試合を作った。
それにしても,最下位のオリックスに負け越している楽天は,
本当に強いんだか弱いんだか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
松井・酒居・牧田・宋・寺岡・ブセニッツー下妻・太田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
2回表・二死1塁から田中和が右中間へ6号2ラン。先制(2ー0)
4回表・一死1・2塁から渡邊佳がレフトへのタイムリーヒット。(3ー2)
6回表・一死2塁から渡邊佳がレフトへのタイムリー三塁打。(4ー2)
7回表・二死走者なしから浅村が右中間への24号ソロホームラン。(5ー2)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3241758
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:3安打2打点の活躍、渡邊佳明選手です。ナイスバッティングでした。
渡邊佳選手:ありがとうございます。
記者:連敗を見事、3で止めました。どんな気持ちでこの試合に臨みましたか。
渡邊佳選手:3連敗(同一カード)だけはしたくないと思って、気持ちで打ちました。
記者:6回には追加点が欲しい場面でタイムリースリーベース、この場面どんな気持ちで打席に立ちましたか。
渡邊佳選手:追加点が欲しかったので、打ちました。
記者:打った後にはベンチで松井選手のガッツポーズも見られましたが、なにかやり取りはありましたか。
渡邊佳選手:松井選手がずっと頑張っていたので、なんとか勝ちを付けたいと思って、打った結果がタイムリーだったので良かったです。
記者:シーズンは残り43試合、明日からは福岡に乗り込んで首位福岡ソフトバンクとの3連戦です。楽天イーグルスファンの皆さまに意気込みをお願いします。
渡邊佳選手:3連勝して、首位との差を少しでも埋めれるように、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
半年くらいぶりの例会だ。
本当に新型コロナの影響は,実に甚大であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加者は,8名(大石さん,篠原さん,山田さん,宮崎さん,清藤さん,坂屋さん,高橋さん,肥沼さん)。
メインのレポーターは,清藤さん。「アウシュビッツへの旅」(12/25~31)の報告だった。
旅の記録は詳細なもので,自分も参加しているような気持ちになった。
また,ただ悲惨さを伝えるだけではなく,2度とこういう事態を起こさないためにはどうしたらいいか?
日本ではなかなかできないワークショップなども盛り込まれ,そのヒントが与えられたような気がした。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
母の入院・手術のことがあったので,頭慢ライブのリンクが遅れました。
楽しみにされていた皆様,どうもすみません。10日遅れです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●第一部<石器時代の記憶>
1.海と擬人法
2.To What Do I Belong?
3.猫の観察からわかること
4.右脳と左脳のダンス
5.等しく雨の降る街で
6.迷宮の国へ旅立つ
●第二部
7.台風が来れば
8.ヤギのお母さん
9.石敢當
10.さしみ屋
11.函館のおやぢ
12.烏合の囚人
13.この海をあなたに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭慢ライブ】
近所に住み,母の友人であり,郷土研究会で私もお世話になっている
Kさんの家のお墓を発見した。
Kさんはもちろんご存命で,元気に暮らしていらっしゃるが,
将来そのお墓に入る予定の「朱書き」で名前が掘られていた。
実はうちの家のお墓も同じ墓地のなかにあり,わずか数十メートルなのだが,
今お付き合いのある方と「あの世」でもお付き合いする?と思うと,
なんだか愉快だ。(実際の家同士は,500メートルくらい離れている)
前に書いたが,小学・中学時代の同級生の家の墓もうちの家の墓から数メートルのところにある。
今年45年ぶりに再会したが,還暦を越えて墓地で再会するとは,
中学卒業する時にはもちろん思っていなかった。
まあ,お互い元気で良かった。
先日“「評制官衙」と「郡制官衙」”(官衙の様式変更)のことを書いたが,
よく考えてみると,7世紀末と8世紀初頭にある「ONライン」の例の1つなのではないかと思った。
つまり,そこを境に日本列島の主権者が交代したのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)九州年号→近畿年号(701年,大宝を建元=初めて作った)
(2)評制→郡制(木簡の表記が,8世紀には評から郡へと変更。「郡評論争」の結論)
(3)位を授けるやり方が,701年,冠→位記(叙位を記した文書)に変更
(4)使者を七道(東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海道)に派遣して,
今後新令(大宝令)に基づいて政治を行うとした(701年。大宝律は,翌年2月)
(5)新しい国印の見本を頒布した(701年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続日本紀には,「初めて」(「始めて」「はじめて」も含む)記事が多いのだが,
内容を見てみると,「日本列島で初めて」というより,
「近畿王朝では初めて」と読んだ方が歴史の真実に近いと言えるだろう。
それまで,とても「なかった」「行っていなかった」とは思えないから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「評制官衙」から「郡制官衙」へ
両方の様式を含む,泉官衙遺跡(福島県)は,
「2つの王朝の〈栄枯盛衰〉を刻んでいる
世にも稀(まれ)なる遺跡」なのである。
肥さん的には「国宝」と評価したい。
なぜなら,歴史の真実を解き明かしてくれる
貴重な遺跡だと考えるからだ。
楽天がわずか2安打で37敗目を喫した。
楽天000000000計0
オリ00001010×計2
今シーズン,まだ1勝の投手に対して,たった2安打では,
涌井(8勝)にも勝たせられない。
打撃はミズモノとは言え,情けない。またも,勝率5割だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
涌井・酒居・宋ー太田・石原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
なし
ディスク使用量が満杯になってしまった。
写真の掲載が多いからだと思って,
そんなに惜しいと思われない過去の記事を削除したり,
写真だけを削除している。(これはなかなか効率的)
だいぶ削ったので少し軽くなって,
「数日分」は大丈夫という感じかな?
