ウグイスの鳴き声で目が覚めた朝
今朝はウグイスの鳴き声で目が覚めた。
なんと優雅な朝だ。
なので,調べてみたくなった。
「法,法華経」と言っているように思えたので・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず,ウグイスは「スズメ目ウグイス科ウグイス属の一種である。
日本三鳴鳥の1つで,あと2つは「オオルリ」と「コマドリ」。
三鳴鳥は,いずれもスズメ目に属す。
(本家のスズメは,「三鳴鳥」に入れてもらえてないのが残念)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【三鳴鳥の鳴き声】
https://www.youtube.com/watch?v=0G2177_sPig
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウグイスは山梨県と福岡県の県鳥であり、日本の多数の市町村などの自治体指定の鳥となっている。
ホーは吸う息、ホケキョは吐く息だそうである。
その意味は,他の雄に対する縄張りの主張と雌に対するアピールで,
あの美しい鳴き声とは裏腹に「戦略的」なものなのであった。
もちろん「法華経」を信じている訳でもない。
選挙カーでアナウンスをする女性のことをウグイス嬢というが,
「ホーホケキョ」と鳴くのはウグイスの雄で,人間界だけ「雌」が鳴く。
あまり法外なアルバイト料が出たら,公職選挙法違反に問われるかもしれない。(笑)
【ウグイスの糞】
その糞には豊富にリゾチームなどの加水分解酵素が含まれ、顔面に塗布する事で角質層が柔らかくなって、
小皺が取れたり肌のキメが細かくなる・肌のくすみが取れて色白になる事から、
「うぐいすの粉」として市販されているものがそれで、この酵素には脱色作用もあるため、
着物の染み抜きにも利用される(以前は毛はえ薬として用いられていたこともあった)。
なおウグイスは大量飼育が難しく、得られる糞も少量であることから、
市販の「ウグイスの糞」と称する商品は、ほとんどが別科ガビチョウ科のソウシチョウを飼育し得られた糞を原料に使用している。
以上,ウィキペディア等から。
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
コメント