かつて日本列島に〈東偏〉や〈正方位〉の建物を命じた王朝があった!(工事中)
「かつて日本列島に1万メートル以上の山があった!」を応用して,
〈方位の考古学〉編を作ってみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)4世紀から11世紀の700年の長い期間,日本列島は〈西偏〉だった。
だから,磁石で「南向き」に建物を建てると〈西偏〉だった。
🏠🏠🏠(南向きに建てたつもり=今だと西向きになる)
↓
(2)ところが,九州王朝が「倭の五王」として南朝に使いを送った5世紀。
南朝の都は地形の都合で,〈東偏〉に作られていた。(逆だったんだね)
(^O^) 「そうだ!南朝にならって,建物を〈東偏〉で作ったら,
きっと東夷の国の中で№1にしてもらえるかもしれないぞ・・・」
↓
(3)こうして,日本列島で〈東偏〉の建物(役所・国寺=のちの国分寺)が多く作られた。
(5世紀中頃以降)
↓
(4)ところが!なんと5世紀後半に,柵封国・南朝が北朝に滅ぼされてしまう。
(>_<) 「大変!でも,一の子分だった倭国としては,北朝と対等になるチャンスだ。
隋と同じ〈正方位〉(〈東偏〉改め)にして,対等であることを示そう!(6世紀末)
日出ずる国(倭国)から日没する国(隋)へ手紙を出そう!戦時体制を敷こう(軍用道路など)!」
↓
(5)しかし,近畿王朝は九州王朝とは政策が違い,6世紀末から〈東偏〉→〈西偏〉としていた。
(その後,7世紀後半から〈正方位〉)
↓
(6)隋は短期間で滅んだが,唐が新羅と組んで,ついに戦争となった。
これが662年または663年の白村江の戦いである。
実力は,圧倒的に相手が強かった。大敗北。(>_<)
こうして九州王朝は滅び,日本のかじ取りを近畿王朝がすることになった。
↓
(7)720年に作られた『日本書紀』により,
「日本列島はずっと近畿王朝が治めてきた」とされたため,
九州王朝の歴史や業績がはっきりとしなくなっている。
しかし,〈方位の考古学〉はその謎を解き明かしてくれるに違いない。(^O^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【泉官衙遺跡・福島県】
(図をクリックすると拡大します)
左側が九州王朝の栄枯盛衰。右側が近畿王朝の栄枯盛衰。
つまり,2つの王朝の栄枯盛衰が1つの遺跡に刻まれていた稀有の例。
« かつて日本列島に1万メートル以上の山があった! | トップページ | 土器編年は〈相対編年〉なので,当然年代のズレが生じる(工事中) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
« かつて日本列島に1万メートル以上の山があった! | トップページ | 土器編年は〈相対編年〉なので,当然年代のズレが生じる(工事中) »
コメント