写真や図が載っているとわかりやすいので,
ついつい掲載してしまうが,
「20%に縮小」をかけていても,
文字より負荷が高いのには変わりない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在,4987/5000MBである。
楽天が逆転負けで36敗目を喫した。
楽天010000000計1
オリ04000000×計5
幸先良い浅村の先制ホームランでリードしたものの,
すぐその裏の回で逆転されてしまったのが不運。
明日は涌井が先発。リベンジしてほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
辛島・津留崎・安樂ー太田・下妻・石原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
2回表・無死走者なしから浅村の23号ソロホームラン。先制点(1ー0)
楽天が接戦を失い35敗目を喫した。
日ハム000100100計2
楽 天000000001計1
塩見が6回2失点と好投したが,
相手のバーヘイゲンに8回1安打0点と抑え込まれた。
(一昨日はⅠ7安打14得点だったのになあ・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
塩見・寺岡・宋・青山・池田ー下妻・太田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
9回裏・無死走者なしから田中和が左中間へソロホームラン。(1ー2)
【前期評制政庁の構造とその原型】
↗ ご面倒でも,上の「前期評制政庁の構造とその原型」で検索をお願いします。
これだと行けると思います。(『国学院史学』20号の3人目です)
著者の滝澤誠さんは,「初期政庁の造営にはおそらく国家が関与していた可能性が高い」と指摘しており,
九州王朝とはいっていないが,鋭い指摘と考える。
同じ言い方を使えば,全国に東偏の官衙が存在したことにも,「国家が関与」していたと考えるべきだが。
川瀬さんには以下のアドレスを教えていただいたのですが,
私にはたどり着くことができませんでした。
これで行ける方は,その方法で。
大雑把に言えば連結型の建物である。
評制の時代の官衙は,建物が塀も兼ねていた。
つまり九州王朝によって作られた官衙は連結型の建物だったのだ。
それが,7世紀後半から8世紀初頭に,様式が大きく変化する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【長舎と官衙研究の現状と課題】
https://www.kuba.jp/syoseki/PDF/3295.pdf
大雑把に言えば,塀で囲んだ中に建物がある。
ちょうど「回」という字のような感じだ。
私たちの家屋の構造と似ているやり方ともいえる。
「7世紀後半から8世紀初頭」というから,近畿王朝による建物である。
(連結型→定型化国(郡)庁への変更)
著者の大橋泰夫さんは「7世紀後半から8世紀初頭」の建物の変化は強調するものの,
「定型化国庁に先行する初期国庁」という表現にとどまっており,
この様式の変化に王朝交代が影響しているとは考えていないようである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【泉官衙遺跡に残された2つの様式】
私が「2つの王朝の〈栄枯盛衰〉が刻まれている」と泉官衙遺跡のことを表現するのは,
まさにこの2つの様式を持つものだからだ。
左側の図が九州王朝の建築 右側が近畿王朝の建築
Ⅰ期~東偏(南朝に倣う) Ⅲa期~701年,大宝元年(建元)
Ⅱa期~正方位(玉石敷) Ⅲb期~律令制ゆるむ
Ⅱb期~白村江の戦いで敗戦 Ⅲc期~律令制の衰退
(クリックすると拡大します)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泉官衙遺跡について,『南相馬に躍動する古代の郡役所・泉官衙遺跡』によると,
Ⅲa期(定型化国庁ともいうべき)のスタートをした時期を「8世紀後半」としている。
これは大橋さんの「7世紀後半」と100年ズレる。いずれが正しいのか?
私は国家の命令が,100年も経って地方に伝わるということは考えられないので,
年代比定を100年遡らせるべきだと思う。
そして,これは〈方位の考古学〉の趣旨にもかなうことだ。
楽天の渡辺直人選手が,引退会見をした。
いろいろな守備位置を守れる選手で,
後輩たちからも慕われていた。
【渡辺直人選手が「引退会見」】
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202009130000270.html
私の場合一番影響があるのが,プロ野球観戦。
例年10試合くらい行けたが,今年はゼロ。
5000人の制限で,チケットさえ入手できなかった。
19日から制限が緩和され,球場の座席の半分くらい入れるらしい。
3万人の球場だったら1万5000人で,
4万人の球場だったら2万人・・・。
これで以前のように盛り上がれればいいが,
新型コロナ対策でいろいろ制限が残るとすると,う~ん。
まだパリーグTV観戦やスマホ観戦の方に軍配を上げるかもなあ。
【イベント制限緩和に期待と戸惑い】
https://news.yahoo.co.jp/articles/830c7e173985507fd02311db9b476c7d7d127218
ちょっと早いが,10月の楽しみを書いてみましょう。
元気は「作り出すもの」だと思うので・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月3日(土)・・・『たの授』10月号発行
高崎サークル10月例会(品川さんの「退職記念講演」あり)
4日(日)
10日(土)・・・飯能・日高サークル
11日(日)
16日(金)・・・社会科サークル
17日(土)・・・昭島サークル
18日(日)
23日(土)・・・『たの授』公開編集会議
24日(日)
30日(土)・・・
31日(日)
楽天が乱打戦を制し36勝目をあげた。
日ハム060000000計6
楽 天24330020×計14
先発の岸投手が6点を取られた時には,
「今日はダメかも」と思ったが,
久しぶりに攻撃陣が大爆発して逆転した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
岸・寺岡・青山・酒居・安樂・池田・津留崎ー足立・下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
1回裏・二死2塁から浅村がライトスタンドへへ2ラン。22号。先制(2ー0)
2回裏・二死1・3塁から岡島がライトへのタイムリー二塁打。(3ー6)
2回裏・二死満塁から鈴木が3点タイムリー二塁打。同点(6ー6)
3回裏・一死満塁から小深田がレフトへのタイムリーヒット。勝ち越し(7ー6)
3回裏・一死満塁から岡島が押し出しの四球で3塁ランナーがホームイン(8ー6)
3回裏・一死満塁から田中和がライトへの犠飛で1点。(9ー6)
4回裏・二死3塁から渡辺佳のレフトへのタイムリー。(10ー6)
4回裏・二死1・2塁から小深田のセンターへの2点タイムリー二塁打。(12ー6)
7回裏・二死2塁から鈴木のライトへのタイムリー二塁打。(13ー6)
7回裏・二死2塁から浅村のレフトへのタイムリーヒット。(14ー6)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/202009130027-spnaviow
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:決勝タイムリーを含む3安打、小深田選手にお話しを伺います。おめでとうございます。
小深田選手:ありがとうございます。
記者:まず3回の勝ち越しのタイムリーの場面から伺います。満塁でピッチャーが変わった場面でした。左の福田選手が相手、追い込まれた中でどんな意識だったのでしょうか。
小深田選手:追い込まれてしまったのですけど、逆方向の意識で、なんとかランナーを帰すという気持ちで打ちにいきました。
記者:そうしますと狙い通りのバッティングができたというところでしょうか。
小深田選手:ちょっと詰まったのですけど、良いところに飛んでくれました。
記者:次の4回の2点タイムリーも、チームに流れを引き寄せるのに大きかったと思いますがいかがですか。
小深田選手:センターフライかなと思ったのですけど、風でちょっと伸びてくれたので良かったです。
記者:このところまた先発が続いて4試合連続安打、そして今日は猛打賞、またエンジンがかかってきた感じでしょうか。
小深田選手:この調子を継続していけるように頑張りたいと思います。
記者:渡辺直人選手が引退を表明した中での今日は試合でした。ここから残りのシーズン、どんな気持ちで戦っていきたいですか。
小深田選手:チームとしても、渡辺直人選手のために最後、頑張ろうという気持ちでやっているので、最後優勝できるように頑張りたいと思います。
