« 息子の手料理 6/6 | トップページ | 衛兵「トラ1号」 »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
« 息子の手料理 6/6 | トップページ | 衛兵「トラ1号」 »
« 息子の手料理 6/6 | トップページ | 衛兵「トラ1号」 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
肥沼さんへ
この花は、フェイジョアという名の木です。
南米原産の常緑樹。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/feijoa.html
単語で特徴(「広葉」「赤い花」「樹木」)で検索掛けても出ないので、「葉と枝による樹木検索図鑑 分類別検索(広葉樹)」というサイトにアクセスし
https://elm3.web.fc2.com/index/bunrubetu-kensaku-kouyouju.html
この木の葉の形と枝からの生え方で分類をみていきました。
まず葉の形は:単葉 で 不分裂葉
そして葉の生え方は:対生(軸から交互に出る)
さらに 鋸歯なし そして 常緑性 と選んでいくと 図14
https://elm3.web.fc2.com/top/zu-14.html
まさにここに肥沼さんの庭の樹木と同じ葉が表示されていました。
投稿: 川瀬 | 2020年6月 6日 (土) 13:57
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 この花は、フェイジョアという名の木です。
南米原産の常緑樹。
素晴らしい!
分類学からたどっていったわけですね。
日本原産ではないだろうとは思いましたが,
南米原産なんですね。
投稿: 肥さん | 2020年6月 6日 (土) 15:12
見たことあるけどな
何て言う木の花なんだろうな
と思っていましたが
わかりましたか。
よかったですね。
最近はブラシの木というブラシのような感じで花の咲く
おもしろい花を知りました。
この花にも日本名が付くと覚えやすいですね。
花でも「ハクチョウソウ」や「クロタネソウ」というと
覚えやすいですね。
「君影草」という奥ゆかしい名前なんかもいいですね。
投稿: 翔空 | 2020年6月 7日 (日) 08:43
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
〉 見たことあるけどな
何て言う木の花なんだろうな
と思っていましたが
わかりましたか。
よかったですね。
はい,川瀬さんが分類学を使って解いてくれました。
動物でも植物でも,進化して今の形になっているので,
それは学問の基本なのかもしれませんね。
仮説に〈背骨のある動物たち〉という授業書がありますが,
子どもたちにたのしく動物の進化を教えてくれます。
投稿: 肥さん | 2020年6月 7日 (日) 09:24