新型コロナとゴミの分別
12室のアパート+我が家で,
普段からごみの分別の悩みはあった。
燃えるゴミとプラスチックのゴミができておらず,
時々収集車にシールを貼られて,置いてきぼりにされたからだ。
冬はまだしも夏は腐敗が進みやすいので,
オーナー一家としては,朝のチェックが日課となってしまった。
それでもこれまでは協力して下さる店子さんが多く,
あまり嫌な思いはしないできたが,
ここのところの新型コロナにはごみの分別の点でも苦労を増やしている。
「巣ごもり」生活が増えて,プラスチックごみが増え,
袋が有料(結構高い)なものだから,それが混入を促進してしまう。
それも,容量に余裕のある大型の袋ならいいのだが,
できるだけ小さい安い袋で間に合わせようとするものだから,
夏場はスエた臭いも相まって,「分別地獄」となる。
それでも住人の方に気持ちよく住んでもらうために,
毎朝の「日課」は続く。
« 赤門塾・50周年記念祝賀会 | トップページ | 『評制下荷札木簡集成』と『飛鳥宮跡出土木簡』 »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
コメント