記者:今日プロ初勝利、寺岡選手です。おめでとうございます。
寺岡選手:ありがとうございます。
記者:プロ初勝利が付きました。どんなお気持ちですか。
寺岡選手:率直に嬉しいです。
記者:チームが勝ち越した直後の4回、ランナー2人を置いての場面でのマウンドでした。どんな気持ちでマウンドに上がったのですか。
寺岡選手:絶対に抑えてやろうという強い気持ちで、マウンドに上がらせていただきました。
記者:いきなり4番の中田選手との対戦でしたね。そのあたりの意識はいかがでしたか。
寺岡選手:今年ホームランも1番打っているバッターで、すごい緊張感はあったのですけど、それでも打たれないという強い自信を持って投げました。
記者:4番、5番をしっかりと抑えてチームに流れを引き寄せたと思います。今日のご自身のピッチング、改めていかがですか。
寺岡選手:この前も良い状態で投げれていたので、それをまたピンチの場面で出すことができて良かったと思います。
記者:プロ3年目、通算5試合目の登板ですが、育成契約など厳しい時期もあったと思います。そこを乗り越えてのこのプロ初勝利、どんなお気持ちですか。
寺岡選手:あのころ、本当に頑張っていて良かったなという思いです。
記者:この初勝利をきっかけに、これからどんなピッチングを一軍でしていきたいですか。
寺岡選手:強心臓が僕の持ち味なので、それを前面に出していけたらなと思います。
記者:今日は打線が繋がって、毎回安打14得点となりました。打線についてはいかがでしたか。
三木監督:浅村のホームランで先制できたのも大きかったですし、逆転された後、すぐに追いついて追い越せたといったところで、皆が繋がってとても良かったと思います。
記者:特に鈴木選手の走者一掃のタイムリーツーベースで3点を取った場面はいかがでしたか。
三木監督:カウント3-1から狙い打ちで、あの場面で追いつけたのは大きな一打でしたね。あの場面で繋がっていかなければ、また北海道日本ハムのペースになっていくのかなといったところで、大地の勝負強さが出て良かったと思います。
記者:今日は渡辺直人選手の引退発表からのすぐの試合でした。選手達の気持ちを感じられましたか。
三木監督:昨日、直人から皆に話をしてくれたのですが、非常に心打たれる良い話をチームの皆にしてくださって、僕もそうですけれども、色々な思いの中で直人のラストシーズンをどのような形で皆良いものを作れるのかといったところで、色々な思いでやってはいるので、渡辺直人の為に皆で残り試合を全力でやろうといった話になりまして、今日の試合もそのような気持ちで皆の思いがプレーに繋がったのではないかと思います。直人に関しては、最後の選手生活、ラストシーズンを少しでも悔いのないように、僕らもできる限りの事はできるように協力できるようにしたいと思います。
記者:先発の岸選手に関しましては、どのような課題が感じられましたでしょうか。
三木監督:立ち上がりは岸らしく良かったですけれども、少し球が詰まって北海道日本ハムに打たれてしまったといったところで、良いボールはあったので、また次回の登板に向けて課題を見つけて、調整してもらいたいと思います。
記者:リリーフ陣は4回以降無失点といったところに関してはいかがでしたか。
三木監督:全員繋いで頑張って、野手陣が点を取ってくれたので、投げやすかったと思いますけれども、1つ今日の試合の評価としては、寺岡の場面ですか。あのピンチで寺岡がしっかり粘って抑えてくれたところが良かったですし、ついでに初勝利といったところで、これからもどんどんチームに貢献してもらえたらと思います。
いつも定期的に母の健康に関与いただき,
今回は病院への紹介状も書いていただいた診療所の先生に,
入院後の報告をしに行った。
話がまとまらなくなって他の患者さんのご迷惑になってはいけないと思い,
時系列に書いたメモを持って行き,差し上げてきた。
いろいろな患者さんに接する開業医は,なかなか大変だと思った。
昨日は,上記のサークルに参加してきた。
参加者は,6名(丸屋さん,明石さん,藤原さん,坂上さん,柴﨑さん,肥沼さん)。
以下の4つを中心に楽しんだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)肥沼さん〜近況報告(「綿貫・観音山古墳」特別展など)
(2)柴﨑さん~授業プラン「眠りの5段階」(金縛り等)
(3)明石さん~ストローを使ったおもちゃ作り(息を吹き込むと,ヒモが回転する)
(4)丸屋さん~大道仮説「ころりん」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
終了後,有志3人で懇親会を行った。
サイトのニュースを見て,昨日の9月11日が
同時多発テロ事件から19年だったことを思い出した。
当時は低空飛行をする飛行機があると,貿易センタービルに突っ込む
あの映像が焼き付いて怖かったものだ。
所沢の西部の学校は,入間基地に着陸する飛行機が低空を飛ぶため,
校庭にいたりするとヤバかった。
もう2度とあんな事件が起こらないでほしい。
【同時多発テロ事件から19年】
https://news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20200912-00197877/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8:46am アメリカン航空11便、世界貿易センター北棟(1ワールドトレードセンター)に激突
9:03am ユナイテッド航空175便、世界貿易センター南棟 (2ワールドトレードセンター)に激突
9:37am ワシントンD.C.のペンタゴン:アメリカン航空77便墜落
9:59am 世界貿易センター南棟倒壊
10:03am PA州サマセット郡:ユナイテッド航空93便墜落
10:28am 世界貿易センター北棟倒壊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私はその日,新所沢の居酒屋「楽家」でテレビを観ていたら,
例の飛行機がビルに突っ込む映像が登場した。
マスターが興奮気味に,「これは戦争になる」と叫んでいたのを覚えている。
便利な時代には,新しいリスクが生まれるのだろうか。
ここのところ「ドコモ口座」というのが,問題となっている。
お金(預金)の移動が簡単に出来てしまうらしい。
知らない間に,自分の預金が引き出されているというから大変だ。
以前VISAカードの「不正使用」で,あやうく11万円を引き出されそうになったが,
私は「使用明細」を見てすぐカード会社に連絡したので,引き落とされずに済んだ。
今度の場合「引き落とされた後にわかる」というからやっかいだ。
テレビでは30万円(10万・9万・9万・2万が9/1に)の被害の女性の話を放送していた。
(これまでの被害には,全額対応してくれるらしいが)
こういうことがあると,「もっとセキュリティーを厳しく」という方向になるだろうから,
それもまた付き合わされることになるのかと思うと,ああ無情・・・。
楽天が接戦を制し35勝目をあげた。
日ハム200000001・1計4
楽 天100200000・2×計5
本当に手に汗握る一戦だった。
10回表に1点取られた時には,5連敗かと思ったが,
最後に茂木の2ランが出て逆転勝ちした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
石橋・宋・牧田・ブセニッツ・酒居・青山ー足立・下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
1回裏・無死満塁から浅村のダブルプレーの間に3塁ランナーがホームイン。(1ー2)
4回裏・一死3塁からロメロがフィルダーチョイスで1点あげる。同点(2ー2)
4回裏・二死2塁かせ小深田がセンターへのタイムリーヒット。逆転(3ー2)
10回裏・一死2塁から茂木のライトへの7号2ランでサヨナラ勝ち。(5ー4)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3217617
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:ナイスホームランでした。
茂木選手:ありがとうございます。
記者:今の率直なお気持ちをお聞かせください。
茂木選手:本当に勝ててよかったです。
記者:ビハインドのあの場面(10回裏1アウト2塁)でしたけれども、あの打席はどんなことを意識したのでしょうか。
茂木選手:いいバッターがいるので、いいかたちで繋げたらと思ったのですけど、最高の結果になってくれてよかったです。
記者:打った打球の感触はいかがでしたか。
茂木選手:いい感じで捉えられたので、「入ってくれ!」というような思いで塁を回っていました。
記者:チームはこれで連敗を止めました。ここからまた勢いをつけていきたいですよね。
茂木選手:まだまだ優勝争いを諦めてませんので、ここからもっともっと勝って優勝争いできるように、しっかり頑張ります。
