綿貫・観音山古墳の出土物が国宝に!
高崎サークルの会場・青年センターのすぐ近くに,
綿貫・観音山古墳がある。
散策コースも作られているオープンな古墳なのだが,
この古墳が有名なのはもう1つ。
副葬品を「脇腹」部分にしまってあったので,
まったくの未盗掘だったということ。
それが群馬県立歴史博物館に展示されていたのだが,
このほど国宝に指定されるとのことで,
9月6日まで同館で特別展示会をされるそうだ。
全部で3300点というから,今まで見られなかったのもありそう。
ぜひ行ってみたいものだ。
私は関東王朝の王の古墳と考えている。
【綿貫・観音山古墳】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BF%E8%B2%AB%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
上空からのパノラマ写真
「脇腹」に副葬品があったため,未盗掘
« 茶白・五態 | トップページ | 本日の収穫 7/29 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
もしかして何時ぞや
車で行ったときに回った古墳でしょうかね?
群馬は古墳が多いそうですね。
埼玉にはさきたま古墳群もありますが。
最近、さきたま古墳群の鉄剣がみつかったときの
埼玉グラフ特集号が見つかって読んだところです。
投稿: 翔空 | 2020年7月29日 (水) 19:56
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
その通りです!
あの時の古墳が,綿貫・観音山古墳なのでした。
未盗掘の古墳は少ない上に,内容が素晴らしいものですから,
国宝にならない方がおかしいと言えましょう。
もし9月5日(土)に高崎サークルがあるなら,
私は特別展を午前中に行って,午後サークルに参加しようと思っています。
もしよろしかったら,ご一緒しましょう。
投稿: 肥さん | 2020年7月29日 (水) 22:13
肥さん
Wikipediaのリンクありがとうございます。
百済・武寧王陵の石室内から出土した獣帯鏡と同笵鏡(同じ鋳型から製作された鏡)である獣帯鏡
が出土しているのですね。古代史上とても重要な古墳だと思います。「国宝」指定はもっともですね。
投稿: 山田春廣 | 2020年7月30日 (木) 05:13
山田さんへ
コメントありがとうございます。
〉 百済・武寧王陵の石室内から出土した獣帯鏡と同笵鏡(同じ鋳型から製作された鏡)である獣帯鏡
が出土しているのですね。
さすが,山田さん。見逃しませんねえ!
投稿: 肥さん | 2020年7月30日 (木) 05:46
予定は未だ未定ですが
頭に入れておきます。
車で行けたらゆっくり回れますね。
投稿: 翔空 | 2020年7月30日 (木) 08:20
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
〉 予定は未だ未定ですが
頭に入れておきます。
車で行けたらゆっくり回れますね。
よろしくご検討下さい。
肥さんの多元的古代の解説付きです。
投稿: 肥さん | 2020年7月30日 (木) 08:47
肥さんへ
Wikipediaをみたら「同范鏡」とあったのですが、新泉社のシリーズ遺跡を学ぶ119綿貫観音山古墳(2017/08/10初版)を引き出して見直したら「同型鏡」とあり、しかも武寧王陵出土鏡を含めて「倭国内で踏み返された鏡」(本物から型を取って鋳造)の公算が高い、とありました。だから「同范鏡」というのは「踏み返し同范鏡」ということかもしれませんね。いずれにせよ武寧王(斯麻王)は倭国のバックアップで即位できたのですから、倭国の文化と同一のものが出るのは当然ですね。この騒動(一種のクーデター)が中国との軋轢のもとになっているのかもしれません。
投稿: 山田春廣 | 2020年8月12日 (水) 17:57
山田さんへ
コメントありがとうございます。
〉 Wikipediaをみたら「同范鏡」とあったのですが、新泉社のシリーズ遺跡を学ぶ119綿貫観音山古墳(2017/08/10初版)を引き出して見直したら「同型鏡」とあり、しかも武寧王陵出土鏡を含めて「倭国内で踏み返された鏡」(本物から型を取って鋳造)の公算が高い、とありました。だから「同范鏡」というのは「踏み返し同范鏡」ということかもしれませんね。いずれにせよ武寧王(斯麻王)は倭国のバックアップで即位できたのですから、倭国の文化と同一のものが出るのは当然ですね。この騒動(一種のクーデター)が中国との軋轢のもとになっているのかもしれません。
とりあえず,新泉社のシリーズ遺跡を学ぶ119綿貫観音山古墳(2017/08/10初版)を入手したいと思います。
投稿: 肥さん | 2020年8月12日 (水) 20:55