SNSに誹謗中傷を書き込む人の特徴とは・・・東大教授が解説
かつて糸井重里さんと『海馬〜脳は疲れない』などを書いた池谷裕二さんは,
どうやら東大教授になったようだ。
SNSについての誹謗中傷について解説されていた。
(20代前半の木村花さんという女子プロレスラーが自殺したからだろう)
「する人は1.5%くらい」というのはうれしい数字だ。
1.5%というのは,60~70人に1人ということで,やはりトンデモナイ人だからだ。
○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ 60人 ● 1人
私の対処の仕方は「即削除」が一番多いが,
中には「裁判の際に証拠にするために消さないでいるもの」もある。
(パソコンやスマホの個体番号もメモしてあります。いずれ役に立つことでしょう)
【SNSに誹謗中傷を書き込む人の特徴は・・・東大教授が解説 】
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/tv/%ef%bd%93%ef%bd%8e%ef%bd%93に
« 6月2日から練習試合 | トップページ | 「放課後の教室見学」の応用 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 二十歳の献血・六十歳のスマホ(2022.03.07)
- 祝 185万アクセス達成(2022.03.03)
- ハイエナのパパ(2022.02.06)
- 祝 184万アクセス達成!(2022.01.30)
- 祝 183万アクセス達成!(2022.01.03)
肥沼さんへ
>「社会的弱者がストレスを発散するというイメージよりは、普段は裕福で幸せな生活を送っている方が多い。おそらく、社会的なメンツを保つためにいい人を演じている、こういうストレスのほうが実社会では多い。これがネットへのはけ口になっているのかなという調査結果です」
とても興味深い分析結果ですね。
「社会的なメンツを保つためにいい人を演じている」ストレスか。・・・・恐ろしい。
こういう人は、自分がSNSに誹謗中傷を書き込んだ結果、当該の人が自殺したことを、どう感じているのでしょうかね。
投稿: 川瀬 | 2020年5月31日 (日) 13:13
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 とても興味深い分析結果ですね。
「社会的なメンツを保つためにいい人を演じている」ストレスか。・・・・恐ろしい。
こういう人は、自分がSNSに誹謗中傷を書き込んだ結果、当該の人が自殺したことを、どう感じているのでしょうかね。
本当にそうですね。
せっかくSNSという素晴らしい技術を手にしながら,それをトンデモナイことに使っている。
人を誹謗中傷するパワーを,ぜひ自分の研究に使ってほしいです。
投稿: 肥さん | 2020年6月 1日 (月) 05:15