記者:最後に大変な雨の中、勝利を信じて応援し続けてくれた楽天イーグルスファンの皆さんに熱いメッセージをお願いします。
茂木選手:昨日も今日も本当に夜遅くまで、僕たちの勝利を信じて応援してくださりありがとうございました。
【三木監督インタビュー】
記者:劇的な勝利となりました。勝利の瞬間をどのように見届けましたか。
三木監督:打ったのは茂木でしたけど、もちろんナイスバッティングで非常に集中力も高く素晴らしい打撃でしたけれど、ベンチも本当に全員が最後までなんとかというところで、そういう力も茂木の背中に乗ったのかなというところです。チーム全員で行けた、選手が諦めずにやってくれた結果で、感謝ですね。ありがとうございます。
記者:茂木選手にはホームランの後どんな声をかけられましたか。
三木監督:まだ声はかけてないですね。ナイスバッティングという気持ちで抱き着いてしまいましたが、本当に大きな一打だったと思います。その前の浅村が出塁というのも大きかったと思います。
記者:9回、不運な雨で追いつかれる展開になりましたが、酒居選手はよく踏ん張りましたね。
三木監督:本当に気持ちのこもった、気持ちではどうしようもないこともあるのでしょうが、まずはやっぱり気持ちありきというところで。チームで今日も向かっていったのですけれど、酒居含めて全員がそういう気持ちでやってくれた結果だと思います。
記者:青山選手も逆転を許した後、よく踏ん張ったと思います。
三木監督:本当に1点でも少なくというところで。青山最後は苦しかったですけども、色々な経験を生かしてあのグラウンドコンディションの悪い中、最後あのように粘ってくれたというのは非常に心強い、ナイスピッチングでした。よかったですね。
記者:久々の先発の石橋選手についてはどのように評価されますか。
三木監督:久しぶりで気負っていたところもあったかなという風に見ていたのですが、立ち上がり少し捕まってしまって、色々な面で空回りしてしまったかな。中盤以降は石橋らしい投球ができてきたというところで、次回もしっかり調整してもらいたいと思います。
記者:破れると負け越し、借金というところを踏みとどまった、連敗を止めたというこの一勝の重みはどのように感じられますか。
三木監督:チームでも今踏ん張りどころですけれど、一試合一試合なんとか最善を尽くしていくということの積み重ねだと思いますので。できたら今日の勝ちを明日に繋がられたらと思いますので、またチーム全員でしっかり頑張っていきたいと思います。
母が入院して3週間が経とうとしている。
その間,母の食事や洗濯の手間や薬や注射の用事は減って,
楽になったかというとそうでもない。
確かに上記の介護は最初は大変でも,慣れてきて今やさほど負担ではなくなっていた。
それがこの3週間,母の入院と共にそのバランスは崩れ,
新しく経験のない病院対応,市役所対応,「お母さんの具合はいかが?」対応で,
疲労感はなかなか半端ない。
病院に行ってみても,新型コロナ対応から直接母に会えることはなく,
私自身情報量が多いとは言えない。
しかし,「具合はいかが?」という親切心には対応することが必要で,
なかなかそれが難しいのだ。
楽天が逆転負けで34敗目を喫した。
ソフト003000015計9
楽 天020000000計2
降雨のため,2回中断した試合。
試合終了は,午後11時半を回っていた。
せっかく2回裏に先制したのになあ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
松井・酒居・宋・牧田・安樂・池田ー足立・石原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
2回裏・無死走者なしから岩見がレフトへソロホームラン。先制(1ー0)
2回裏・二死二塁から鈴木のレフトへのタイムリーヒット。(2ー0)
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』9月号の感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』9月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1)学校HAPPY?(扇野さん)
子どもたちが起きている時に,一番長く時間を過ごす場所といえば学校です。
その学校が心地よい場所であることは,もっと重視されてもいいのではないか。
仮説実験授業を実施する大きな動機として,それがあるように思いました。
(2)「先生とは何か」を考える(山路さん)
何事も「根源的に考えてみることが大切」と「先生とは何か」について
山路さんが考えてくれました。そんな中で行き当たったのが,「指名される価値」
のある先生ということ。仮説以外でこういうことはなかなか聞かないです。
(3)ドイツの学生と〈転学の自由〉(小野さん)
制度というものは,レールから外れない限りなかなか普段は意識しないけれど,
もしそうでなくなった時,それを許すか許さないかというのは,小さくない。
制度は人々の考え方にも大きく影響するので,できるだけ自由な方がいいなあ。
楽天が和田を打ち崩せず33敗目を喫した。
ソフト011060000計8
楽 天000000001計1
一昨日の千賀に続き,昨日も和田を打ち崩せず,
ストレスのたまる一戦だった。
今日の東浜はぜひ攻略してほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
涌井・寺岡・津留崎・池田ー足立・石原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
9回裏・一死3塁から辰巳の二ゴロの間に3塁ランナーがホームイン。(1ー8)
相棒「狙われた刑事」を観ていたら,
突然スマホの電話が鳴った。
その後,友人2人が遊びに来てくれた。
と言っても自宅ではなく「福ちゃん」にだけど。
1ヶ月も会わないと,やはりうれしいものだ。
母の入院の話もすることができた。
「旧交を温める」というとオーバーだが,
素晴らしい2時間を過ごすことができた。
あとは,新型コロナが下火となり,
日常的なお付き合いが復活する日まで生き延びよう。
2020年は,本当に「命」や「暮らし」を考える年となった。
昨日は「13・13・25(MAX)」にチャレンジした。
しかも,足を固定してのものだ。これは効く。
終わったら,汗びっしょりになっていた。
今まで「ビリビリ」と呼んでいた楽トレは,
「ギロ・ビリ」に昇格することになった。
(ギロチン級のビリビリということで)
一方,これまで「ギロチン」と呼んでいた角度をつける種目は,
「19度」がそれほどきつく感じなくなってきたので,
「ギロチン」から「ギロギロ」に降格することになった。
次回は,20度にチャレンジしようかな。
新型コロナのこともあり,今年はなかなか毎月という訳にはいかなくなったが,
私は高崎サークルの翌日に「資料一覧」というものを発信している。
もともと私は仮説の例会に参加すると,その例会の様子を「夢ブログ」の記事として
掲載するのが習慣となっている。それを高崎サークルの時にもしているだけなのだ。
(最低限,私のノーミソの復習として・・・)
ところが峯岸さんはそれを「速報(1)」として参加者および各地の通信会員に配信して下さる。
これがうれしくない訳はない。(ついでに,「夢ブログ」も読んでいただけたりして)
続いて「速報(2)」として,品川さんがまとめて下さった当日の参加者の例会評価と感想文の配信。
これもうれしい。あわただしく例会の終わりに書いた自分の感想が,少々恥ずかしくもなるが・・・。
また,それ以外の交流の様子も,その後の「速報」で知ることができる。
グリコのキャラメルのCMに「1粒で2度美味しい!」というのがあったが(古い?),
高崎サークルの場合は「1例会で,何度も美味しい」ようになっているのだ。
これまで「アフターサービス」について書いてきたが,
そういえば,「ビフォアーサービス」もあることを思い出した。
それは,峯岸さんからのメールの例会案内だ。
これが届くと「行けるかな?」「行けそうだ。何か資料を出せるかな」とワクワクする。
たのしさが先にあると,人間は頑張れる。いや,「頑張っている」ことさえ忘れてしまう。
たぶんこういうことがあるので,遠方から高崎まで足を運ぶ人が出てくるのだろう。
(高崎駅までの送迎,遠方参加者の参加費軽減などにも,サービスの一端は現れています)
「ビフォアー」+「当日の例会」+「アフター」の
いわゆる「サンドイッチサービス」が,高崎サークルをより充実させているのだと思います。
※ 例会に参加しても,本物のサンドイッチは出ません。念のため(笑)
今庭に出たら,「もう秋だ」とばかり,虫たちが共演していた。
何がどれやらわからないので,検索したらこんなサイトがあった。
【秋虫の鳴き声 12選】
https://www.youtube.com/watch?v=VpjtTl2KUcA
今まで「コオロギ」でまとめていて,ごめんなさい!
