『飛鳥宮跡出土木簡』
« 明日は満月(東京は晴れ) | トップページ | 「コロナ倒産」400軒を超える »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
« 明日は満月(東京は晴れ) | トップページ | 「コロナ倒産」400軒を超える »
« 明日は満月(東京は晴れ) | トップページ | 「コロナ倒産」400軒を超える »
値段もでしょうが、編集が「橿原考古学研究所」というのとダブルプレイというのが正直なところとちがいますか?(笑)
投稿: ツォータン | 2020年8月 3日 (月) 20:41
ツォータンさんへ
コメントありがとうございます。
橿原考古学研究所の編集ですから,
当然一元史観での編集となります。
しかし,こちらは多元史観での読書。
どちらが同じ木簡から「本当の歴史」を読み取れるか,
そこが楽しみなところです。
投稿: 肥さん | 2020年8月 3日 (月) 21:07