種類によってこんなに違うのですね。
あと,鳴き声はきれいだけど,姿はやはり昆虫でした。
楽天が千賀を打ち崩せず32敗目を喫した。
ソフト000110000計2
楽 天000000000計0
「今年初めて自分の球がほうれた」という千賀に,
8回13三振と苦しめられ,最後は森に抑えられた。
最速157キロでは,手も足もでない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
辛島・安樂・青山・酒居・池田ー足立・下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
なし
本日は,涼しい内に作業をしたいと思っていたが,
農園主から「9/13までにトマト・きゅうり畑を片付けて下さい。」
という伝言がホワイトボードに書かれていて,
それを先にやらなくてはならず,午前中から始めた作業は「昼マタギ」で,
午後2時まで掛かってしまった。(ほとんど炎天下)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)トマト・きゅうり畑の片付け~今年はたくさん採れました。感謝!
(2)ベットづくりとキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの苗の植え付け
(3)里芋畑の土盛り~たくさん採れるといいなあ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日市役所の帰りに「大根の種まき」をやれば,とりあえず遅れは取り戻せる。
手前がニンジン,その向こうが長ネギ。
さらに向こうが,本日のキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの苗。
(クリックすると拡大します)
本日は,腰痛の治療のない日なので,
畑に行って秋冬野菜のベッドづくり(肥料を入れて,準備をする)を行う予定だ。
天気は晴れだがからっとした暑さ(34℃ー28℃だが)と言うことらしいので,
その言葉を信じて行ってくる。
週末だと気温も下がるのだが,今度は降水確率も上がり,
タイミングが遅すぎてしまう。
できたら,午前中の涼しい内にやってきたい。
そして,メダカたちの世話をして,午後の暑い時間は家で過ごしたい。
ビリビリは,「13・13・25(MAX)」まで行った。
終わり3分と言うので,頑張ってみた。
ギロチンは,「19度にして下さい」と言ったら,
もうすでに19度になっていた。
私はすぐ「注文の多い治療院」と命名した。
(宮沢賢治の「注文の多い料理店」をマネて)
本日弟と2人で病院に行き,お医者さんや看護師さんから
母の今後について話を聞いてきました。
「腹が張る」という母の見立てはやはり正しく,
「もし腸壁が破れていたら万事休す」
ということだったかもしれなかったようです。
医者の娘である母は,40代で乳がんを発見し,
80代で内臓のがんを発見したことになります。
すごい「生命力」を持っています。
食事も少しずつできるようになってきましたが,
そうすると今度は退院あるいは転院の話も出てくるわけで,
次はそれを考えなくてはなりませんし,
それなりの出費も覚悟しなければなりません。
時期も今週から来週にかけてということで,
いろいろご迷惑をかけるかもしれません。
そういうことですので,よろしくお願いいたします。
メダカ池のホテイアオイが増え過ぎていて,
日光浴のさまたげになっている感じがした。
そこで急きょ我が家に一部お引越しをした。
うす紫の可憐な花を咲かせてくれるかな?
ホテイアオイは、ミズアオイ科・ホテイアオイ属に分類される水生植物です。もともとは南アメリカが原産ですが、その高い繁殖力から今では世界各地で見ることができます。現在では生態系を壊す、水の流れを滞らせる、漁業への悪影響を与えるなどの観点から、「青い悪魔」と呼ばれて敬遠されてきました。ただ、家庭用としては丈夫で育てやすい植物で、水草として育てられています。ただ、近年の研究から、春〜夏の成長期に水中の窒素成分を養分として吸収することによる、水質浄化の効果がわかってきました。ただ、水面を覆い尽くすと害草になってしまうので、手をかけながらうまく利用することが大切です。
水の底に根を張って太く丈夫な茎を伸ばし、水面にはツヤのある葉っぱが現れます。この葉っぱの付け根が膨らんで浮袋の役目を果たすことが特徴です。この浮袋の姿が七福神の布袋様のお腹に似ていることから、名付けられました。真夏~秋にかけて、紫色の模様が入った白い花を咲かせます。
母はケータイ・スマホをやらない人なので,
入院後は2日に一度私が手紙を書き,
状況を知らせたり,退屈しのぎの写真を見てもらったりしている。
昨日までで2週間の月日が流れた。
本日お医者さんからお話があるとのことで,
弟と病院まで行ってくる予定だ。
現状と退院後の生活という話だと思うが,
これからは私の暮らしに変化があるかもしれない。
台風のコースと言うのは,偏西風に押されてか,
本州の方向にカーブしていくイメージが私にあった。
それなのに,台風10号は真っすぐ北上しているように感じる。
中心から東の地域が暴風雨にさらされるのが通例の台風なので,
九州方面の様子が大変気になる。
「最大級の警戒を」という言葉が,さすがに今回は真に迫った。
先ほど「ヤフージャパン」のニュースを観たが,
上位は台風10号関連のニュースだらけだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/7(月) 3:25更新
吉村さんが山田さんのサイト「sanmaoの暦歴徒然草」に掲載している上記の文章の中で,
私の文章の内容「古代日本ハイウェーが軍用道路であること」を評価していただいています。
http://sanmao.cocolog-nifty.com/reki/2020/09/post-f9e0f8.html
2012年に「古田史学会報」に書いたいたものですが,評価していただきうれしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注4 軍事的側面が強くある事を再確認 ……
「再確認」というのは、肥沼孝治氏の次の論考が多元史観の嚆矢としてあるからです。
肥沼孝治「古代日本ハイウェーは九州王朝が建設した軍用道路か?」
(2012年2月10日、古田史学会報108号掲載、古田史学の会編
『古田史学論集第二十一集 発見された倭京―太宰府都城と官道』
(明石書店、A5判、232ページ、2018/03/25出版、ISBN 9784750346496)にも収録されています)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお,「多元」紙の最新号にも,吉村さんの文章は掲載されています。
楽天が逆転負けで31敗目を喫した。
オリ006000030計9
楽天301000020計6
なかなか勝てない先発の福井を勝たせるには絶好の初回の3点だった。
しかし,3回表に6点を奪われ,またも勝つことができなかった。
なかなか投打が噛み合わない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
福井・近藤・青山・酒居・津留崎・池田・宋・寺岡ー足立・下妻・石原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
1回裏・一死2・3から塁から相手捕手のけん制悪送球で3塁ランナーがホームイン。先制(1ー0)
1回裏・二死3塁から島内のレフト前タイムリーヒット。(2ー0)
1回裏・二死1・2塁から黒川がライトへのタイムリーヒット。(3ー0)
3回裏・一死走者なしから島内がレフトへのソロホームラン。(4ー6)
8回裏・一死満塁から浅村が四球で押し出し。(5ー9)
8回裏・一死満塁から鈴木のレフトへの犠飛。(6ー9)
子どもたち,あるいは大人たちのいろいろな質問に対して,
あのイチローが,真摯でユニークな回答をする。
なかなかいいサイトを教えていただきました。
【おしえて!イチロー先生】
https://www.youtube.com/watch?v=8PC_xUQ0PcM&list=PLmizDd4zjjxcgP88GwrL0kxlqP935jcxm
午前中の「綿貫・観音山古墳」特別展を見学した後,
午後2時からは高崎サークルに参加した。
場所は,青年センター(綿貫・観音山古墳のすぐ近く)。実は,博物館から近かった。
人数は,17名。(峯岸さん,品川さん,市原さん,森さん,滝本さん,板橋さん,宮川さん,永島さん,高村さん,
木村さん,田村さん,北村さん,花岡陽さん,花岡麻さん,湯本さんとお子さん,肥沼さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタート講演は,16年目となった市原さん。
「ボクが学級担任で大切にしていること~教師の喜びってなんだろう?」が演題です。
仮説はもちろん「長なわ」にも燃えている市原さんは,「脱走少年」や「突然の転校生」にも,
科学の授業とスポーツのたのしさでチャレンジしていきます。
新任の時代からずっと拝見してきた教育実践は,見事に結実しているように見えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【資料一覧】
(1)市原さん~ボクが学級担任で大切にしていること~教師の喜びって何だろう?
(2)峯岸さん~道徳・読み物プラン〈オレの夢〉・・・みんなで予想しながらやりました。「たのしい授業」「小原茂巳」で統一!
(3)滝本さん~〈オレの夢〉を読んで。上記の追試の授業評価と感想集。改定に一役買う。
(4)滝本さん~《虹と光》が終わりました。授業評価と感想集。
(5)木村さん~たんぽぽ小学園の挑戦(次回も「こんなはずでは・・・の授業風景と仮説実験との運命の出会い」とのこと)
(6)肥沼さん~近況報告と「綿貫観音山古墳」特別展の感想
(7)森さん~道徳「オーディション」の授業評価と感想
(8)森さん~道徳「マイノリティ」の授業評価と感想
(9)品川さん~オール5だった《空気と水》の感想集
(10)品川さん~《もしも原子がみえたなら》の感想集
(11)品川さん紹介~遠藤さんの「学校で感染者が出たとき」
(12)品川さん紹介~遠藤さんの「新型コロナ,日本で重症化率・死亡率が低いワケ」
(13)品川さん紹介~遠藤さんの「高橋泰教授が新型コロナをめぐる疑問に答える」
(14)品川さん紹介~遠藤さんの「専門家は確率を語れ(西村秀一さんのインタビュー)」
(15)品川さん紹介~遠藤さんの「新型コロナウイルスの感染の特徴について」
(16)品川さん紹介~朝日新聞の記事「子どもの重症化 なぜ少ない」
(17)市原さん~ようこそ!脱走少年♪(「ようこそ!」なんて,すごい!)
(18)市原さん~ぼくが「走る」ときに考えていること~ランニングは辛く苦しいものなのか?
(19)市原さん~個人面談のすすめ方は?~僕がお家の方と話すとき大切にしていること
(20)森さん~指導って,何だろう~監督ではない給食・清掃の時間
(21)森さん~漢字マッキーノ~相談・こんなことってあるの?
(22)田村さん~おりぞめマスクケース(『たの授』9月号に掲載されましたね!)
(23)田村さん~おりぞめを利用した絵(不思議感があふれる作品になりますね)
(24)峯岸さん~ソーシャルディスタンス・アルティメット~コロナ時代が生んだNEWゲーム
(25)峯岸さん~「おしえて!イチロー先生」のプリント(ハッとさせられるイチローの回答から学ぶ)
(26)峯岸さん~ものづくり手品「いどうくん」の型紙(これはすごくウケる手品です)
(27)峯岸さん~「マジックスクリーン」の型紙(これもなかなか面白い)
(28)峯岸さん~読み物プラン〈政治入門〉
(29)峯岸さん~はじめての《燃焼》の授業記録
(30)花岡麻さん~仲村和代・藤田さつき共著『大量廃棄社会』(光文社新書)の紹介
(31)永島さん~高崎サークルのCDの販売
(32)宮川さん~各種のマスクの販売
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ズームのサークル例会も仕方ない「新型コロナの時代」ですが,
やはり直接顔を合わせてのものは格別です。「空気感」が違います!
来月は10月3日(土)。
品川さんの「退職記念講演」もあるそうです。
楽天が接戦を制し34勝目をあげた。
オリ030000002計5
楽天20301000×計6
先発・塩見が5回を3失点で試合を作り,
あとは1回ずつ救援陣がリードを保った。
最後のブセニッツには肝を冷やしたが…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
塩見・安樂・宋・牧田・ブセニッツ-足立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
1回裏・無死一塁から田中和がレフトへ2ランホームラン。3号。先制(2ー0)
3回裏・無死1・2塁から浅村がレフトへ3ランホームラン。21号。逆転(5ー3)
5回裏・二死走者なしから田中和がレフトへソロホームラン。4号。追加点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:ナイスバッティングでした。
浅村選手:ありがとうございます。
記者:1点ビハインドの場面、隣の田中選手が粘って粘って、四球で繋いでランナー2人いる場面でした。どんな意識で打席に向かいましたか。
浅村選手:田中選手が繋いでくれたチャンスだったので、鈴木選手もいますし、なんとか自分も後ろに良い形で繋ごうと思って打席に入りました。
記者:打った瞬間にお客さんが笑顔になる、そんなホームランが左中間に飛び込みました。手応えはどうでしたか。
浅村選手:手応えは完璧です。
記者:浅村選手自身もベンチで良い笑顔をされていました。良い形でホームランが出ています。現在の状態はいかがでしょうか。
浅村選手:状態は良いと思いますし、何よりチームが勝つことが大事なので、そこに貢献できているのが一番うれしいです。
記者:それでは、楽天イーグルスファンへメッセージをお願いします。
浅村選手:今日もたくさんの応援ありがとうございます。明日も勝ちたいと思いますので、引き続き応援よろしくお願いします。
記者:まずは、1本目のホームランから振り返っていただきます。ノーアウト1塁、先制点が欲しい場面でした。どんな意識で打席に向かいましたか。
田中選手:岡島選手が先頭で出てくれて、後ろに浅村選手も控えているので、気楽に打席に入れました。
記者:打ったボールは左中間中段に吸い込まれていきました。打った感触はどうでしたか。
田中選手:打った感触は良かったので、あとは入ってくれと願っていました。
記者:そして、このホームランが今シーズン3号。ここ仙台では、初のホームランとなりました。お客さん待っていたと思います。その点についてはいかがですか。
田中選手:ホームランどころか、ヒット自体もこの球場であまり打てていなかったので、そんな中、ホームランを打つことができて良かったなと思います。
記者:これでチームは、久しぶりのカード勝ち越しとなりました。3連勝を願う楽天イーグルスファンへメッセージをお願いします。
田中選手:今日も熱いご声援ありがとうございました。明日も絶対に勝ちたいと思います。応援よろしくお願いします。
【三木監督インタビュー】
記者:昨日に引き続きリリーフが踏ん張ってという形になりましたがいかがでしょうか。
三木監督:はい。よく頑張ってくれましたね。
こういうゲームでブルペンの皆がこうして働いてくれるというか、頑張ってくれてすごくありがたく心強いですし、皆はそういうのが仕事だと思って野球に関してやってくれていますし、昨日、今日と非常にタフですけども、しっかり頑張ってくれてありがたいですね。
記者:浅村選手も二日連続の決勝点のホームランになりました。
三木監督:浅村らしい、すばらしい打球で一発でバシッと仕留めて、流石です。ナイスバッティングでした。
記者:守備でもいいプレーがありました。あのように攻守で引っ張っていってくれる姿はどのように映りますか。
三木監督:打つだけではなくて、守備でもそうですし、ベンチでも浅村がどっしりと居てくれることは非常に心強いということで、明日からもしっかり続けて頑張っていてほしいと思います。
記者:今日は田中選手にも2本のホームランが出ましたが、どのように映りましたか。
三木監督:和基(田中選手)も色んなことに取り組んでいる最中なのですけども、今日は結果として、6点目の終わってみれば和基(田中選手)のホームランがとても大きかったというところで。これからも和基(田中選手)のいい部分であるところを思い切りのよさと、また色んな状況で取り組んでいることがありますので、そういうことも進めてしっかり頑張ってもらいたいと思います。
記者:先発の塩見選手も、苦しみながらもなんとか試合は作ってくれたのではないでしょうか。
三木監督:立ち上がりがよくて、2回に3失点ですかね。あの時も捕まってしまった感じではありましたけれど、なんとか状態の良くない中で5回を3失点で切り抜けて、塩見も次に向けてしっかり調整というところと、今日は先ほど話した通りブルペンの皆が頑張ってくれたというところで。塩見もいいところもあったと思いますから、しっかりまた次に調整してもらいたいと思います。
記者:これで5カードぶりの勝ち越しが決まりました。少し、苦しい戦いが続いていたと思うのですけれど、その中でこういった形はチームにもいい薬になるのではないでしょうか。
三木監督:勝負をしているので、勝てたら色んなことが救われたり、次に繋げられたりするのですけれども、一戦一戦しっかりやっていくというところで。今日も結果見たら勝ちですけれども、もう少しこうするべきかなとか、チームの皆でやっていくことは必ずあると思いますので、勝ってよしで済まさないように、明日に向けてまたしっかり準備したいと思います。
午前中に,上記の特別展に行ってきた。
土地勘のない私は,群馬県立博物館と高崎サークルの会場である
青年センターが近くであることを知らず,高崎駅まで戻ってしまったが,
何事も勉強である。もう間違えることはないでしょう。
前に見た時は,スペースの関係で副葬品の一部しか見られなかったが,
重要文化財から国宝への「昇格」とあって,おそらく全部見せてもらえたと思う。
何しろ「未盗掘」の副葬品だから,質量ともに驚くばかりだった。
(沖ノ島の国宝以外は,撮影OKでした)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうこのような特別展は開かれないと思うと,
自然と財布の紐がゆるんでしまいました。(笑)
それにしても,真ん中の分厚い図録が,1300円台とは破格の安さです!
楽天が接戦を制し,33勝目をあげた。
オリ101001000計3
楽天01101100×計4
先発の則本が3回で降板して,
今夜もダメか・・・と思ったが,
浅村の2本目のホームランで救われた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
則本昂・近藤・安樂・青山・牧田・酒居・ブセニッツー足立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
2回裏・無死満塁から黒川がライトへの犠飛。同点(1ー1)
3回裏・二死走者なしから浅村がセンターへそろホームラン。19号。同点(2ー2)
5回裏・無死走者なしから足立がソロホームラン。勝ち越し(3ー2)
6回裏・無死走者なしから浅村がセンターへソロホームラン。20号。勝ち越し(4ー3)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3186157
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:プロ初出場、初打席で打点を挙げました、黒川選手です。今、この場に立ってのお気持ちを教えて下さい。
黒川選手:最後、ヒヤッとさせてしまい申し訳ございません。
記者:スタメンを聞いたときのお気持ちを教えて下さい。
黒川選手:自分が引っ張って、今日の試合、自分が打って勝てるようにというのを思っていました。
記者:1打席目満塁の場面、どんな気持ちで打席に立ちましたか。
黒川選手:やってきたことを信じて、1打席目から思い切っていこうと思いました。
記者:犠牲フライとなりましたが、打った感触はいかがでしたか。
黒川選手:初球から思い切っていこうと思っていたので、その結果が犠牲フライになったと思います。
記者:ベンチに帰ってからどんな声をかけてもらいましたか。
黒川選手:ナイスバッティングと言っていただきました。
記者:楽天イーグルスファンの皆さんに、自己紹介とメッセージをお願いします。
黒川選手:19歳の黒川です。また明日から、もっと活躍できるように頑張ります。よろしくお願いします。
記者:2打席連続ホームランを放った浅村選手です。まず1本目のホームランを振り返って下さい。
浅村選手:センターに取られると思いました。
記者:2本目は200号でした。入った瞬間のお気持ちを教えて下さい。
浅村選手:200号ということを忘れてましたけど、ホームに帰ってきた瞬間にアナウンスされたので嬉しかったです。
記者:隣のルーキー黒川選手、頑張ってくれました。浅村選手にどう映っていますか。
浅村選手:19歳には思えないような雰囲気もあるし、バタバタすることなく、今日1日できていたと思うので、凄い存在になると思います。
記者:3連戦の初戦を取りました。楽天イーグルスファンにメッセージをお願いします。
浅村選手:最近、不甲斐ない試合が続いてますけど、今日の試合をきっかけにまた気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
【三木監督インタビュー】
記者:ソロホームラン3本で競り勝った試合でした。振り返っていかがですか。
三木監督:ホームランのところで得点としてね、足立、浅村と素晴らしかったと思いますけど、細かい所でミスというか、試合してるとミスは付き物なんですけど、もう少し防げたり、もう少しやり方があるのかなという部分で、本当に選手の力で勝ちに繋げてくれましたけども、そういう所はチーム全体で見直す所は見直して行かないとだめだなと思います。
記者:それにしても浅村選手の勝負強さがでましたね。
三木監督:本当によかったですね。ナイスバッティングでしたね。
記者:ピッチャーの則本選手のアクシデントから、ピッチャー繋いできましたけども、後を継いだ6人のピッチングはいかがでしたか。
三木監督:近藤から順番じゃないですけども、1イニングずつ行ってもらって、緊急登板で近藤も荒れたけども何とか粘って、一人ずつ足立もしっかり引っ張って、ブルペンの皆が非常に頑張ってくれたんでね、最後もブセニッツが粘ってくれてという所で、また明日も頑張ってもらおうと思います。
記者:今日はルーキーの黒川選手を7番セカンドで起用しました。懸けた期待とプレーぶりいかがでしたでしょうか。
三木監督:試合前も、思い切ってやってくれって話で、プロで初スタメン、初出場というのは今日が最初で最後なので思い切ってプレーしましょうという所で、思い切ってできたと思います。試合前も話したんですけども、この後に今日どうだったかという振り返りをすることが一番、黒川にとって大事なことになりますので、今日1日のことを、コーチ、僕たちもしっかり振り返って、本当に一生に残る日でしょうし、こういうことを財産にして、成長していかないとだめだと思いますので、今日の1日あったことを一生忘れないで、これからもチームの代表する選手に育ってもらえるように頑張ってもらいたいと思います。
記者:そして今日は鈴木選手を4番に起用しました。その狙いはなんでしょうか。
三木監督:試行錯誤といいますか、開幕前からチームの可能性と選手一人一人の可能性という所で、いろんな様々な判断の中で今日はそういう決断をして、こういう打順にしたという所で、また明日もしっかり考えて、選手が頑張れる力を出せるようにどうしたらいいか僕も必死にやりたいと思います。
本日は,「13・13・25(MAX)」までチャレンジした。
最初はできないと思っても,段階を経て可能になるんだな。
治療院では有線が流れているのだが,
初めて阿部真央「母である為に」を聴いた。
心にしみるいい歌だ。(次項で紹介)
2回目に掛かったのは,ビリビリの時だった。
だいぶ歌に助けてもらった。
※今日は「集合体」が苦手な先生のために,靴下を履いていった。
ところが,残念ながらその先生の休暇の日だった。(笑)
本日の治療の際に,上記の歌が流れてきた。
心にしみる歌だった。
まだ聴いたことのない方のために,
YouTubeをリンクしますね。
【阿部真央「母である為に」】
https://www.uta-net.com/movie/223941/
群馬県立歴史博物館のサイトに,
例の綿貫・観音山古墳の出土品の写真が出ていた。
リンクします。
【綿貫・観音山古墳の出土品(未盗掘)】
http://grekisi.pref.gunma.jp/kikaku.html
(クリックすると拡大します)
9月に入ったら,もう「危険な暑さ」はないと思っていたら,
どうも今日は違いそうである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最高気温・・・36℃
最低気温・・・27℃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これはどう見ても大変な暑さである。
昼は体温と同じような「酷暑」+
夜も「熱帯夜」で疲れた体を癒(いや)せない。
(西日本は台風の影響で,東京ほど暑くならないようだ)
まだ涼しい午前中にやることはやって,
午後の暑い盛りは「地下」に潜(もぐ)りたい。
楽天がわずか1安打で30敗目を喫した。
楽 天000000000計0
日ハム20200000×計4
昨夜逆転勝ちで盛り上がった楽天だが,
わずか1安打に抑えられて完封負け。
次のオリックス戦に期待したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
松井・酒居-足立・石原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
なし
いろいろとあるが,今週末は「綿貫・観音山古墳」特別展と
高崎サークルに行くのがベストだろう。
【綿貫・観音山古墳の副葬品が国宝に!】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2020/07/post-765714.html
【高崎サークル】
久しぶりのサークルで,皆さんにお会いできる。
田村さんの「おり染めマスク入れ」が『たの授』9月号に掲載された。
ついでに私も「はみだしたの」に2編が掲載された。
出来るだけ早く家を出て,午前中に特別展へ。
午後2時からは高崎サークルへ向かいたいと思っています。
近況も報告する必要があるかも。
30分ほど前に激しい雨音がして,戸締り確認のために飛び起きた。
台風のためにこんな影響が出たのだろう。
より台風に近い人たちの安否が気になる。
そして,昨夜ベランダに寝ていた茶白や
生まれて初めて台風を経験したメダカたちも心配だ。
台風9号,恐るべし。
今朝はまずその辺から仕事をしよう。
楽天が逆転勝ちで32勝目をあげた。
楽 天000000005計5
日ハム000030000計3
先発の涌井が打ち込まれ,今日も負けかと思った。
しかし,野球の神様は,「野球は,下駄を履くまでわからない」
という言葉を思い出させてくれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
涌井・青山 ・津留崎・ 池田駿 ・ ブセニッツ ー 足立 ・ 下妻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
9回表・一死満塁から岡島がセンターへ3点タイムリー二塁打。同点!(3ー3)
9回表・一死2塁から田中和がレフトへタイムリー二塁打。逆転!(4ー3)
9回表・一死1・3塁から銀次がライトへタイムリーヒット。追加点!(5ー3)
【試合のダイジェスト】
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/3174502
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーローインタビュー】
記者:移籍後、初勝利を上げました。池田駿選手です。おめでとうございます。
池田駿選手:ありがとうございます。
記者:楽天イーグルスでの初めての白星は、どんなお気持ちでしょうか。
池田駿選手:今は、投げるときがビハインドの試合が多いので、いつも投げ終わった後は、追い付け追い越せという風に思っているのですけども、いざこうして実際になると、ただただ驚きでいっぱいです。
記者:その驚きの逆転のシーンは、ベンチでどんな気持ちで見つめていたのでしょうか。
池田駿選手:岡島選手が満塁で迎えて、同点のタイムリーヒットを打ってくれて、ベンチの涌井選手を筆頭に、ずっと池田に白星白星というふうに言っていただいていたので、僕も本当にそれを願っていました。
記者:巨人から楽天イーグルスにやって来て、楽天イーグルスはどんなチームですか。
池田駿選手:選手、コーチ共に良い意味ですごく近い関係で、色々な人に話しかけやすいですし、投げていても非常に投げやすいので、移籍して良かったなと思っています。
記者:大事に握っている、真っ白なボールはどうしましょうか。
池田駿選手:移籍も決まって、環境の変化で大変だと思うのですけど、いつも献身的に支えてもらっている妻に、仙台に帰ったら渡したいと思います。
記者:シーズンこれからまだ半分残っています。今日の試合も大事な白星だったと思いますが、これからに向けて、最後にお願いします。
池田駿選手:今日、白星こそ付きましたが、まだ移籍して来てから、一軍で真の意味で貢献というものはできていないと思うので、これを良いきっかけにして、これから楽天イーグルスファンの皆さまに移籍してもらえて良かったなと思ってもらえるようなピッチングをします。
「最近太ったんじゃない?」というのが口癖のK君が,
本日母の話をしに行ったところ,「最近やせた?」と言ってきた。
母のことで疲れていて,やせたと思ったのだろうか?
私の体重は少し減ったくらいだが,
ウォーキングと腰痛の治療で良い方へ向かっているのは間違いない。
そういうことを含めて言えば,「やせつつある」のかも。
「12・12・25(MAX)」をマークした。
さらに,上をめざしたい。
なお,教え子のM君も治療に来ているらしい。
再会を期したい。
今日市役所に半年遅れで,不動産の「償却」書類を提出してきた。
実際にやったことは,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)アパート会社に目を通していただく
(2)ナンバーカードの番号を記入する
(3)印鑑を押す
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
の3つだけだったのだが,確信が持てずズルズルしていた。
もとのアパートの担当者のSさんに電話していろいろ教えてもらい,
なるほどそういうことかと納得して,本日提出した。
Sさん,ありがとうございました。
来年からは,あっという間に提出ができそうです。
検索したら,上記の文章がアップしてあった。
後々の利便を考えて,リンクしておきます。
【〈方位の考古学〉PDF版】
以前気仙沼の「伝承館」を訪問したことがあったが,
陸前高田にも「伝承館」ができていることを知った。
「奇跡の一本松」の近くですね。
新型コロナが収まって,東北旅行する時訪問してみたい。
【陸前高田の津波伝承館】
楽天が救援陣が崩れ29敗目をきっした。
楽 天000010000計1
日ハム00001025×計8
久しぶりの先発・辛島は良かったが,
救援陣が崩れ,初戦を落とした。
本日は涌井の先発なので頑張ってほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投手ー捕手】
辛島・酒居・安樂・宋・津留崎・シャギワ・池田・近藤ー足立・太田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【得点】
5回表・無死走者なしから田中和が右中間にソロホームラン。先制(1ー0)
現在,台風9号が沖縄に最接近している。
物凄く強い台風らしく,最大風速70mらしい。
テレビで観たが,風で飛ばされたペットボトルが
ガラスを突き破っていた。(実験映像)
石垣島は頭慢さんの住んでいらっしゃるところだが,
ぜひペットボトルにもご用心下さい。
また,なんで沖縄では「生垣」ではなく「石垣」なのかがよく分かった。
【台風9号が沖縄に最接近】
https://news.yahoo.co.jp/articles/746b0498341d113d8851e67837a86e352e7bb358
最近のコメント